この記事では、『Into the Dead: Our Darkest Days』に登場する探索地「第8消防署」の攻略情報を詳しく紹介します。
豊富な物資やギミック、ルートや、ゾンビへの対処法、仲間キャラクター「フランク」の加入ポイントなど、攻略に役立つ情報を詳しく解説しています。
※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。
※ゾンビ配置例は回収フェイズの難易度 1設定で確認しています。

第8消防署
基本情報
| 分類 | 詳細 |
|---|---|
| 仲間 | フランク |
| 難易度 | 難しい |
| ロックピック | 3本 |
| ボルトカッター | 1個 |
| 望遠鏡 | 建物奥の階段室4階(屋上) |
| 拠点化 | 不可 |
| ギミック | あり |
| 物資回収に必要な回数 | 4~5回 |
| ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数) | ※推定:48体(21体) |
※推定:見えない位置にいるゾンビの数が多く、ダッシュ以上の騒音にしか反応しないゾンビもいると想定されるため、すべてを確認できているわけではありません。
【2025年9月2日】
・Update 3(2025年8月27日配信)のゾンビ・アイテム配置例に更新。
・ロックピック必要数が2本増加(計3本に)。
・Update 2(2025年7月23日配信)によるゾンビ配置の更新、感染要素の追加とが合わさり攻略が難しくなりました。それに伴い当記事の難易度を「普通」→「難しい」に変更しています。
感染要素をオフにしている場合は「やや難しい」程度の難易度です。
仲間になるキャラクター:フランク

フランクは消防署を通り抜けた先の監視塔に避難しており、消防署の奥の階段から2階に登って外に出ることで到達できますが、フェンスの解錠にロックピックが必要です。
腰弱(インベントリスロット−2)のマイナス特性を持っていますが、殴打武器の攻撃力が上昇する戦闘特性と、料理の生産量を高める拠点特性を兼ね備えており、戦闘・拠点内政の両面で活躍します。
同じ料理特性を持っているダフネ&ペニーのペアが初期キャラクターでなければ、限りなくTier 1に近い能力を持っています。

探索地の特徴や注意点など
建物中央に消防車の屋内駐車エリアがあり、その左右に事務所や食堂などがある構成の建物。
ドアがバリケードで封鎖されている開始地点側の3階エリアには屋上経由で迂回できますが、そこにある武器庫(アメリカの消防署には武器庫があるのでしょうか?)を開けるにはボルトカッターが必要です。
中には壊れたピストルと弾薬、ロックピックなどが入っています。
ロックピックはさらに1階のロッカールームでも入手可能なので持ち込む必要はないです。
推奨武器
・間に合わせのナイフ4~5本+殴打武器2本
ゾンビの位置
| 位置 | 活性状態 | コメント |
|---|---|---|
| 建物入口前 | 非活性 | 別軸(奥)にゾンビが2体。無視でOK。 |
| 受付 | 非活性 | 別軸(奥と手前)に計5体。無視でOKだが、もし活性化してしまった場合は、奥に行くのではなく一度撤退を推奨。 |
| 建物右側の階段室2階 | 非活性 | 別軸(奥と手前)にゾンビが計2体。無視でOK。 |
| 建物右側の2階エリア | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。2部屋を移動しており移動範囲が広いため見落としに注意。 |
| 建物右側の階段室3階 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。鈍足だが攻撃力と耐久力が高い大型ゾンビ。 |
| 中央の駐車場エリア(右手) | 活性 | 左右を徘徊するゾンビが2体。1体は鈍足だが攻撃力と耐久力が高い大型ゾンビ。 |
| 中央の駐車場エリア(左手) | 非活性 | 別軸(手前)で座っているゾンビが2体。無視でOK。 |
| 中央の駐車場エリア(左手) | 活性 | 左側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。 特定の条件を満たすと出現する(可能性が高いのは3階への到達)。 うつむいているため探知範囲は狭いが戦闘を行うと↑のゾンビが活性化する。このゾンビが出現する頃にはインベントリも満タンになっていると思われるので一度左出口からの撤退を推奨。 再び訪れた際も出現したままになっているが、進路上簡単に背後を取れる。 |
