Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ
この記事では、Into the Dead: Our Darkest Days の全探索地を地区別に分類し、攻略情報・仲間キャラ・拠点の評価などを一覧で紹介します。
「どの探索地から行くべきか迷っている」「仲間キャラの加入場所を知りたい」方に向けて、全探索地の難易度や仲間・拠点化の可否を整理し、リンク付きでご案内します。
難易度について:本記事で記載している難易度(Lv 0〜Lv 5)は、ゲーム内の脅威表示とは異なり、筆者が実際にプレイした体感難易度をもとにしています。
情報の汎用性を重視し「回収フェイズの難易度 1」を前提としています。(※ハード難易度、もしくはノーマル難易度で時間経過により難易度上昇した後)
ゲーム内の脅威表示(骸骨マーク)は、ゾンビの数に偏っていたり、危険度と一致しないことが多いため、本記事では独自の基準を用いています。
以下は目安の難易度表です。Lv 3以上からは特に警戒が必要です。
- Lv 0・・・危険要素ほぼなし。初見でも問題なく攻略可能。
- Lv 1・・・油断は禁物だが、慎重に進めば安定して攻略可能。
- Lv 2・・・ギミックやゾンビ配置にクセあり。状況判断が必要。
- Lv 3・・・ワンミスでキャラロストの可能性。緊張感を持って挑むべき。
- Lv 4・・・慣れたプレイヤーでも油断できない。装備やルート選択が重要。
- Lv 5・・・装備・立ち回りともに最適解を求められる最高難易度。
探索地のアイテムとゾンビ配置に関する注意点
探索地には複数のアイテム・ゾンビ配置のパターンが存在しています。
パターンが多すぎて全てを網羅しきれないため、探索地の攻略記事はあくまで一例としてご参照ください。
下の画像はUpdate 1時代とUpdate 2以降のものです(※脅威度が5段階評価の方がUpdate 2以降)
画像を見ると「利用可能な物資ゲージ」が異なることがわかるかと思います。
実際に何度も周回して探索してみるとゾンビの配置が異なっていたり、アイテムも違うものが入っていることがわかると思います。




全てのパターンを記事化するのは現実的ではないため、当ブログでは筆者が実際にプレイした一例を基に攻略記事を作成しています。
ただ、Update 2でゲーム進行に応じてゾンビが増える要素が追加されたため、ゾンビの配置はより複雑化している点には注意してください。
サウスボロー地区
サウスボロー地区は、序盤に訪れることが多い地域です。
複数の幹線道路が走っていることから利便性がよく、ロードサイドのモーテル、タクシー停留所、家電ショップなど主に商業エリアで構成されています。
ゾンビが少ない地域で接続している地域も多いことから、ゲーム序盤に物資集めを行いやすい地域です。
| 探索地名 | 難易度 | 仲間 | 拠点化 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| アーバイン通り 38番 | Lv 0 | なし | × | チュートリアル探索地① |
| ウォッシュ&ドライ コインランドリー | Lv 2 | なし | × | 中立NPCとの遭遇に注意。 |
| ウォルトンタクシー停留所 | Lv 2 | オーブリー | × | 初見ではやや難しい、立ち回りを学べる実戦向きマップ。 |
| グリフィス&サンズ金物店 | Lv 1 | なし | × | ゲームの基本を学べる良マップ。物資も豊富。 |
| ジェイのモーテル | Lv 1 | なし | × | マップは狭く、ゾンビも少なめ。探索初心者が基本を学ぶのに最適。 |
| バリューレコード店 | Lv 0 | なし | 〇 | チュートリアル探索地② |
| ヒッチポスト | Lv 2 | なし | × | 重要アイテムが入手できるが危険も多い。バリケード封鎖されたエリアへの突入時は要注意。 |
| 米国道93号線 | Lv0 | なし | × | オーブリーを仲間にして、その場で手がかりを教えてもらうと発見可能な隠し探索地。 |
| ベスト電器店 | Lv 1 | なし | 〇 | 拠点化するには、中立NPCを排除する必要がある。 |
