State of Decay 2、Into the Dead: Our Darkest Days 攻略情報更新中!

【Update 1対応】Into the Dead: Our Darkest Days初心者ガイド|チュートリアルから最初の移住まで完全解説(画像付き)

『Into the Dead: Our Darkest Days』は物資の探索・拠点強化・引っ越しを繰り返しながらゾンビの脅威から生き延びるサバイバルゲームです。

本記事では、ゲーム開始からチュートリアルの流れを丁寧に解説しつつ、チュートリアル内で説明されない重要ポイントも画像付きで補足しています。
ぜひ本記事を参考にゲームの第一歩を踏み出してください!

本作は本記事を執筆した2025年7月11日時点で早期アクセス中ですが、チュートリアルは既に実装されています。
しかしゲームでは詳しい説明が少ないため、チュートリアルの進め方と併せて、初心者がつまずきやすい点や実践的な立ち回りも詳しく解説しています。

本記事では特にサバイバル系ゲームに不慣れな方に向けとして操作や仕様を細かく解説しています。「いちいち読まなくても何となく分かるよ」という方は、必要な部分だけ拾い読みしてください。

目次

ゲームの開始

キャラクターの選択

オープニングムービー(Eキー長押しでスキップも可能)が流れると、キャラクター選択画面に移ります。
二名選択する事になりますが、一人ずつ選ぶのではなくペアで選ぶので二人の能力(特性)のバランスを考慮して選択する必要があります。

キャラクター選択画面の一例
各キャラクターはプラスとマイナスの特性を持っています


早期アクセス時点では5つのペアが実装されていますが、一番最初に表示されるトレーシー&ウェインのペアが初心者向けに設計されているのでこのペアを選択すると良いでしょう。
ある程度、この手のゲームに慣れている方はダフネ&ペニーのペアが純粋に強いのでこちらもオススメです。

チュートリアルをスキップするかどうか

  • 初めての方:チュートリアルのプレイを推奨
  • 2周目以降:チュートリアルスキップも選択肢、ただし初期拠点次第でかなり難易度が上がる。

ペアを選択すると下の画像のような選択肢が出ますので初プレイの方は「初めてプレイする」を選択しましょう。

「やるべきことはわかっている」を選択した場合、チュートリアルをクリアした状態に相当する物資を持った状態でスタートします。
ただし初期拠点はランダムなので開始位置により難易度は変動します。
チュートリアル開始地点は最も簡単なため、スキップ=高難度化に繋がります。

チュートリアルの選択
「ウォルトン市は危険で容赦ない場所だ」は実際そうで、バリケードで強化した拠点も攻撃を受けます

1980年8月20日からゲームが始まります。
これはチュートリアルをスキップした場合も同様です。

1980年8月20日から開始
道路に陽炎がのぼる真夏のテキサスが舞台

バリケードは常に修繕する必要がある

これでようやくゲームが始まりますが、いきなりゾンビの襲撃を受けます。
下の画像ではゲージが1つ減っていますが、徐々にゾンビの襲撃が大きくなりゲージ減少量が増加していきます。
稀に襲撃が無いフェイズもありますが、ほぼ毎フェイズでゾンビの襲撃を受けます。

ゾンビの攻撃
ゾンビの襲撃は防ぐ事はできません、可能なのはバリケードで耐えるのみです

「シェルターはもたない」と警告メッセージで焦ってしまいそうですが、減少量が1ゲージの段階ではまだ焦る必要はありません。
冷静にチュートリアルをこなして、周囲の物資を収集し拠点を強化していきましょう。

拠点の設備や強化度はバリケードのゲージ量と固有設備を除いて全て移住先に引き継ぐ事が可能です。

各拠点にはバリケードのゲージが存在し、バリケードの設備にインタラクトする事で修繕を行う事ができます。

バリケードの管理画面
バリケードの管理画面

左上のアイコンは現在ひとつですが、作業台でバリケード強化すれば一度に回復できるゲージも増えます。
消費する木材も増えますが1フェイズで一気に回復できるメリットが大きいです。
バリケードの修理が得意・不得意なキャラクターもいますので特性に注意しましょう。

Eキーで下の作業キューに作業予定を入れる事ができ、フェイズが終了すると修繕が完了します。
これがどの設備でも基本フォーマットになります。
ゲージが2つ必要な作業は、日中と夜をまたいで作業させた方がお得です。

右上はバリケードの修繕にかかるコストです。
バリケードの修繕の場合は木材が必要です。

もしバリケードが破壊されたら?

