この記事では、『Into the Dead: Our Darkest Days』の探索地「エルキン・ファミリークリニック」の攻略情報を紹介します。
ゾンビ配置や物資回収ポイント、ギミックの攻略方法まで詳しく解説します。
※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。

エルキン・ファミリークリニック
基本情報
分類 | 詳細 |
---|---|
仲間 | なし |
難易度 | 普通 |
ロックピック | 不要 |
ボルトカッター | 不要 |
望遠鏡 | 3階のハシゴを登った先(スタート地点の反対側) |
拠点化 | 不可 |
ギミック | あり |
物資回収に必要な回数 | 2~3回 |
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数) | ※推定:18体(9体) |
※推定:見えない位置にいるゾンビの数が多く、ダッシュ以上の騒音にしか反応しないゾンビもいると想定されるため、すべてを確認できているわけではありません。
仲間に出来るキャラクター:ヴィンス

Update 2で実装されたキャラクターで本名は「ヴィンセント」、建物3階で仲間に加えることができます。
仲間に加える方法は本記事のネタバレの項にて。
そして上の画像を見て、違和感にお気づきになられました?
本記事を投稿したのはUpdate 2が配信された翌日の2025年7月24日。
Update 1の日本語化MODしか存在しないにも関わらず既にテキストが日本語化されています。
どうやらこのキャラクターはUpdate 1の時点で、既にゲームデータに含まれていたようですね。
(Poge氏がUpdate 1の日本語化MODを公開したのは、Xの投稿を見ると2025年5月29日)
性能については「強壮」はジョーが持っているものと同じでインベントリスロット+2の効果を持っており非常に有益です。
性能的には特性が2つだけという共通点もありイサベルのマイナーチェンジ版といった印象です。
イサベルが士気にデバフがかかるマイナス特性を持っているのに対して、ヴィンスはクーパーと同じ被ダメージが大きくなる「大怪我」のマイナス特性となっています。
個人的な評価はイサベルよりやや上になるでしょうか。
「大怪我」は危険地帯の探索には不向きです。
しかしインベントリスロット+2のキャラクターは戦闘向けキャラクターがゾンビをある程度間引いた探索地へ2番手として行く場合が多いので、そこまでマイナス点にはなりません。
ただ(以下ネタバレ)
ヴィンスに関するネタバレ
「大怪我」の特性を持っている時点で察する部分がありますが、怪我を隠しており仲間になってから「深手」の状態異常が発覚し「高熱」の状態異常も発生します。
高熱が出たら100%感染なのか、治療法がないの不明ですが、もし無いなら感染システムのチュートリアル用イベントキャラクターですね…。

