Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

RM&Kコミュニケーションズ 攻略情報まとめ|【Into the Dead: Our Darkest Days】探索地ガイド

『Into the Dead: Our Darkest Days』に登場する探索地「RM&Kコミュニケーションズ」の攻略情報を紹介します。
ゾンビの密集度が高く、物資も豊富な高難度エリアです。ステルス攻略やルート選択のポイント、ギミックなどを徹底解説します。

※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。

目次

RM&Kコミュニケーションズ

RM&Kコミュニケーションズの基本情報

基本情報

分類詳細
仲間なし
難易度難しい
ロックピック3本(現地で1本入手可能)
ボルトカッター不要
望遠鏡最初のビルの5階(アメリカ基準では4F)テラス
拠点化不可
ギミックあり
物資回収に必要な回数5回以上必要
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数)※推定:57体(44体)

※推定:見えない位置にいるゾンビの数が多く、ダッシュ以上の騒音にしか反応しないゾンビもいると想定されるため、すべてを確認できているわけではありません。

探索地の特徴や注意点など

メインストーリーに関係しない探索地では最上位の難易度です。
マップはかなり広く、道路を挟んだ二つのビルと地下エリアで構成されています。
特に活性状態のゾンビは全探索地でトップクラスの数で、この探索地の攻略には大量の武器が必要になります。

ロックピックの必要箇所

入口の階段を上った2階奥に施錠されたドアがありロックピックが必要です。
中に入ると物資がありますが入るかどうかは任意(本記事のネタバレの項で記載)
※2階に行くと1Fとパネルが見えると思いますが誤りではなく、アメリカの場合は最初の階がGround floorで2階が1Fとなります。
日本人からするとわかりにくいので、当ブログでは基本的に日本基準の階の読み方で記述しています。

また6階(アメリカ基準では5F)のドアの解錠と、奥のビルの2階にも施錠されたドアがあるため、ロックピックが合計で3本必要になります。

最初のビルの4階以上へ行く階段はバリケードで封鎖されていますが、連絡通路を抜けた反対側のビルの屋上経由で移動する事ができます。
連絡通路の上には移動しないゾンビが1体いるので強制戦闘となりますが、煉瓦があれば容易に対処できます。

この探索地の(おそらく)挙動の不一致

そのうち修正されると思いますが、左側ビルの4階から一度外に出て(どちらかと言えばスタート地点側)斜めにかけられたハシゴを降り窓から3階(2F)のビル内に入る箇所があるのですが、何故かそこでは窓越しで遮蔽してもステルス状態にならず、敵に気付かれることがあるので注意してください。

瓶や石で陽動すればステルス・キルのチャンスもありますが、上のバグの影響でステルス難易度が大幅に上がっているので最初から殴打武器を用意しておくと安全です
気づかれる可能性を考慮して最初から煉瓦を装備し、窓から離れて待機しておくと安全に迎撃できます。
なお、その先にある電算室エリアのバリケードをどかすと次からの移動を短縮できるので忘れないように撤去しておきましょう。

この探索地の難所について

ビル間の道路部分にはゾンビが大量にいてタイミングを見極めないとステルス・キルを取れません。
地下通路(+駐車場)もそれなりにゾンビがいて、一番安全なのは2階の連絡通路になりますが、地下にも探索ポイントが何か所かあるので結局は行く事になります。

地下エリアにも、ステルス・キルが困難な敵がいます。こちらも煉瓦を1個持っていきましょう。
奥軸にゾンビがいて、ダウンを取ってから処刑する際に気づかれる可能性が高いため、殴打武器をあらかじめ装備しておくことを推奨します。

上層階のCEO室には耐久力と攻撃力が高い上位ゾンビがいて面倒ですが、今まで温存してきたであろうパイプ爆弾を投げつけると一撃で撃破可能です。

推奨武器

間に合わせのナイフ15本前後+殴打武器2~3本+パイプ爆弾1個+煉瓦数個

攻略に凄まじい量の武器が必要ですが、もちろんこれだけを一度に持ち込む必要はありませんし「割れた瓶」「ゴルフクラブ」「フライパン」など低耐久の別の武器を混ぜても問題ありません。
物資回収には5回以上来ないといけないので、慎重にじっくり攻略していきましょう。