体力が満タンであれば即死亡はしませんが、キャラクターがダメージを受けます。
もし体力が減っているキャラクターがいれば注意してください。
このゲームの回復アイテムはRPGの回復ポーションのような即効性はなく、フェイズが経過する事で初めて効果が出ます。

この状態になる前に、探索やアイテムの解体で木材を調達してください。
移住する事で逃れる事もできますが、移住先のゾンビが掃討済である必要があります。

バリケードの完全破壊
文章が一つしか用意されていないのか、ダメージを受けただけでも殺害された扱いなのがややシュール

探索・物資収集・戦闘について

探索に出かける前のシェルター内での操作方法や、準備フェイズの仕様を解説します。探索に同行させる仲間の選び方や装備の渡し方など、重要な操作が多く含まれます。

探索の準備

▶地図から探索先を選ぶ

拠点内の「地図」にインタラクトし、探索先のマップを開きます。
チュートリアルでは「アーバイン通り 38番」が最初の目的地です。

・地図を開くと、アイコンが付いた地点がチュートリアルの目的地として表示されます。
・Eキー or 「物資回収の準備」ボタンを押して進みます。

マップ画面
次の目標地点には標的のアイコンが右下についています

▶ バックパックに探索用アイテムをセット

探索に出すキャラクターの装備を整えます。

・初回のチュートリアルではロックピックのみでOK
・武器はまだ持っていないため不要です
・Rキーまたは「回収へ出発」をクリックで出撃準備完了

回収作業の準備
アイコンをクリックするとバックパック⇔シェルター間でアイテムを行き来できます

▶拠点に残るキャラの行動を設定

探索に行かないキャラにも行動を設定する必要があります。

・行動が未設定の場合、下の画像のように右下に警告が表示されます。
・何もする事がない時は休憩用区画での睡眠が重要(初期状態では眠気が溜まっている)
・設備にインタラクト → Eキーで作業キューに入れます

フェイズ移行画面の警告メッセージ
警告メッセージ
休憩用区画の画面
休憩用区画の「シェルターのベッド」は拠点により数が異なります。携帯用ベッドは設備として生産できます

現地での操作:ステルス・アイテム収集・戦闘など

探索現地での操作や仕様を説明します。
移動、アイテム回収、ステルス、戦闘、ロックピックなど実戦で役立つ操作を幅広く解説します。

探索の開始(アーバイン通り 38番)

Rキー長押しで行動を確定させるとようやく探索の開始です。
始まって最初にやる事はゲームによって異なりますが、Into the Dead: Our Darkest Daysの場合は「左Ctrlキーのクリック」です。
これでしゃがみ移動が可能になります。

このゲームでは徒歩移動でもゾンビに気付かれるため、ゾンビを全て掃討しない限りしゃがみ移動が基本です。
この作業は今後ずっと繰り返す事になります。

探索地のスタート画面
横スクロールの2.5Dのゲームで、奥軸と手前軸の概念が存在します

右へ移動していくと車があり、下の画像のようにアイコンが表示されています。
これが物資収集が可能な地点です。
マウスの左ボタンを長押しすると物資にアクセスできます。

物資収集の画像
早期アクセス時点ではState of Decay 2のような物資収集の高速化、騒音のリスクなどは存在しません

必要なアイテムのアイコンをクリックするかEキーをクリックするとバックパックに収集できます。
Qキーをクリックすれば全て収集できるので楽です。
一つのスロットにスタックできる数はアイテムによって異なり、例えばこの画像の「テープ」「金属」の場合は1スロットあたり4個です。
ちなみにインベントリスロットは12個が標準で、特性の効果による影響で10個、14個のキャラクターがいます。

