State of Decay 2では様々なスキルが登場しますが、他のゲームの例に漏れず定番の組み合わせがあります。
このページでは役割別の最強ビルド(スキル構成)について解説していきたいと思います。
また各スキルの能力も詳しく紹介していますので、スキル構成に悩んでおられましたら参考にしてください。
このゲームはスキルのバランス調整が微妙で、強スキルが突出しておりビルドの幅が狭いのでピックアップできるビルドの数は少なく、スキル能力の紹介部分がこの記事のメイン部分かもしれません。
万能型の最強ビルド
項目 | 特化先 | 備考 |
---|---|---|
身体スキル | マラソン | これ一択。 |
精神スキル | ステルス | これ一択。 |
格闘スキル | 接近戦 or 剣術 | 基本的にこの二択、スキル紹介の項で詳しく触れていますが高難易度では剣術の方がオススメ。 |
射撃スキル | ガンスリンガー | これ一択ですが、バウンティ・目標・任務消化用のキャラだけ長距離射撃にするのもあり。 |
コミュニティスキル | 任意 | 拠点強化に必要なスキルをそれぞれのキャラに覚えさせましょう。釣りなどのレアスキルもオススメ。 |
特徴 | 任意 | |
英雄特典 | 任意 | 資源リソース+1/1日、リソース保管量+などがオススメ |
特にこだわりが無いのであれば全キャラこのビルドでも差し支えありません。
格闘戦、射撃戦、探索、物資収集、移動すべてに隙がありません。
これ以外のビルドでも特化すれば部分的に上回る事は可能ですが、その分だけどこかで大幅にマイナスになります。
というよりこのビルドで無いとリーサル難易度の攻略がかなりしんどいです。
長年のアプデで最終的な評価が高くなった本作でも、ビルド選択肢の少なさについての不満は海外コミュニティでもよく見かけますので、次回作ではこの辺をもう少しバランス調整して欲しい所です。
一応、本作にも特徴と英雄特典というビルド厳選要素はありますが、コアスキルやコミュニティスキルほど大きな要素ではないので全キャラ同じビルドになりがち…。
物資収集特化ビルド
低難易度で物資収集する場合
コアスキル | 特化先 | 備考 |
---|---|---|
身体スキル | バックパッキング | これ一択。 |
精神スキル | 臨機 | これ一択。 |
格闘スキル | 接近戦 or 剣術 | 基本的にこの二択。スキル紹介の項で詳しく触れていますが高難易度では剣術の方がオススメ。低難易度で物資集めする場合は接近戦の方が良いです(追加で乱戦武器を持ち帰る事ができるため) |
射撃スキル | ガンスリンガー | これ一択ですが、バウンティ・目標・任務消化担当も兼ねるなら長距離射撃もあり |
コミュニティスキル | 任意 | ショッピング(探索速度+50%)、裁縫(+1アイテムスタックサイズ(コミュニティ全体))などがオススメ。 |
特徴 | 任意 | 隠しポーチをキープ(+10軽装状態で持ち運べる容量、+10最大運搬容量、+1アイテムスタックサイズ)のように持てる量が増える特徴がこのビルドに向いています。 |
英雄特典 | 任意 | 資源リソースが余りがちになるのでリソース保管量+系がオススメ。 |
グリーン難易度のMAPで物資収集して、レガシープールを通じて高難易度攻略を行っているコミュニティに物資供給する事や、レア銃収集を行う事を想定。
あとアイテム持ち越し用のキャラとしても兼用できます。
低難易度では自衛能力は最低限で問題無いので、マラソン→バックパッキング、ステルス→臨機に変更してアイテムスロットを拡張しています。
高難易度で使用する場合(自分で操作する事を想定)
コアスキル | 特化先 | 備考 |
---|---|---|
身体スキル | バックパッキング | バックパッキングは戦闘向けではありませんが、スタミナが大幅UPするので接近戦 or 剣術と相性が良いです。 |
精神スキル | ステルス | アイテムスロットが増える臨機にしたい所ですが、高難易度でステルス無しは逆に探索効率が低下するのでステルス一択です。 |
格闘スキル | 接近戦 or 剣術 | 基本的にこの二択。スキル紹介の項で詳しく触れていますが高難易度では剣術の方がオススメ。 |
射撃スキル | ガンスリンガー | これ一択。 |
コミュニティスキル | 任意 | ショッピング(探索速度+50%)、裁縫(+1アイテムスタックサイズ(コミュニティ全体))などがオススメ。 |
特徴 | 任意 | 隠しポーチをキープ(+10軽装状態で持ち運べる容量、+10最大運搬容量、+1アイテムスタックサイズ)のように持てる量が増える特徴がこのビルドに向いています。 |
英雄特典 | 任意 | 任意の資源リソース+1/1日、任意のリソース保管量+などがオススメ。 |
高難易度攻略中のマップで物資収集する場合を想定、万能型のビルドからマラソン→バックパッキングに変更しています。
精神スキルですが高難易度でステルス以外にするのは辞めておいた方が良いです。
ただ物資収集に関してはぶっちゃけ一番最初に紹介した「万能型の最強ビルド」でも十分こなせます。
一応高難易度用の物資収集ビルドも記載しましたが、能力的に中途半端になるのでいっそ次項で紹介する「アイテム持ち越し特化ビルド」を1キャラ入れる方が良いかもしれません。
高難易度で使用する場合(パートナーNPCとして連れ回す事を想定)
コアスキル | 特化先 | 備考 |
---|---|---|
身体スキル | バックパッキング | これ一択。 |
精神スキル | 臨機 | これ一択。 |
格闘スキル | 接近戦 or 剣術 | キャラクター任務などで自分で使う場合も想定してこの二択。スキル紹介の項で詳しく触れていますが高難易度では剣術の方がオススメ。 |
射撃スキル | アサルト | これ一択 |
コミュニティスキル | 任意 | 戦闘向けキャラではないので、化学やコンピュータなどのコミュニティスキルか、釣り(食糧リソース+2/1日)や裁縫(+1アイテムスタックサイズ(コミュニティ全体))などコミュニティバフ系のスキルがオススメ。 |
特徴 | 任意 | 隠しポーチをキープ(+10軽装状態で持ち運べる容量、+10最大運搬容量、+1アイテムスタックサイズ)のように持てる量が増える特徴がこのビルドに向いています。 |
英雄特典 | 任意 | 任意の資源リソース+1/1日、任意のリソース保管量+などがオススメ |
パートナーNPCとしてのみ使う事を想定しているので、射撃スキルは弾薬を多く持てるアサルトに変更。
NPCは1発でも装填されている銃を装備させておけば弾薬消費無しで射撃してくれるので、弾薬を多く持つ必要は無いですが、物資収集中に回収した弾薬を多くもたせる事ができるのでガンスリンガーを外してこちらを採用。
ちなみにビルド構成の考え方はこの後に紹介する「アイテム持ち越し特化ビルド」とほぼ一緒です。
アイテム持ち越し特化ビルド
クリア時に多くアイテムを持たせたり、攻略中にレガシープールから呼び出して物資補充するキャラを想定。
私の場合、リーサル難易度攻略中でも1キャラは入れていました。
周回で引き継ぐMOD(肥料・信号増幅器)だけで確実に2スロット食ってしまうので、アイテムスロットが2つ増えるのは貴重、装弾数の多い主力武器か弾薬をたっぷりもたせて初期の3キャラの中に入れると良いでしょう。
ちなみにリーサル難易度でも接近戦 or 剣術さえあれば最低限の探索や物資収集はこなす事ができます。
もちろん保険で強力な銃を持たせる必要がありますが…。
コアスキル | 特化先 | 備考 |
---|---|---|
身体スキル | バックパッキング | これ一択。 |
精神スキル | 臨機 | これ一択。スキル紹介の項で詳しく触れていますが高難易度では剣術の方がオススメ。 |
格闘スキル | 接近戦 or 剣術 | 基本的にこの二択。 |
射撃スキル | アサルト | 弾薬のスタックサイズが+20されるのでアサルト推奨、7.62mm弾の持ち越しを担当させましょう。もし装弾数が多い銃が3人分揃っていたり設備MODの持ち越ししかしないのであればガンスリンガーでも良いです。 |
コミュニティスキル | 任意 | 初期3キャラに入れる事を想定しているので医学系、コンピュータ系、ライフライン系(特に配電)、園芸系(農芸一択)あたりが良いでしょう。完全にMAPを把握できていない段階でリーサル難易度を攻略する場合は釣り(食糧+2/1日)もオススメ。 |
特徴 | 任意 | 隠しポーチをキープ(+10軽装状態で持ち運べる容量、+10最大運搬容量、+1アイテムスタックサイズ)のように持てる量が増える特徴がこのビルドに向いています。 |
英雄特典 | 任意 | 資源リソース+1/1日、リソース保管量+などがオススメ |
格闘特化ビルド(主にバウンティ消化用)
コアスキル | 特化先 | 備考 |
---|---|---|
身体スキル | パワーハウス | 大型武器用のスキル、近接スタミナコストも低下するので格闘全般に恩恵があります。 |
精神スキル | ステルス | 精神スキルで直接的に格闘系に恩恵がある鍛錬という特化もありますが性能が微妙なので避けた方が良いでしょう。バウンティの消化は難易度を上げた方が効率がよくなる場合もあるのでステルスが無難です。 |
格闘スキル | 強打 | 鈍器用スキル。刃物系のバウンティは普通に格闘スキルで剣術を選択した主力キャラで消化できると思うのでバウンティ消化に格闘特化キャラを作るなら強打一択。もちろんロールプレイ的な格闘キャラを作りたいなら剣術もアリです。 |
射撃スキル | ガンスリンガー | 格闘でさばき切れない時はオートエイムで確実に捌いていく事になるのでガンスリンガーほぼ一択です。ただオートエイムが嫌いだったり縛りたい場合は長距離射撃を推奨します。 あくまで射撃がサブで格闘武器をメインにしたい場合は一番威力の低い22口径弾でもダウンや怯みを取りやすいアサルトもオススメ。 |
コミュニティスキル | 任意 | |
特徴 | 任意 | ステータスUP系があれば理想的ですが、デバフが無ければ何でも良いです。 |
英雄特典 | 任意 | 感染抵抗力が上がるものや、ステータスUP系があれば理想的。 |
大型乱戦武器、鈍器の使用に特化したビルドになりますが、ぶっちゃけバウンティを効率的に消化するためだけのビルドなので戦闘力が高いビルドというわけではありません。
身体スキルでパワーハウスを取る事で大型武器を使用する時は処刑アクションも可能に。
鈍器に切り替えた時は処刑できないので注意しましょう。
各コアスキルの性能と解説
各スキルの数値等は★をカンストした際のものです。
解除されるアクションも★がカンストして初めて解除されるものもあります(※例えば接近戦や剣術の正面からのフィニッシュムーブ)
なおコミュニティスキルは一度覚えると固定化されてしまいますが、コアスキルはスキル本を読む事でいつでも変更可能です。
スキル変更したキャラは経験値にマイナス66%のデバフがかかりますが、設備アクションを併用して育成すればすぐにカンストできると思います。
身体スキル
項目 | 評価 |
---|---|
マラソン | |
バックパッキング | |
パワーハウス | |
アクロバット |
マラソン

