『Into the Dead: Our Darkest Days』に登場する探索地「ミッチャム・パウエル・プラザ」は、複数階層に渡る巨大オフィスビルであり、極めて高難易度の探索地です。
この記事では、全階層のゾンビ配置、物資の収集ポイント、推奨武器構成、そして騒音対策の立ち回りまで徹底的に解説します。
※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。
※ゾンビやアイテムの配置はUpdate 1時代に計測したものです。Update 3で配置が大幅に変わったため、現在反映作業を進めております。
あわせて読みたい
Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ
Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ 本記事について この記事では、Into the Dead: Our Darkest Days の全探索地を地区別に分類し、…
目次
ミッチャム・パウエル・プラザ
基本情報
分類 | 詳細 |
---|
仲間 | なし |
難易度 | 難しい |
ロックピック | 6本 |
ボルトカッター | 1本 |
望遠鏡 | 屋上の右の方(開始地点の反対側) |
拠点化 | 不可 |
ギミック | なし |
物資回収に必要な回数 | 5回以上 |
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数) | ※推定:105体以上(36体) |
※推定:見えない位置にいるゾンビの数が非常に多く、ダッシュ以上の騒音にしか反応しないゾンビもいると想定されるため、すべてを確認できているわけではありません。
このマップはその傾向が特に顕著で、確認できたゾンビ以外も存在する可能性があります。
探索地の特徴や注意点など
ゾンビと物資が多いオフィスビルで、そこら中のドアが施錠されており大量のロックピックが必要です。
さらにバリケード封鎖されているドアも多く、頻繁に迂回を強いられます。
早期アクセス時点で登場する探索地の中では、最難関クラスの一つです。
とはいえ凶悪な初見殺しが多い「第9地区警察署」と比べると、ミッチャム・パウエル・プラザは基本に忠実なステルス行動を徹底すれば、多くの場面で対応可能です。
ただバリケード封鎖されているドアが多いため、退路をしっかり覚えておかないとゾンビの大群に追われ撤退する際に、道を間違えて袋小路に追い込まれる危険性があるので注意してください。
ロックピックとボルトカッターの必要箇所
- 階段部屋の2F左手のドアでボルトカッターが必要
- 階段部屋の4F左手のドアでロックピックが必要
- 階段部屋の5F左手のドアでロックピックが必要
- 階段部屋の6F左手のドアでロックピックが必要
- 階段部屋の屋上出口のドアでロックピックが必要
- 3Fのエレベータールームの右手のドアでロックピックが必要
- 5Fのエレベータールームの右手のドアでロックピックが必要
このようにほとんどの階層で部屋が施錠されています。
1回目の探索で全て解錠を目指すかはプレイスタイル次第だと思いますが、必要数を持ち込むだけで3スロットが埋まるため、持ち込める武器の数が減りますので、各階層の活性したゾンビを掃討しながら進む場合は、ロックピックより先にナイフが尽きると思います。
推奨武器
・間に合わせのナイフ10本以上+間に合わせの鋲付きバット(保険用)+煉瓦(保険用)
とにかく騒音が厳禁の探索地です。
基本的に、間に合わせのナイフ(下位武器のハサミ、割れた瓶、ドライバー、上位武器の戦闘用ナイフでも代用可能)を使用し、戦闘が避けられない箇所だけ殴打武器を使用する形の攻略になります。
斧は静音性・威力ともに中途半端なため、今回のような探索では扱いづらいかもしれません。
一部の戦闘が回避できない箇所と、万が一の保険で持ち込む殴打武器ですが、クラフト装備のうち低コストで生産できる槌では威力不足なためバットを推奨します。
探索地で入手できる上位の殴打武器を持ち出すのも選択肢に入ります。
ゾンビの位置
1階(Ground floor)