| レッドマイル・ガソリンスタンド | Lv 1 | バーブ | × | バランス良く物資を入手できる低難度マップ。バーブの加入で戦力補強も。 |
ハーショウ地区
ハーショウ地区は旧市街といった印象で、サウスボロー地区と比べると少し寂れた雰囲気のある地域です。
基本的に簡単な探索地しかありませんが、オールド・バラードだけは序盤ボス的な難易度があるので注意してください。
| 探索地名 | 難易度 | 仲間 | 拠点化 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| オールド・バラード | Lv 2 | なし | × | 初見殺しのギミックに遭遇しても焦らないという、このゲームの中盤以降の立ち回りの基本を学べる良探索地。 |
| シュレーダー通り 319番 | Lv 1 | なし | 〇 | 非常に低難易度の探索地。 |
| テクスウェイ・ガスハート通り店 | Lv 1 | ジョー | × | ジョーは拠点・探索の両方でトップクラスの性能を持ったキャラであるため、序盤に探索を推奨。 |
| ハーショウ地区長老派教会 | Lv 1 | ラウール | × | 低難易度の割りに物資が豊富。記事で解説しているが、一か所だけ気付きにくい場所に物資がある。ラウールのキャラ性能は低め。 |
| ハードウィックのトレーラー | Lv 0 | なし | × | 敵と戦闘が1回だけあるだけの非常に簡単な探索地。 |
グリーンヘイブン地区
サウスボロー地区、ハーショウ地区の次に訪れるのに向いている地域です。
序盤に行く地区としては全体的にやや難易度が高く、ゾンビとの戦闘もサウスボロー地区、ハーショウ地区より増えることから、ある程度は武器の数を揃えてから移住・探索した方が良いでしょう。
| 探索地名 | 難易度 | 仲間 | 拠点化 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| インディペンデンス大通り 15番 | Lv 0 | ミシェル | × | 平凡な民家で難易度は非常に簡単。ミシェルは突出した性能は無いが、苦手分野がなく、安定した性能を発揮する。 |
| スプリングウッド通り 22番 | Lv 4 | なし | 〇 | ネタバレ無しで行くと攻略のやりがいがある探索地。 |
| スキップのスクープ | Lv 0 | なし | × | 脱出計画「スピルゾーン」用のイベント探索地。物資も少しだけある。 |
| 第13番消防署 | Lv 2 | なし | × | ゾンビは多いがそこまで難しくはない。性能の良い武器が複数入手できる。 |
| テキサススポーツ用具店 | Lv 2 | なし | 〇 | 立地も設備も良い優秀拠点、少し厄介なゾンビ配置なので掃討時は注意。 |
| ポゴ グリーンヘイブン店 | Lv 2 | なし | × | 慎重に行動すれば簡単に全ゾンビをステルス・キルすることが可能。 |
| マーサー高等学校 | Lv 2 | クリスティーン | × | 探索地が広くゾンビも多いが、難易度は低い。クリスティーンは食料関連に強みを持ったTier 1キャラ。 |
| レスター・バー自動車販売店 | Lv 2 | レスター | × | 慣れたらそこまで難しくないが、初見ではひどい目に遭いがちな探索地。 |
ポゴのグリーンヘイブンに関するネタバレ
イベントで訪れる際の難易度はLv 3ぐらい。
2025/7/29 追記
Update 2で時間経過とともに、ゾンビの配置が増えていくシステムが採用されたので、ゲーム進行度が早ければLv1ぐらいになるかも。
ダウンタウン地区
全体的にゾンビの数が多いですが、非活性ゾンビが多いだけで、ステルス行動に心がければ難易度はそこまで高くない探索地も混ざっています。
その一方で序盤にアクセスできるにも関わらず、第9地区警察署のようにゲーム屈指の難易度を誇る探索地も紛れ込んでいます。
| 探索地名 | 難易度 | 仲間 | 拠点化 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| RM&Kコミュニケーションズ | Lv 5 | なし | × | ゾンビの数と物資の量は実装されている探索地の中でも最大級。 |