何周もすればアイテムを全て回収できますが、序盤は物資に余裕が無いので1周で必要物資だけ持ち帰るアイテムの選別が重要になります。

序盤は概ねこのような形で優先すれば良いです。
食料>武器>テープ・金属・木材などの各種素材>医療品>その他

探索中のバックパックへのアクセス方法

探索の途中で武器が壊れる事は頻繁にあり、バックパックへアクセスして装備を変更する事はよくあります。
「Tabキー」かアルファベットの「Iキー」でアクセスできますが、「Tabキー」でアクセスする習慣をつけましょう。

私はこれまでしてきた色々なゲームの習慣で反射的に「Iキー」をクリックしているのですが、隣りの「Oキー」が生存者の特性を確認する画面のキーで、戦闘の緊急時にアイテムを開きたい時に誤操作による混乱が頻発しました。

マウスホイールなどでの武器切替ショートカットが欲しい所ですが、早期アクセスの現時点では未実装です。

ドアを開く際の注意

しゃがみながらドアを長押し(Aキー・Dキーを押し続けてドアにもたれかかるようなイメージ)する事でドアを半開きして中を少し覗く事ができます。
視界はそれほどよくありませんが、ゾンビの有無を確認する事ができますので、ドアを開ける際はこのアクションを必ずするようにしましょう。

安全を確認したらEキーを長押ししてドアを開けましょう。

ドア越しに覗く
多少遠くても地面近くが見えるので、ゾンビの足を見ればゾンビが向いている方向を確認できます

ちなみにダッシュでドアにタックルすればドアを破壊できますが、ダッシュとドア破壊の騒音でそこら中のゾンビに気付かれるので非推奨です。
しかし大量のゾンビに気付かれて逃げている際は有効です。
ただしバリケードで封鎖されたドアや、施錠されたドアにタックルした場合はダメージを食らうので注意が必要です。

ゾンビとの初遭遇

ゾンビは操作中のキャラクターと同じ軸にいる場合、奥軸にいる場合、手前軸にいる場合があります。
この画像の場合は奥軸におり、しゃがみ移動を行えば気付かれずに横切る事が可能です。
早期アクセス時点では別軸のゾンビは非活性状態で動いているケースはありません。

ゾンビとの初遭遇
近くを歩くだけでも気づかれます。これがしゃがみ移動がデフォになってしまう原因です

ゾンビの前を通り過ぎて次の部屋(台所)で物資を収集したら外に出ましょう。

ハシゴ操作の罠:ダッシュでジャンプ落下に注意!

はしごは近づくとWキーとSキーでそれぞれ登り降りできます。
追加で「左Shiftキー」を押すと少し早く降りれます。
登り降りで騒音は発生しないのでゾンビの近くでも安心して移動してください(ただし敵の視界には注意)

ただ降りる際には非常に注意すべき点があります。
ハシゴ近くでダッシュ移動すると、ハシゴの位置によってはハシゴを無視してジャンプしてしまう事があるので気を付けましょう。

敵に追われていた際、ジャンプ暴発によってキャラクターが落下し、思わぬキャラクターロストに繋がってしまった事があります。

ハシゴの使用
チュートリアルでは無いですが奥軸の遮蔽物に隠れる際もWキーなので場所によっては誤爆に注意が必要

望遠鏡を覗く事で新たな探索地を発見できる

大半の探索地には望遠鏡が設置されており、Eキーでインタラクトする事で下画像のように周囲の探索可能地点を発見できます。
発見できない場合もありますが、それは周囲の探索地が全て発見済の状態です。