能力向上 | 備考 |
---|---|
+21 最大スタミナ | |
-33% スプリントのスタミナコスト | ダッシュ時のスタミナの減少速度が低下するので長く走る事が可能で、格闘のためのスタミナ温存にも繋がります。 |
-40% 疲労の深刻度 | 疲労が進んでしまうと最大スタミナが低下していくので地味にありがたいバフ。 |
軽装状態の間はスプリントでスタミナを消費しない | このバフを受けるには軽装状態にする必要がありますが、乱戦武器+サイドアーム+主力火器+8スロットのバックパックだとまず軽装状態を維持するのは無理です。軽量な6スロットバックパックに変更し、乱戦武器を外して格闘スキルを接近戦に。軽量な主力火器を持つなど工夫しましょう。 |
身体スキルはほぼこれ一択です。
共通の+21 最大スタミナ以外は全て強バフといってよい身体スキルで最強の特化です。
高難易度はステルス行動が基本ですが、一度敵に見つかったら結構走りまわる事になるので最も適したスキルになります。しゃがみダッシュができる精神スキルのステルスとも相性が良いです。
また疲労深刻度の軽減もありがたく、日中の探索時間を同一キャラでフルに行えます。
軽装状態であればスプリント(ダッシュ移動)でスタミナを消費しない能力は、重い主力火器を用いたり荷物が増えていく物資収集の際はあまり恩恵にあずかれないのですが、倉庫代わりにするための車両を拠点の遠方に取りにいったりする際に重宝します。
バックパッキング