| 1階ロッカールーム | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
| 1階ロッカールーム(左側) | 活性 | 向きを変えるゾンビ。鈍足だが攻撃力と耐久力が高い大型ゾンビ。 |
| 1階ロッカールームの左隣りのトイレ | 非活性 | 別軸(奥)で座っているゾンビ。無視でOK。 |
| 1階左奥の食堂 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
| 1階左奥の食堂の左隣りの部屋 | 非活性 | 別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。 |
| 2階ミーティングルーム | 非活性 | 別軸(奥と手前)にゾンビが2体。無視でOK。 |
| 2階ミーティングルームの右隣の休憩室 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
| 2階の休憩室間を繋ぐ通路 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
| 2階左エリアの右奥休憩室 | 活性 | 左側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。こちらを探知すると猛ダッシュしてくる特殊ゾンビ。間合いを見誤らないように注意。煉瓦を使用すると安定的に攻略できる。 |
| 2階テラス | 活性 | ネタバレの項で後述。 |
| 建物左側の階段室3階 | 活性 | 左側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。 |
| 3階の遊戯室 | 活性 | 右側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。ステルス・キルは容易。 |
| 3階の遊戯室の右隣部屋 | 活性 | 右側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。↓のゾンビがいるためステルス・キルをする際は騒音に注意。 |
| 3階の遊戯室の右隣部屋 | 非活性 | 別軸(奥と手前)でゾンビ。無視でOKだが倒す選択肢もあり(記事下の方のネタバレの項を参照) |
| 3階中央付近の滑り棒(Fireman’s pole)が設置されている部屋 | 活性 | 右側(開始地点の方角)の窓にもたれかかっているゾンビ。 |
| 3階の右奥の部屋(開始地点側) | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。天窓から降りる形になるがゾンビの視野に入るとこちらを探知して騒ぎ始めて↓のゾンビが活性化する。 4体と同時に戦うことを想定した装備で挑むべき。 Update 2でのゾンビ配置の変更後はこちら部屋がこの探索地で最大の難所となった。 |
| 3階の右奥の部屋(開始地点側) | 非活性 | 別軸(奥と手前)にゾンビが計3体。無視でOKだが見つかる可能性が高い。 |
| 建物右側の階段室3階 | 活性 | 本テーブル5行目でも記載しているが、何らかのトリガーで大型ゾンビが再ポップする。右側(開始地点の方角)を見ているため、部屋から出る際にゾンビに探知される。 ドアは内側からバリケード封鎖されているため、↑のゾンビとの乱戦中は入ってこれないが、戦いが終わって気を抜いて階段部屋に入ると痛い目に合うので注意。 駐車場のゾンビと異なり、再び訪れた際には消えている。ただ出現条件を満たすと再出現する可能性はある。 |
| 屋上の左エリア | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
| 屋上の階段室近く | 非活性 | 別軸(手前)で立っているゾンビ。無視でOK。 |
| 屋上の中央付近 | 非活性 | ダクトの近くの別軸(手前)でしゃがんでいるゾンビ。無視でOK。 |
| 屋上の中央エリア (ダクトの左側) | 非活性 | アンテナが立っている屋上構造物を降りた先で別軸(手前)で立っているゾンビ。着地音でも反応しない。無視でOK。 一方通行で戻れないので注意。 ちなみにこの場所はUpdate 1までは活性状態のゾンビが2体、非活性状態のゾンビが2体配置されており、計4体のゾンビとの逃げ場のない格闘戦を強いられるというこの探索地最大の難所だった。 |
| 屋上の中央エリア (ダクトの右側) | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。↓のゾンビが近くにいるためステルス・キルをする際は騒音に注意。 |