初めての望遠鏡
望遠鏡は一部の例外を除いて屋上などの高所にあります

探索地で物資を収集し、望遠鏡で新たな探索地を発見してさらに探索、拠点を強化しつつ、街からの脱出方法の手掛かりを探すのがざっくりとしたゲームの流れになります。

初めての武器入手

望遠鏡の横のパラソルの所に物資があるので忘れず回収しましょう。
その中にハサミ(耐久力は低いが騒音が少ないメリットのある刃物武器)があります。

何も武器を持っていないと自動装備されますが、他の武器を持っている場合はアイコンをクリックして切り替える必要があります。

初めての武器入手
それぞれの武器には強みと弱みがあります

それぞれの性能の意味合いは以下の通りです。

  • 耐久性・・・武器が壊れるまでのゲージ
  • 攻撃力・・・名前通りの意味
  • 速度・・・攻撃ボタン(左クリック)を押してから実際攻撃するまでの速さ、低速度武器は間合いが難しい
  • 騒音・・・攻撃時に発生する騒音、これが高いとステルス・キルでも周りのゾンビに気付かれます

ここでは簡単に説明しますが、一般的な武器ごとの性能はだいたいこのような順番です。

  • 耐久性:殴打武器(鈍器)>刃物(斧系)>刃物(ナイフ系)
  • 攻撃力:殴打武器(鈍器)>刃物(斧系)>刃物(ナイフ系)
  • 速度:刃物(ナイフ系)>刃物(斧系)>殴打武器(鈍器)
  • 騒音:刃物(ナイフ系)>刃物(斧系)>殴打武器(鈍器)

殴打武器並みの攻撃力、耐久性があり騒音も少ないサーベルやマチェット、殴打武器でもビリヤードのキュー(殴打武器枠)のように非常に耐久力が低い武器も存在するため、それぞれ例外もあります。

初めてのステルス・キル

武器の装備を確認したらハシゴを降りて、右の出口付近にいるゾンビを倒しましょう。
ずっと反対側を向いているので、しゃがみ移動で近づけばEキーでステルス・キルを取れます。

チュートリアルではこのゾンビを倒さずに左出口やダッシュ移動でゾンビを振り切って右出口から帰る事もできますが、ゾンビの先に施錠された倉庫があるので倒す方がお得です。

ステルス・キル
距離によりますがダッシュで一気に距離をつめ、ゾンビが振り向く前にステルス・キルする事も可能です

ロックピックで倉庫を解錠

施錠されている地点に近づくとロックピックのアイコンが出るので長押しするとロックピックを消費して解錠する事ができます。

ロックピックが必要な場面は「物資が入っている倉庫や金庫、机などの解錠」「ドアなどの解錠」などです。
場所によっては「ボルトカッター」が必要なドアもあります。

どちらも素材を使って製造も可能なのでそこまで貴重でもないです。
必要な箇所があればドンドン使っていきましょう。

ロックピックが必要な探索場所
ロックピックが必要な探索場所は武器や貴重素材が入っている事が多いです

探索地からの帰還方法

マップ端に移動する事でシェルターへ帰還する事が可能です。
探索地ではスタート地点の他に反対側にも出口がある事が多いです。
この探索地でも右に出口があるので倉庫の中身を回収したら帰還しましょう。

シェルターへ戻る
ゾンビに追いかけられた際、退路を把握できているかで生存可能性が変ります

帰還とリザルト確認

帰還して昼(夜)フェイズが終了すると、探索地と拠点、それぞれの行動結果(リザルト)が表示されます。

最初のフェイズのため、下の画像では表示されていませんが「物資回収の結果」の下に「拠点での活動の結果」が、右の何も表示されていないスペースにキャラクターの満腹度・睡眠状況・士気などに関する状態変化が表示されます。

行動結果の画面
行動結果は昼と夜の毎フェイズ表示されます。状態異常の警告なども表示されるので見落とさないようにしましょう

引っ越しに関するチュートリアル

チュートリアル最後の探索地点「バリュー・レコード店」では、新しい要素が多く登場します。
このチュートリアルセクションでは遮蔽やライト、移住の基本など、他の地点とは異なる新要素が登場するため、ここで学ぶ内容は今後のプレイにも重要です。