| インディゴ・ローズ | Lv 3 | なし | × | ゾンビが少ない代わりに、物資も少ないやや微妙な探索地。Update 2で装甲ゾンビが配置され難易度が跳ね上がった。 |
| キンスキー財団の画廊 | Lv 1 | なし | 〇 | 活性ゾンビは多いが、そこまで難しくはない。 |
| ギャラクシーゾーン・ゲームセンター | Lv 2 | なし | 〇 | 暗所での攻略となるため前半は難しい。後半は比較的楽。 |
| 第9地区警察署 | Lv 5 | カーク | × | 本作屈指の高難易度エリア。カークを仲間にして、イベントアイテムを回収したら即撤収する場合はLv3ぐらいの評価だが、奥まで行くと地獄。装甲ゾンビの実装でさらに難易度が上がった。 |
| ポゴ 第9地区店 | Lv 1 | ミゲル | × | 非活性ゾンビは多いがステルス行動に徹すれば楽な探索地。 ただし装甲ゾンビが配置されている場合があるので注意。 |
| ミッチャム・パウエル・プラザ | Lv 5 | なし | × | 本作屈指の高難易度エリア。ゾンビの数が最も多く100体を超えるが、入手できる物資は質・量ともに潤沢。メインストーリーには関係しない隠しダンジョンのような位置づけ。 |
バックランド・ヤード地区
ウォルトン市南部の工業地区。
メインストーリーでも訪れることになります。
| 探索地名 | 難易度 | 仲間 | 拠点化 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| ウォルトン市浄水場 | Lv 3 | なし | × | イベントでも訪れることになる探索地。「探索地単体として見れば難易度は中程度だが、メインストーリーで来ると…? |
| 第3コンテナ置き場 | Lv 3 | なし | × | コンテナによる視界の悪さが難易度を押し上げている。 |
| 第8消防署 | Lv 4 | フランク | × | 初見殺し的なギミックも複数あるが、そこまで凶悪ではない。 |
| ハケット建設会社 | Lv 2 | なし | × | ゾンビの数は多いが、ステルス行動に徹すれば比較的簡単な探索地。 |
| ビクトリー食肉加工 | Lv 2 | なし | × | 奥の方へ行くと急激に難易度が上がる探索地だったが、Update 5で難易度が大幅に緩和。 |
| 放棄されたコシャイル工場 | Lv 3 | なし | × | ハオのサバイバーミッション用の探索地。イベントで訪れる場合は難易度が跳ね上がる。通常の探索で訪れる場合はLv 1。 |
| 「メイおばさんのトラック停留所」ダイナー | Lv 1 | なし | 〇 | ステルス・キルが取りにくいゾンビもいるが、比較的簡単な探索地。 |
ウォルトン市浄水場に関するネタバレ
イベントで訪れる際の難易度は初見ではLv 5、万全の装備で挑みましょう。
セネカ地区
ウォルトン市における商業地区で、飲食店や食料が入手できる探索ポイントが多いのが特徴です。
食料不足の際は立ち寄って損はありません。
| 探索地名 | 難易度 | 仲間 | 拠点化 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| キーライン倉庫 | Lv 2 | なし | × | カーブボール(ランダムイベント)で発見できる探索地。イベントはスタントン&サン食肉店を拠点にしている時に低確率で発生する。 |
| スタントン&サン食肉店 | Lv 2 | なし | 〇 | 立地、拠点性能ともに最上位の一角。 |
| スティクス・ゲームセンター | Lv 2 | ロビー | × | 名前にゲームセンターと入っているが、バーが入居した隣ビルも探索範囲、意外と食料が豊富。 |
| テクスウェイ・ガスグリーン通り店 | Lv 2 | なし | × | ゾンビは多めだが、慎重に進めばすべてステルス・キル可能。物資も良質。 |
| ビバルディーズ | Lv 3 | なし | × | 収集物資の種類は多いが、3階の戦闘難易度が高く、欲張りすぎると撤退困難になることも。 |
| ブライアウッド・モーテル | Lv 4 | なし | × | 建物内はそこまで難しくないが、連絡通路が難所の探索地。あえて全エリア攻略しない選択肢も。 |
| ブルームバーグ書店 | Lv 1 | なし | × | ほぼイベント用探索地。 |
