Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

チーフウェイズのボイラー 攻略情報まとめ|【Into the Dead: Our Darkest Days】探索地ガイド

チーフウェイズのボイラーは「スピルゾーン」進行に必須の探索地で、ストーリー分岐や次のエリア解放にも関わるターニングポイントです。
ゾンビの数も多く正攻法での突破が非常に困難な装甲ゾンビの群れも配置されています。

本記事ではゾンビ配置、入手可能な物資、注意すべきギミックを網羅的にまとめました。

効率的な探索ルートやおすすめ装備を知りたい方は参考にしてください。

※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。
※ゾンビ配置例は「回収フェイズの難易度 1」で確認しています。

目次

チーフウェイズのボイラー

チーフウェイズのボイラーの基本情報

基本情報

分類詳細
仲間なし
難易度やや難しい
ロックピック2本
ボルトカッター不要
望遠鏡なし
拠点化不可
ギミックあり(メインストーリーに関連する手がかり)
物資回収に必要な回数2~3回
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数)23体(17体)

探索地の特徴や注意点など

推奨武器

・防護服(ハズマットスーツ)
・間に合わせのナイフ2~3本+マチェットなど性能が高い刃物
・ライフル+弾薬

チーフウェイズ系の探索地の中でも特にガスが濃く、ボイラーから漏れる蒸気も合わさり視界が非常に悪いので注意が必要です。
特に別軸のゾンビは気づかない場合が多いため、静音性が高い武器の使用を推奨します。

推奨武器のライフル(アサルトライフルも含む)は攻撃だけでなく、エイムで視界中心が前方へ寄るため先の状況確認に使えます。
出会いがしらを避けやすく、ダッシュ系の特殊ゾンビにも即応しやすいのが利点です。

下の2つの画像を比較していただくとわかりやすいですが、視界範囲が進行方向に拡張されます。

ライフルを使用しない通常の視界範囲
画像ネタバレになるので別の探索地で撮影しています
ライフルを構えた場合の視界範囲
ライフルをエイムすると、カメラの中央位置がやや進行方向に移動します

ゾンビの位置

ボイラー施設敷地と通路

位置活性状態コメント
ボイラー施設敷地入口付近非活性別軸(奥)で金網フェンスにもたれかかっているゾンビ。無視でOK。
ボイラー施設敷地(地上)通路活性左右を徘徊しているゾンビ。
ボイラー施設敷地(2階相当)通路活性左右を徘徊しているゾンビが2体。移動範囲が広いため順番にステルス・キルするのは容易。
ボイラー施設敷地(2階相当)通路(右手)非活性別軸(奥)でしゃがんでいるゾンビ。無視でOK。
ボイラー施設敷地(3階相当)通路の中央ハシゴ付近非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOKだが、ハシゴを降りる際に気づかれることがある。

左エリアのボイラー施設

位置活性状態コメント
ボイラー施設(1階)の中央付近非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。
ボイラー施設(1階)の中央付近活性左右を徘徊しているゾンビ。右から回り込む際、スペースキーで隙間を潜る位置があるがゾンビの視界が貫通するので注意。↑のゾンビも活性化する。
ボイラー施設(2階)の中央ハシゴ付近非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOKだが、ハシゴを降りる際に気づかれることがある。
ボイラー施設(3階)の左外通路非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。3階の破壊された連絡橋をジャンプすると気付かれるので、4階をジャンプしよう。
ボイラー施設(3階)の中央付近活性向きを変えるゾンビ。
ボイラー施設(3階)の右端活性右側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。
ボイラー施設(4階)活性左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。そのままではステルス・キルが難しいため、現地で拾える小石をぶつけて徘徊させよう。
ボイラー施設の床下通路(要:労働者用キーコード活性左右を徘徊しているゾンビ。
ボイラー施設の地下エリア(要:労働者用キーコード活性左右を徘徊しているゾンビ。
右エリアのボイラー施設との間(地上)活性装甲ゾンビが計8体。正攻法では大量の爆発物と弾薬を使用しないと倒せない。倒し方はネタバレの項で記載。

収集ポイントと入手アイテム

ボイラー施設敷地と通路

位置アイテム
ボイラー施設敷地(地上)中央付近にある死体布地、銃器の部品×2
ボイラー施設敷地(地上)右側にある収納箱木材×2、布地×2
ボイラー施設敷地(地上)の一番右奥にある隠し物資
(要:オットー・クルーガーによる探索)
6本パック(アルコール飲料)、ロックピック、布地、銃器の部品×2
ボイラー施設敷地(2階相当)通路中央付近にあるバッグ木材、小石×3(陽動アイテム)、花火(陽動アイテム)
ボイラー施設敷地(3階相当)通路中央付近にある収納箱金属、小石×2(陽動アイテム)
ボイラー施設敷地(4階相当)通路左端にある道具箱部品×2、電気部品×3

左エリアのボイラー施設

位置アイテム
ボイラー施設(1階)の中央付近にある道具箱金属×2、留め具×3、ドライバー(武器)
ボイラー施設(2階)の左側にある隠し物資
(要:オットー・クルーガーによる探索)
留め具×2、金属、小石×3(陽動アイテム)
ボイラー施設(3階)の左側にある隠し物資
(要:オットー・クルーガーによる探索)
留め具×3、銃器の部品×5
ボイラー施設(3階)の右側にある収納箱布地、金属、留め具、ガソリン
ボイラー施設(4階相当)にある収納箱(要:ロックピック)テープ、留め具×2、銃器の部品×4
ボイラー施設(4階相当)にある死体布地、ジャンクフード、生肉
ボイラー施設の地下エリアにあるゴミ箱(要:労働者用キーコード木材×4

右エリアのボイラー施設(排気弁の操作パネル)

エリアへの進入には「労働者用キーコード」が必要です。

位置アイテム
ボイラー施設(2階)にある収納箱(要:ロックピック)留め具×2

ギミックやイベントについてのネタバレ

装甲ゾンビの群れの倒し方(ネタバレをクリックでひらく)

装甲ゾンビの大群(8体)がいる場所の左隣りの施設4階にあるバルブを開くと水攻めで倒すことができます。
水を抜くために寄り道する必要が発生しますが、8体を倒すための物資量を考えるとこのギミックを使用する方がよいでしょう。

チーフウェイズのボイラーのギミック(作動)の画像

水を抜くには地下エリアへ降りる必要があります。

チーフウェイズのボイラーのギミック(停止)の画像

まとめ

チーフウェイズのボイラーは、濃いガスと視界不良に加えて、装甲ゾンビの群れが待ち受ける高難度の探索地です。
正面突破は膨大な弾薬と爆発物を消費するため非現実的ですが、本記事で紹介したギミックを利用すれば、安全に突破することが可能です。

さらに、ライフルを活用した視界補助や、ステルス武器による静音攻略を組み合わせることで、被害を最小限に抑えられます。

また「労働者用キーコード」が入手済であることが前提の探索地であるため「チーフウェイズの管理施設」を先に訪れましょう。

装備準備・ルート取り・ギミック活用の3点を意識することで、この探索地は安定して攻略できるようになります。スピルゾーン進行のターニングポイントを突破するための参考にしてください。

関連リンク

他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次