Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ジェンセン小学校 攻略情報まとめ|【Into the Dead: Our Darkest Days】探索地ガイド

『Into the Dead: Our Darkest Days』に登場する探索地「ジェンセン小学校」は、広大なマップと複雑なゾンビ配置で高難易度のエリアに分類されます。
本記事では、仲間キャラ「イサベル」の加入方法やギミック対策、効率的な物資回収のポイントを詳しく解説します。

※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。

目次

ジェンセン小学校

ジェンセン小学校の基本情報

基本情報

分類詳細
仲間イサベル
難易度やや難しい
ロックピック2本
ボルトカッター不要
望遠鏡2番目の建物の屋上(イサベルのすぐそばにあります)
拠点化不可
ギミックあり(メインストーリーに関係します)
物資回収に必要な回数4~5回
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数)※推定:37体以上(17体)

※推定:見えない位置にいるゾンビの数が非常に多く、ダッシュ以上の騒音にしか反応しないゾンビもいると想定されるため、すべてを確認できているわけではありません。

仲間になるキャラクター:イサベル

イサベルのキャラクター画像
初見では子供かと思いましたが、既に働ける年齢らしい。

中庭を抜けた先の2番目の建物の屋上にイサベルが避難しており仲間に加えることができます。
ジョーと同じく通常のキャラクターよりインベントリスロットが2つ多く、物資収集に向いたキャラクターです。
拠点系の特性がない点ではジョーに一歩劣るものの、インベントリスロット+2の強みは大きく、優先的に仲間に加えたい生存者の一人です。

探索地の特徴や注意点など

投擲アイテムなどで陽動をしなければ、ステルス・キルが不可能な敵が複数いるのと、活性化した敵に気付かれると別軸のゾンビも気づいて集団で圧殺される箇所もあるなど、やや難易度が高めの探索地です。

耐久力と攻撃力に優れた上位ゾンビもいるので、殴打武器を持ち込むことを推奨します。

この探索地は広大で、物資量も多く、何度も周回する必要があるため、最初の建物の1階の非活性のゾンビを活性化させて掃討しておき、次からダッシュ移動できるようにしておいた方が良いかもしれません。
ただ、その場合も食堂のゾンビはコストパフォーマンス的に効果が薄いので倒す必要はありません。

筆者も最初は気づきませんでしたが、体育館の左右の階段状の椅子は登ることができます。
即席の木の橋を渡って2番目の建物と体育館を行き来できるので活用しましょう。

軍隊が物資を投下するイベントが発生した場合は、イサベルがいた地点のやや左側に落ちています。

推奨武器

・間に合わせのナイフ6本+殴打武器1本

マップが広大でゾンビも分散しており、一部の危険地帯を除けば騒音をあまり気にせずステルス・キルできる箇所が多いため、ゴルフクラブやフライパンなど低耐久の近接武器、壊れかけの斧や殴打武器をここで使用するのも選択肢に入ります。

ゾンビの位置

左側の校舎+中庭

位置活性状態コメント
エントランス(受付)非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOKだが倒しておくと物資収集時にダッシュ移動ができるので楽になる。
最初の廊下活性左右を徘徊するゾンビ。
最初の廊下の奥側非活性別軸(奥)で立っているゾンビと、しゃがんでいるゾンビが計2体。無視でOKだが倒しておくと物資収集時にダッシュ移動ができるので楽になる。
階段室2階の左廊下活性階段室の反対側を向いているゾンビ。ステルス・キルは容易。
2階左奥の教室活性左右を徘徊するゾンビが2体。移動速度が違うのでステルス・キルは容易。
3階の右奥の外(屋上)活性左右を徘徊するゾンビ。
3階左側の廊下非活性別軸(手前)で座っているゾンビ。無視でもOKだが、廊下奥のゾンビとの戦闘音で活性化する可能性があるため倒しておいた方が無難。ただし↓のゾンビをステルス・キルしてからを推奨。
3階左側の廊下活性左右を徘徊するゾンビ。
3階左側の廊下の左奥活性耐久力と攻撃力が高い上位ゾンビ。向きを変えるのでギリギリ視界に入らない位置で待機してステルス・キルを狙う、ダッシュしても騒音で気づくまでほんの少し時間がかかるため、途中からダッシュで一気に距離を詰めるのも可。
3階の左奥の部屋非活性無視でOKだが、↑のゾンビに気づかれるとドアを破って参戦してくるので注意。
1階右奥の食堂非活性別軸(奥と手前)でゾンビが計6体。無視でOK。
中庭の連絡通路活性開始地点側を向いているゾンビが2体。連絡通路の上を通って、隣の校舎経由で背後を取れる。ドアを開けて正面から戦うのは、食堂のゾンビの大半も反応し、左右を囲まれるため現実的ではない。1体は別軸のゾンビと位置がほぼ重なっているため騒音が小さい武器でも反応する。
反応したゾンビも倒しても良いが、食堂のゾンビも活性化して対応が難しくなる。
ここに来る頃にはインベントリが物資で埋まっていると思われるので、2体目のゾンビをステルス・キルし、その後はダッシュで探索地の右出口から一度撤退することを推奨。体育館奥までのドアをあらかじめ全て開けておくとスムーズな撤退が可能。
中庭の連絡通路非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOKだが、↑のゾンビをステルス・キルする際は騒音で反応させないように注意。

