『Into the Dead: Our Darkest Days』に登場する探索地「ミッチャム・パウエル・プラザ」は、複数階層に渡る巨大オフィスビルであり、極めて高難易度の探索地です。
この記事では、全階層のゾンビ配置、物資の収集ポイント、推奨武器構成、そして騒音対策の立ち回りまで徹底的に解説します。
※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。
※ゾンビ配置例は回収フェイズの難易度 1設定で確認しています。

ミッチャム・パウエル・プラザ
基本情報
| 分類 | 詳細 |
|---|---|
| 仲間 | なし |
| 難易度 | 難しい |
| ロックピック | 6本 |
| ボルトカッター | 1本 |
| 望遠鏡 | 屋上の右の方(開始地点の反対側) |
| 拠点化 | 不可 |
| ギミック | なし |
| 物資回収に必要な回数 | 5回以上 |
| ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数) | ※推定:86体以上(26体)+装甲ゾンビ3体 |
※推定:見えない位置にいるゾンビの数が非常に多く、ダッシュ以上の騒音にしか反応しないゾンビもいると想定されるため、すべてを確認できているわけではありません。
このマップはその傾向が特に顕著で、確認できたゾンビ以外も存在する可能性があります。
【2025年9月27日】
・「ギミックやイベントについてのネタバレ」を追加。
【2025年9月10日】
・Update 3(2025年8月27日配信)のゾンビ・アイテム配置例に更新。
・Update 2(2025年7月23日配信)でゾンビの数が減った代わりに装甲ゾンビが3体配置されるようになりました(1階の装甲ゾンビのみ無視してアイテム回収が可能)
探索地の特徴や注意点など
ゾンビと物資が多いオフィスビルで、そこら中のドアが施錠されており大量のロックピックが必要です。
さらにバリケード封鎖されているドアも多く、頻繁に迂回を強いられます。
早期アクセス時点で登場する探索地の中では、最難関クラスの一つです。
とはいえ凶悪な初見殺しが多い「第9地区警察署」と比べると、ミッチャム・パウエル・プラザは基本に忠実なステルス行動を徹底すれば、多くの場面で対応可能です。
ただバリケード封鎖されているドアが多いため、退路をしっかり覚えておかないとゾンビの大群に追われ撤退する際に、道を間違えて袋小路に追い込まれる危険性があるので注意してください。
- 階段部屋の2F左手のドアでボルトカッターが必要
- 階段部屋の4F左手のドアでロックピックが必要
- 階段部屋の5F左手のドアでロックピックが必要
- 階段部屋の6F左手のドアでロックピックが必要
- 階段部屋の屋上出口のドアでロックピックが必要
- 3Fのエレベータールームの右手のドアでロックピックが必要
- 5Fのエレベータールームの右手のドアでロックピックが必要
このようにほとんどの階層で部屋が施錠されています。
1回目の探索で全て解錠を目指すかはプレイスタイル次第だと思いますが、必要数を持ち込むだけで3スロットが埋まるため、持ち込める武器の数が減りますので、各階層の活性したゾンビを掃討しながら進む場合は、ロックピックより先にナイフが尽きると思います。
推奨武器
・間に合わせのナイフ10本以上+間に合わせの鋲付きバット(保険用)+煉瓦(保険用)
・パイプ爆弾×2+リボルバー20~25発(セバスティアンの場合は10~15発)
とにかく騒音が厳禁の探索地です。
基本的に、間に合わせのナイフ(下位武器のハサミ、割れた瓶、ドライバー、上位武器の戦闘用ナイフでも代用可能)を使用し、戦闘が避けられない箇所だけ殴打武器を使用する形の攻略になります。
斧は静音性・威力ともに中途半端なため、今回のような探索では扱いづらいかもしれません。
一部の戦闘が回避できない箇所と、万が一の保険で持ち込む殴打武器ですが、クラフト装備のうち低コストで生産できる槌では威力不足なためバットを推奨します。
探索地で入手できる上位の殴打武器を持ち出すのも選択肢に入ります。
全物資を回収したい場合は装甲ゾンビを2体倒す必要があります。
1体あたりパイプ爆弾+リボルバー約10発で倒せますが、騒音で別階のゾンビが活性化するため階段部屋に入り込まれないように閉められるドアは閉めておくことを推奨します。
ゾンビの位置
1階(Ground floor)