能力向上 | 備考 |
---|---|
+61 最大スタミナ | 他のスキルと比べ約3倍のスタミナ増、地味に強いです。 |
+30 最大運搬容量 | わかりにくい表現ですが要は過積載の重量ペナルティを受けるラインを上げる事ができます。過積載状態だとスタミナ関連にデバフを受けます。軽装状態のラインには影響が無いので注意。 |
+1 インベントリスロット | 通常バックパックを装備しない場合のインベントリスロットは2つですが、それが1つ増えます。純粋に持ち運ぶアイテム増に繋がるのですが、バックパック自体も重量がありますのでバックパックを外して主力火器を持ちながら軽装状態を維持しつつ弾薬を多く持ちたい場合などにも有効。 |
主な能力はインベントリスロット+1とスタミナの大幅増加です。
純粋な戦闘向けスキルではありませんが最大スタミナの増加は格闘スキルの接近戦・剣術と相性が良いですし、探索時のパートナーNPCや周回時のアイテム持ち越しキャラとしても活用できます。
スキルの組み合わせはビルドの項で紹介した通り精神スキルを臨機(インベントリスロット+1、アイテムスタックサイズ+3、)にするのが基本で、さらに射撃スキルをアサルトにして弾薬スタック量を拡張するのもありです。
高難易度で自分で操作する場合はステルスとの組み合わせを推奨します。
ちなみに初期の頃はマラソンとバックパッキングどっちが良いか論争もありましたが、高難易度実装でマラソン一択となりました。
パワーハウス

