Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ビクトリー食肉加工 攻略情報まとめ|【Into the Dead: Our Darkest Days】探索地ガイド

この記事では、『Into the Dead: Our Darkest Days』に登場する探索地「ビクトリー食肉加工」の詳細な攻略情報を紹介します。
ゾンビの配置、入手アイテム、ギミックのネタバレまで、危険な探索を乗り切るためのポイントを丁寧に解説しています。

※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。

目次

ビクトリー食肉加工

ビクトリー食肉加工の基本情報

基本情報

分類詳細
仲間なし
難易度やや難しい
ロックピック2本
ボルトカッター不要
望遠鏡建物右奥の出荷場の屋根上(外)
拠点化不可
ギミックあり
物資回収に必要な回数3~4回
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数)※推定:38体(12体)

※推定:見えない位置にいるゾンビの数が多く、ダッシュ以上の騒音にしか反応しないゾンビもいると想定されるため、すべてを確認できているわけではありません。

更新メモ

【2025年9月6日】
・Update 3(2025年8月27日配信)のゾンビ・アイテム配置例に更新。
・ロックピックが2本追加で必要に。

探索地の特徴や注意点など

推奨武器

・間に合わせのナイフ4~5本+殴打武器1本

2階の右奥部屋は、活性状態のゾンビを倒した後に一度撤退を想定していますが、もし撤退しないならパイプ爆弾を1~2個持ち込むと5匹以上のゾンビのラッシュもしのげます。

ゾンビの位置

位置活性状態コメント
敷地エリア最初の家畜小屋非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。
敷地エリア活性左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。建設中の木の骨格の下にいて上に登ることで裏を取ることができる。
敷地エリア非活性別軸(手前)で座っているゾンビ。場所は↑の近く。無視でOK。
建物入口前非活性別軸(奥)で座っているゾンビ。無視でOK。
階段室1階活性左右を徘徊するゾンビが2体。タイミングを掴めば2体ともステルス・キルが可能だがタイミングがシビア。合わせて↓のゾンビが近くにいるため騒音には注意。
階段室1階非活性別軸(奥)のドア付近で立っているゾンビ。たまにドアにめり込んでいることもあり気づきにくい。無視でOK。
階段室2階活性向きをかえるゾンビ。
建物2階の左奥の部屋活性左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。
建物2階のトイレ非活性別軸(奥)にゾンビが2体。
建物2階のロッカールーム活性左右を徘徊するゾンビ。
建物2階のロッカールーム非活性別軸(奥)に立っているゾンビ。
建物右側の階段室2階活性向きをかえるゾンビ。ドア越しで見えにくいが足元は見えるため、向いている方向はそれで確認可能。
中央の階段室1階の左にある食肉保管庫非活性別軸(奥)で立っているゾンビが2体。無視でOK。
中央の階段室1階の右にある食肉解体部屋活性左右を徘徊するゾンビが2体。移動速度が違うのでステルス・キルのタイミングがやや難しい。移動速度が遅い方は耐久力と攻撃力が高い大型ゾンビなので注意。↓のゾンビが左ドア近くにいるため、ナイフ系の武器によるステルス・キルを推奨。
中央の階段室1階の右にある食肉解体部屋非活性別軸(奥)に立っているゾンビ。左ドア付近。
右側の食肉解体部屋と出荷場の間の廊下非活性別軸(奥)に座っているゾンビ。無視でOK。
建物右奥の出荷場非活性別軸(奥)で寝転がっているゾンビ。無視でOK。
建物の敷地(右側)活性右側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。↓のゾンビがいるためステルス・キルの際は騒音に注意。
建物の敷地(右側)非活性別軸(奥)に立っているゾンビが4体。無視でOK。
守衛室の近く非活性別軸(手前)でしゃがんでいるゾンビ。電動のスライド門扉を開けると騒音で活性化するのですぐに外に出ること。
建物2階の右奥部屋(個室)活性左右を徘徊するゾンビ。付近に4体のゾンビがいるが、ナイフでステルス・キルしても活性化するので注意。動いているゾンビを倒したあとは一度撤退を推奨。電動のスライド門扉を開けるのに長押し+開くまで時間が必要だがダメージ無しで逃げ切ることも可能。本探索地で最大の難所。
建物2階の右奥の部屋非活性別軸(奥と手前)に計4体、↑のゾンビをステルス・キルした際に強制的に戦闘状態に移行する。
建物2階の右奥部屋活性個室の外で左右を徘徊するゾンビ。鈍足だが攻撃力と耐久力が高い大型ゾンビ。ステルス・キルが可能だが、周囲のゾンビが活性化する可能性があるため、部屋左手のバリケード付近でのステルス・キルを推奨。
建物2階の右奥部屋非活性別軸(奥)にゾンビが2体。無視でOK。
敷地外の道路上非活性別軸(奥)にゾンビが3体。無視でOK。

収集ポイントと入手アイテム

位置アイテム
建物1階の左方面のバリケードで封鎖された部屋にある収納箱布地、金属、ジャンクフード×2
建物2階の左奥の部屋にある収納箱布地、金属、包帯、銃器の部品×2
建物2階のロッカールームのロッカー(要:ロックピック)金属、木材、テープ×3、飲料水、銃器の部品×4
建物1階の左側の食肉保管庫の死体生肉×3、ボルトピストル(武器)
建物1階の右側の食肉解体部屋の収納箱コーヒー豆×2、生肉×2、肉切り包丁(武器)
建物1階の右側の食肉解体部屋の本棚野菜×2、生肉×3、瓶、薬草×2、ジャンクフード
建物1階右奥の出荷場にある収納箱布地、金属、花火(陽動アイテム)、煉瓦(投擲アイテム)
出荷場の右手に停車しているトラックの収納箱布地、金属、瓶×2、銃器の部品×2
守衛室(探索地右端)の収納箱ジャンクフード×3
建物右奥の出荷場の屋根上にあるバックパック木材、ジャンクフード×3
建物2階の右奥部屋の机(要:ロックピック)金属、木材×3、留め具×4、飲料水、銃器の部品×4
建物2階の右奥部屋にあるスーツケース布地、留め具、ジャンクフード×2

ギミックやイベントのネタバレ

ギミックについてのネタバレ(クリックでひらく)

建物1階の左側の食肉解体部屋に入ると「悪夢」の状態異常にかかります。
部屋には吊された牛の死体に混じって、生きたゾンビが逆さ吊りにされています。
探索ポイントからは生肉を回収できますが…これは果たして…?
この探索ポイントからは処刑用武器のボルトピストルも入手できます。

この部屋に物資を取りに行く場合は、専門分野が無い汎用キャラクターに向かわせるようにしましょう。
クーパーロビーレスターなどがおすすめです。

まとめ

ビクトリー食肉加工は物資の質と量は優秀で、食料の他にもクラフト用素材や貴重な武器が豊富に揃っています。
しかし、ゾンビの数と配置により探索には高いリスクが伴います。
無理のない撤退判断ができるよう、しっかり準備を整えて挑みましょう。

関連リンク

他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次