Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

グリフィス&サンズ金物店 攻略情報まとめ|【Into the Dead: Our Darkest Days】探索地ガイド

この記事ではサウスボロー地区のグリフィス&サンズ金物店の探索情報を詳細に紹介します。
ゾンビや望遠鏡の位置、アイテム収集ポイントなどの詳細情報を参考にして、効率的な探索を行いましょう。

※ゾンビやアイテムの配置は複数のパターンがあります。本記事はその一例です。

目次

グリフィス&サンズ金物店

グリフィス&サンズ金物店の基本情報

基本情報

創業60年のウォルトン市の老舗金物店。

窓やドアをバリケードで補強しようとした描写がなく、壊れた店舗入口、崩れた店舗の棚、オフィスの死体などの描写からアウトブレイク初期の混乱でゾンビに破壊されたとみられます。

生存者による探索もまだされていないのか、素材系を中心に物資が豊富に残っています。

分類詳細
仲間なし
難易度非常に簡単
ロックピック1本(ただし現地で拾える)
ボルトカッター不要
望遠鏡屋上の右の方(スタート地点側)
拠点化不可
ギミックあり(メインストーリーに関する手がかりもあります)
物資回収に必要な回数2回
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数)10~11体(3~4体)

更新履歴

【2025年8月28日】
・Update 3のゾンビ・アイテム配置例に更新。

【2025年7月29日】
・「見落としやすい探索ポイント」の項を追加。
・ネタバレに「メインストーリーに関する手がかり」を追加。

探索地の特徴や注意点など

金物店で素材が豊富なので、拠点アップグレードのため是非訪れたい探索地です。
チュートリアルをスキップしなかった場合は、最初に訪れる探索地の候補です。

ただ非常に簡単とはいえ、シュレーダー通り319番ジェイのモーテルよりは難易度が高く、素材が多い一方で食料はまったく無いというデメリットもあります。

建物の反対側へは、電動シャッターか屋上からハシゴを下ろすことで出られます。
外に止まっているトラックにも素材が積まれており、現地で入手できるロックピックを使用する事で回収可能です。

推奨武器

  • なし:無駄な戦闘をしなければ、現地で入手できる武器と投擲武器だけで対処可能です。もし非活性状態のゾンビを起こしてしまったら逃げましょう。

ゾンビの位置

位置活性状態コメント
開始地点の道路上非活性別軸(奥)にゾンビが計4体。無視でOK。
建物1階の店舗エリアの内側非活性別軸(奥)で立っているゾンビ。無視でOK。
建物2階リビング非活性別軸(奥と手前)にゾンビが計3体。無視でOK。
屋上のハシゴ近く活性左側(開始地点の反対側の方角)を向いているゾンビ。確実に気づかれるため現地で入手可能な煉瓦の使用を推奨。ただし騒音が大きい武器で処刑すると↓のゾンビが活性化するので注意。
屋上の中央付近非活性別軸(奥)で座っているゾンビ。無視でOK。
建物外のシャッター前活性建物外のゾンビ配置例パターン1。シャッターの反対側を向いているゾンビ。
建物外のトラック前活性建物外のゾンビ配置例パターン2。右側(開始地点の方角)を向いているゾンビ。小石などで陽動しない限り戦闘の回避は難しい。
建物外のトラックの下活性建物外のゾンビ配置例パターン3。近づくとトラックの下から這い出てくるが、一度しか遭遇した事が無い。おそらく低確率のランダム出現かルート条件があると思われる。強制戦闘になるが店舗エリアで拾った煉瓦をなげつけてダウンを取って処刑すると武器消耗を抑制できる。
店舗の左外のトラック付近非活性別軸(奥)でゾンビが計3体。無視でOKだが、付近で騒音が大きい戦闘を行うと活性化する可能性がある。

収集ポイントと入手アイテム

序盤でも2周する価値がある物資量の探索地です。

最初に拾う熊手をそのまま武器として使いましょう。
熊手と煉瓦を使えば武器持ち込み無しで攻略できるはずです。

建物1階のオフィス&階段部屋にいるゾンビを殴打武器でステルス・キルする際は位置に注意が必要です。
処刑位置がドアに近すぎると非活性状態のゾンビに気づかれる可能性があります。