| ボーエン通りの工事現場 | Lv 3 | なし | × | ケイラのサバイバーミッション用の探索地。 大型ゾンビが多く、やや危険なギミックもあるため持ち込み装備と立ち回りに注意。ロックピックは2か所で使用可能だが吊下げられたコンテナでは未使用を推奨。 |
キングサイド地区
高級住宅街と思われるエリア。
早期アクセス時点で豪華な邸宅や、富裕層向けの豪奢なクリニックなどが実装されています。
| 探索地名 | 難易度 | 仲間 | 拠点化 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| エルキン・ファミリークリニック | Lv 3 | ヴィンス | × | 初見ではゾンビに見つかりやすい探索地。殴打武器を持ち込んで乱戦に備えよう。 |
| パイオニア自動車店 | Lv 0 | なし | × | 中立NPCが2名いる探索地。 |
| フィッツジェラルド家 | Lv 2 | なし | 〇 | そこまで難しくないが、裏取りでステルス・キルに失敗すると退路なしで戦う箇所があり、油断をすると危険。 |
| ミルウッド邸 | Lv 2 | クーパー | × | とあるエンディングルートでは必ず訪れることになる探索地、物資はそこそこ美味しい。 |
アシュビー地区
ウォルトン市で実装済みの地区の中で西端に位置し、まだ実装されている探索地が少ない地区になります。
ウォルトン市の郊外住宅地といった雰囲気の地区です。
| 探索地名 | 難易度 | 仲間 | 拠点化 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| アシュビー・ホーダーの家 | Lv 1 | なし | 〇 | サン・ベルナデッタ地区にアクセスできる数少ない拠点。Update 4(2025/9/24配信)でボトルヒルの廃墟にもアクセスできるようになった。 |
| サーティ・オート・シックス・バー | Lv 2 | なし | 〇 | Update 4(2025/9/24配信)で実装されたアルト地区にアクセスできるのはこの拠点のみ。 |
| ジェンセン小学校 | Lv 3 | イサベル | × | 広大な探索地で、物資は量・質ともに豊富。中盤頃には是非訪れたい探索地。 |
| ボトルヒルの廃墟 | Lv 3 | なし | × | オールド・バラードに似た雰囲気をもつ大きな民家。 Update 4(2025/9/24配信)で地図上の位置がやや東に変更された。 |
サン・ベルナデッタ地区
全地区のなかで最も狭い地区で、1つの探索地しか実装されていませんでしたが、Update 4(2025/9/24配信)にて新たにCDCの治療ステーションが実装されました。
マップではこの地区の上のエリアも描かれていますが、サン・ベルナデッタ地区の一部なのか、別の地区なのかは早期アクセスの現時点では不明です。
| 探索地名 | 難易度 | 仲間 | 拠点化 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| CDCの治療ステーション | Lv 2 | なし | × | 平坦な野戦病院群、難易度は高くないが慎重に進む必要がある。 |
| 聖ベルナデッタ病院 | Lv 5 | なし | × | 難易度は全探索地で最上位の一角 |
アルト地区
2025年9月のUpdate 5「スピルゾーン」で実装された新しい地域。
多くの労働者が働く工業地帯でしたが、爆発の影響で壊滅的な被害を受けており地域全体に猛毒ガスが充満しています。
特殊装備の防護服なしでは探索が不可能な地域です。
※各記事のゾンビ配置は初期配置のもので、脱出計画「スピルゾーン」のルート分岐・進行による変化を考慮していません。
※本作のゾンビ・アイテム配置はゲーム開始時点で確定されますが、ピットだけはイベント→ゲーム終了→イベントでリセマラが可能。
| 探索地名 | 難易度 | 仲間 | 拠点化 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| チーフウェイズの輸送デポ | Lv 3 | なし | × | アルト地区の入口にして脱出計画「スピルゾーン」のはじまりの探索地。 |