能力向上 | 備考 |
---|---|
+21 最大スタミナ | |
-50% 掴みのスタミナコスト | |
-25% 近接攻撃のスタミナコスト | |
[E]で立っている的を大型武器で処刑 | 大型武器で処刑と書かれているものの処刑モーションは格闘スキルの接近戦と同じ |
[X]:正面から敵を掴む | 敵を掴むただそれだけ、[X]キーを長押しすると掴んだままの状態を維持できます。メリットは不明。 |
大型武器でマウス左クリック長押しでPower Hit | 要するに「ため攻撃」、下から上へ振りかぶる攻撃で正面の敵を吹き飛ばします。クリックを離すと攻撃を放つアクションなので攻撃をするタイミングを自分で決められます。 |
大型武器以外で[LShift]+[Space]でドロップキック | 文字通りドロップキックで敵を吹き飛ばす事が可能。確実にダウンが取れます。フェラルにも有効ですが被弾しやすいので注意。 |
[X]+[Space]:ゾンビを投げ飛ばす | 投げ飛ばすと書かれていますが、[X]で掴んだ敵を前方へ突き飛ばす感じのアクションです。ダウンを取る事が可能。でもこのアクション使うならEキーで処刑した方が早いような… |
大型乱戦武器用のスキルで、主な能力は近接スタミナコストの減少と、ドロップキック、ゾンビを投げるなど複数のアクションが解禁される特化で大型武器を使いたい方向けですが、一応、通常サイズの乱戦武器向けのバフもあります。
初見の時は色々あってなんか強そう!という感じで選んだ記憶がありますがめちゃくちゃ弱いです。
特徴的な能力向上のうち実用的なものは―25%近接攻撃のスタミナコストと処刑アクションだけです。
ただ色々なアクションがあるのでロールプレイ的に楽しむ事ができるスキルではあります。
実用面ではバウンティ報酬用の格闘特化ビルドでのみ採用の価値あり。
アクロバット

能力向上 | 備考 |
---|---|
+21 最大スタミナ | |
-50 登る動作のスタミナコスト | |
-40 回避のスタミナ消費 | |
〔LShift〕+〔C〕でドッジロール | 普通の回避より移動距離が伸びます。通常ゾンビを相手にしている時はそれだけ?と感じますが、フェラルと対峙している時に有効です。通常回避だと回避→構え→ガンスリンガーのオートエイム or 手動射撃にもたつくと再攻撃を受けるループに陥るので…。 |
落下ダメージを軽減 | |
敵に向かって〔LShift〕+〔Space〕でフライングストライク | トリッキーなダッシュジャンプ攻撃、通常の格闘より威力が高いようで、鈍器なら確定でよろけ以上を取れます。刃物の場合も確殺の確率が高い印象。 |
主な能力はモノや段差を乗り越える時のスタミナコストの減少、回避のスタミナコストの減少、落下ダメージ減少などで正直にいって微妙。
これらのアクションをするより走っている時間の方が長いと思うのでこれを選ぶならマラソンで良いです。
ただフライングストライクはちょっと楽しい。
精神スキル
項目 | 評価 |
---|---|
ステルス | |
臨機 | |
斥候 | |
鍛錬 |
ステルス