移住先候補「バリュー・レコード店」への出撃と相方の行動について

最初に訪れた「アーバイン通り 38番」は物資収集が出来るだけの探索地ですが、探索地の中には拠点として移住できる場所もあります。

チュートリアルで次に訪れる「バリュー・レコード店」も拠点化が可能な探索地の一つで次はここに訪れる事になります。

出撃の仕方はアーバイン通り 38番に行った時と同じです。
拠点に設置されてある地図からマップ画面を開き、前回望遠鏡で発見したバリュー・レコード店を選択します。

施錠された倉庫で回収した刃物武器の手斧だけ持って出撃しましょう。

バリュー・レコード店の概要
アーバイン通り 38番と脅威度は同じ

ちなみにチュートリアルで訪れる場合と、スキップした場合では入手可能なアイテムが異なります。

基本物資が多い代わりに武器と医薬品が無い
基本物資が多い代わりに武器と医薬品が無い

相方はこのフェイズでやる事がないので、何もさせなくて良いです。
「バリュー・レコード店」への物資回収の準備が完了したら、警告が出ても無視してRキーを長押ししてフェイズを進めましょう。
前のフェイズで寝ていなければ休憩用区画で寝かせておくと良いでしょう。

必要物資が溜まり次第、作業台でまず「調理用区画1」を生産する事になりますが、この時点では物資が足りません。

バリュー・レコード店の攻略

脅威度が低く前回のアーバイン通り 38番に続き非常に簡単な探索地です。

ただこちらは移住するために全てのゾンビを倒す必要があるので注意。

以下に注意点を記載します。

  • ゾンビは1階と2階にそれぞれ2匹の合計4匹です。
  • 1階の生活エリアでゾンビがいる部屋はドアが開いており正面から入ると気付かれますが、素早くドアを締めれば気付かれません。
    屋上→2階外の足場→1階と迂回する事でステルス・キルが可能です。
  • 望遠鏡は屋上にありますので移住する前に確認しておきましょう。

バリュー・レコード店で学べる操作やゲームの仕様

正面から戦うと武器の消耗がかなり激しい

この記事のために3匹のゾンビをステルス・キル、1匹を正面から倒しましたが最大値(ゲージで白線がある位置)3割~4割ぐらいまで低下して黄色の警告アイコンが出ています。
壊れかけになると赤色の警告アイコンに変わります。

武器の消耗
このゲームで正面から殴り合うのは愚策

右クリックでライトを使用できる

右クリックを押している間、キャラクターはライトを点灯します。
右クリックはその他に、煉瓦やビンの投擲、銃の射撃にも割り当てされており装備している間はそちらを優先します。

ライトの使用
夜目が利く人が多い欧米基準のゲームなので、ここはまだマシですがほぼ何も見えない探索地も…

バリケードは裏から解除できる場所もある

明けられないドアは動かすのが不可能な家具で封鎖されている場合もありますが、下の画像のように椅子で簡易バリケードが張られているだけの場合もあります。

この場合、裏に回り込んでEキーを長押しする事で撤去が可能です。

映画でもたまに見ますが、ドアをダッシュで粉砕するこの主人公なら余裕で正面から破壊できそう

ゾンビ掃討完了は通知で確認可能:無駄な確認作業を省こう

上述の通り移住するにはゾンビを掃討する必要があります。
きちんと通知が出るため、掃討が終わったか探索地内を回って確認する必要はありません。

この通知が出たら物資を回収して帰還しましょう

遮蔽物は追加でスペースキーを押す事で乗り越え可能。ゾンビに対する遮蔽にもなる

遮蔽の真横にゾンビがいる場合は反対側を向いていても接触して気づかれるので注意

マップにはこのような段差があり、移動の妨げになっていますが遮蔽物として利用する事も可能です。
厳密にはチュートリアルでは言及されていないのですが、遮蔽の方向に長押しする事で遮蔽に隠れる事が可能です。

また奥軸にこのような遮蔽物があった場合、その左右の奥軸に隠れてゾンビをやりすごす事も可能です。
奥の地面に白い円のアイコンが表示されるので、それで可能な場所は判別できます。
ただ当然ですが、やりすごした後に反対側からゾンビが戻ってくる時は丸見えでゾンビにバレるので注意が必要です。