位置 | 活性状態 | コメント |
---|
ビル左側の外(開始地点) | 非活性 | 開始地点の別軸(奥)に7体ほどいるが、ダッシュで反応するのは1~2体。残りは開始地点でピストルを発砲でもしない限り活性化しない。 |
ビルの入口付近 | 非活性 | 別軸(奥)に4体ほどいるがダッシュで反応するのは1~2体。 |
エントランスホール(受付近辺) | 非活性 | 別軸(奥と手前)でゾンビが計3対。横転しているベルカート付近と奥にそれぞれ1体ずつ。この他に少し見えにくいが受付の後ろにゾンビが1体いる。 |
エントランスホール(受付近辺)の建物外(奥軸) | 非活性 | 別軸(奥)の建物の外で立っているゾンビが2体。背景オブジェクトのように見えるが、銃声以上の音に反応する。 |
エントランスホール中央エリア(階段とエレベーターの間) | 非活性 | 別軸(奥と手前)で立っているゾンビが計6体。 |
エントランスホール中央エリア(階段とエレベーターの間)の建物外(奥軸) | 非活性 | 別軸(奥)の建物の外で立っているゾンビが4体。背景オブジェクトのように見えるが、銃声以上の音に反応する。 |
左階段の中二階の踊り場 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。ナイフでのステルス・キルを推奨。試しに「ビリヤードのキュー」でステルス・キルを行ったが1階の3体が活性化した。 |
1階右階段付近 | 活性 | 向きをかえるゾンビ。周囲にゾンビがいないため、ステルス・キルをする際は「ビリヤードのキュー」レベルの騒音でも問題なし。 |
1階の右出口付近 | 非活性 | 奥で座っているゾンビが、手前で寝転がっているゾンビの計2体。 |
ビル右側の外 | 非活性 | 別軸(奥と手前)でダッシュに反応するゾンビが推定5体。それ以外はピストル以上の騒音にしか反応しない可能性が高い。 |
探索地右手の道路 | 非活性 | 別軸(奥)でゾンビが推定6体。このうちダッシュで反応するのが1体。それ以外はピストル以上の騒音にしか反応しない可能性が高い。 |
2階(1F)
位置 | 活性状態 | コメント |
---|
左の階段室の右部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。↓のゾンビが近くにいるため、ステルス・キルの際は騒音に注意。 |
左の階段室の右部屋 | 非活性 | 別軸(手前)でしゃがんでいるゾンビが1体。奥で立っているゾンビが2体の計3体。無視でOK。 |
左の階段室の右部屋の奥の階段室(1F→2F) | 活性 | 開始地点の反対側を向いているゾンビ。ステルス・キルは容易だが左に非活性の3体のゾンビ、右のエレベータールームに2体の活性済のゾンビがいるので騒音には注意。 |
エレベータールーム | 活性 | 向きをかえるゾンビと、左右を徘徊するゾンビの計2体。左右を徘徊するゾンビは移動距離が長いため、こちら側に来て戻るのを確認したあと、先に向きを変えるゾンビから倒すことを推奨。 |
エレベータールームの右部屋 | 活性 | 向きをかえるゾンビ。奥に↓のゾンビが2体いるのでステルス・キルをする際は騒音に注意。試しに「ビリヤードのキュー」でステルス・キルを行ったところ両方とも活性化した。 |
エレベータールームの右部屋 | 非活性 | 別軸で非活性状態のゾンビが2体。無視でOK。 |
左の階段室の左部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。2部屋を移動するので注意。 |
左奥の部屋 | 非活性 | 別軸(奥)にゾンビが2体。無視でOK。 |
3階(2F)
位置 | 活性状態 | コメント |
---|
階段室 | 活性 | 左側(開始地点側)を向いているゾンビ。 |
階段室の左部屋(要:ボルトカッター) | 活性 | 左右を徘徊するゾンビと、左側(開始地点側)を向いているゾンビの計2体。左右を徘徊するゾンビから倒す方が確実。もう1体を倒す際も↓のゾンビがいるため騒音が高い武器でのステルス・キルは厳禁。 |
階段室の左部屋(要:ボルトカッター) | 非活性 | 別軸(奥)で立っているゾンビが2体。 |