右側の校舎+体育館

位置活性状態コメント
2階の左奥の部屋非活性別軸(奥)で寝転がっているゾンビ。うめき声が聞こえるが気付きにくい。
2階右奥の部屋活性左右を徘徊するゾンビ。
2階右奥の部屋活性階段室の反対側を向いているゾンビ。↑のゾンビと同じ部屋。タイミングを見計らえばステルス・キルはどちらも容易。
階段室1階活性左右を徘徊するゾンビ。
1階の右奥廊下非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。わざわざ倒す必要は無いが、一応ステルス・キルも可能。活性化させる→左のドアをしめる→ドア破壊中に左側に逃げて階段室前のドアを閉める→見失ってダッシュでうろうろ→一定時間後に徒歩に切り替わるのでそのタイミングでステルス・キル。
1階左奥の図書室非活性別軸(奥)でゾンビが計2体。無視でOK。
屋上の左エリア活性開始地点の反対側を向いているゾンビ。積極的に倒す必要はないが、もし倒すならステルス・キルはできないので、現地で入手できる煉瓦(投擲アイテム)を活用しよう。
体育館との間(外)非活性別軸(奥と手前)でゾンビが計2体。無視でOK。
体育館活性左右を徘徊するゾンビ。
体育館非活性別軸(奥と手前)でゾンビが計2体。無視でOK。
体育館(右出口付近)活性開始地点と反対側を向いているゾンビ。ステルス・キルは容易だが近くに非活性のゾンビがあるので騒音に注意。斧ではなくナイフやドライバーを使おう。
体育館2階の左部屋活性窓の方(開始地点側)を向いているゾンビ。
体育館の右のロッカールーム活性左右を徘徊するゾンビが2体。タイミングを見計らってステルス・キルを狙おう。ドアを1体をドア付近で倒して、すぐにドアを閉めれば間に合う。

収集ポイントと入手アイテム

左側の校舎+中庭

位置コメント
1階廊下のロッカー留め具×2、テープ、金属、衣服(解体)
2階左奥の教室の机金属、木材、包帯、テープ×2、電気部品
3階右奥の教室の机金属、木材、飲料水×2、テープ×2
3階左側の廊下の棚留め具
3階左奥の部屋留め具、木材、高級な腕時計(取引用アイテム)、留め具×2、コーヒー、警棒(武器)
1階右奥の食堂の机野菜×2、生肉×2、コーヒー、木の箱(解体用アイテム)、飲料水、ジャンクフード

右側の校舎+体育館

位置コメント
2階左側の庇(ひさし)部分にある死体布地、小石(投擲アイテム)、銃器の部品×2
2階左奥の部屋のベッド留め具、テープ、肉のシチュー(料理)、薬草×2、純アルコール、煉瓦×2(投擲アイテム)
1階右奥の教室の机金属、木材、留め具×2、コーヒー
1階左奥の図書室の机金属、木材、高級な腕時計(取引用アイテム)、テープ×2、6本パック(アルコール飲料)
屋上の右側にある道具箱布地、金属、木材、燃料(パイプ爆弾の製造に必要なアイテム)、ドライバー(武器)
体育館との間(外)にあるバックパック布地、純アルコール
体育館の右手にある机留め具、テープ、金属、飲料水×4、燃料(パイプ爆弾の製造に必要なアイテム)
体育館の右手のロッカールームにあるロッカー布地、金属、木材、6本パック(アルコール飲料)、電気部品×2
体育館1階の右奥トイレの棚金属、木材、6本パック(アルコール飲料)飲料水
体育館2階の右奥トイレの収納箱
(※階段状の椅子を登って移動可能)
布地×2、テープ、留め具、包帯、ロックピック

ギミックやイベントについてのネタバレ

まとめ

ジェンセン小学校は広大なマップと多数のゾンビが配置されたやや難易度が高い探索地です。
優秀なキャラクターであるイサベルの加入ができる貴重な探索地でもあるため、準備を整えて慎重に攻略しましょう。

関連リンク

他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次