ゾンビの位置

左側のビル1階

位置活性状態コメント
エントランスホール非活性別軸(奥と手前)にゾンビが2体。無視でOKだが、活性化させた状態で奥まで進み、低体力状態で撤退する際には脅威になるので注意。
倒しておくと1階をダッシュで移動できるのも利点で、この探索地は物資の量が非常に多いため何度も来ることになる。
ただし活性化して倒すのは↓のゾンビを倒してからにしよう。
1階事務所活性左右を徘徊するゾンビ。
1階会議室非活性別軸(奥)でしゃがみこんでいるゾンビ。無視でOK。
中央の階段室1階非活性別軸(手前)で立っているゾンビ。無視でOK。
中央の階段室1階の右部屋(倉庫?)活性ドアの反対側を向いているゾンビ。
中央の階段室1階の右部屋(倉庫?)活性開始地点側を向いているゾンビ。反対側のビルに周りこめば背後を取れるが、煉瓦(投擲アイテム)でダウンを取って処刑キルを行うのが無難。
ビルの間の道路活性左右を徘徊するゾンビが5体。ステルス・キルは無理そうに見えるがタイミングを掴めば全員可能。ただ移動範囲が異なるゾンビがいるのでタイミングは慎重に見極める必要がある。

左側のビル地下

位置活性状態コメント
地下2階の階段部屋非活性別軸(手前)で立っているゾンビ。無視でOK。
地下2階の左奥の部屋活性左右を徘徊するゾンビが2体。欲張らずにドア越しで順番に処理しよう。
地下2階の左奥の部屋非活性別軸(奥)で座っているゾンビ。無視でOKといいたいところだが、↓のゾンビを倒す際に活性化する。
地下2階の左奥の部屋(左側)活性入口側を向いているゾンビでステルス・キルが不可、煉瓦(投擲アイテム)を活用しよう。↑のゾンビとの連戦になるので殴打武器の装備を推奨。
地下2階駐車場エリア(左側)非活性別軸(手前)で立っているゾンビ。無視でOK。
地下2階駐車場エリア(中央付近)活性左右を徘徊するゾンビが2体。1体目を見えた時点でステルス・キルをしかけて2体目に見つかりがち。
地下2階駐車場エリア(中央付近)活性右側を向いているゾンビ。↑のゾンビを処理した後にステルス・キルした方が無難。

左側のビル2~3階

位置活性状態コメント
エントランスホール2階の階段付近活性徘徊するゾンビと入口側を向いているゾンビの2体。動きが遅い方は耐久力と攻撃力が高い上位ゾンビ。
2階の左側の休憩室活性左右を徘徊するゾンビ。
2階中央付近の事務所非活性別軸(手前)で座っているゾンビ。
中央の階段室3階活性左右を徘徊するゾンビ。
中央の階段室3階の右部屋(図書室)活性左右を徘徊するゾンビ。
3階の事務所(エレベータールームの左)活性左右を徘徊するゾンビ。
ビルの間の3階連絡通路活性左右を徘徊するゾンビ。
3階左奥の電算室活性窓(開始地点側)を向いているゾンビと、左右を徘徊するゾンビの計2体。どちらもステルス・キルは難しい。煉瓦(投擲アイテム)などの活用を推奨。

左側のビル4階~屋上

位置活性状態コメント
3階左奥の電算室活性窓(開始地点側)を向いているゾンビと、左右を徘徊するゾンビの計2体。どちらもステルス・キルは難しい。煉瓦(投擲アイテム)などの活用を推奨。
ビルの間の連絡通路の上(実質4階)活性右側の建物の方角を向いているゾンビ。戦闘は不可避なため煉瓦か殴打武器で処理。
4階の右奥部屋活性左右を徘徊するゾンビ。
4階の右奥部屋非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。
4階の階段室の左部屋活性階段室の反対側を向いているゾンビ。
4階の監視室(↑の左部屋)活性左右を徘徊するゾンビと、開始地点側の方角のドアを向いているゾンビの計2体。
4階の左奥の部屋非活性別軸(手前)で立っているゾンビ。無視でOK。
階段室5階の右手の廊下活性階段室側を向いているゾンビ。正面から倒すしかない。
5階エレベータールーム非活性別軸(奥と手前)にゾンビが2体。無視でOK。
5階の廊下(エレベータールームの左)活性左右を徘徊するゾンビ。
5階の左奥の部屋活性窓の方を向いているゾンビ。ステルス・キルは容易。
6階のCEO室活性左右を徘徊するゾンビが2体。欲張らずにドア越しで順番に処理しよう。理由は↓
6階のCEO室の奥活性部屋の入口を向いている耐久力と攻撃力が高い上位ゾンビ。↑の2体目のゾンビを追跡してステルス・キルしようとすると視界に入ってしまうので注意。最上階の最奥で騒音もあまり気にする必要がないため、パイプ爆弾を使えば安全に倒せます。その場合は↓のゾンビは先に倒しておきましょう。
6階のCEO室の階段上エリア(実質7階)活性階段と反対側を向いているゾンビ。CEO室のゾンビをパイプ爆弾で一掃する場合は先にステルス・キルしておこう。

