この記事ではサウスボロー地区のバリューレコード店の探索情報を詳細に紹介します。
ゾンビの配置、望遠鏡の位置、入手可能な物資ポイントなどを網羅し、サウスボロー地区の序盤攻略に役立つ効率的な探索ルートと拠点化のポイントを解説します。
※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。

バリューレコード店
基本情報
分類 | 詳細 |
---|---|
仲間 | なし |
難易度 | 非常に簡単 |
ロックピック | 不要 |
ボルトカッター | 不要 |
望遠鏡 | 屋上の右手側 |
拠点化 | 可能(固有設備:シェルターのベッド+1) |
ギミック | あり |
物資回収に必要な回数 | 2回(※移住する場合は自動回収されるので後回しでも良いです) |
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数) | 3体(3体) |
探索地の特徴や注意点など
2階建ての建物で手前がレコード店、奥は住居部分といった構成でゾンビ掃討後は拠点化が可能です。
1階で奥に進むドアが封鎖されていますが、2階から迂回する事でバリケードを解除できます。
ただ1階の階段部屋の右側のドアが開きっぱなしになっており、素早くドアを閉めないとゾンビに気づかれる点に注意が必要です。
このゾンビについては屋上→2階の外の足場→1階と降りる事で迂回してステルスキルが可能です。
望遠鏡は屋上で右側にあるので、このルートを通る時についでに見ていきましょう。
ゾンビの位置
チュートリアルの初回移住時は少しゾンビが多いので注意が必要ですが、全探索地の中でも特にゾンビが少ない探索地で、難易度も非常に低いため、探索初心者でも安心してプレイできるエリアです。
※この探索地はゾンビの数が少ないため、以下は簡易的にリストで紹介します。
- レコード店2階:左右を徘徊するゾンビ。隣の部屋も移動範囲なので注意。声で大体の居場所はわかる。
- 1階階段部屋:レコード店側を向いているゾンビ。
- 1階奥のキッチン:屋上経由で裏から回り込めばステルス・キルが可能。再移住する際はいない。
収集ポイントと入手アイテム
以下のアイテム内容は「基本物資が少ないが医薬品がある配置」の場合です。
別のパターン配置の場合は、収集できるアイテムが異なりますのでご注意ください。
※この探索地は収集ポイントの数が少ないため、以下は簡易的にリストで紹介します。
- レコード店1階の机:金属、木材、正体不明の薬、留め具×2、6本パック(アルコール飲料)
- レコード店2階の倉庫の収納箱:金属、木材、薬×2、生肉
- 2階奥の寝室のタンス:布地×2、テープ、コーヒー
- 屋上の左手にあるバッグ:留め具、テープ、瓶×2、木材
- 1階の階段部屋のバックパック:留め具、テープ、飲料水、布地
- 1階奥のキッチン:野菜×2、生肉×2、薬×2、ジャンクフード
拠点化した際の強みと弱み
強み:サウスボロー地区の中心付近に位置し、実装済の東南北へ移住する際の中継地となっている
弱み:拠点の性能は控えめ
拠点性能は低いものの立地に恵まれているため、多くの周回で中継拠点として活用されることが多い拠点です。
まとめ:超低難易度のチュートリアル拠点
本探索地の総評としてはチュートリアル用に設計されている探索地であるため、難解な要素は皆無という印象です。
まずゲームの最低限の操作方法を学んでもらおうという開発者の意図を感じます。
本作では、初期拠点から別の拠点へ移住した後でも、元の住居で物資やゾンビが再出現する仕様になっています。
やや不自然にも感じられますが、探索のたびに再利用できる点はプレーヤー的には利点ともいえます。
それほど物資量は多くありませんが、上で述べた通りこの拠点はメインストーリーを進める際に長距離移動する時によく中継地にする拠点であるため、再度ゾンビを掃討しなければなりません。
関連リンク
他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
コメント