探索地の特徴や注意点など
キングサイド地区にあるクリニックで、感染者を隔離する檻が残されています。
おそらく軍と協力してアウトブレイク初期に感染者の症状を分析していたようです。
ここではアウトブレイク初期に感染者の症状を分析した読み物をいくつか発見できます。
3階への階段は封鎖されていますが、2階テラスからハシゴで登れます。
ゾンビの数が多く初見では戦闘が避けられない箇所もあるため、殴打武器も用意しておいた方が良いでしょう。
インベントリスロットが多いジョーやイサベルで行くか、持ち込む武器を適切にすれば2回で全物資を回収できます。
おそらく2回目の物資回収で発生する取りこぼしはインベントリスロット2~3個分だと思われるため、持ち帰るアイテムを調整して、価値のないアイテムは放置で良いかもしれません。
推奨武器
間に合わせのナイフ3本+殴打武器1本
3本だけではギリギリ足りないかもしれませんが、現地でドライバーとメスが手に入るので足りない場合はそれを活用しましょう。
殴打武器は1本だけでも良いので持っていきましょう。
ゾンビの位置
位置 | 活性状態 | コメント |
---|---|---|
開始地点の後方の道路 | 非活性 | 別軸(奥)でしゃがんでいるゾンビ、車の近くにいるゾンビの2体。無視でOK。 |
駐車エリア | 非活性 | 別軸(奥)の車に変な体勢でもたれかかっているゾンビ。無視でOK。 |
受付エリア | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
受付エリア | 非活性 | 別軸(奥)の椅子に座っているゾンビ。無視でOK。 |
1階診察エリアの通路 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
1階左奥の階段部屋 | 非活性 | 別軸(奥)の椅子に座っているゾンビ。無視でOK。 |
1階左奥の階段部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。最初はいない。フラグ条件は不明だが3階へ移動することが発生条件の可能性が高い。 |
2階左奥のテラス | 非活性 | 別軸(奥)で座り込んでいるゾンビ。無視でOK。 |
2階の右部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。2部屋を移動するのでやや移動範囲が広い。 |
2階の右部屋 | 非活性 | 別軸(手前)で座っているゾンビ。 |
2階の右奥部屋 | 活性 | 向きをかえるゾンビ。 |
建物左の駐車場エリア | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。移動範囲が広いので気づかずに左出口方面へ移動して遭遇しがち。あと↓のゾンビも見落としがちなのでステルス・キルの際は騒音にも注意。 |
建物左の駐車場エリア | 非活性 | 別軸(手前)で寝転がっているゾンビ。無視でOK。 |
建物左の駐車場エリア(出口付近) | 非活性 | 別軸(奥)で扉を殴っているゾンビ。無視でOK。 |
3階の左奥の部屋 | 活性 | 向きをかえるゾンビ。ハシゴを勢いよく登って気付かれないように注意。 |
3階の中央付近 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
3階の右奥の部屋 | 活性 | 窓の方を向いているゾンビ。耐久力と攻撃力の高い上位ゾンビ。リボルバーでも3発必要。 |
収集ポイントと入手アイテム
※この探索地は収集ポイントの数が少ないため、以下は簡易的にリストで紹介します。
- 受付エリアの机:金属×2
- 1階左奥の階段部屋のバッグ:留め具、テープ、ジャンクフード、金属
- 2階左奥のテラスにあるバッグ:金属、ドライバー(武器)
- 2階中央付近のキッチンの本棚:野菜×2、生肉×2、薬草、ジャンクフード、秤(解体用アイテム)
- 2階の右奥部屋の机:金属、木材、留め具×2、飲料水、治療キット×2、高価な腕時計(取引用アイテム)、見落としがちですが窓の近くに読み物もあります。
- 建物左の駐車場エリアのバッグ:ロックピック、木材、小石×2
- 3階の中央付近の部屋にある棚:薬、包帯×2、添え木、メス(武器)
- 3階の右奥部屋の机:金属、木材、留め具×2、6本パック×2(アルコール飲料)
ギミックのネタバレについて
3階の階段室の隣の部屋のギミックについてのネタバレ
3階の階段室の隣の部屋ではゾンビが右側(開始地点の方角)を向いていますが、奥軸の檻のなかのゾンビが騒ぐことで活発になりウロウロし始めます。
最初は移動速度が速いのですが、しばらくしたら落ち着き徒歩になるので容易にステルス・キルが可能です。

3階の廊下~右奥の部屋のギミックについてのネタバレ
3階の左の部屋の先にある通路の入口はUpdate 1時代はドアでしたが、2025年7月23日に配信されたUpdate 2でバリケードに変更されました。
スペースキーを押すことででバリケードの下を潜りこむことができます。このタイプのアクションはこれが初めての実装。
ちなみにスペースを押さなくてもダッシュ移動でも自動的に抜けてくれます。

3階の一番奥には窓の外を見ているゾンビがいてステルス・キルを取ろうとすると入口付近にいる檻の中のゾンビが騒ぎ気づかれるという初見殺しギミックです。
ただわかっていればドアを開く→ダッシュで一気に接近して振り向く前にステルス・キルで簡単に倒すことができます。
ちなみにここのゾンビですが、現在は普通のゾンビになっていますが、Update 1時代は耐久力と攻撃力が高い上位ゾンビで、刃物を装備してステルス・キルを取ろうとして近づくと、殴打武器への武器切替の間に攻撃を受けて悲惨なことになっていました。
Update 2ではゲームの進行に合わせてゾンビが追加されるそうなので、後半に来ると上位ゾンビに置き換わっている可能性があります。
ヴィンスを仲間にする方法
ヴィンスは3階の階段部屋の右部屋の檻に囚われています。
鍵を開ける事を依頼されますので、右奥の部屋のゾンビを倒してその部屋にある机から鍵を入手しましょう。
クーパーを仲間にする時と同様にボルトカッターで無理やり解錠することも可能です。

まとめ
『エルキン・ファミリークリニック』は、感染初期の研究の跡が見られるクリニックです。
ゾンビの配置がいやらしく、特に3階では慎重な立ち回りが求められます。
物資は医療品や武器を中心に優秀な構成で、2~3回の探索でほぼ全てを回収可能です。
インベントリスロット数が多いジョーやイサベルなどのキャラを活用し、戦闘と回収のバランスを意識しましょう。
関連リンク
他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
コメント