右側のビルと地下

位置活性状態コメント
建物の入口(裏口)付近活性入口の反対側を向いているゾンビ。
建物右手のエントランスホール活性左右を徘徊するゾンビと入口(開始地点の反対側)を向いているゾンビ。
2階の手前の部屋非活性別軸(手前)で座っているゾンビ。無視でOK。
2階の奥の部屋活性左右を徘徊するゾンビが2体。同じタイミングで移動しているため順番にステルス・キルするのは不可能。ピストルやパイプ爆弾を使わない場合は、もう1体は殴打武器で倒すしかないが1体を倒しても戦闘音で↑のゾンビが活性化するので注意。
3階の階段室活性左右を徘徊するゾンビ。
3階の右奥の部屋(手前)非活性別軸(奥)で座っているゾンビ。無視でOK。
3階の右奥の部屋(奥)活性窓側を向いているゾンビ。
地下2階の階段部屋活性壁側を向いているゾンビ。
地下2階駐車場エリア(右側)活性左右を徘徊するゾンビ。
屋上の右エリア活性手すりの方を向いているゾンビ。無理に倒す必要はない。

収集ポイントと入手アイテム

左側のビル

位置入手アイテム
ビル入り口前の収納箱金属、煉瓦(投擲アイテム)、ピストル用弾薬×2
階段室1階の右部屋
(倉庫?)にある本棚
金属、木材、ロックピック、木の箱(解体用アイテム)
2階の階段エリアの収納箱テープ、木材
ビル2階の左側の休憩室にある物資金属、木材、瓶、留め具、飲料水
ビル2階の連絡通路の死体布地、純アルコール
中央の階段室2階の右部屋の死体布地、正体不明の薬
中央の階段室2階の右部屋(キッチン)
にある冷蔵庫
グーラッシュ(料理)、野菜スープ(料理)、肉切り包丁(武器)
ビル中央の階段室3階の右部屋
(図書室)にある棚
金属、木材、瓶、純アルコール
3階左奥の電算室の机金属、木材、包帯、留め具×2
3階左奥の電算室の本棚飲料水×3、瓶、ハサミ(武器)
4階の右奥部屋の棚ジャンクフード×3、飲料水
4階の監視室のゴミ箱金属、テープ、野菜、電気部品、煉瓦(投擲アイテム)
5階の左奥の部屋金属、木材、薬、留め具×2、飲料水、小石×2(投擲アイテム)、ゴルフクラブ(武器)
6階CEO室の机飲料水×2、砂糖×3、コーヒー×2、瓶
6階CEO室のスーツケーステープ、金属、間に合わせの鋲付きバット(武器)
屋上のヘリポートにある
スーツケース
留め具、テープ、布地、飲料水×2、小石(投擲アイテム)
屋上のヘリポートにある
スーツケース(死体の方)
布地、テープ、手斧(武器)
地下2階の左奥部屋にある棚電気部品
地下2階の左奥部屋にある収納箱布地、金属、木材、小石(投擲アイテム)
地下2階駐車場エリアの道具箱
(中央付近のフォークリフト前)
布地、金属、木材、小石(投擲アイテム)、銃器の部品×2、電気部品
地下2階駐車場エリアの車
(中央付近のタクシー)
薬草×2、ピストル用弾薬×5

右側のビル

位置入手アイテム
建物1階の入口(裏口)付近の物資留め具、テープ、木材、ピストル用弾薬
建物右手のエントランスホールの収納箱金属、純アルコール
2階の手前の部屋にある机飲料水、砂糖、コーヒー、瓶×3
2階の右奥部屋の机金属、木材、テープ、留め具×2、高級な腕時計(取引用アイテム)、パイプ爆弾(投擲アイテム)
3階の右奥の部屋の棚金属、木材、テープ、飲料水、電気部品

ギミックなどについてのネタバレ

まとめ

RM&Kコミュニケーションズは物資の豊富さとゾンビの多さが共存する高難度マップです。
煉瓦やパイプ爆弾などの投擲アイテムを整え、慎重にルートを確保しながら進むのが鍵となります。
バリケード封鎖を解除するまでは退路も限られるので、退路を把握し、引き際を見極めることも非常に重要です。

関連リンク

他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次