| 屋上の中央エリア (ダクトの右側) | 非活性 | 別軸(手前)で座っているゾンビ。無視でOK。 |
| 屋上の右エリア | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。こちらを探知すると猛ダッシュしてくる特殊ゾンビで、構築物から見下ろす形になるが視界に入った瞬間に反応する。 タイミングを見て降りて格闘戦を推奨。銃や爆発物の使用はこの先に行く場所のゾンビを活性化する危険性がある。 |
| 監視塔2階 | 活性 | 左側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。一見すると倒さなくてよさそうに見えるがゾンビの左側に探索ポイントがある。 |
| 監視塔の左側 | 非活性 | 別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。 |
| エリア左端 | 非活性 | 別軸(奥)にゾンビが2体。出口判定の外側にいるため監視塔付近で爆音を鳴らさない限り影響なし。 |
収集ポイントと入手アイテム
資材、武器、食料とバランスよくアイテムを入手できる美味しい探索地です。
ゾンビの数は多くリスクが高いですが、リターンも大きいです。
銃の入手チャンスがあるコンテナ(ロッカー)も配置されています。
| 位置 | アイテム |
|---|---|
| 建物右側の2階の階段室に近い部屋にある棚 | 金属、木材、正体不明の薬、6本パック(アルコール飲料)、包帯 |
| 建物右側の2階の右奥の部屋にある机 | 金属、木材×3 |
| 中央の駐車場エリアの収納箱(右消防車) | 布地、金属、木材、銃器の部品 |
| 中央の駐車場エリアの収納箱(中央消防車) | 飲料水 |
| 中央の駐車場エリアの収納箱(左消防車) | 消防斧(武器) |
| 中央の駐車場エリア左にある本棚① | 布地、金属、銃器の部品×2、ガソリン |
| 中央の駐車場エリア左にある本棚② | 手榴弾(投擲アイテム) |
| 1階ロッカールームの右ロッカー | 金属、木材、留め具、コーヒー、小石×2(陽動アイテム) |
| 1階ロッカールームの左ロッカー(要:ロックピック) | 布地、留め具、テープ×2、飲料水、ロックピック、スキレット(武器) |
| 1階食堂の机(右) | 野菜×2、生肉×2、瓶×4、ジャンクフード |
| 1階食堂の机(左) | 野菜×2、生肉×2、コーヒー豆×2、コーヒー、ジャンクフード |
| 建物左エリア2階の右奥の部屋にあるタンス | 布地、木材、留め具、飲料水 |
| 2階テラスにあるテント | 留め具×2、野菜スープ(料理)、コーヒー豆×2、薬草×2、純アルコール×2、バンジョー(武器) |
| 3階の遊戯室の本棚 | 種子×3、ビリヤードのキュー(武器) |
| 3階の中央付近の休憩室にあるタンス | 布地、金属、留め具、飲料水、パイプ爆弾(投擲アイテム) |
| 3階の右奥の部屋(開始地点側)のロッカー(要:ボルトカッター) | 留め具、壊れたブルートダブルバレルショットガン(Brute Double shotgun)、ショットガン用弾薬 |
| 監視塔2階のゴミ箱 | 木材、テープ、種子、煉瓦(投擲アイテム) |
ギミックやイベントについてのネタバレ
ネタバレなどについて(クリックでひらく)
奥の階段を上り、屋上からハシゴで3階に降りて開始地点側に戻ると滑り棒(Fireman’s pole)がある部屋につきますが、そこで手前の部屋の奥軸にいるゾンビが活性化するイベントが発生しますので、素早く物資を回収して滑り棒を降りましょう。ドアを閉めておくと時間稼ぎができます。
あとフランクがいる監視塔へのフェンスをロックピックを解錠してフェンス内に入ると、しばらくしてから建物側からゾンビが歩いてきます。
ちなみに解錠後に奥へ進まず帰還して、再度第8消防署に来た場合もゾンビがウロウロしています。
まとめ
第8消防署は物資が豊富で、初見殺しはあるもののステルス行動に気を付けて撤退タイミングを見誤らなければそれほど難しい探索地ではありません。
ただルートはやや複雑で、ギミックや高耐久ゾンビもいますので、物資を確実に入手するためには慎重な立ち回りが求められます。
仲間キャラ「フランク」の加入地点としても重要な探索地です。
関連リンク
他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。



コメント