基本的なゲームの流れ
- 銃、弾薬など各種物資と資源のバックを集めて拠点へ持ち帰る
- 資源リソースを消費して拠点の設備を設置・拡張する
- 各種ランダムイベントをクリアして友好的なエンクレイヴ(NPCグループ)を増やす(友好度が上がると様々なバフを受けられます)
- 仲間を増やす(方法はランダムイベント、エンクレイヴから引き抜きなど様々)
- 影響力を稼いでより大きな拠点へ移住する
- キャラクターの貢献度を上げてリーダーに任命する
- Plague Heartを破壊する
- レガシー目標を達成してゲームをクリアする(レガシー特典を獲得)
- レガシー特典を選択肢して次の周回を開始する(または上の難易度のレガシー特典獲得を目指す)
このゲームの基本的な流れはこんな感じです。
実際には⑦のPlague Heartを順番に破壊しながら他を進めていく事になります。
序盤の最重要ポイント(チュートリアルをクリアした場合を想定)
チュートリアルをクリアした場合、初期MAPはProvidence Ridgeに固定されます。
このページでは同MAPを前提に記事を執筆しています。
燃料の入手(最優先)
燃料切れの状態で物語が開始しますが、もし車が使えるようになれば運搬量、移動速度ともに格段に上がりますのでスタンダード以下の難易度でプレイする場合は、これを最優先でやりましょう。
初期拠点南部(赤丸の箇所)にガソリンスタンドがあるので、相方の治療を行うチュートリアルが終わったらこちらへ向かってガソリンを回収しましょう。
アイテムではなく資源リソースで入手する場合もあるかもしれませんが、拠点の倉庫画面で弾薬リソースをばらして弾薬を入手するのと同じように燃料リソースをガソリンにアイテム化する事も可能です。

もしこのガソリンスタンドで燃料が入手出来なかった場合は、画像外ですがガソリンスタンドの南の坂を上ってすぐにある東側の民家へ向かってください。民家の横に私設のガソリンスタンドが見つかるはずです。
スタンダード難易度ならまずありえませんが、そこにも無かった場合は民家や倉庫にあるガソリン缶を探してください。
飛び道具の入手(初回から高難易度でスタートする場合は燃料より優先)
特殊ゾンビは飛び道具が無いと倒すのが難しかったり、被弾率が格段に上がります。
飛び道具を入手するためにまず以下の5つの赤丸の探索地点へ向かってください。
民家などでも飛び道具が手に入る可能性はありますが、以下の地点は入手確率が高いです。

- Ranger’s Toolshed(武器倉庫)・・・・銃、弾薬、ボルトなどが高確率で入手可能
- Army and Navy Outfitters(ガンショップ)・・・銃、弾薬、ボルトなどが高確率で入手可能
- 南キャンプ場①・・・クロスボウ、ボルトが高確率で入手可能(リュックサックもよく見つかります)
- Military Quarantine Station(軍事検疫所)・・・銃、弾薬、爆発物などが高確率で入手可能
- 北キャンプ場②・・・クロスボウ、ボルトが高確率で入手可能(リュックサックもよく見つかります)
・高難易度で開始する場合
スタンダード以下の難易度で始める場合は、序盤は被弾上等の格闘武器で挑んでも構いませんが、もし最初から高難易度でチャレンジする場合は飛び道具を入手しないと詰みます。
車の騒音だけでもワラワラと敵が寄ってくるので、燃料より飛び道具優先です。
拠点南部の集落中心部(②の東)が探索できる地点が多いですがPlague Heartの範囲内であるかそれに近い場合が多く危険ですので、最初は手を出さずに相方の治療が終わったらまずは①のRanger’s Toolshed(武器倉庫)と隣接している建物のRanger Stationを漁ると良いと思います。
①の北は行き止まりですが、いくつか収集ポイントがあります。
初期拠点と⑤の間にもキャンプや建物(倉庫や公衆トイレ)があるので、そこも収集しつつ⑤の北キャンプ場を探索、装備と特殊ゾンビの沸き状況を見ながら②~④の物資を収集して、それらで格闘した物資で初期拠点から見て南部に沸いているであろうPlague Heartを破壊しましょう。
序盤の拠点拡張の優先順位
・低難易度の場合
診療所>工房>ストレージ拡張>コマンドセンター拡張>ベッド(人数分)>その他
チュートリアルから始めた場合は、診療所とベッドが最初から設置されているので、まずは工房を設置して倉庫拡張すればよいかなと思います。
基本的にどのマップでも低難易度では資材があふれがちになるので診療所、工房を設置後はそれらをアップデートする前に倉庫拡張をオススメ。
