この記事では、『Into the Dead: Our Darkest Days』の探索地「レスター・バー自動車販売店」の詳細な攻略情報を紹介します。
ゾンビの位置や収集アイテム、仲間キャラ「レスター」の加入方法などを解説します。
※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。
※ゾンビ配置例は回収フェイズの難易度 1設定で確認しています。

レスター・バー自動車販売店
基本情報
| 分類 | 詳細 |
|---|---|
| 仲間 | レスター |
| 難易度 | やや難しい |
| ロックピック | 1本 |
| ボルトカッター | 不要 |
| 望遠鏡 | 整備工場の2階左側の外(スタート地点の反対側) |
| 拠点化 | 不可 |
| ギミック | あり(メインストーリーに関する手がかりもあります) |
| 物資回収に必要な回数 | 2回 |
| ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数) | ※推定:34体(13体) |
※推定:見えない位置にいるゾンビの数が多く、ダッシュより大きい騒音にしか反応しないゾンビもいると想定されるため全ては確認できておりません。
【2025年9月3日】
・Update 3(2025年8月27日配信)のゾンビ・アイテム配置例に更新。
仲間にできるキャラクター:レスター
中古車販売店の奥にある整備工場の一室に「レスター」が立て籠っており、話しかけると仲間に加える事ができます。
インベントリスロットが2個少ない点を除けば、共有区画とベッドの使用頻度が少なくてすむ、そこそこ有能な拠点性能のキャラクターなので、人手が足りない場合は、加入を検討する価値があります。
レスターがいる部屋は仲間になった後にカーブボール(ランダムイベント)で入れるようになり、部屋の中の物資を回収できるようになります。

