Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

オールド・バラード 攻略情報まとめ|【Into the Dead: Our Darkest Days】探索地ガイド

この記事ではハーショウ地区のオールド・バラードの探索情報を詳細に紹介します。
ゾンビや望遠鏡の位置、アイテム収集ポイントなどの詳細情報を参考にして、効率的な探索を行いましょう。

脅威度の割に探索範囲が広く、物資も豊富な探索地ですが、ゾンビも多いため序盤で訪れると苦戦する可能性もあります。
事前準備を整えてから挑みましょう。

※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。
※ゾンビ配置例は回収フェイズの難易度 1設定で確認しています。

目次

オールド・バラード

オールド・バラードの基本情報

基本情報

分類詳細
仲間なし
難易度やや簡単
ロックピック1本(現地で調達可能)
ボルトカッター不要
望遠鏡屋根裏部屋の右奥
拠点化不可
ギミックあり
物資回収に必要な回数3回
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数)14体(7~8体)

更新履歴

【2025年8月29日】
・Update 3(2025年8月27日配信)のゾンビ・アイテム配置例に更新。
・回収フェイズの難易度1ではUpdate 1時代と比べてゾンビが数体増加。

【2025年7月31日】
「オールド・バラードの支援物資の投下地点と中身」の項を追加。

探索地の特徴や注意点など

3階建て+屋根裏部屋の比較的大きな民家と敷地にある温室で構成されています。

ネタバレになるのでここでは詳しく書きませんが、ここには望遠鏡以外で発見できる新たな探索地の手掛かり、メインストーリーに関わる手がかりなどもあるので隅々まで探索しましょう。

手っ取り早く知りたい方は後の方の「ギミック、イベントなどのネタバレ」をご覧ください。
詳細ブロックでクリックしない限り見れないようにしていますので、ネタバレが嫌な方もご安心ください。

建物3階のバスルームに入るにはロックピックが1本必要ですが、現地調達が可能です。

あとここに限らず縦樋(雨水を流す縦のパイプ)は登る事が可能なのでルート開拓に活用しましょう。

縦樋(雨水を流す縦のパイプ)を使った移動ルート
大量の荷物を背負いながらこれを登れるのはなかなかの剛腕

全てのゾンビの掃討が終わっても屋根裏部屋の左エリアで走るのは非推奨です。
この主人公は操作ミスで簡単にジャンプしてしまうため、4階相当の屋根裏から落下し、キャラクターを失う危険もあります(筆者体験済み)

推奨武器

  • それなりに耐久力がある殴打武器全般:初見殺しがあり、ゾンビと戦闘になりやすいので殴打武器を持ち込む事を推奨します。
    それぞれのゾンビの距離が離れているので騒音で起きるリスクは少ないです。
    ただし1階の玄関~エントランスのゾンビだけはステルス・キルする位置を考慮する必要があります。
  • 割れた瓶・間に合わせのナイフ:特に1階の玄関~エントランスのゾンビでリスクを取りたくない場合に有効です。
    1~2階のステルス・キルで壊れるので現地消費できるのもグッドです。

ゾンビの位置

脅威度2の探索地で、きちんと1体ずつ確実に処理していけば難しくありませんが、慌てて走るとゾンビの集団に襲われるようになります。

ギミックなどのネタバレにも繋がるため、記載しているのはほぼ位置だけです。
先に知っておきたいという方は記事の後ろの方で「ギミック、イベントなどのネタバレ」をご覧ください。

位置活性状態コメント
開始地点やや後方の道路上非活性別軸(奥)で座っているゾンビ、無視でOK。
開始地点やや前方の敷地内非活性別軸(奥)で座っているゾンビ、無視でOK。
1階の玄関~エントランス活性左右を徘徊しているゾンビ。ステルス・キルする際は↓のゾンビが活性化するため騒音には注意。
1階の玄関非活性別軸(手前)で座っているゾンビ。
1階のエントランス非活性別軸(奥)にいるゾンビ。視界には入らないが周囲で騒音が鳴ると奥から出てくる。
1階の右奥のキッチン付近活性廊下を挟んだ2部屋を徘徊するゾンビ。
2階の階段通路上活性左右を徘徊しているゾンビ。階段も視界範囲なのでギリギリの場所で待機していると気づかれるので余裕をもった位置で待機しよう。
2階の階段通路の右部屋活性左右を徘徊しているゾンビ。
2階右奥の部屋非活性別軸(手前)で立っているゾンビ。無視でOK。
2階左奥の部屋非活性別軸(手前)で座っているゾンビ。無視でOK。
3階の右部屋活性左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。「2階の階段通路の右部屋」からハシゴを登ると背後を取れる。
3階左奥の部屋活性左側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。2階天井の穴から登ることで騒音をたてずに背後を取れる。
屋根裏部屋の右エリア活性左右を徘徊しているゾンビ。障害物の木箱を遮蔽とする事でステルス・キルが可能。
屋根裏部屋の左エリア活性左右を徘徊するゾンビ。倒し方はネタバレの項で後述。