能力向上 | 備考 |
---|---|
+35% 探索速度 | この探索速度というのは物資を漁る速度です。 |
-35% 敵の視認距離 | |
-50% 探索中に物音を立てる確率 | 物資を高速探索すると一定確率で騒音が発生しますがそのリスクを軽減できます。 |
[X]+左クリック:しゃがみ状態でスプリント | しゃがみダッシュ移動が解禁されます。スタミナを消費しますが探索・攻略で非常に重宝します。 |
[E]:しゃがみ状態で鍵のかかったドアを静かに開ける | ステルス持ちキャラなのに忘れがちになるのがこのアクション。鍵のかかったドアをタックルで開けると騒音が鳴りますが、このアクションを使う事で騒音発生を防止できます。 ロックピックや特殊工具を使わずにどうやって鍵のかかったドアを普通にスッと開けられるようになるのは謎。 |
ほぼこれ一択です。
備考の欄で書いた通り騒音対策特化、高難易度は敵の数も脅威度も段違いになるのでこのスキルが無いと探索、物資収集、攻略、どれもかなりしんどいです。
また物資収集で高速探索がデフォなプレーヤーには手放せないスキルです。
臨機

能力向上 | 備考 |
---|---|
+35% 探索速度 | |
+1 インベントリスロット | 通常バックパックを装備しない場合のインベントリスロットは2つですが、それが1つ増えます。純粋に持ち運ぶアイテム増に繋がるのですが、バックパック自体も重量がありますのでバックパックを外して主力火器を持ちながら軽装状態を維持しつつ弾薬を多く持ちたい場合などにも有効。 |
+3 アイテムスタックサイズ | 爆発物を持てる量も増えるので、それメインでの戦闘スタイルの場合は結果的に戦闘力も増加します。 |
-70% 消費アイテムの重量 | |
クロスボウのボルトを回収できる確率が増加 |
主な能力はインベントリスロットが+1、アイテムスタックサイズ(弾薬以外の消費アイテム)の+3。
戦闘向けのスキルではないですが探索時の随伴キャラや周回時のアイテム持ち越しキャラとして運用できます。スキルの組み合わせはバックパッキングの所で説明したので省略。
クロスボウのボルト回収率が向上するとの事ですが上昇率は不明。
斥候

能力向上 | 備考 |
---|---|
+35% 探索速度 | |
+45m 敵を感知する範囲 | |
+70% コンテナの可視範囲 | |
-25% 銃の耐久度減少率 | |
安全を確保していない建物でも周囲のコンテナが表示される | 通常は建物の全エリアを確認して敵を掃討しないとコンテナが可視化されませんが、このスキルを獲得すれば建物に入った段階で表示されます。 |
主な能力は探索可能箇所の可視範囲の拡大と、探索完了前の建物での探索可能箇所の可視化、敵をミニマップに表示させるのものです。効率的な物資収集が捗りますし決して弱いわけではないのですが、如何せんステルスが万能すぎるので…。
ただ探索地点の傾向を覚えたり、低難易度で物資集めやレア銃掘りを行う場合にはそれなりに便利なスキルではあります。
鍛錬

能力向上 | 備考 |
---|---|
+35% 探索速度 | |
+30 軽装状態で持ち運べる容量 | 乱戦武器+サイドアーム+主力火器+バックパックの組み合わせでも普通に軽装状態を維持できるようになります。マラソンとの組み合わせが適切。 |
-25% 乱戦武器の耐久度低下 | 乱戦武器は基本使い捨てできるぐらいドロップするのと、格闘スキルが接近戦だと乱戦武器自体が不要になるので微妙。 |
+24 最大スタミナ | |
+5 近接キルでスタミナ回復 | 敵を倒すとスタミナ回復するのは有用そうに思えますが+5は低すぎます。 |
主な能力は、近接キル時のスタミナ回復、近接武器の耐久力低下速度のマイナス。
完全なハズレ枠なのでこれと別のスキルが特化枠に出てきたらもう片方を選びましょう。
格闘スキル
能力向上 | 備考 |
---|---|
接近戦 | |
剣術 | |
強打 | |
耐久力 |
接近戦