探索地の特徴や注意点など
この探索地は別軸のゾンビが多いので、騒音が少ないナイフ系を多めに持ち込むのがオススメです。
殴打武器や斧でステルス・キルを取ると、近くのゾンビに気付かれます。
もし複数のゾンビに見つかったら迷わず撤退を推奨します。
仕切り直した方が武器と医療品の消耗を抑制できます。
ただ逃げる時は左側(スタート地点側)に逃げるように注意してください。
右側の探索地出口は初見でゾンビに追われながらでは、気づくのは困難でしょう。
建物2階の左部屋には金庫があり、そこでロックピックが必要になりますので持ち込むのを忘れないようにしましょう。
望遠鏡は少々わかりにくい位置にあります。
整備工場エリアの右側の自動車整備用リフトの上に乗ってダッシュジャンプする事で2階の外に出る事ができ、そこで発見できます。
レスターのいる部屋は施錠されているのでそのまま下に降りてしまうと整備工場内には戻れないので注意。
推奨武器
・間に合わせのナイフ4本+殴打武器(保険用)
全探索地の中でもかなりゾンビの数が多い探索地です。
2周で全ての物資を回収できるので、1回目の探索では十分な武器を持っていく事を推奨します。
ゾンビの位置
厄介な箇所のゾンビが複数あるため、慣れるまでは大量のゾンビに追われながらエリア外に逃げる事になると思います。
上述の通り欲張ったらキャラクターロストするぐらい危険な探索地なので迷わず撤退しましょう。
| 位置 | 活性状態 | コメント |
|---|---|---|
| 開始地点のやや後方 | 非活性 | 別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。 |
| 中古車店屋外展示場 | 非活性 | 別軸(奥)に3体のゾンビが立っている。一番奥のゾンビは遠いためオブジェクトの可能性がある。 |
| 中古車店屋内展示場の入口前 | 非活性 | 別軸(手前)で座っているゾンビ。無視でOK。 |
| 中古車店屋内展示場 | 活性 | 屋内の展示場で左右を徘徊するゾンビ。遮蔽物をうまく活用してステルス・キルを取ろう。斧や殴打武器でステルス・キルをしてしまうと↓のゾンビが活性化する。 |
| 中古車店屋内展示場 | 非活性 | 別軸に3体のゾンビ。奥に2体と手前に1体。無視でOK。 |
| 中古車店屋内のオフィス前通路 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。騒音が大きい武器で倒すと↓のゾンビが活性化するため注意。 |
| 中古車店屋内のオフィス前通路 | 非活性 | 別軸(奥への通路上)にゾンビが1体と、電気が点滅して見えにくいが右側の部屋の奥軸にもゾンビが1体。無視でOK。 |
| 階段部屋1階 | 活性 | 右側(開始地点と反対側の方角)を向いているゾンビ。ステルス・キルは容易だが、騒音が大きい武器の使用は非推奨。 |
| 階段部屋2階 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
| 建物2階廊下(階段部屋と左の部屋との間) | 非活性 | 奥軸に3体のゾンビが立っている。無視でOK。 |
| 建物2階の左奥の部屋 | 活性 | 左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。↓のゾンビが近くにいるため |
| 建物2階の左奥の部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。静音性が低い武器を使用すると部屋にいる他のゾンビが活性化し、隣の廊下から3体のゾンビがなだれこんでくる。 |
| 建物2階の左奥の部屋(非活性) | 非活性 | 別軸(奥)で窓にもたれているゾンビ。無視でOK。 |
| 建物間の連絡通路 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。静音性が高い武器でのステルス・キルを推奨。 この地点は2体いる配置の場合もある。歩行速度が異なるのでタイミングを掴めば両方ともステルス・キルが可能。徘徊しているゾンビのステルス・キルに失敗すると↓のゾンビのうち3体が戦闘に参加してくる。この探索地で一番の危険箇所。 |
| 建物間の連絡通路 | 非活性 | 別軸(奥)にゾンビが4体。一番奥に見える1体はゾンビとの近接武器程度の騒音では反応しない。無視でOK。 |
| 建物間の連絡通路 | 活性 | 向きを変えるゾンビ。 |
| 整備工場の1階事務所 | 活性 | 向きを変えるゾンビ。Update 1時代は左側(開始地点の方角)を向いたゾンビが配置されていたが、体がドアを貫通しており、ドアごしにステルス・キルが可能という不具合があった(Update 3で修正)。 【2025年9月7日追記】 配置はやや左よりに修正されたが、ステルス・キルの判定はまだ残っていることを確認。まだドア越しにステルス・キルが可能。 |
| 整備工場の2階事務所 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。移動範囲が狭いのと連絡通路屋上から行く場合は視界範囲に注意。 |
| 整備工場エリア | 活性 | 右側(開始地点と反対の方角)を向いているゾンビと、しゃがんでいるゾンビの計2体。しゃがんでいるゾンビの方は右側を向いている判定なのかステルス・キルが可能。 |
| 整備工場エリア(右側) | 活性 | 左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。探知範囲が広いのか整備工場の中央の探索ポイント付近に近づくと反応する。煉瓦の使用を推奨。 |
| 整備工場の屋上 | 活性 | 活性化済のゾンビ。望遠鏡の位置で視界に入ると上から降りてくる。慌てて逃げると落下ダメージを受けるので注意。 |
| マップ右側の出口付近 | 非活性 | 別軸(奥)でゾンビが2体。無視でOK。 |
収集ポイントと入手アイテム
ゾンビの数に対して物資の量は少なめで、何の物資を求めているかにもよりますが、武器の消耗度的に序盤に来るのは割に合わない探索地です。
中盤以降に余裕ができてから来るべきだと考えます。
| 位置 | コメント |
|---|---|
| 屋内展示場の一番右の車 | 留め具×2、金属×3、木材 |
| 階段部屋2階のバックパック | 布地、種子、花火(陽動アイテム) |
| 建物2階左部屋の金庫(要:ロックピック) | テープ×3、札束×2(取引用アイテム) ※銃の入手チャンスがあるコンテナ。Update 3配信後の2周目で壊れたF300カービン、ライフル用弾薬×2のドロップを確認しています。 |
| 建物2階左部屋の収納箱 | 布地、金属、小石(投擲アイテム)、銃器の部品×2 |
| 屋内展示場の屋上左側にあるバッグ | 布地、テープ、銃器の部品 |
| 建物間の連絡通路の屋根上にあるバックパック | 金属、薬×2 |
| 整備工場エリアの物資 | 金属×3、煉瓦(投擲アイテム)、部品、ドライバー(武器) |
ギミックやイベントのネタバレ
ギミックについてのネタバレ
整備工場の壊れかけた自動車整備用リフトを起動させることで、ゾンビを2体倒すことができます。
メインストーリーについてのネタバレ
無線のノイズが聞こえるので、ここにもメインストーリーに関する手がかりがあるのは確定しているのですが、他の場所で手がかりを発見するとアイコンがでなくなるので、場所をまだ確認できていません。
確認できましたら画像をアップロードいたします。
場所は整備工場の左の事務所あたりと思われます。
まとめ
ゾンビの数が多くステルス難度も高い危険な探索地です。
物資効率は低めですが、レスター加入と一部貴重アイテムが目的なら訪れる価値はあります。
中盤以降に余裕を持って挑みましょう。
関連リンク
他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。




コメント