3階の階段室(2F→3F) | 活性 | 向きを変えるゾンビ。 |
左奥の部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。障害物で移動範囲が狭いため、ステルス・キルのタイミングに注意が必要。 |
左奥の部屋 | 非活性 | 別軸(奥)でゾンビが計3体。無視でOK。 |
4階(3F)
位置 | 活性状態 | コメント |
---|
階段室とエレベータールームの間 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ |
階段室の左部屋(資料室?) | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
階段室の左部屋(資料室?) | 非活性 | 別軸(奥)で立っているゾンビが計2体。 |
左階段室(2F→3F用)の左部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビと、左側(開始地点の方角)を向いているゾンビが計2体 |
左階段室(2F→3F用)の左部屋 | 非活性 | 別軸(奥)に立っているゾンビが1体。 |
左奥の部屋 | 活性 | 向きを変えるゾンビ。 |
右奥の部屋 | 活性 | 左を向いているゾンビと、右を向いているゾンビの計2体。両方ともステルス・キルするのは難しいのでドア側のゾンビをステルス・キルした後、殴打武器に装備を変えて迎え撃とう。騒音が出るため、この部屋のゾンビに対処する前に隣室の階段を登って、5階のゾンビを先に倒しておいた方が安心。 |
5階(4F)
位置 | 活性状態 | コメント |
---|
エレベータールーム付近 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビが3体。階段室(4F→5F用)から登れるが、エレベータールーム、階段室、右側の部屋と移動範囲が広いのでステルス・キルを行う際は注意。 タイミング的に3体ともステルス・キルするのは難しそうに見えるが、エレベータールームと階段室(5F→6F用)の間にはドアがあり、1体がエレベータールームに入ったら一緒に入りドアを閉めてステルス・キル。残り2体はこのドアで折り返したところを倒すという繰り返しでOK。 |
階段室の左部屋 | 非活性 | 別軸(奥)で寝転がっているゾンビ。無視でOK。 |
階段室から左に2つ目の部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビが2体と、階段室の反対側(開始地点の方角)を向いているゾンビが1体。ナイフで順番に倒せばOK。 |
階段室から左に2つ目の部屋 | 非活性 | 別軸(奥)で座っているゾンビ。無視でOK。 |
5階左奥のテラス | 非活性 | 別軸(奥と手前)で計6体(推定) |
6階(5F)
位置 | 活性状態 | コメント |
---|
エレベータールーム | 活性 | 向きを変えるゾンビが1体。階段室との間のドアが破壊されているのでタイミングが難しい。 |
エレベータールームの右部屋(6F→7Fの階段室) | 活性 | エレベータールームの反対側を向いているゾンビ。ステルス・キルは容易だが、隣室↓に4体の非活性ゾンビがいるのでナイフの使用を推奨。 |
右奥の部屋 | 非活性 | 別軸(奥と手前)にゾンビが計5体。無視でOK。 |
階段室の左部屋 | 活性 | 階段室の方(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。戦闘回避は不可能。煉瓦(投擲アイテム)があると楽。 |
階段室の左部屋 | 非活性 | 別軸(手前)にいるゾンビ。↑のゾンビとの戦闘時に活性化する。 |
7階(6F)
位置 | 活性状態 | コメント |
---|
右奥の部屋 | 非活性 | 別軸(奥)にゾンビが1体。無視でOK。 |
階段室 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