能力向上 | 備考 |
---|---|
+28 最大ヘルス | |
ナイフ類を装備して[E]:敵を正面から処刑 | 敵を掴み引き倒して頭を踏みつけ確殺するアクションが解除されます。ナイフが必要な要素どこ…? |
-50% 近接スタミナコスト(接近格闘) | |
接近格闘における機動力を強化 | 効果が不明、武器を振る速度が速くなるのかと思いましたが体感できるぐらいの変化はありませんでした。 |
[LShigt]+左クリック:ショープアタック(突き飛ばし) | 敵を突き飛ばすアクションが解除されますが、基本Eキーで処刑するので出番はほぼありません。 |
「ナイフ類を装備して[E]:敵を正面から処刑」これだけで最強です。
通常はゾンビの背後を取らないと処刑コマンドを使用できませんが、このスキルではその制限がなくなります。
また乱戦武器を持つ必要がなくなるので入手した乱戦武器を全部解体に回して銃の修理素材を賄えるようになりますし、重量の軽量化にも繋がります。
プレイヤーの中には「格闘スキルで最良」と言う人もいますが、一概にそうとは言えません。
特にリーサル難易度が実装される前の意見と、その後の意見は別物と見るべきです。
まず剣術と比べると敵を倒す際の騒音が大きいのが一番のマイナス点で、剣術は走るのと同じ騒音しか出ません。
複数の敵に囲まれた時は薙ぎ払い(レッグスイープ)で脚部切断ができる点でも剣術の方が有利。
剣術は処刑モーションが複数あり処刑が早いものもあるので、その点でも接近戦は劣っています。
個人的な意見ではグリーン・スタンダード・ドレッドはそこまで騒音を気にする必要が無く、敵の数もサプレッサーさえ装着していれば余裕で捌ける量なので乱戦武器を全て解体に回せる接近戦が最良。
ナイトメア、特にリーサル難易度は騒音ひとつが命取りになるので剣術が最良だと思います。
とはいえリーサル難易度をやる頃には強力な銃が揃い、プレイも慣れていると思いますので接近戦でも攻略は可能です。
剣術

能力向上 | 備考 |
---|---|
+28 最大ヘルス | |
+30% 刃物の致死性能 | 純粋にプラス要素ですが処刑アクションがメインになるので活かす場面は少な目 |
刃物を装備して「E」:敵を正面から処刑 | 敵を斬撃で処刑するアクションが解禁されます。接近戦との相違点は乱戦武器(刃物)が必要な点、処刑が早いモーションもある点、向きを変更せず処刑できる点、騒音が小さい点。 |
刃物系武器を装備して「LShigt」+左クリック:レッグスイープで敵を不自由にする | 周囲(前方)に薙ぎ払いを行い敵の脚部を切断するアクションが解禁されます。敵に囲まれて処刑が間に合わない時に周囲の敵を這いずり状態にする事で仕切り直しや時間稼ぎできます。這いずっても噛みつきはしてくるので注意。 |
ナイトメア、リーサル難易度での最良スキル。
乱戦武器が必要なので一見すると接近戦の下位互換のように思えますが、処刑の音が小さいのと複数の敵に囲まれた場合、レッグスイープで脚を切り落とす事が出来るのは大きく、また備考で触れた通り接近戦より早い処刑モーションもあります。
修理素材がかかる点は接近戦に劣りますが、高難易度でも乱戦武器は使い捨てできるぐらいのペースで手に入るのでそこまで困りません。
強打

