Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

テキサススポーツ用具店 攻略情報まとめ|【Into the Dead: Our Darkest Days】探索地ガイド

この記事では、『Into the Dead: Our Darkest Days』の探索地「テキサススポーツ用具店」の攻略情報を詳しく紹介します。
ゾンビの配置、望遠鏡や収集アイテムの位置、拠点化のメリットなど、効率的な攻略に役立つ情報を網羅しました。

※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。
※ゾンビ配置例は回収フェイズの難易度 1設定で確認しています。

目次

テキサススポーツ用具店

グリーンヘイブン地区にあるスポーツショップ、武器になるスポーツ用品の大半は既に持ち出されたのか武器は少なめの探索地ですが、中盤以降のおすすめの拠点です。

テキサススポーツ用具店の基本情報|ゾンビ配置や収集ポイントのある探索地

基本情報

分類詳細
仲間なし
難易度普通
ロックピック1本(すぐに移住する場合はアイテムが自動回収されるため不要)
ボルトカッター不要
望遠鏡2階の左奥の部屋(スタート地点から見て反対側)
拠点化可能(固有設備:シェルターのベッド+2、水採取器、菜園)
ギミックあり
物資回収に必要な回数2回(※すぐに移住する場合はアイテムが自動回収されるため1度来て残りは後回しでも良いです)
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数)11体(11体)

更新履歴

【2025年8月28日】
・Update 3(2025年8月27日配信)のゾンビ・アイテム配置例に更新。
・新実装のライフル「M5 Cuthbert rifle」の壊れたバージョンが入手可能になりました。
・ロックピックが1本必要になりました(すぐに移住する場合は自動回収されるため不要)。

【2025年7月31日】
Update 2(Hotfix v0.5.2)のゾンビ配置、アイテム入手例に記事を更新。
Hotfix v0.5.2で2階の店舗の左エリアで左右を徘徊していたゾンビが、右奥の部屋に移動されました。
Update 2では野球バットの固定配置数が増加する調整が入りました。

探索地の特徴や注意点など

拠点化のためにはゾンビの掃討が必要なのでゾンビは全部倒す必要がありますが、この探索地は慣れていないとステルス・キルが難しい配置なのでステルスを捨てて、殴打武器でカチ込みするのも選択肢になります。

無理にステルス・キルを狙うと失敗しやすく、ストレスになりやすいです。
中盤までに捨てても惜しくない攻撃速度が遅い武器を放出してしまいましょう。

煉瓦があれば楽ですが、終盤にある程度の数を温存した方が良いので在庫数と相談してください。

2階の望遠鏡がある部屋のドアは封鎖されていますが外のパイプを登って中に入る事ができます。

拠点化した際の強みと弱み

強み:菜園、水採取器があるため、中盤以降に渇水しても食料供給を安定する事ができる。
弱み:
特になし。ゾンビの襲撃が日数経過で激しくなる仕様上、長期間同じ拠点にいられないのが唯一の弱点。

水採取器、菜園は同時に3人まで割り当てる事ができるので、ここを拠点化できた場合、作業割り当てに必要な人手が大きく不足するため注意が必要です。

こちらのリンク先の記事で仲間の位置を紹介していますので、コミュニティメンバーを増員したい場合はご参照ください。


推奨武器

・パイプレンチやスレッジハンマーのような高耐久・高威力で攻撃速度が遅く使いにくい殴打武器
・間に合わせのナイフ1本+低耐久の殴打武器

本音を言えば高耐久・高威力で攻撃速度も速い殴打武器を推奨したいのですが、キャラクターロストするぐらい危険な探索地ではないので強力な武器は温存しましょう。

初見ではステルス・キルを失敗しやすい箇所もあるため、殴打武器での正面突破を前提に準備しましょう。
間違ってもナイフや斧を装備したままゾンビと殴り合わないように気を付けてください、速攻で武器が壊れます。

