Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ビバルディーズ 攻略情報まとめ|【Into the Dead: Our Darkest Days】探索地ガイド

この記事では、セネカ地区の探索地「ビバルディーズ」の詳細な攻略情報を紹介します。
ゾンビの配置、収集ポイント、3階の危険エリアの対処法、イベントの場所など、探索に役立つ要素を網羅しています。

※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。
※ゾンビ配置例は回収フェイズの難易度 1設定で確認しています。

目次

ビバルディーズ

1階のレストラン(キッチン及び食料庫含む)と2階より上の居住エリアで構成される探索地です。
2階より上は内装工事中だったようで資材も多数入手できます。

ビバルディーズの基本情報

基本情報

分類詳細
仲間なし
難易度難しい
ロックピック1本
ボルトカッター不要
望遠鏡屋上の右手
拠点化不可
ギミックやイベントあり(メインストーリーに関する手がかり)
物資回収に必要な回数2~3回
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数)推定:22体(11体)

※ゾンビ数は探索時点での目視および挙動による推定値です。
銃声などの大きな騒音などの条件でのみ活性化する個体が潜んでいる可能性もあるため、あくまで参考値としてご利用ください。

更新メモ

【2025年9月2日】
・Update 3(2025年8月27日配信)のゾンビ・アイテム配置例に更新。

探索地の特徴や注意点など

イタリア・アメリカ料理を提供するレストランですが、ビルのレストランエリア以外の住居部分も探索範囲なので意外と広いです。

2階の左奥の部屋へ入るのにロックピックが必要です。
3階はゾンビが溢れており、やや難易度が高いので欲張った立ち回りをしてキャラロストしないように注意が必要なので、危険を感じたら無理せず一度撤退しましょう。
ここの攻略方法については下の方で詳しく紹介しています。
ちなみに4階は3階とは打って変わって難易度が低いです。

ゾンビの位置

位置活性状態コメント
開始地点の奥(非活性)非活性別軸(奥)にゾンビが計3体。無視でOK。
客席エリア非活性別軸(手前)で寝転がっているゾンビ。無視でOK.
キッチン~奥の食料庫活性左右を徘徊するゾンビが2体。静音性が高い武器なら連続でステルス・キルが可能。
建物の反対側の道路上活性左右を徘徊するゾンビが2体。静音性が高い武器なら連続でステルス・キルが可能。
建物の反対側の道路上非活性別軸(奥)でゾンビが計3体。無視でOK。
2階の右エリア活性左右を徘徊するゾンビ。ドアが開いているので右出口から入る際はタイミングに注意。騒音が大きい武器でステルス・キルすると↓のゾンビに気づかれる可能性がある。
2階の右エリア非活性別軸(奥)のドアの所で立っているゾンビ。
2階の中央付近のキッチン活性左右を徘徊するゾンビ。
3階の階段部屋活性右側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビが2体。陽動しなければステルス・キルは困難。↓のゾンビの視界範囲。
3階の階段部屋の右隣りの部屋活性左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。建物反対側のハシゴを登ることで裏を取れるが↑のゾンビに気づかれる。
3階階段部屋から2つ左の部屋非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。
4階の階段部屋を中心とした左右の部屋活性左右を徘徊するゾンビ。移動範囲が広いので注意。
4階の階段部屋から2つ左の部屋非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。
4階の左奥の部屋活性向きを変えるゾンビ。
屋上の左エリア活性向きを変えるゾンビ。