※この探索地は収集ポイントの数が少ないため、以下は簡易的にリストで紹介します。

  • 建物1階の店舗部分の本棚(入口側):木材×3、煉瓦(投擲アイテム)×2、部品
  • 建物1階の店舗部分の本棚(奥側):金属、木材、飲料水、野菜、熊手(武器)
  • 建物1階奥の倉庫の本棚(右側):金属×4、木材、6本パック(アルコール飲料)、正体不明の薬、ロックピック、種子×3
  • 建物1階奥の倉庫の本棚(左側):留め具、テープ×2、金属
  • 建物2階テラスにあるスーツケース:ロックピック、ジャンクフード、布地
  • 建物2階のリビングにある机:種子、飲料水、布地、銃器の部品×2
  • 建物2階の寝室にあるスーツケース:布、金属、テープ、ビデオカメラ(解体用アイテム)
  • 建物左手の外に停まっているトラック(要:ロックピック)留め具×3、壊れたF300 Carbine rifle、ライフル用弾薬、ガソリン、
  • 左エリア出口付近建物の2階部屋にある机:札束×2(取引用アイテム)、高価な腕時計(取引用アイテム)、銃器の部品×3

物資が不足気味の最序盤に来た場合は1回だけ訪問して、他の探索地へ行くことをおすすめします。
種子、飲料水、正体不明の薬、解体用アイテム(ジョーが仲間になるまでは不要)、取引用アイテム(トレーダーが未実装)などを置いて帰りましょう。
それでも持ち帰れないアイテムが出る可能性はあります。

6本パックを持ち帰るかは難しい判断です。
こちらはお酒で士気が回復するので、共有エリアを設置するまでの回復用として序盤は特に貴重です。
ただそれ以上に序盤は素材が貴重なので悩ましいところ。

「下戸」の特性を持っている初期キャラクターのトレーシー以外は使用できます。
キャラクターの中には高校生もいますが、年齢が明示されておらず留年し続けて成人済の可能性が否定できないという理屈でOKなのかもしれません。

見落としやすい探索ポイント

いくら探索してもマップに表示される物資ゲージがゼロにならず、最初は不具合かと思いましたが、実際には1か所の探索ポイントを見落としていました。
その探索地点の部屋は、縦樋(パイプ)を登ることで入ることができます。

パイプを登ることで進入が可能になる部屋(探索ポイント)
序盤はパイプに登れることに気づかないので見落としがち

ギミックについてのネタバレ

ギミックのネタバレOKという方は、下の赤文字部分をクリックしてください。
文章が表示されます。

ギミックなどについてのネタバレ

暗くて見えませんが一番奥の電動シャッターを開けると倉庫に電気がつき、奥軸にいるゾンビが騒音により活性化して戦闘になるので注意。
あとシャッターの前のゾンビは「ルートにより登場しない場合がある」とボカして上では書きましたが、2階テラスに進入すると出現フラグがたちます。
ハシゴなどの環境ギミックでゾンビが殺せる事を説明するためのチュートリアル的ゾンビです。

ゾンビの発生条件
二階に行く前に一階の電動シャッターを開いてもいません。
メインストーリーに関する手がかりのネタバレ

見落としやすい探索ポイントで紹介した部屋に脱出計画【ネットワーク】の手がかりがあります。

脱出計画【ネットワーク】の手がかりの位置

まとめ

低難易度ですが物資が豊富で、訪れるメリットが大きい探索地です。

序盤は拠点強化、バリケード補修、食料確保と物資がいくらあっても足りない状態なので、1フェイズで電気部品をはじめ大量の物資が手に入るのは大きな魅力です。

ただ、上述の通り食料がドロップしない探索地ですのでシュレーダー通り319番ジェイのモーテルといった食料があり、ここより簡単な探索地を先に訪れてからで良いかもしれません。

関連リンク

他の探索地や仲間の加入場所などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

▶ Into the Dead 探索地完全ガイド|全マップ攻略と仲間・拠点情報まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次