Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

チーフウェイズの運営センター 攻略情報まとめ|【Into the Dead: Our Darkest Days】探索地ガイド

『Into the Dead: Our Darkest Days』の探索地「チーフウェイズの運営センター」は、脱出計画「スピルゾーン」の進行で必ず訪れる重要エリアです。

本記事ではゾンビ配置、入手可能なアイテム、拠点化の注意点やストーリー進行に関わるギミックを網羅的に解説します。

効率的なルートやおすすめ装備を知りたい方はぜひ参考にしてください。

※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。
※ゾンビ配置例は「回収フェイズの難易度 1」で確認しています。

目次

チーフウェイズの運営センター

チーフウェイズの運営センターの基本情報

基本情報

分類詳細
仲間なし
難易度難しい
ロックピック1本(すぐに移住する場合は不要)
ボルトカッター不要
望遠鏡なし
拠点化不可
ギミック・イベントあり(メインストーリーに関連)
物資回収に必要な回数2~3回
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数)26体(26体)

探索地の特徴や注意点など

推奨武器

・防護服(ハズマットスーツ)
・間に合わせのナイフ2~3本+殴打武器か性能が高い刃物
・煉瓦 3個
・手榴弾 1個+パイプ爆弾 1個
・リボルバー+弾薬10発程度

拠点化するには全ゾンビの掃討が必要ですがゾンビの数が非常に多く、拠点化可能な探索地の中では全探索地でトップ。
屋外には装甲ゾンビも配置されており、戦闘音で建物内のゾンビが活性化するため2回にわけて攻略することを推奨します。

まずは各種近接武器と煉瓦3個を持って地下入口へ入っていくとよいでしょう。
ただしエリア全体の初見殺しがあります。(ネタバレの項で記載)
1回目の探索では多めに武器をもっていくことを推奨、ヤバくなったら残りの敵は銃で薙ぎ払うつもりでリボルバーやライフルを持ち込むのもよいでしょう。

ゾンビの位置

位置活性状態コメント
開始地点から階段を下った先活性左側(開始地点の方角)を向いて座っているゾンビ。活性状態(キャラクターと同軸)で座っているのは珍しい。ステルス・キルが可能。
建物の正面入り口前活性右側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ2体と、向きを変える装甲ゾンビ。一度目の攻略ではスルーして地下へ進むことを推奨。
倒す際はパイプ爆弾を使うと手前の通常ゾンビに当たりやすいため手榴弾と銃を使おう。
地下通路入口付近(手前)活性左右を徘徊しているゾンビ。
地下通路入口付近(奥)活性左右を徘徊しているゾンビ。
地下通路(2部屋目)活性左右を徘徊しているゾンビ。
地下通路(2部屋目の奥)活性右側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。
地下通路(中央付近)活性向きを変えるゾンビ。
地下通路(右奥)活性左側(開始地点の方角)を向いている大型ゾンビ。1階から一度外に出て回り込むことで裏取りが可能。
1階左側の階段室活性向きを変えるゾンビ。
1階中央付近の部屋活性向きを変える大型ゾンビと、左右を徘徊しているゾンビの計2体。
1階右側の階段室活性向きを変えるゾンビ。
猛毒ガスが充満している影響でゾンビの向きがわからないので注意。ドアをあけて向きを確認し、気付かれそうになったらすぐにドアをしめれば問題ない。
1階右奥の部屋(廊下)活性左右を徘徊しているゾンビ。
2階右奥の部屋活性左右を早足で徘徊するゾンビと、右側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビの計2体。配置的に両方ともステルス・キルをするのはタイミングが難しい。
左右を徘徊するゾンビをダッシュでステルス・キルした後、こちらを探知した右側を向いているゾンビに煉瓦を投げつけて処刑するとスムーズに攻略できる。
2階中央の電算室(右)活性左右を徘徊しているゾンビ。
2階中央の電算室(左)活性左右を徘徊しているゾンビ。
2階左側階段室活性左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。頭を抱えてフラフラしており向きがわかりにくいがステルス・キルが可能。
2階左奥の部屋(廊下)活性左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。定期的に後ろを振り返る特殊ゾンビなので注意。ステルス・キルが失敗することを前提に殴打武器をもって接近しよう。
3階の右奥活性向きを変えるゾンビ。
3階の右エリア活性左右を徘徊しているゾンビ。動きがやや変則的なのでタイミングが掴みにくい。↑のゾンビをステルス・キルしている最中に気づかれた場合は煉瓦を投げつけて処刑しよう。
3階中央付近活性向きを変えるゾンビ。
3階の左奥活性向きを変えるゾンビ。遮蔽物がないので迂闊に近づいて気づかれやすいので注意。
建物右側の外活性右側(開始地点の反対側の方角)を向いて手すりにもたれているゾンビ。
建物右側の外(奥のエリア出口付近)活性右側(開始地点の反対側の方角)を向いて壁にもたれかかっているゾンビ。