| 位置 | 活性状態 | コメント |
|---|---|---|
| ビル左側の外(開始地点) | 非活性 | 開始地点の別軸(奥)に7体。ダッシュで反応するのは1~2体で、残りは銃声以上の騒音を発生させない限り活性化しない。 |
| ビルの入口付近 | 非活性 | 別軸(奥)にゾンビが計6体。無視でOK。ダッシュで数体反応するが、距離が離れているため撤退時も影響しない。 |
| エントランスホール(受付近辺) | 非活性 | 別軸(奥と手前)にゾンビが計4体。横転しているベルカート付近の手前に1体、奥に2体。この他に少し見えにくいが受付の後ろにゾンビが1体いる。 |
| エントランスホール(受付近辺)の建物外(奥軸) | 非活性 | 別軸(奥)の建物の外で立っているゾンビ。背景オブジェクトのように見えるが、銃声以上の音に反応してビル内に入ってくる。 |
| エントランスホール中央エリア(階段とエレベーターの間) | 非活性 | 別軸(奥と手前)にゾンビが計5体。 |
| エントランスホール中央エリア(階段とエレベーターの間) | 非活性 | 別軸(奥)の建物の外で立っているゾンビ。背景オブジェクトのように見えるが、銃声以上の音に反応してビル内に入ってくる。 |
| エントランスホール中央エリア(階段とエレベーターの間) | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。装甲ゾンビ。戦闘が始まると↑のゾンビが一斉に活性化するため非常に危険。迂回ルートがあるため無理に倒す必要はない。 |
| エントランスホール中央エリア(階段とエレベーターの間)の建物外(奥軸) | 非活性 | 別軸(奥)の建物の外で立っているゾンビが4体。背景オブジェクトのように見えるが、銃声以上の音に反応する。Update 2後は未検証だが上の装甲ゾンビとの戦闘音が大きければ建物内に入ってくる可能性がある。 |
| 左階段の中二階の踊り場 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。ナイフでのステルス・キルを推奨。試しに「ビリヤードのキュー」でステルス・キルを行ったが1階にいるゾンビのうち3体が活性化した。 |
| 1階の右出口付近 | 活性 | 向きを変えるゾンビ。ナイフより騒音が大きい武器(斧)を使用すると↓のゾンビのうち手前の1体が活性化する。 |
| 1階の右出口付近 | 非活性 | 別軸(奥と手前)で寝ているゾンビと座っているゾンビの計2体。 |
| ビル右側の外 | 非活性 | 別軸(奥と手前)にゾンビが計8体。無視でOK。ダッシュで数体活性化する。 |
| 探索地右手の道路 | 非活性 | 別軸(奥)でゾンビが6体。無視でOK。エリア出口付近なので、ビル右側で爆音を鳴らさない限りはほぼ影響がないゾンビ。 |
2階(1F)
| 位置 | 活性状態 | コメント |
|---|---|---|
| 左の階段室の右部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。↓のゾンビが近くにいるため、ステルス・キルの際は騒音に注意。 |
| 左の階段室の右部屋 | 非活性 | 別軸(手前)でしゃがんでいるゾンビが1体。奥で立っているゾンビが2体の計3体。無視でOK。 |
| エレベータールーム | 活性 | 向きをかえるゾンビ。 |
| エレベータールームの右部屋 | 活性 | 向きをかえるゾンビ。ドアが破壊されているが探知範囲はそこまで広くないので視界の端で向きを変えるのを確認してから接近すればステルス・キルが可能。 |
| 左の階段室の左部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。2部屋を移動するので注意。 |
3階(2F)
| 位置 | 活性状態 | コメント |
|---|---|---|
| 階段室 | 活性 | 左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。 |
| 階段室の左部屋(要:ボルトカッター) | 活性 | 左右を徘徊するゾンビと、左側(開始地点の方角)を向いているゾンビの計2体。左右を徘徊するゾンビから倒す方が確実。もう1体を倒す際も↓のゾンビがいるため騒音が高い武器でのステルス・キルは厳禁。 |
