この記事では、『Into the Dead: Our Darkest Days』の探索地「スプリングウッド通り 22番」の詳細な攻略情報を紹介します。
ゾンビの位置や収集アイテム、探索地のギミック、拠点としての評価などを掲載しています。
!注意!
この記事では全てがネタバレのため、詳細ブロックで隠していません。
初見は一度っきりです。
楽しみたい方は下にスクロールせず一度探索地に行ってみてください。
そして初見を味わってから効率的に探索するために是非もう一度ご覧ください。
スプリングウッド通り 22番
フレーバーテキストで「この小さな家は空っぽで、その住民が慌ただしく出ていったことが伺える。」と書かれている通り、通りから眺める分にはスプリングウッド通りにある一般的な1階建ての民家です。
一階にはゾンビもそれほどおらず、物資も食料が少し残っている程度です。
基本情報
ここからほぼネタバレ。
分類 | 詳細 |
---|---|
仲間 | なし |
難易度 | 難しい |
ロックピック | 1本(現地で調達が可能) |
ボルトカッター | 不要 |
望遠鏡 | 温室の近くにある倉庫の横 |
拠点化 | 可能(シェルターのベッド+1) |
ギミック | なし(初見殺し的な意味ではあり) |
物資回収に必要な回数 | 2~3回(※移住する場合は自動回収されるので後回しでも良いです) |
ゾンビ数(カッコ内は活性化しているゾンビの数) | 10体(10体) |
スプリングウッド通り22番の攻略ポイントと注意点
フレーバーテキストと脅威度で「だまして悪いが…」をやっている探索地です。
脅威度3ですが、全て活性状態のゾンビなので難易度詐欺。脅威度3の他の探索地と比べると難易度は明らかに高いです。
入口に「NO SUPPLIES HERE」なんて書いてありますが大★嘘★

探索地の特徴とゾンビ部屋の攻略法について
地下部分がこの家の主要部分となっており、地下は2階層もあり物資が大量に残っています。
この時代では珍しく一般家庭でコンピュータまで設置され、バーなど生活エリアまで併設、温室への出口まで完備されておりここの住民はプレッパーだったのかもしれません。
ただ残念ながら住民もしくは避難民もゾンビ化、地下には多くのゾンビが溢れており、拠点化したい場合は椅子のバリケード封鎖された地下1階の部屋にいる活性状態のゾンビ2匹も倒す必要があります。
この2体のゾンビはともにドアの方向を向いてため、ステルス・キルは不可能です。
※地下1階のゾンビ部屋の攻略法①
地下1階の通路とロックピックがいる部屋のゾンビをそれぞれ倒した後に、バリケードを撤去、ドアを開けてパイプ爆弾を投げ込み一掃します。
パイプ爆弾の騒音がかなり大きいので地下2階のバー付近にいるゾンビも先に倒しておいた方がよいかもしれません。
※地下1階のゾンビ部屋の攻略法②
- 地下1階の通路にいるゾンビを先に倒す。
- ドアを開けると同時に煉瓦(投擲アイテム)を投げつけ、手前のゾンビをダウンさせて処刑、奥のゾンビからの攻撃は甘受する。
- 処刑後に2体目のゾンビを殴打武器で殴り倒す。
※地下1階のゾンビ部屋の攻略法③
- 地下1階の通路にいるゾンビを先に倒す。
- 奥へ進みロックピックでドアを解錠し、中にいるゾンビを倒して地下二階へのルートを開通しておく。
- バリケードを撤去し、ドアを開けてゾンビが活性化したら、左へダッシュして一度ハシゴを途中まで降りてゾンビを振り切る。
- 再度ハシゴを登りゾンビと対峙、煉瓦を投擲して処刑する。2体同時に来る場合はダメージ覚悟で処刑するか、ダウンしている間にもう1体を殴打武器で倒す。
※地下1階のゾンビ部屋の攻略法④
二匹同時に殴り倒す(力押し戦法)
このゲームでは上位武器でも無い限り、同じ方向であっても2匹のゾンビをノーダメで同時に相手するのは中々難しい設計になっています。
慣れたら多少は安定してノーダメで倒せる事もありますが、初回攻略ではなかなか厳しいと思います。
あとこの攻略法の難点は武器耐久性の消耗が激しい事です。
ダウンしたゾンビを武器で処刑した場合でも消耗しない仕様となっており、片方だけでも煉瓦を使った方がお得なわけです。
発売初期は処刑キルでも耐久性を消耗していましたが、2025年7月13時点のUpdate 1環境では消耗しない仕様へ修正済です。
結局どの対処法がオススメ?
個人的には後半に来た場合は対処法①、そうでないなら対処法②をオススメします。
対処法③でもダメージを受ける可能性はありますし、処刑に時間がかかる殴打武器で1体を処刑している間に攻撃を受け続けても、下の画像のようにダメージを食らっても大量の減少は3割ぐらい、治療キット1個で余裕で回復できます。
あと対処法③の場合は、この部屋で入手できるロックピックをわざわざ持ち込まないといけないのも難点。
対処法④は一応書きましたが、初回攻略では非推奨。

温室での挟み撃ち
地下2階経由で地上に出ると温室の中に出ますが、無警戒に外に出てしまうと運が悪ければ左右のゾンビ2体と同時に戦闘になる可能性があります。
一階の窓から外を覗いてもこのゾンビは見えません。
どうやら一度地下の一定ラインまで進入すると出現フラグがたつようです。再度訪れると窓からも見えるようになっています。