階段室の左部屋 (電算室?) | 活性 | 左右を徘徊するゾンビと、階段室の反対側(開始地点の方角)を向いているゾンビの計2体。左右を徘徊するゾンビから先に倒した方が安心。 |
階段室の左部屋 (電算室?)の奥 | 活性 | 左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。ステルス・キルは容易だが、この部屋にも↓の非活性状態のゾンビがいるので注意。 |
階段室の左部屋(電算室?) | 非活性 | 別軸(奥)で座っているゾンビ。無視でOK。 |
屋上
位置 | 活性状態 | コメント |
---|
階段室~屋上右エリア | 活性 | 左右を徘徊するゾンビが2体。階段室内で順番に倒せばOK。 |
屋上左エリアの一番奥 | 活性 | 左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。 |
収集ポイントと入手アイテム
2階(1F)
位置 | コメント |
---|
左の階段室の右部屋にある机(左側) | 金属、木材、留め具×2、飲料水 |
左の階段室の右部屋にある机(右側) | 高級な腕時計(取引用アイテム) |
2階の左奥の部屋にある机 | 飲料水、テープ |
エレベータールームの右部屋 | 金属、木材、包帯、テープ×2 |
3階(2F)
位置 | コメント |
---|
左奥の部屋 | 金属、木材、留め具×4、コーヒー。木の箱×2(解体用アイテム)、留め具 |
エレベータールームの右部屋は椅子でバリケード封鎖されており、現時点では入室できません。
他の探索地の例を見るにカーブボール(ランダム)の発生など条件を満たすと入れる可能性がありますが、現状は確認できていません。
4階(3F)
位置 | コメント |
---|
階段室の左資料室にある本棚(右側) | 金属、木材、ジャンクフード、ロックピック |
階段室の左資料室にある本棚(左側) | 金属、木材、木の箱(解体用アイテム)、薬、銃器の部品 |
右奥の部屋にある机 | 金属、木材、留め具×2、コーヒー |
左奥の部屋 | 布地、金属、木材、留め具×5 |
5階(4F)
位置 | コメント |
---|
右奥の部屋にある机 | 金属、木材、6本パック(アルコール飲料)、留め具、ロックピック、テープ×3、布地×2、手斧(武器) |
階段室から左に2つ目の部屋にある机 | 金属、木材×4、コーヒー×2、テープ×2 |
5階左奥のテラスにある机 | 薬×2、治療キット×2、正体不明の薬、ハサミ(武器) |
| |
6階(5F)
位置 | コメント |
---|
右奥の部屋にある机 | 金属、木材、6本パック(アルコール飲料)、テープ×2、札束×2(取引用アイテム)、バンジョー(武器) |
階段室の左部屋の机(右側) | ジャンクフード×5、テープ×3、電気部品×2 |
階段室の左部屋の机(左側) | 金属×3、ビデオカメラ(解体用アイテム)、電気部品×2 |
7階(6F)
位置 | コメント |
---|
右奥の部屋にある机(ドア付近) | 金属、木材、6本パック(アルコール飲料)、留め具×2、飲料水 |
右奥の部屋にある本棚(窓側) | 金属、木材、瓶×2、秤(解体用アイテム)、衣服(解体用アイテム) |
階段室の左部屋(電算室?)にある本棚 | 金属×4、木材×3、薬、金属、ビデオカメラ(解体用アイテム) |
階段室の左部屋(電算室?)にある本棚 | 留め具×3、金属×4、電気部品×2 |
屋上
位置 | コメント |
---|
屋上左エリアの一番奥にあるバッグ | 瓶×3、純アルコール、正体不明の薬、割れた瓶(武器)、壊れたピストル、ピストル用弾薬 |
まとめ
ミッチャム・パウエル・プラザは、騒音によるゾンビ活性化が極めて重要となる探索地であり、慎重なステルス行動が求められます。
ロックピックやボルトカッターの準備、ナイフの適切な運用、退路の確保といった基本を徹底することで、安定した攻略が可能です。
物資の質も高く、攻略の見返りも大きいため、中~上級者にはぜひ挑戦してほしい探索地です。
関連リンク
他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ
コメント