| 階段室の左部屋(要:ボルトカッター) | 非活性 | 別軸(奥)で立っているゾンビ。 |
| 3階の階段室(2F→3F) | 活性 | 向きを変えるゾンビ。 |
| 左奥の部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。障害物で移動範囲が狭いため、ステルス・キルのタイミングに注意が必要。 |
| 左奥の部屋 | 非活性 | 別軸(奥)でしゃがんでいるゾンビ。右ドアに近い位置。 |
4階(3F)
| 位置 | 活性状態 | コメント |
|---|---|---|
| 階段室とエレベータールームの間 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。2部屋を移動しているので見落としに注意。 |
| 階段室の左部屋(資料室?) | 活性 | 左右を徘徊するゾンビが2体。 |
| 左階段室(2F→3F用)の左部屋 | 活性 | 左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。 |
| 左奥の部屋 | 活性 | 向きを変えるゾンビ。 |
| 右奥の部屋 | 活性 | 左を向いているゾンビと、右を向いているゾンビの計2体。両方ともステルス・キルするのは難しいので、殴打武器を装備してドア側のゾンビをステルス・キルした後にもう1体を迎え撃とう。ただ野球バットのような処刑が早い武器でも1発ダメージを食らう。Update 2後は感染のリスクがあるため、銃の使用も選択肢に入る。 |
5階(4F)
| 位置 | 活性状態 | コメント |
|---|---|---|
| エレベータールーム付近 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビが3体。階段室(4F→5F用)から登れるが、エレベータールーム、階段室、右側の部屋と移動範囲が広いのでステルス・キルを行う際は注意。 移動タイミング的に3体すべてをステルス・キルするのは難しそうに見えるが、エレベータールームと階段室(5F→6F用)の間にはドアがあり、ドアを利用してゾンビを1体隔離すれば楽に処理できる。 |
| 5階左奥のテラス | 活性 | 向きを変えるゾンビ。一番左側にいる。ステルス・キルが可能だが、↓のゾンビが活性化しないように静音性が高い武器でのステルス・キルを推奨。 |
| 5階左奥のテラス | 非活性 | 別軸(奥と手前)で計6体(推定) |
6階(5F)
| 位置 | 活性状態 | コメント |
|---|---|---|
| エレベータールームの右部屋(5F→6Fの階段室) | 活性 | 右側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。ステルス・キルは容易だが、隣室↓に4体の非活性ゾンビがいるので安全策を取るならナイフの使用を推奨。 |
| 右奥の部屋 | 非活性 | 別軸(奥と手前)にゾンビが計4体。無視でOK。 |
| 階段室の左部屋 | 活性 | 右側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。階段部屋から部屋へ入る場合は戦闘の回避は不可能。物資収集後の帰還時にピストルなどで2体ともまとめて処理するのが最も安全。 |
| 階段室の左部屋 | 非活性 | 別軸(手前)にいるゾンビ。↑のゾンビとの戦闘時に活性化する。 |
7階(6F)
| 位置 | 活性状態 | コメント |
|---|---|---|
| 階段室 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
| 階段室の左部屋 (電算室?) | 活性 | 左右を徘徊する装甲ゾンビ。万全の状態で挑もう。 爆発物を使用する場合は、爆音で周囲一帯の非活性状態のゾンビが活性化して階段室にまで入り込んでしまうため、少なくとも屋上と5~6階は階段室のドアをしめておくことを推奨。 |
屋上
| 位置 | 活性状態 | コメント |
|---|---|---|
| 階段室 | 非活性 | 別軸(手前)で立っているゾンビ。無視でOK。 |
| 階段室~屋上右エリア | 活性 | 左右を徘徊するゾンビが2体。階段室内前で順番に倒せばOK。周囲に非活性状態のゾンビがいるためナイフやドライバーの使用を推奨。 ただし長時間、別軸にゾンビがいる場所に待機していると周囲のゾンビが活性化するので注意、手早く倒そう。 |