とりあえず地上に出る手前の位置でゾンビが向きをかえるのを待ちましょう。
左のゾンビが建物の方を向き、右のゾンビが右の画面外へ移動した時が左のゾンビをステルス・キルするチャンスですが、乗り越えモーションなどでもたつくのでかなり厳しめ。
まずは右のゾンビを追いかけて、持参した煉瓦でダウンさせてから処刑するのが安全です。
この時点でインベントリは満タンでしょうし、戦闘で苦戦して体力や武器耐久力に不安があるなら左のゾンビは倒さずに一度帰還するのも一つの手です。
物資量が多いのでどちらにしろ最低2回は来る事になります。
あとこの左のゾンビはフラグを踏む事で沸く特殊枠になるためか倒さなくてもゾンビを掃討した扱いになり引っ越しが可能です。
推奨武器
・高耐久の殴打武器:地下1階のゾンビ部屋と温室用。もし無ければ最低でも中レベルの殴打武器である「間に合わせの槌」をクラフトして持ってきたいです。「間に合わせの槌」で両方一気にやる場合は途中で壊れると思うので予備武器の携帯も必須です。
・ステルス・キル用の刃物か低耐久の殴打武器:1階、2階通路などステルス・キルのチャンスがある箇所はしっかりステルス・キルしましょう。ただし刃物を装備して見つかった場合は素早く武器切替を行う必要があります。
・煉瓦(投擲アイテム):3個ほど持って行くと余裕ができます。
・パイプ爆弾(投擲アイテム):もし1個でもあればだいぶ楽になります。煉瓦の必要量が減ります。
ゾンビの位置
※本探索地はゾンビが少ないため、以下は簡易的にリストで紹介します。
上の「この探索地の特徴と攻略法について」で詳しく触れたためここでの説明は省略します。
- 一階の応接室:左右を徘徊するゾンビ。
- 一階のキッチン:左右の向きをかえるゾンビ。
- 一階の階段部屋:左右を徘徊するゾンビ。
- 地下一階の通路:階段の反対側を向いたゾンビ。
- 地下一階の右の部屋:ドアの方を向いたゾンビが2体。
- 地下一階の左奥の部屋:左右を徘徊するゾンビ。
- 地下二階のバーとハシゴ部屋:左右を徘徊するゾンビ。ハシゴ部屋にいる時はドア越しに見えないので注意。
- 建物の隣の温室の左右:左は左右に向きをかえるゾンビ(上位版)と、右は左右を徘徊するゾンビの計2体。
収集ポイントと入手アイテム
武器を厳選して、インベントリスロットが多いジョーやイサベルでくれば2回で全て回収できます。
※本探索地は収集ポイントが少ないため、以下は簡易的にリストで紹介します。
- 一階のキッチンの机:ジャンクフード
- 一階のキッチンの冷蔵庫:野菜×2、生肉×2、コーヒー、薬
- 地下一階の通路にある本棚:布地、金属、木材×3、小石
- 地下一階の階段の下にあるバッグ:留め具、テープ、小石、布地
- 地下一階の右の部屋:金属、木材、薬、ロックピック、電気部品
- 地下一階の左奥の部屋のロッカー:留め具、テープ、瓶、布地、割れた瓶(武器)
- ハシゴで降りる地下二階の部屋の机:電気部品×2
- 地下二階の冷蔵庫:野菜×2、生肉×2、薬草、薬
- 温室の左にあるスーツケース:留め具、テープ×2、木材、小石
- 温室の右にある解錠済の倉庫:※現在データ確認中。次回周回で更新予定です。
暫定メモ:木材、6本パック、包帯、木の箱、その他
拠点としての評価
拠点化も可能ですが、あまりおすすめできません。
メインストーリー進行などで長期移動をしなければならない場合であっても、近郊にベッドが1つ多い「シュレーダー通り 319番」があるのでそちらの方が優れています。
グリーンヘイブン地区という狭い範囲で見ても「テキサススポーツ用具店」の固有設備はベッド2つ、水採取器、菜園と非常に豪華であり、それと比べると大きく見劣りします。
ロードマップで新たな地区の実装も予告されているので、今後、グリーンヘイブン地区の東方面が実装されれば中継地として価値が向上する可能性はあります。
まとめ:この探索地で得られる経験
細かな攻略は上で詳しく解説したため、ここではポイントだけ整理します。
まず脅威度=ゾンビとの戦闘回数には直結しないことを学べます。
これはゾンビの数を表しているので、ステルス行動で回避可能な非活性状態のゾンビも含まれています。
投擲アイテムの使用、武器の選択もこれぐらいの難易度の探索地から重要になってきます。
少し意地悪な探索地ですが、中盤以降はキャラクターロストに直結するような初見殺しがゴロゴロしています。
ここはまだ退路が確保されているだけマシなので、ここでの経験は中盤以降の攻略の糧になるでしょう。
関連リンク(工事中)
他のグリーンヘイブン地区の探索地の攻略記事や、おすすめ探索地ガイドへのリンクは近日追加予定です。
ご了承ください。
▶ グリーンヘイブン地区を含む全探索地まとめ:こちら
▶ 初心者向けおすすめ探索地:こちら
コメント