収集ポイントと入手アイテム

物資は豊富で全て回収するには3回、優先順位が高い物資を回収するだけでも最低2回は必要です。

  • 1階玄関のタンス:布地、金属、ロックピック、銃器の部品×2
  • 1階エントランスの奥にあるゴミ箱:金属、テープ、飲料水、花火×2(陽動アイテム)、木の箱(解体用アイテム)
  • 1階の右奥のキッチンにあるタンス:野菜、生肉×2、コーヒー、木の箱(解体用アイテム)
  • 2階右奥の部屋:木材、6本パック(アルコール飲料)、小石(陽動アイテム)、手榴弾(投擲アイテム)
  • 3階の右部屋にあるバックパック:木材×4、銃器の部品、手榴弾(投擲アイテム)
  • 3階右奥のバスルームにある棚(部屋ドアの解錠にロックピックが必要):治療キット×2、添え木、銃器の部品×3、ライフル用弾薬
  • 2階左奥の部屋にあるワードローブ:布地×2、留め具、薬
  • 3階左奥の部屋にあるバックパック:金属、花火(陽動アイテム)、小石×3(陽動アイテム)
  • 3階の左部屋にある収納箱:金属×3、種子、花火(陽動アイテム)×2
  • 屋根裏部屋の右エリアにあるトランク:木材、種子、飲料水
  • 建物を抜けた先にある温室内の物資:野菜×3、金属×2、薬草×2、正体不明の薬、小石×2(陽動アイテム)

オールド・バラードの支援物資の投下地点と中身

オールド・バラードの支援物資の投下地点
屋上に投下されることが多いですが、オールド・バラードでは地面。

野菜×3、ジャンクフード×2、飲料水×4、包帯、添え木、野球バット(武器)

おそらく中身はランダムなのでこれは一例です。
中身は食料+飲料水+医療品+近接武器が基本です。

ギミック、イベントなどのネタバレ

ギミックについてのネタバレ

・ギミックについて
屋根裏部屋に上がって左側に歩くと床が軋む音が鳴り、目の前に木箱が2つあり既に床が破損しているのがわかると思います。ご想像の通りこの上に人が載るとトドメになり荷物ごと3階へ落下し大騒音をたてます。
わざわざキャラクターが落下する必要はありません、わざと屋根裏部屋の左エリアに気づかれてゾンビに木箱に乗ってもらいましょう。

なお、2025/7/23に配信されたUpdate 2でうつむいて移動するゾンビの索敵能力が大幅に低下したため、そのタイプのゾンビが配置されていた場合は、現地で拾える小石をぶつけるなどしてこちらに気づかせる必要があります。

空いた穴はダッシュジャンプで超える事が可能です。

3階のゾンビや木箱の先にいるゾンビがアクティブになり降ってくるので、ゾンビの位置の項で触れた3階の左部屋(非活性)のゾンビはわざと起こして先に倒しておくか、退路を確保するために横のドアをしめておくことを推奨します。
もちろんそのような前準備をしなくてもタイミングを見て3階に降りれば2体と戦闘せずに逃げることも可能です。
3階右奥のバスルーム(要:ロックピック)の窓からは2階の庇(ひさし)に降りる事もできるのでハシゴ以外の退路として活用してください。

新たな探索地についてのネタバレ

・手がかりについて
屋根裏部屋の左エリアには物資はありませんが、新たな探索地「ハードウィックのトレイラー」の手掛かりがあります。
この探索地は望遠鏡では発見できず、オールド・バラードのこの手がかりを見ないと探索できません。

探索地「ハードウィックのトレイラー」の手掛かり
メインストーリーについてのネタバレ(エンディング関連)

建物と温室を抜けた先にマンホールがあり、そこにインタラクトすると手がかりを入手できます。
位置的にはこの場所です。

脱出計画(エンディングルート):ネットワークの手がかり
脱出計画(エンディングルート):ネットワークの手がかりです。

まとめ:物資も戦闘もそれ以外の要素もてんこもり

ステルス・キルでゾンビを倒して、物資を回収して、望遠鏡で新たな探索地を発見するのが基本パターンですが、ここでは色々な要素が詰め込まれています。

最序盤に来るには少し難易度が高いので、脅威度が1の探索地で少し慣らしてから来るのがオススメです。
メインストーリーを進めるにはまだ少し早い時期なので焦る必要はありません。

関連リンク

他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次