Plague Heartを起動させがちな初回プレイ時を除いて、低難易度では監視塔は基本的に不要です。
・高難易度の場合
診療所>工房>コマンドセンター拡張>ベッド(人数分)>監視塔>ストレージ拡張>その他
高難易度の場合、資材リソースがカツカツになるのと、アウトポストを増やさないと資源が厳しいのでコマンドセンター拡張の優先度が上がります。
ただ先に人数がベッド上限を超えたらそちらを優先しましょう、ベッドが足りないと士気が大きく下がります。
監視塔も余裕が出てきたら欲しい所。
高難易度では騒音の所為で拠点周囲にゾンビが溢れかえるのでゾンビを掃討してくれる監視塔はかなり有効で、遠征出発、帰還時の出入りが楽になります。
初心者がやりがちなミスとその対策
無計画に仲間を増やしすぎる
大きな拠点に移住するには指定された仲間の人数が必要ですが、同時に影響力も必要になります。
ですので小さい拠点のまま仲間を増やしすぎるとベッドが足りず士気が低下し、食料も不足する事になります(低難易度ではどちらも心配なし)
中には素材を無駄にしたり、他のNPCと喧嘩しやすかったり、傷病で能力が低下していたり、大きなデバフを抱えているキャラクターもいますので、即時追放するか拠点の移住が完了したら追放しましょう。
車や銃の修理素材が足りない
車の修理には工房でPartsを消費してツールキットを作成するか、探索で入手したりエンクレイヴやトレーダーから購入する必要があります。また、銃や格闘武器の修理にもPartsが必要です。
主なPartsの入手方法は以下の通り。
- 探索で入手・・・倉庫や工場などでよく見つかります
- 銃、格闘武器、リュックサックを解体する・・・売却価格が安いアイテムは解体がオススメです。
- 武器の残骸を再利用する・・・設備MODで獲得量を増やす事が可能です。

とはいえスタンダード低難易度では修理素材にそれほど困らないと思います。
高難易度になると、装備の解体と武器の残骸の再利用をフル稼働させてParts集めに四苦八苦する事になります。
これが格闘スキルで乱戦武器が不要の接近戦が推奨される理由の一つです。
Plague Heartの影響範囲内を探索してゾンビを倒してしまう
Plague Heartはその影響範囲内で一定数以上のゾンビを倒すか、スクリーマーの叫びで休眠状態が解けてアクティブになります。
アクティブになると、そこら中の建物にゾンビの軍団を派遣して占領してしまいます。
これを掃討するのに弾薬を消費しますし、拠点近くの建物をある程度占領されると「包囲」イベントが発生し、ゾンビの大群が拠点になだれこんできます。
低難易度でも好き勝手に暴れられると厄介ですので、Plague Heartの影響範囲内を探索する際は破壊を前提に動きましょう。
なお、難易度が上がるごとにアクティブになるゾンビの数と、スクリーマーの叫びの回数が減りますので注意しましょう。
夜間も昼間と同じように行動してしまう
他のゾンビゲーの例に漏れず、夜間はゾンビがアクティブになる上に視界も悪いため、不意の遭遇戦になりがちです。クロスボウや高性能なサプレッサーを装着かつ元から静音性が高い銃の携行は当然として極力戦闘を避けましょう。
囲まれた時の緊急避難用にスタミナ回復アイテム、花火などのデコイアイテムを活用するのも有効です。
とはいえスタンダード難易度なら夜間に適当に動いてもそれほど危険ではありません。
ただもう一つ上のドレッド難易度から厳しくなっていき、リーサル難易度では逃げ込めるアウトポスト(地雷アクティブ)が近くに無い限り夜間の探索は非推奨です。
序盤におすすめのキャラ構成と能力
コミュニティスキルのおすすめ
チュートリアルを終えた初期の構成は、初期キャラ2人+医療系+軍人系の4人になります。
初期キャラのオススメの組み合わせは下の記事で詳しく紹介しているので、こちらも是非ご覧ください。

こちらのページでは本編開始後に追加で仲間になるキャラを想定してオススメを紹介します。
・メカニック
・化学
・薬学
・ライフライン
・コンピュータ
・レアスキル
・工芸(やや低優先度寄り)
・調理
・園芸
・レアスキル以外の☆1スキル
・基本的には全コミュニティスキルを揃える
※初心者向け記事なのでこのページではスキル経験値カンスト後の特化については軽く触れる程度にしています。
最低でも一人は欲しい所ですが、序盤に追加で仲間になるキャラのスキルについては、優先度が高いスキルを持ったキャラクターを中心に育成していきましょう。
