State of Decay 2、Into the Dead: Our Darkest Days 攻略情報更新中!

ウォッシュ&ドライ コインランドリー 攻略情報まとめ|【Into the Dead: Our Darkest Days】探索地ガイド

この記事では、『Into the Dead: Our Darkest Days』のサウスボロー地区にある探索地「ウォッシュ&ドライ コインランドリー」について、ゾンビの配置、望遠鏡の位置、収集ポイントなどを詳しく解説します。

※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。

目次

ウォッシュ&ドライ コインランドリー

ウォッシュ&ドライ コインランドリーの基本情報

基本情報

分類詳細
仲間なし
難易度中立NPCがいるエリアに行かないなら簡単
いく場合は普通レベル
ロックピック不要
ボルトカッター不要
望遠鏡屋上の左手(スタート地点側)
拠点化不可
ギミックなし
物資回収に必要な回数2回
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数)11体(2体)+中立NPCが2人

探索地の特徴や注意点など

探索地の特徴

名前の通りコインランドリー、中立NPCがいない場合なら非常に簡単な探索地です。
衣服などの解体用素材の他、建物の奥は軍用トラックがレンガの壁を突き破っており、そこから投擲用の煉瓦(レンガ)を大量に入手することが可能です。

投擲アイテム「煉瓦」の有用性

ただの煉瓦と侮るなかれ、これは投擲用アイテムで上位種ゾンビ以外が相手なら、投げてぶつけることでダウンを奪い、処刑キルが可能な強力な武器です。
強制戦闘が必要なゾンビを相手にする際に、戦闘音を最低限にすることができるため攻略の要となります。

移動ルートについて

2階へは建物内からは上れませんが、開始地点のすぐ前にある雨どいに上ることで移動可能です。
屋上へは2階の外にかけられているハシゴから登れば移動可能で、望遠鏡も屋上に設置されています。
建物2階の奥の窓から建物に突っ込んだ軍用トラックの荷台に降りる事ができ、道路上にも物資があるので忘れずに回収しましょう。

中立NPC出現時の注意点

注意点ですが、中立NPCが探索しているパターンを引いた場合は、屋上の天窓経由で2階の奥の部屋に降りる場合は注意してください。
すぐには攻撃してきませんが、一定時間追尾してきた後に攻撃してきます。

倒すか逃げ帰るかはプレーヤー次第ですが、物資の収集が中途半端になるため「罪悪感」の状態異常は受け入れて殴打武器で倒してしまうことをおすすめします。

逃走ルートの選択肢

逃げる場合は、左のドアからバリケードを撤去してスタート地点に戻るルートと、右の窓からトラックの荷台に降りて右の探索地出口から戻るルートの2つがあります。

推奨武器

・割れた瓶2本 or 間に合わせのナイフ1本、中立NPCを倒す場合は殴打武器も追加

狭い範囲に非活性のゾンビが密集しているので、騒音が大きい殴打武器は勿論のこと、騒音が比較的小さい斧でもゾンビに気づかれるため非推奨です。

ゾンビと中立NPCの位置

  • 開始地点(非活性):別軸(奥の方)に2体、無視でOK。
  • 庇(ひさし)の下(非活性):別軸(手前)に1体。無視でOK。
  • エントランス(階段部屋):別軸(手前)に1体。無視でOK。
  • エントランス(階段部屋):左右を徘徊するゾンビ。無警戒に建物に入ると周囲一帯の複数のゾンビが起動して逃げ帰る事になる。庇の下(壊れたドア寄り)もこのゾンビの視界に入るため、気づかれる可能性があるので注意。
  • 奥の部屋(非活性):別軸(奥と手前)に2体。無視でOK。
  • コインランドリーのエリア:左右を徘徊するゾンビ。
  • コインランドリーのエリア(非活性):別軸(奥)に1体。
  • 屋上の天窓から降りる部屋:中立NPCが2人、物資を探索している。
  • 建物反対側の道路上(非活性):別軸(奥)に2体。無視でOK。

収集ポイントと入手アイテム

マップで表示されている物資等のゲージが1ゲージのため、一見するとあまり期待できなさそうに見えますが、物資の質はかなり良いです。
煉瓦が大量に入手でき、中立NPCを倒す場合は武器も2個獲得する事が可能です。

  • 庇(ひさし)の下に停まっている車:留め具、テープ、ロックピック、木材
  • 奥の部屋のゴミ箱:布地、留め具、野菜
  • コインランドリーのエリアの洗浄機(手前):
  • コインランドリーのエリアの洗浄機(中央):衣服×2(解体用アイテム)
  • コインランドリーのエリアの洗浄機(奥):札束、電気部品
  • コインランドリーのエリアに突っ込んだトラック(ゴミ箱):煉瓦×8(投擲用アイテム)
  • 建物2階の左部屋(スタート地点側)のスーツケース:留め具、テープ、純アルコール、金属
  • 建物2階の中央の部屋の収納箱:布地、金属、木材、正体不明の薬
  • 建物2階の右部屋(スタート地点の反対側)の机:金属、木材、ロックピック、テープ×2、6本パック(お酒)
  • 中立NPCの死体A:ロックピック、添え木、野球バット(武器)
  • 中立NPCの死体B:ジャンクフード×3、札束、鉛パイプ(武器)
  • 建物反対側の道路上の収納箱:銃器の部品×3、ピストル用弾薬×2、パイプ爆弾(投擲アイテム)

まとめ:中立NPCがいると難易度が跳ね上がる

中立NPCがいるかどうかで難易度が大きく変わる探索地です。
活性状態のゾンビは少なく、ステルス攻略しやすい構造です。ただし、NPCが出現した場合は戦闘が発生しやすくなります。

一方で、煉瓦やNPCから得られる武器など、回収できる物資の質は高く、1フェイズで得られる成果としては非常に優秀です。

なお、2階でのNPCとの戦闘音により1階のゾンビが活性化するため、帰還時には十分な注意が必要です。

関連リンク

他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次