| 屋上右エリア | 非活性 | 別軸(奥)で立っているゾンビ。ドア付近。無視でOK。 |
| 屋上左エリアの一番奥 | 活性 | 右側(開始地点と反対の方角)を向いている装甲ゾンビ。屋上左の探索ポイントのアイテムを入手したい場合は戦闘不可避。 |
収集ポイントと入手アイテム
2階(1F)
| 位置 | コメント |
|---|---|
| 左の階段室の右部屋にある机(左側) | 金属、木材、6本パック(アルコール飲料)、コーヒー |
| 左の階段室の右部屋にある机(右側) | ロックピック |
| 2階の左奥の部屋にある机 | 6本パック(アルコール飲料)、ジャンクフード |
| エレベータールームの右部屋 | 金属、木材、コーヒー、6本パック(アルコール飲料) |
3階(2F)
| 位置 | コメント |
|---|---|
| 左奥の部屋 | 金属、木材、薬、飲料水、留め具×4、銃器の部品×5 |
エレベータールームの右部屋は椅子でバリケード封鎖されており、現時点では入室できません。
他の探索地の例を見るにカーブボール(ランダム)の発生など条件を満たすと入れる可能性がありますが、現状は確認できていません。
4階(3F)
| 位置 | コメント |
|---|---|
| 階段室の左の資料室にある本棚(右側) | 金属、木材、コーヒー、衣服(解体用アイテム) |
| 階段室の左の資料室にある本棚(左側) | 金属、木材、薬、ビデオカメラ(解体用アイテム) |
| 右奥の部屋にある机 | 金属、木材、コーヒー、アサルトライフル用弾薬×4 |
| 左奥の部屋にある机 | 布地、金属、留め具×3、ロックピック |
5階(4F)
| 位置 | コメント |
|---|---|
| 右奥の部屋にある机 | 金属、木材、純アルコール、瓶×2、留め具×2、テープ×2、スキレット(武器) |
| 階段室から左に2つ目の部屋にある机 | 金属、木材×4、コーヒー |
| 5階左奥のテラスにある机 | 薬×2、治療キット×2、正体不明の薬、シャベル(武器) |
6階(5F)
| 位置 | コメント |
|---|---|
| 右奥の部屋にある机 | 金属、木材×3、飲料水、札束×2(取引用アイテム)、バンジョー(武器) |
| 階段室の左部屋の机(右側) | ジャンクフード×5、テープ×3、部品×2 |
| 階段室の左部屋の机(左側) | 金属×3、ビデオカメラ(解体用アイテム)、部品×2 |
7階(6F)
| 位置 | コメント |
|---|---|
| 右奥の部屋にある机(ドア付近) | 金属×3、木材 |
| 右奥の部屋にある本棚(窓側) | 金属×3、木材、6本パック(アルコール飲料)、銃器の部品 |
| 階段室の左部屋(電算室?)にある本棚(右側) | 金属×5、木材、包帯、野菜、木の箱(解体用アイテム) |
| 階段室の左部屋(電算室?)にある本棚 | 留め具×3、金属×4、部品×2 |
屋上
| 位置 | コメント |
|---|---|
| 屋上左エリアの一番奥にあるバッグ | ジャンクフード×4、瓶×3、純アルコール、正体不明の薬、アサルトライフル用弾薬×5 |
ギミックやイベントについてのネタバレ
メインストーリーに関連するネタバレ(クリックでひらく)
Update 3までは「難易度は高いが無理に訪れる必要がない」裏ダンジョン的な立ち位置でしたが、Update 4で脱出計画「スピルゾーン」の攻略に必要な「防護服」を入手できるポイントが追加されました。
5階(4F)の左奥のテラスエリアで、防護服を着たCDC(アメリカ疾病予防管理センター)の職員が左右を徘徊しています。
それとは別に一番左奥に左右に向きを変えるゾンビがいるのと、周囲に非活性状態のゾンビが複数いるので注意しましょう。
同じ場所に長時間滞在していると活性化するので迅速なステルス・キルが重要です。

まとめ
ミッチャム・パウエル・プラザは、騒音によるゾンビ活性化が極めて重要となる探索地であり、慎重なステルス行動が求められます。
ロックピックやボルトカッターの準備、ナイフの適切な運用、退路の確保といった基本を徹底することで、安定した攻略が可能です。
物資の質も高く、攻略の見返りも大きいため、中~上級者にはぜひ挑戦してほしい探索地です。
関連リンク
他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。



コメント