このうち特に化学、薬学、コンピュータは最後まで出番があるので特性厳選したいです、優秀な特徴(Traits)や英雄特典(キャラクターの地位が英雄になれば獲得できるバフ、新人→住民 →英雄で地位が上がっていきます)持ちでスキル無しのキャラクターがいれば本で覚えさせましょう。
メカニックは成長するとアタッチメントの自作か自動車の強化ができる専門分野に特化できるので、どちらも各難易度攻略を進めていく上で非常に有用ですが、周回を繰り返していくとより強力なアドバンスドクラスのアタッチメントが揃っていくと思いますので出番が減ります。
あと高難易度では自動車強化するリソースも無いぐらい資源がカツカツになりますが、車に対するコミュニティバフがつきますので恩恵はあります。
ライフラインは配電の方で1キャラは欲しいです、その難易度に初めて挑む際は発電は設備かアウトポストで調達しないといけないので是非欲しい。
工芸も建設の方で1キャラ欲しいですが、高難易度での優先度は微妙。
・調理と園芸スキルは後回しでOK、☆1スキルも基本的には不要
調理、園芸は低難易度ではほぼ出番がないので育成は後回しで良いですが、特徴と英雄特典が優秀であれば追放せずにキープしてレガシープールへ送っておきましょう。
高難易度では調理は士気がヤバい時に宴会で手早く士気向上する事ができ、園芸も高難易度では食糧不足になりがちなので出番があります。
※レガシープールへの送り方は以下のページ中で詳しく触れていますのでご参照ください。

☆が一つの通常スキルは基本的に不要ですが、例えば「コーヒーを作る」(コミュニティの疲労度を25%軽減+コーヒーの淹れ方の知識+調理の知識)のように普通に実用的なスキルもありますので、特徴にデバフとなるものが無ければキープしても良いかもしれません。
あと同じ☆が一つでもレアスキルは例外で、運転、苔類学、裁縫、釣りなどは攻略を進める上でかなり有用なスキルになります。
稀にマップを訪れるレアスキルトレーダーからスキル本を入手し覚えさせる事もできます。
全キャラ共通スキル(コアスキル)のオススメ
海外コミュニティではCore Skillと書かれているので以後コアスキルと呼称します。
経験値が最大になるとより専門的なスキルに特化できます。
基本的にキャラクターの特徴によって覚えられるスキルが決まっていますが、スキル本を読む事で変更が可能です。
ただスキル本でスキルを変更した場合、スキル経験値獲得量にデバフがかかり育成に時間がかかるので注意。
なお、特徴のデバフで☆の上限が少ないキャラは即追放で良いです。
スキル経験値をカンストしても特化できないので弱いまま使い続ける事になります。
身体スキルのおすすめ
項目 | 評価 |
---|---|
マラソン | |
バックパッキング | |
パワーハウス | |
アクロバット |
・マラソン
ほぼこれ一択です。
主な能力はダッシュ時のスタミナ消費の減少、疲労の軽減、また重量が軽量の際はスタミナを消費しません。
高難易度はステルス行動が基本ですが、一度敵に見つかったら走りまわる事になるので最も適したスキルになります。
しゃがみダッシュができる精神スキルのステルスとも相性が良いです。
・バックパッキング
主な能力はインベントリスロット+1とスタミナの大幅増加です。
戦闘向けのスキルではないですが探索時の随伴キャラや周回時のアイテム持ち越しキャラとして運用できます。
スキルの組み合わせは精神スキルを臨機(インベントリスロット+1、アイテムスタックサイズ+3、)にするのが基本で、さらに射撃スキルをアサルトにして弾薬スタック量を拡張するのもありです。
射撃スキルはオートエイムをあまり使わないならアサルトでどうにでもなりますし、格闘スキルを接近戦か剣術にすればスタミナ増加の恩恵も活かす事ができます。
・パワーハウス
大型乱戦武器用のスキルで、主な能力は近接スタミナコストの減少と、ドロップキック、ゾンビを投げるなど複数のアクションが解禁される特化で重量武器を使いたい方向け。
ちなみにドロップキックでフェラルを蹴り飛ばすとダウンさせる事ができ、ダウン中は通常ゾンビのようにEキーで処刑する事が可能です(一応通常格闘でもダウン性能が高い武器であればダウンさせる事は可能)
・アクロバット
主な能力はモノや段差を乗り越える時のスタミナコストの減少、回避のスタミナコストの減少、落下ダメージ減少などで正直にいって微妙。
これらのアクションをするより走っている時間の方が長いと思うのでこれを選ぶならマラソンで良いです。
精神スキルのおすすめ
項目 | 評価 |
---|---|
ステルス | |
臨機 | |