ステルス・キルを出来ない敵がいたら迂回ルートを探す

中には正面から倒すか、石やビンで陽動するしかステルス・キルのチャンスが無いゾンビもいますが、だいたいは迂回する事で倒す事ができます。
この探索地だと屋上から降りていく事でステルス・キルが可能です。
主人公は丈夫なので、1階分ぐらの高さならダメージは食らいません。

未回収の物資は引っ越し時に回収される

上に通知が出ている通り、引っ越す際に自動回収されるので、すぐに引っ越しする予定の場合は周回してアイテムを回収する必要はありません。
あと引っ越しには1フェイズ必要でそのフェイズは他の活動ができない点も注意が必要です。

何フェイズか後に移住する場合は優先順位が高いアイテムだけ持ち帰りましょう

持ち帰るアイテムの優先順位を学ぶ

前の「アーバイン通り 38番」より物資量が多いため、一度の探索では全ての物資を持って帰れません。
ここでは引っ越しする所までがチュートリアルでアイテムは自動回収されるので問題ないのですが、探索にも1フェイズ消費するため、少量の物資のために2回目の探索に赴く価値が無い探索地もあります。

1回目の探索から選別してアイテムを持ち帰りましょう。

序盤の優先順位はシンプルにこのような順番で良いです。

・武器>木材・金属・テープなどの素材>食料(但し不足していたら最優先)>医療品>その他

武器が無いと探索事体が難しくなるので最優先です。
そして調理用区画を作らない事には食料があっても効果が薄いので、設備設置のための素材を優先しましょう。

士気回復のアルコール類や疲労回復のコーヒー(&コーヒー豆)も序盤は後回しで問題ありません。
砂糖は現状使い道が少なく、腕時計、紙幣などの取引用アイテムは役割が未実装なので放置でOKです。

引っ越しを行う

ゾンビの掃討が終わって帰還してマップでバリューレコード店を選択すると下の画像のように「シェルターを移動」が新たに追加されていると思います。
「Rキー」か「シェルターを移動」をクリックすると移住の予約ができます。

物資がまだ残っている事がわかると思いますが、移住した際に回収されます。

確認画面が表示されるので「シェルターを移動」をクリックしましょう。
記載されている通り設備への割り当てや探索の予約は解除され、即時移住が実行されます。

誤って移住を実行しないように確認ページがワンクッション設置されています

チュートリアルの終了、自由な探索が解禁

チュートリアルはこれで完了です。お疲れ様でした。
このメッセージが表示されると自由な探索が解禁されます。

基本情報と書かれている通り本当に基本だけ、設備の設置もチュートリアルにあればよかったかなという印象です

チュートリアルが終わったらまずやるべき事

拠点で作業台にアクセスして「調理用区画レベル1」を製作しましょう。
個人的にはここまでをチュートリアルにすべきだったと思います。

This War of Mineと異なりゲーム側で自動で設備の設置が行われるのでThis War of Mine経験者ほど混乱する罠。

片方のキャラクターが空腹の状態異常になっていると思うのでジャンクフードを一個食べさせましょう。
そして次の探索地のオススメはシュレーダー通 319番(移住する前に住んでいた所)グリフィス&サンズ金物店

この記事のまとめ&重要ポイント

  • ▶チュートリアルは導線・基本操作を学ぶのに最適なのでスキップ非推奨。
  • ▶ゾンビへの対処は基本ステルス、正面からの戦闘は消耗が激しい。
  • ▶探索・拠点管理・移住はすべてフェイズ単位で進行する。
  • ▶望遠鏡やバリケード、遮蔽物の配置を把握し、環境を活かした立ち回りが重要。

関連記事

チュートリアルをクリアすると自由に行動できるようになり、新たに仲間を加えられるようになります。
キャラクターの評価や仲間に出来る場所を知りたい方はこちらの記事も是非ご覧ください。

【Into the Dead: Our Darkest Days】最強キャラ完全ガイド|Tier評価とキャラ分析

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次