この記事では、『Into the Dead: Our Darkest Days』の探索地「第13消防署」の詳細な攻略情報を紹介します。
ゾンビの配置や収集アイテムの入手ポイント、探索中に発生するギミックなどを詳しく紹介しています。
中盤以降の攻略に向けて装備を整えたい方におすすめの探索地です。
※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。

第13消防署
消防車に混じって軍用車も複数停まっており、アウトブレイク初期は治安維持の拠点となっていた模様ですが、壊滅しており消防署内はゾンビで溢れかえっています。
基本情報
分類 | 詳細 |
---|---|
仲間 | なし |
難易度 | ゾンビは多いが比較的簡単 |
ロックピック | 1本 |
ボルトカッター | 不要 |
望遠鏡 | 屋上の右の方(スタート地点側) |
拠点化 | 不可 |
ギミック | あり |
物資回収に必要な回数 | 3~5回 |
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数) | 推定:21~24体(13体) |
探索地の特徴や注意点など
入ってすぐの部屋に消防車が壁に突っ込んでおり、そこで煉瓦(投擲アイテム)を複数入手できるので、この後のゾンビ処理に活用しましょう。
ぶつけられれば一撃でダウンを取り、武器がなくても踏みつけで処刑できる強力なアイテムです。
最初の部屋を抜けると程なく見える奥のドアは、裏から椅子でバリケード化されており上層階を迂回する事になります。
2階は車庫部分もあるので直接奥までは移動できず、3階もバリケードがあるため、一度は屋上に出る必要があります。
また1階の物資箱を開けるのにロックピックが必要です。
建物右出口のすぐ外にも物資があるのでお忘れなく。
物資を全部持って帰るには3~5周は必要でしょう。
1回目から計画的に整理して持ち帰れば3回で済みますが、4~5回を見込んでおくと良いでしょう。
ランダムイベントで軍隊の支援物資がこの探索地に投下された時は屋上にあります。
推奨武器
- 耐久力が高めの殴打武器2本・・・現地で入手できる煉瓦(投擲アイテム)と併用すればこれだけで動いているゾンビは掃討できます。ただステルス・キルをする位置には注意、別軸にゾンビがいる近くで処刑すると気付かれます。
- 割れた瓶を複数持ち込む・・・低コストでその場で処分できる点がグッド。ただこれだけでは足りないので他の武器と併用しましょう。
- 低耐久の殴打武器を複数持ち込む・・・終盤は使い勝手が悪いので、この探索地のように序盤で訪れるところで使っておくと良いでしょう。
ゾンビの位置
ゾンビの数こそ多いものの、そこまで難しい探索地ではありません。
うっかり気づかれても、煉瓦を複数持ち込んでいるはずなのでゾンビの咆哮で周囲のゾンビが反応する前に打開できるはずです。
位置 | 活性状況 | コメント |
---|---|---|
開始地点 | 非活性 | 別軸(奥)に3体のゾンビがいるが、無視でOK。走っても反応しないので単なるオブジェクトの可能性もある。 |
建物1階の最初の部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。隣の階段部屋と行き来しているので注意。 |
建物2階の階段部屋 | 非活性 | 別軸(手前)でしゃがんでいるゾンビ。無視でOK。 |
建物2階の左部屋 | 活性 | 窓の外を見ているゾンビ。倒さなくてもよさそうだがゾンビのいる位置にアイテムあり。 |
建物3階の右部屋(1室目) | 活性 | その場で向きをかえるゾンビ。 |
建物3階のキッチン(屋上から入る部屋) | 活性 | ドアの方を向いているゾンビ。屋上から降りてすぐ見えるのでギョッとするかもしれないが、振り向かないので落ち着いてステルス・キルを取ろう。 |
建物3階のビリヤード室(キッチンの右隣) | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
建物3階中央付近の階段部屋 | 非活性 | 別軸(奥)にゾンビの体の一部が見えるが無視でOK。 |
屋上のダクト左手 | 非活性 | 別軸(奥)に立っているゾンビ。無視でOK。 |
屋上のダクト右手 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
屋上のダクト右手 | 非活性 | 別軸(奥)に座っているゾンビ。無視でOK。上のゾンビを倒す際は騒音に注意 |
建物2階中央付近にある階段部屋の右部屋 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
屋上の中央付近天窓近く | 活性 | その場で向きをかえるゾンビ。 |
屋上の右手階段室近く | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。移動距離が長いので注意。 |
奥の階段室1階 | 非活性 | 別軸(手前)で立っているゾンビ。無視でOK。 |
消防署裏出口付近 | 非活性 | 別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。 |