| チーフウェイズの蒸留塔 | Lv 2 | なし | × | ゾンビは多いが分散しているため視界が悪さにさえ注意すれば攻略は比較的簡単。 |
| チーフウェイズの管理施設 | Lv 1 | オットー | × | 脱出計画スピルゾーンの中盤、物語が本格的に動くことになる探索地。イベント用探索地としての要素が強く難易度は比較的簡単。 |
| チーフウェイズのボイラー | Lv 3 | なし | × | 蒸気と猛毒ガスにより、チーフウェイズ系の探索地の中でも特に視界が悪い。 |
| チーフウェイズの運営センター | Lv 4 | なし | 〇 | 拠点化できる探索地の中では最高難易度。脱出計画を進める上では攻略が必須。1回目の探索では武器を多めに持ち込むことを推奨。銃や煉瓦もあると安心。 |
| ピット | Lv 0 Lv 2 | なし | × | 脱出計画「スピルゾーン」の最終ステージ。エンディングルートにより難易度に差がある。 ゾンビが分散していることと、物資を出し惜しみしなくてよいこともあって難易度は低め。 |
Update 5の環境変化による難易度の見直し履歴
- ビクトリー食肉加工:Lv3→Lv2(理由:Update 5でゾンビ配置、地形が変更され難所だった建物奥が非常に簡単になったため)
Update 2・3の環境変化による難易度の見直し履歴
- スプリングウッド通り 22番:Lv3→Lv4(理由:ある程度の被ダメージ前提の難易度でした。感染要素実装で難易度が上昇。)
- ポゴ グリーンヘイブン店:Lv1→Lv2(理由:ある程度の被ダメージ前提の難易度でした。感染要素実装で難易度が上昇)パイプ爆弾1個使用と探索を二度にわけると安全に攻略できます。)
- RM&Kコミュニケーションズ:Lv4→Lv5(理由:ゾンビの数が多いだけで高難易度探索地の中では比較的簡単でしたが装甲ゾンビの実装や感染要素の実装でさらに油断できない探索地に。)
- インディゴ・ローズ:Lv0→Lv3(理由:装甲ゾンビが確定配置されるようになったため。パイプ爆弾と銃を準備してから挑む難易度に。)
- ビバルディーズ:Lv2→Lv3(理由:ある程度の被ダメージ前提の難易度でした。感染要素実装で難易度が上昇。)
- レスター・バー自動車販売店:Lv3→Lv2(理由:Update 2でゾンビの配置数が減らされたため。)
- 第8消防署:Lv3→Lv4(理由:ある程度の被ダメージ前提の難易度でした。感染要素実装で難易度が上昇。ボルトカッターが必要な開始地点側の最上階の部屋が特に難しくなりました。)
- ボトルヒルの廃墟:Lv2→Lv3(理由:ある程度の被ダメージ前提の難易度でした。感染要素実装で難易度が上昇。)
- スティクス・ゲームセンター:Lv3→Lv2(理由:ゾンビの配置数が減らされたため。)
更新履歴
【2025年10月29日】
・ビクトリー食肉加工の難易度をLv 3→Lv 2に変更(Update 5に伴うゾンビ配置・地形の変更)
・バックランドヤード地区に放棄されたコシャイル工場、セネカ地区にボーエン通りの工事現場を追加。
・アルト地区の地域紹介文を更新(ピット投稿前の暫定文のままでした)
・更新履歴の配置を情報から現在の位置へ変更。
【2025年10月18日】
・アルト地区にピットを追加。
【2025年9月30日】
・Update 4で実装された探索地のうち「ピット」以外の投稿完了。(探索地そのものがネタバレであるためしばらく伏せていました)
・日本語化MODに準拠して名称を変更(ポゴのグリーンヘイブン→ポゴ グリーンヘイブン店、ポゴ・オン・ナインス→ポゴ 第9地区店)、なおアルト地区で「チーフウェイ」「チーフェイズ」と訳文に揺らぎがありますが、当ブログでは「チーフウェイズ」で統一しています。
・Update 2~3で生じた探索地の難易度(Lv)見直しを実施(見直しの履歴は更新履歴の上方に記載しております)。
本記事とあわせてオススメの攻略情報
▶Into the Dead アップデート2内容まとめ|感染要素・装甲ゾンビ・カスタム難易度などが実装!
▶Into the Dead 最強キャラ完全ガイド|Tier評価とキャラ分析
▶Into the Dead: Our Darkest Days 近接武器完全ガイド


コメント