収集ポイントと入手アイテム

※この探索地は収集ポイントの数が少ないため、以下は簡易的にリストで紹介します。

位置アイテム
客席エリアの机グーラッシュ(料理)、野菜スープ(料理)
キッチンの本棚野菜×2、生肉×2、飲料水、ジャンクフード
食料庫の本棚金属、木材、包帯、瓶×2、野菜×2、
2階右エリアの死体布地、ピストル用弾薬×4
2階の中央付近のキッチンにある棚生肉、野菜、砂糖×4
2階の左奥の部屋にある物資
(ドアの解錠にロックピックが必要)
野菜、布地、テープ×2、留め具、正体不明の薬、種子
3階の右奥の部屋にある収納箱布地、金属、治療キット、煉瓦(投擲アイテム)、銃器の部品
3階の階段部屋の左部屋にある道具箱留め具×2、金属×3
3階の左奥の部屋にある収納箱布地、金属、テープ×2
4階の左奥の部屋にあるベッド布地、金属、テープ
屋上の椅子に座っている死体布地、薬
  • 客席エリアの机:グーラッシュ(料理)、野菜スープ(料理)
  • キッチンの本棚:野菜×2、生肉×2、薬草、6本パック(アルコール飲料)
  • 食料庫の本棚:金属、木材、留め具、瓶、野菜×2、6本パック(アルコール飲料)
  • 2階右エリアの死体:布地、薬
  • 2階の中央部屋(左)キッチンの棚:生肉、野菜、砂糖×2
  • 2階左奥の部屋の物資(要:ロックピック):留め具、テープ、小石(投擲アイテム)、金属、野菜、野球バット(武器)
  • 3階右奥の部屋の収納箱:布地、金属、木材、飲料水、煉瓦(投擲アイテム)
  • 3階階段部屋の左部屋の道具箱:留め具×2、金属×3
  • 3階左奥の部屋の収納箱:布地、金属、木材、銃器の部品
  • 4階の左奥の部屋のベッド:布地×2、テープ、札束(取引用アイテム)
  • 屋上の椅子に座っている死体:布地、飲料水

3階部分の攻略について

初動のステルス・キル

まず階段部屋でステルス・キルのタイミングを狙い少しずつゾンビを減らしていくのがセオリーです。
まず左右を徘徊しているゾンビを倒してから、左の方角を向いているゾンビを倒すとスムーズに攻略できます。
しかし別軸にゾンビがいる場所で長時間待機しているとゾンビが活性化するので注意してください。

煉瓦投擲によるゾンビ処理

階段部屋付近でゾンビを2体倒したら、殴打武器に持ち替えて左側にいるゾンビに煉瓦を投げつけてダウンしたところを処刑、周囲から出てきたゾンビの初撃は受ける覚悟で殴打武器で倒しましょう。

処刑した後に一度撤退して仕切り直すのも手ですが、逃げ切るまでに一定のダメージを受けるので体力に注意してください。

ステルス・キルの前にゾンビに見つかった場合

もし3階の最初のステルス・キルに失敗して、周囲のゾンビに見つかった場合は即撤退推奨です。
右の窓から建物外の足場へ避難しハシゴで降りるか、階段で2階へ撤退してください。
ただハシゴを降りる動作中にも攻撃を受ける可能性があるため、残り体力次第では逃げ切る前に殺されます。

階段で降りる場合、退路となる2階の右エリアにも別軸にゾンビがいるので、確実な退路確保のためにあえて活性化させて先に倒しておくのも一つの選択肢です。

ピストルを使用する場合

ステルス・キルで2体を倒す所までは同じです。
もしノーダメージを狙うならピストルで左のゾンビを射殺して右の奥部屋まで後退、ゾンビが複数出てきたら順番に倒すか、殴打武器で迎撃してください。
ただ、そのまま右奥部屋の避難ハシゴから撤退するのも手です。

イベントについてのネタバレ

イベントについてのネタバレ(クリックでひらく)

屋上にエンディングルートのひとつ、脱出計画【空輸】の手掛かりがあります。

脱出計画【空輸】の手掛かり
屋上のこの位置。奥にRED MILESの文字が見えますがガソリンスタンドを運営している会社で探索地もあります

まとめ

ビバルディーズはゾンビ数が多く、特に3階の難易度が高いため注意が必要な探索地です。
収集物資の種類が豊富で、屋上にはセネカ地区の新たな探索地を発見できる望遠鏡とメインストーリーに関わる手がかりもあります。
リスクとリターンを見極めて攻略しましょう。

関連リンク

他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次