この記事では、『Into the Dead: Our Darkest Days』の探索地「ウォルトンタクシー停留所」の詳細な攻略情報を紹介します。
ゾンビの位置や収集アイテム、仲間キャラ「オーブリー」の加入方法などを掲載しています。
※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。

ウォルトンタクシー停留所
ウォルトンの名を冠したウォルトン市のタクシー会社の停留所。
停留所とついていますが客を待つ方の停留ではなく、メンテナンスを受けるために停留する意味合いで整備工場がこの探索地の中心、そのため資材が豊富に入手できます。
基本情報
分類 | 詳細 |
---|---|
仲間 | オーブリー |
難易度 | やや簡単 |
ロックピック | 2本(1本は現地で調達可能の可能性がある) |
ボルトカッター | 不要 |
望遠鏡 | 奥の建物の屋根の上(スタート地点の反対側) |
拠点化 | 不可 |
ギミック | あり(メインストーリーに関する手がかり) |
物資回収に必要な回数 | 2回 |
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数) | 推定:23~24体(9~10体) |
【2025年8月27日】
・Update 3のゾンビ・アイテム配置例に更新。
・Update 3(2025年8月27日配信)でロックピックが追加で1本必要になりました。
仲間にできるキャラクター:オーブリー

探索地の右側にある建物(受付事務所)の屋上に立っている看板の通路に避難しています。
特にややこしいルートはなく、屋上のゾンビを倒せばたどり着けます。
そこまで強い性能ではありませんが、医薬品の製造コストを下げる特性を持っており、今後のアップデート次第では評価が上がる可能性を持つキャラクターです。
現行バージョン(Update 1)では、性能面でやや劣るTier 3相当のキャラクターと評価しています。
今後のアップデートに期待したいです。
オーブリーの詳細は以下の記事をご参照ください。

探索地の特徴や注意点など
チュートリアル後、間もない時期にもこれる探索地ですが、非活性状態のゾンビも含めるとその数は非常に多く、ここより簡単な探索地で基本の立ち回りを身に着けてから来た方が無難です。
序盤に行ける探索地の中ではやや難易度が高いですが、中盤以降のプレイヤー自身の必須スキル「引くことを覚える」を学べる探索地ではあります。
望遠鏡は奥の建物の屋根の上にあります。
ゾンビの位置
非活性状態のゾンビが多いのが特徴、しゃがみ移動と、ステルス・キルを徹底しましょう。
一度でも見つかると撤退が現実的な選択となります。
位置 | 活性状態 | コメント |
---|---|---|
開始地点の道路上 | 非活性 | 別軸(奥)に2体のゾンビ。 |
煉瓦の塀を乗り越えた先にある敷地内 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
タクシーの下 | 活性 | フラグ条件はまだ確認できていないが帰還時に這い出てくる事がある。 おそらくランダム。 |
建物の庇(ひさし)の支柱横 | 非活性 | 別軸(奥)の地面に座っているゾンビ。 上のタクシーの下に隠れたゾンビと戦闘する場合、戦闘音で起動するので注意。 |
建物1階のキッチン | 活性 | 階段部屋とキッチンの間で左右を徘徊するゾンビ。 障害物の影響で移動範囲が狭いので注意。 |
階段部屋2階 | 活性 | 左右に徘徊するゾンビ。 周囲にゾンビがいないため殴打武器でのステルス・キルでも可。 |
2階の左奥部屋 | 非活性 | 別軸(奥)で座っているゾンビ。無視でOK。 |
屋上ダクトの右手 | 非活性 | 別軸(奥)でゾンビが2体。無視でOK。 |
屋上ダクトの右手 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。特殊ゾンビで移動速度がかなり早いので注意。 上の非活性ゾンビ2体に気づかれないように最低でも斧など静音性が高い武器でのステルス・キルを推奨。下の方で画像を掲載しています。 ただ屋上は迂回ルートでしかないため、無理に訪れる必要はありません。 |
1階整備工場 | 非活性 | 別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。 |
探索地中央付近の駐車エリア | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |
探索地中央付近の駐車エリア | 非活性 | 別軸(奥)でゾンビが計2体。無視でOK。 |
右側の建物1階事務所 | 非活性 | 別軸(奥と手前)で座っているゾンビが計2体。無視でOK。 |
右側の建物1階事務所 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。騒音で↑のゾンビが活性化するため、ナイフ系でのステルス・キルを推奨。 |
右側の建物1階受付前の駐車エリア | 活性 | 左右に向きを変えるゾンビ。無視も可能だが庇(ひさし)経由で2階を行き来する際に事故要因になるので倒しておく方が無難。 |
右側の建物1階受付前の駐車エリア | 非活性 | 別軸(奥)に3体のゾンビ。大きな騒音を出さない限り反応しないので無視でOK。 |
右側の建物2階の左部屋 | 活性 | 右側(開始地点の反対側)の方角を向いているゾンビ。 |
探索地右側の建物屋上 | 活性 | 左右を徘徊するゾンビ。 |

収集ポイントと入手アイテム
ロックピックが2本必要ですが、1本は現地で調達できる可能性があります(アイテム配置次第)。
配置されている場合は、奥の建物の1階で発見できますので、回収したらロックがかかっているタクシーまで戻りましょう。
※本探索地は収集ポイントが比較的少ないため、以下は簡易的にリストで紹介します。
- 敷地に入って最初に見つかるタクシー:金属、テープ、種子×2、ビデオカメラ(解体用アイテム)
- 建物1階のキッチンの冷蔵庫:野菜×2、生肉×2、飲料水×2、ジャンクフード、秤(解体用アイテム)
- 2階の左奥部屋のロッカー(要:ロックピック):純アルコール、木材、テープ×5、銃器の部品×5
- 1階整備工場の本棚(左ドア付近):金属×6、部品
- 探索地中央にある停留所のタクシー(左側):布地、金属、銃器の部品、ガソリン
- 探索地中央にある停留所のタクシー(右側:要ロックピック):包帯、金属、留め具×2、手榴弾(投擲アイテム)、ドライバー(武器)
- 右側の建物の1階事務所の棚:金属、木材、ロックピック、コーヒー、部品
- 右側の建物1階受付にあるスーツケース:留め具、布地、テープ、銃器の部品×2
- 右側の建物2階の右部屋にあるゴミ箱:小石×4(投擲アイテム)
- 右側の建物2階の左部屋にある収納箱:布地、金属、木材、小石×2(投擲アイテム)、割れた瓶(武器)
ギミックやイベントなどのネタバレ
この探索地ではメインストーリーに関連手がかりを入手する事ができます。
気になる方は、下の赤文字をクリックしてください。
メインストーリーに関する手がかりのネタバレ(クリックでひらく)
開始地点のすぐそばに脱出計画「ネットワーク」の手がかりがあるので忘れずに回収しておきましょう。
地面に放置されているライトの点灯が目印。
別の手段で手がかりを入手している場合はここに来ても何も起こりません。

まとめ:立ち回りを学べる実戦向きマップ
序盤に訪れることができる探索地の中ではかなり広く、非活性状態のゾンビが多いのがこの探索地の特徴ですが、これより簡単で小規模な探索地でステルス行動の基本が身についていれば簡単に攻略できるでしょう。
物資に関しても整備工場、事務所、キッチンがあり、物資、武器、食料とバランスよく物資を調達できます。
半面一度ゾンビに見つかると、隠れる前に他のゾンビに見つかり雪だるま式に追ってくるゾンビが増えてしまうため、そうなると、上述の通り一度撤退するしかないため注意が必要です。
関連リンク
他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ
コメント