騒音に気を付けないといけないのは2か所ほどで、比較的ステルス・キルも取りやすいため、低耐久の殴打武器をここで消費してしまうのも選択肢に入ります。

ゾンビの位置

厄介な配置のゾンビが多い印象です。
推奨武器でも述べた通り、ある程度の殴り合いは覚悟して臨みましょう。

位置活性状態コメント
店舗1階活性左右を徘徊しているゾンビ。途中の障害物で止まるため、ステルス・キルを狙う際に奥のレジ付近にいるゾンビに見つかりやすいので注意。
店舗1階活性店の奥(レジ付近)で向きをかえるゾンビ。左右を徘徊しているゾンビをステルス・キルすると見つかりやすい。素早く障害物付近まで戻ろう。
2階の階段エリア付近活性左右を徘徊するゾンビ。
2階の右奥の部屋活性左右を徘徊するゾンビ。同じ部屋にもう1体ゾンビがいるので静音性が高い武器でのステルス・キルを推奨。
2階の右奥の部屋活性右側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。ルート順的に騒音が大きい武器で倒しても問題なし。
2階の????活性後述のネタバレの項に記載
2階左奥の部屋活性右側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。バリケードで封鎖されている部屋だが建物外のパイプを登ることで進入できる。

左右を徘徊するゾンビがいる配置パターンもある。その場合はパイプから窓を乗り越える時にかなりもたつくためステルス・キルのタイミングがシビア。
最後はダッシュで一気に距離をつめることを推奨。短距離ならゾンビが気づいて振り返る前に処刑できる。
店舗1階の左エリア(障害物の手前)活性向きを変えるゾンビ。レジのやや左側。
店舗1階の左エリア(障害物の先)活性左右を徘徊するゾンビ。外と建物内を行き来しているので障害物を乗り越える際は注意。
建物外のバスケットコート内活性左右を徘徊するゾンビ。ドアを覗く事はできますが、鉄骨でゾンビの視界が貫通するため破壊された建物のドア付近で待機。左側へ向きを変えたら移動してドアを開けてステルス・キル。
建物外のバスケットコート外(左手)活性左側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。進路上は倒す必要はないが拠点化するためには掃討する必要があるので基本的には倒しておこう。

収集ポイントと入手アイテム

拠点候補のためアイテム数は控えめですが、武器の耐久を消耗してでも、序盤~中盤にかけての主力近接武器である「野球バット」が4本も手に入るなら十分にお釣りが出ます。
またUpdate 3(2025年8月27日配信)で壊れたM5 Cuthbert rifleも配置されるようになり、より重要な探索地となっています。

1回目で必要物資を持ち帰り、残りの物資は移住する際に回収しましょう。

  • 建物の1階に入ってすぐのバッグ:木材×3、布地×2、衣服(解体用アイテム)
  • 2階の右部屋の棚:金属、木材、コーヒー豆×2、飲料水×3、小石(投擲アイテム)
  • 2階の左エリアのテント:テープ×2、布地×4、飲料水
  • 1階中央付近のレジの机(要:ロックピック):留め具×3、治療キット、飲料水×2、壊れたM5 Cuthbert rifle、ライフル用弾薬×7
  • 1階左奥の出口付近にあるバッグ:野球バット(武器)、野球バット(武器)、野球バット(武器)
  • 外のバスケットコート内にあるバッグ(右):野菜、金属、薬草、種子×3
  • 外のバスケットコート内にあるバッグ(左):6本パック×2、ジャンクフード、野球バット(武器)
  • 2階左奥のバリケードで封鎖された部屋にあるスーツケース:飲料水、木材、小石(投擲アイテム)×3

ギミックについてのネタバレ

まとめ:食料を増産できる優秀な拠点候補

序盤でも優秀な拠点ですが、中盤に水道が止まって渇水が始まってからは料理や菜園の栽培などに飲料水が必要になります。

この拠点には水採取器があるため瓶さえあれば飲料水も作成する事ができ、コミュニティの維持が容易になります。
序盤に移住した際も中盤以降に備えて、飲料水の在庫を貯めておく事ができるおすすめの拠点です。

菜園で優れた能力を持つ生存者、クリスティーンが近郊の探索地であるマーサー高等学校にいるため、ぜひ仲間に加えてこの拠点の性能をフル活用してください。

立地的にもグリーンヘイブン地区の北西に位置し、北部のセネカ地区、西部のサウスボロー地区、南西部のハーショウ地区の拠点候補にアクセス可能であるため中継地としても優秀です。

関連リンク

他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次