斥候 | |
鍛錬 |
・ステルス
ほぼこれ一択です。
主な能力はしゃがみダッシュ移動が可能に、物資探索時の騒音発生確率が低下、
高難易度ではしゃがみ移動が基本になるのでこれが無いと効率が大きく低下します。
またステルスはするので高速探索も捗ります。
・臨機
主な能力はインベントリスロットが+1、アイテムスタックサイズ(弾薬以外の消費アイテム)も最大で+3されます。戦闘向けのスキルではないですが探索時の随伴キャラや周回時のアイテム持ち越しキャラとして運用できます。スキルの組み合わせはバックパッキングの所で説明したので省略。
・斥候
主な能力は探索可能箇所の可視範囲の拡大と、探索完了前の建物での探索可能箇所の可視化、敵をミニマップに表示させるのものです。効率的な物資収集が捗りますし決して弱いわけではないのですが如何せんステルスが強すぎるので…。
ただ探索地点の傾向を覚えたり、低難易度で物資集めやレア銃掘りを行う場合には便利なスキルではあります。
・鍛錬
主な能力は、近接キル時のスタミナ回復、近接武器の耐久力低下速度のマイナス。完全なハズレ枠。これと別のスキルが特化枠に出てきたらもう片方を選びましょう。
格闘スキルのおすすめ
項目 | 評価 |
---|---|
接近戦 | |
剣術 | |
強打 | |
耐久力 |
・接近戦
ほぼこれか剣術の二択。
主な能力は乱戦武器を使わず正面からEキーで処刑が可能になるのと近接戦闘のスタミナ消費の減少になります。
通常はゾンビの背後を取らないと処刑コマンドを使用できませんが、このスキルではその制限がなくなります。
また乱戦武器を持つ必要がなくなるので入手した乱戦武器を全部解体に回して銃の修理素材を賄えるようになりますし、重量の軽量化にも繋がります。
・剣術
主な能力は乱戦武器で刃物を装備すれば正面からEキーで処刑が可能になるのと、刃物のクリティカル(即死)率が上昇、そして斬撃で敵の脚を切り落とすアクションが可能になります。
乱戦武器が必要なので一見すると接近戦の下位互換のように思えますが、複数の敵に囲まれた場合、脚を切り落とす事が出来るのは大きく、とりあえず脚を切り落としておく事で順番に敵を処理する事ができます。
また処刑モーションがいくつかあり接近戦より早いモーションもあります。
・強打
鈍器用のスキルで処刑性能はありませんが、ノックダウン性能が向上するのと、回転攻撃で周囲の敵をまとめて殴るアクションが解禁されます。
多数のゾンビに囲まれた場合などの乱戦時有用なスキルですが、処刑スキルが無いため殲滅速度が遅いのがネック。
ゾンビに囲まれても移動しながら銃と接近戦や剣術を併用すればリスクを減らして処理できるので優先的に選ぶ価値があるかというと微妙。
・耐久力
主な能力は最大体力の増加、怪我をする確率の減少、被弾前提のスキルなので選ぶ価値無しです。
射撃スキルのおすすめ
項目 | 評価 |
---|---|
ガンスリンガー | |
長距離射撃 | |
アサルト | |
銃の取扱 |
・ガンスリンガー
特に理由がなければこれを選択しておけばOKなスキルです。
主な能力はオートエイム(照準がヘッドショットに自動で補正される)が解禁されるのと、大幅なリロード速度の向上(最大+200%)などです。
オートエイムを使用しない(または縛る)場合でも、このリロード速度の大幅向上の恩恵は大きく、装弾数が少ない銃の使い勝手が向上しますし、装弾数が多くリロードに長時間かかる銃もマシになります。
・長距離射撃
主な能力は照準時の銃器揺れの大幅な軽減と、弾丸が敵を貫通するように。
中距離~長距離の狙撃に優れた特化で、弾丸が貫通する事から弾薬の節約にもつながります。
リロード速度ではガンスリンガーに劣りますが、オートエイムをあまり使わない場合はこちらを選択するのも十分アリです。
・アサルト
主な能力は弾薬のスタックサイズの上昇(最大+50%)、反動の大幅軽減、銃のノックダウン性能(性能が高いと敵が銃撃の反動でひるんだり倒れる)の向上、銃器の揺れの軽減、キックのアクション解禁など。
このキックはスペースキーで行う通常の蹴りより強力です。
前述の通りバックパッキング+臨機+アサルトの組み合わせを行う事で弾薬持ち越しキャラとしても活用できます。
戦闘系の能力は突出したものは無いものの全体的に向上するので、戦闘もそこそここなせます。
・銃の取扱
主な能力は銃の耐久力の上昇(損耗速度の低下)、リロード速度の上昇、反動の軽減などで完全なハズレスキルです。
特徴の都合でこれとアサルトの二択になる事もありますが迷わずアサルトで良いです。
コメント