消防署裏出口の先の敷地外付近 | 非活性 | 別軸(手前)で寝ているゾンビ。無視でOK。 |
消防署1階の右車庫エリア右側 | 活性 | その場で向きをかえるゾンビ。 |
消防署1階の右車庫エリア左側 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
消防署1階階段室 | 活性 | その場で向きをかえるゾンビ。 |
消防署1階の左車庫エリア | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
消防署1階の左車庫エリア(非活性) | 非活性 | 別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOKだが上のゾンビを倒す際は騒音に注意。 |
収集ポイントと入手アイテム
位置 | コメント |
---|---|
建物入口付近の収納箱 | 布地、金属、木材、正体不明の薬 |
建物1階の最初の部屋のゴミ箱 | 布地、金属、木材、包帯、煉瓦×4 |
建物2階左部屋の一番奥のタンス | 金属、木材、包帯、留め具×2、飲料水 |
建物3階左部屋の一番奥のタンス | 留め具、テープ、6本パック、金属、電気部品×2 |
建物2階の右部屋(1室目)の物資箱 | テープ×3、留め具×2 |
建物2階の右部屋(2室目)のベッド | 布地、木材、テープ、高価な腕時計(取引用アイテム) |
建物2階の右部屋(3室目)のベッド | 布地、金属、テープ、飲料水 |
屋上の物資(ダクト右側)の物資 | 木材×3 |
屋上の死体(左側) | 布地、包帯 |
屋上の死体(右側) | 布地、薬 |
建物2階中央付近にある 階段部屋の右部屋のロッカー | 金属、木材、包帯、ジャンクフード×3、小石 |
建物3階のビリヤード室の収納箱 | 6本パック、飲料水×2 |
建物3階の会議室の机 | 金属、木材、薬、テープ×2、6本パック |
奥の階段室(屋上)の死体 | 布地、留め具 |
屋上右手側のバックパック | 留め具、テープ、薬、金属 |
奥の階段室2階左手にある 物置部屋の本棚 | 金属、木材、飲料水、純アルコール、ビデオカメラ、電気部品 |
消防署裏出口付近のゴミ箱 | 布地、テープ、野菜 |
消防署1階車庫エリア右手の消防車 | 留め具×2、消防斧(武器)、パイプレンチ(武器) |
消防署1階車庫エリア左手にある 防火服保管部屋の収納棚 | 留め具、テープ、ジャンクフード、木材、消防斧 |
消防署1階の左車庫エリアの中央物資箱 | 布地、金属、木材、6本パック、治療パック |
消防署1階の左車庫エリアの左物資箱 | 壊れたピストル、ピストル用弾薬×5 |
ギミックやイベントなどのネタバレ
ギミックなどについてのネタバレ
建物の一番奥の方にある2階の物置(バリケードが目印)をドア越しに覗くと非活性状態のゾンビがいて、「これなら安全に物資回数が出来そうだ」とドアを開けると立て掛けてある掃除道具が倒れ、その音でゾンビが活性化します。
すぐにドアをしめると気付かれず、しばらくは興奮していますが少し落ち着いてその場で左右に向きをかえるようになります。
ただ一度アクティブになったゾンビは振り向く速度が速いのでタイミングがシビア、耐久力が低い刃物で挑むと、ステルス・キルに失敗して接近戦に突入する恐れがあります。
殴り合う事を前提とした装備(鈍器など)に切替してステルス・キルを狙いましょう。
煉瓦を投げつけて処刑するのもとても有効的です。
この部屋では電気部品や等級が高い料理が入手できるので戦闘をしてでも入る価値はあります。
まとめ:武器・資源ともに充実!中盤突入前におすすめの探索地
簡単なわりに手に入る武器と物資は豪華で、中盤~終盤に使いたい強力な近接武器「消防斧」が2つ、拠点で修理して使える「壊れたピストル」など非常に美味しい探索地です。
進路上のゾンビを倒すのにある程度の武器の数が必要なので、最序盤には来れませんが武器に余裕が出来たら来るようにしましょう。
ピストルは一部のエンディングルートで重要となるため、初見プレイでは特に入手・修理をおすすめします。
消防斧と一緒に高耐久・高威力のパイプレンチも手に入りますが、これは序盤~中盤のステルス・キルで使い切るのに適しています。
攻撃速度が極めて遅いので格闘戦には不向きです。
そしてステルス・キルで使おうにも騒音が凄く大きい事にも留意してください。
孤立しているゾンビを倒す時に持ち出すと良いでしょう。
これらの武器は全て1階にありますが、直接ルートはバリケードで封鎖されており入手できるのは第13消防署での探索終盤になるので、持ち込む武器は十分に数を揃えるか、耐久性が高いものを用意しましょう。
慣れてくると必要な武器数を絞れますが、初見攻略での本格的な物資回収は2回目以降の探索でも構いません。
関連リンク(工事中)
グリーンヘイブン地区を含む全探索地の攻略記事や、おすすめ探索地ガイドへのリンクは近日追加予定です。
ご了承ください。
▶ グリーンヘイブン地区を含む全探索地まとめ:こちら
▶ 初心者向けおすすめ探索地:こちら
関連リンク
他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
コメント