収集ポイントと入手アイテム

位置コメント
開始地点から階段を下った先にあるゴミ箱布地、テープ、野菜、チリ・コン・カーン(料理)
建物正面入り口前にある箱布地、金属、留め具×2、野球バット(武器)
1階中央付近の部屋にある金庫(要:ロックピック)留め具×2、銃器の部品×5
地下通路(2部屋目)にあるバッグ金属、花火×2(陽動アイテム)、銃器の部品
2階中央付近の電気設備付近にある隠し物資
(要:オットー・クルーガーによる探索)
金属×2、部品×4、電気部品×2
3階右奥のある死体布地、瓶、衣服(解体用アイテム)
3階左奥にある机金属、木材、6本パック(アルコール飲料)、銃器の部品
建物右側の外にある収納箱布地、金属×3、木材×2、小石×2、銃器の部品
建物右側の外(地下エリア地上部分)にあるバッグ純アルコール、包帯、金属

拠点としての評価

拠点性能としては最悪レベルで、備え付けのベッドすらありません。
 サーティ・オート・シックス・バーからアルト地区全域にアクセスできるため一見すると移住する価値が皆無のように見えます。

しかし脱出計画「スピルゾーン」のストーリー進行上、重要な拠点となります。
二度手間にならないように必ずゾンビは掃討しておきましょう。

ギミックやイベントについてのネタバレ

エリア全体のネタバレ(クリックでひらく)

地下の入口に入ると金属の重厚なドアが閉まり戻れなくなります(建物内にも同じようなドアがあります)。
とはいえ正面入り口は内部からバリケードで封鎖されているため、どちらにしろこのルートを通るしか選択肢はありません。

建物内の敵を倒して建物右側の1階裏出口(地下からも脱出できますが大型ゾンビが開始地点の方角を向いているため非推奨)から脱出するか、正面入り口のバリケードを撤去してゾンビ2体、装甲ゾンビ1体を倒す必要があるため、体力管理には注意しましょう。

建物内のゾンビを掃討した上で、正面の装甲ゾンビを倒すのはリスクが高いため一度右出口から帰還して物資を補充してから挑むことを推奨します。

チーフウェイズの運営センターの閉鎖されたドア
初見殺しのドア、うっかり最低限の武器だけ持って入ると詰む可能性が高いです
拠点化した際にできる作業のネタバレ(クリックでひらく)

3階に登ると制御装置が破壊されているのを確認できると思いますが、拠点化するとこの損傷した装置を修理することができます。修理コストは以下の通り、1フェーズでまとめて修理可能です。
・中継モジュール:金属×3、テープ×1
・論理回路:電気部品×4
・変圧器:留め具×2、電気部品×1

チーフウェイズの運営センターの3階にあるハッチの制御パネルの修理画面
上記作業を行った後にできる操作について(エンディングに直結する重大なネタバレを含むので閲覧注意!)

パネルの修理が完了すると【パイプラインのハッチを開ける】と【警報システムを起動する】の2つの選択肢が表示されます。
適切な順番でストーリーを進めた後にどちらかの操作をすると、ストーリーが進みます。

ちなみに両方ともストーリー関係なしに操作も可能で【パイプラインのハッチを開ける】の方は、本当にハッチを開けてよいかの確認メッセージが出てそれをクリックすると…地震のような振動と爆音、そして閃光に包まれエンディングの一つに到達します。

Update 3時代なら最初からやり直しでしたが、Update 4でエンディングの直前データから再開できるようになりました。

ちなみに【警報システムを起動する】を実行した場合、アルト地区にゾンビが追加配置されます。
ストーリー進行と関係なく作動させるのはデメリットしかないため絶対にやめましょう。

チーフウェイズの運営センターの制御パネルを修理した後に行える選択肢の画像

まとめ

「チーフウェイズの運営センター」はゾンビ数が多く、初見では突破が難しい探索地です。
防護服はもちろんのこと複数の近接武器を準備、保険に銃も携帯して攻略することを推奨します。
また2回に分けて攻略するのが安全策といえます。

拠点性能は低いものの、脱出計画「スピルゾーン」進行に必須の役割を持つため、必ずゾンビを掃討しておきましょう。
攻略の流れを把握し、効率よく資源を回収することで、後の展開がスムーズになります。

関連リンク

他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次