この記事ではアシュビー地区の探索地アシュビー・ホーダーの家の探索情報を詳細に紹介します。
ゾンビの配置、望遠鏡の位置、物資やアイテムの収集ポイントを網羅し、アシュビー地区北部の拠点候補として有力な「アシュビー・ホーダーの家」の攻略情報を解説します。
※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。

アシュビー・ホーダーの家
「ガラクタの山のどこかに建物が埋もれている」というフレーバーテキストが書かれていますが、実際に探索すると、建物がガラクタの山に埋もれている状態だとわかります。
まさに典型的な「ゴミ屋敷」といった印象です。
基本情報
分類 | 詳細 |
---|---|
仲間 | なし |
難易度 | やや簡単 |
ロックピック | 不要 |
ボルトカッター | 不要 |
望遠鏡 | 奥の方の車庫の上(左手のパイプから登れる) |
拠点化 | 可能(固有設備:シェルターのベッド+2、水採取器) |
ギミック | なし |
物資回収に必要な回数 | 2回(※移住する場合は自動回収されるので後回しでも良いです) |
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数) | 7体(7体) |
探索地の特徴や注意点など
狭い民家にゾンビが密集しているので、静音性の高い刃物の割れた瓶やナイフを多く持っていきましょう。
ステルス・キルが難しい敵もいますが、現地で煉瓦(投擲アイテム)も拾えるので活用してください。
特にギミックもなく、難しい探索地ではありません。
ゾンビの位置
※この探索地はゾンビの数が少ないため、以下は簡易的にリストで紹介します。
- 最初の部屋:左右を徘徊するゾンビ。ゴチャゴチャしているので元が何の部屋なのか不明。
- 2階の右部屋(開始地点側)のドア寄り:向きをかえるゾンビ。隣にも別のゾンビがいるので「割れた瓶」か「間に合わせのナイフ」によるステルス・キルを推奨。
- 2階の右部屋(開始地点側)の窓寄り:窓の外を見ているゾンビ。騒音を気にしなくて良いステルス・キルのチャンスなので、壊れる直前の殴打武器や低耐久武器のビリヤードのキューなどの使いどころ。
- 1階の左奥の部屋:開始地点側を向いているゾンビが2体。1階の最初の部屋で煉瓦を1個入手しているはずなので活用しよう。
- 建物の外(左手)の車庫内:左右を徘徊するゾンビ。他のゾンビと離れているので騒音が大きい殴打武器でステルス・キルしても問題なし。
- 車庫の左側の窓を出た先:向きをかえるゾンビ。物資収集だけを考えると、ルート的に倒す必要は無いが拠点化のためには倒す必要がある。
- 2階の左部屋(開始地点の反対側):向きをかえるゾンビ。部屋のドアはバリケードで封鎖されているため、車庫からのハシゴ経由で入れる部屋で、反対を向くタイミングで速やかに部屋に進入する必要がある。ステルス・キルのタイミングがややシビアであるため殴打武器でのステルス・キルを推奨。
収集ポイントと入手アイテム
※この探索地は収集ポイントの数が少ないため、以下は簡易的にリストで紹介します。
- 最初の部屋の机:布地、留め具、生肉、木材×2、ビデオカメラ(解体用アイテム)、煉瓦(投擲アイテム)
- 2階の右部屋(開始地点側)のゴミ箱:金属、留め具、グーラッシュ(料理)、銃器の部品
- 1階の左奥の部屋のゴミ箱:木材、テープ、瓶、小石(投擲アイテム)、木の箱×2(解体用アイテム)
- 建物の外(左手)の車庫内のトランク:布地、金属×4、木材、ジャンクフード
- 2階の左部屋(開始地点の反対側)のベッド:布地×4、金属、留め具、ネックレス(取引用アイテム)
拠点化した際の強みと弱み
強み:チュートリアル通り進めた場合は、ここを探索しないとアシュビー地区の他の探索地を発見できない。
周囲に優秀な仲間がいる探索地や、メインストーリー上で重要な探索地などがある。
弱み:菜園が無い。
菜園が無いため拠点性能は中の上ぐらいの評価になりますが、アシュビー地区への入口という好立地で、アシュビー地区、北方のサン・ベルナデッタ地区を探索する間の中期滞在先として機能します。
この探索地の望遠鏡でイサベル(アシュビー地区:ジェンセン小学校)、ミゲル(ダウンタウン地区:ポゴ・オン・ナインス)、カーク(ダウンタウン地区:第9地区警察署)、この3名を仲間に出来る探索地を同時に発見でき、ここを拠点にすればこの3人がいる探索地が全て探索可能範囲に収まります。
この3名は非常にキャラクター性能が高いので是非仲間にしましょう。
仲間についての記事
・イサベルの特性と評価の記事
・ミゲルの特性と評価の記事
・カークの特性と評価の記事
メインストーリーを進める上でも重要な立地
ネタバレになるのでボカして書きますが、エンディングのルートによってはアシュビー・ホーダーの家の近隣に終盤も来る事になります。
終盤はコミュニティの人数も増えている可能性が高く、ベッドも水も不足しがちだと思います。
その点では固有設備のシェルターのベッド+2と水採取器は終盤の攻略を側面支援してくれる有難い存在です。
まとめ
アシュビー・ホーダーの家は、ゾンビが少なくステルス・キルでの攻略がしやすい探索地です。
優秀な仲間がいる探索地を一度に3か所で3人見つけられる望遠鏡があり、上述の通りここを拠点化すれば3人を仲間に出来る探索地を攻略できます。
攻略の間、滞在することに向いた固有設備が揃っており、中盤~終盤の活動拠点としても優秀です。
関連リンク
他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ



コメント