能力向上 | 備考 |
---|---|
+28 最大ヘルス | |
+30% 鈍器のノックダウン性能 | |
-66% グランドスラムの消費スタミナ | |
鈍器を装備して[LShift]+マウス左ボタンで複数の敵を巻き込むグランドスラムを発動 | 文字だけだとわかりにくいですが、回転攻撃で周囲の敵をまとめて殴ってダウンさせるアクションが解禁されます。 |
鈍器系特化のスキルですが、鈍器に大型乱戦武器は含まれないので注意。
多数のゾンビに囲まれた場合など乱戦時に有用なスキルですが、処刑スキルが無いため殲滅速度が遅いのがネック。
ゾンビに囲まれても移動しながら銃と接近戦や剣術を併用すればリスクを減らして処理できるので優先的に選ぶ価値があるかというと微妙ですが、鈍器を使うバウンティもあるので1キャラぐらいは保有していても良いでしょう。
その場合、身体スキルをパワーハウスにして大型乱戦武器のバウンティ消化も兼任させると良いです。
耐久力

能力向上 | 備考 |
---|---|
+84 最大ヘルス | |
-50% 怪我の重症度 | |
「LShift」+左クリック:スラムアタック | 敵を抱え込み自分の後方に叩き落とすアクションが解禁されます。吸い込み性能が高いのでタイミングさえ誤らなければ被弾せずに敵をダウンさせる事が可能。 |
被弾前提のスキルなので選ぶ価値無しです。
射撃スキル
項目 | 評価 |
---|---|
ガンスリンガー | |
長距離射撃 | |
アサルト | |
銃の取扱 |
ガンスリンガー

能力向上 | 備考 |
---|---|
+200% リロード速度 | 他の特化が+50%なのに対して4倍という破格の性能、装弾数が多い銃はリロード時間も長いので恩恵をフルで受けられます。 |
エイムスナップ時の消費スタミナの減少 | |
-25% 銃を構えている状態の手ブレ | |
-25% 銃器の反動 | |
銃を構えて[Space]:目標に素早く狙いを合わせる | エイムスナップが解禁されます。要はオートエイム。照準に一番近い敵の頭部に自動で照準が補正されます。Spaceキーを押す必要があるので正確にはセミオートエイムでしょうか。 |
特に理由がなければこれを選択しておけばOKなチートスキルです。
備考でも触れた通りオートエイム(照準がヘッドショットに自動で補正される)が解禁され、リロード速度が大幅に向上(最大+200%)されます。
正直2つともバランスブレイカー、仮にどちらか一つだけでも十分に最良の選択肢になり得ました。
オートエイムを使用しない(または縛る)場合でも、このリロード速度の大幅向上の恩恵は大きく、装弾数が少ない銃の使い勝手が向上しますし、装弾数が多くリロードに長時間かかる銃も大幅に改善されます。
長距離射撃

能力向上 | 備考 |
---|---|
-80% 銃構え中の照準の揺れ | このゲームでは距離が延びるほど照準が揺れるので狙撃が楽になります。 |
+50% 銃器での四肢切断性能 | 基本ヘッドショットを狙うゲームで、四肢切断性能の向上はあまり強くないように思えますがバウンティや任務で四肢切断を求められるものもありますので、そういう時に便利です。 |
-25% 銃器の反動 | |
+50% リロード速度 | |
全ての銃弾が威力に関わらず敵を貫通する | 通常は高威力の銃弾しか敵を貫通しませんが、長距離射撃を選べば22口径弾でも敵を貫通するようになります。 |
名前の通り中距離~長距離の狙撃に優れた特化で、弾丸が貫通する事から弾薬の節約にもつながります。
また四肢切断性能が向上していますので、近距離戦で緊急避難的に脚部を狙う事による足止めも可能で、戦闘時の安定感が向上します。
リロード速度はガンスリンガーに大きく劣りますが、オートエイムをあまり使わない場合はこちらを選択するのも十分アリです。
アサルト

能力向上 | 備考 |
---|---|
+50% 弾薬のスタックサイズ | このスキルの本命はこれ。例えば7.62mm弾の場合、1アイテムスロットあたり40発しか持てませんがアサルトであれば60発持てます。 |
-80% 銃器の反動 | 中距離からPlague Heartを破壊する場合などに向いたバフです。 |
+50% 銃器のノックダウン性能 | ノックダウン性能が低い22口径弾を使う際にはありがたいバフ。 |
-25% 銃を構えている状態の手ブレ | |
+50% リロード速度 | |
エイム中に[Space]でキック | エイム中に近づかれた時に蹴りで緊急対処できるアクションになりますが、エイム解除は一瞬で解除できるので撃っちゃった方が早いです。一応[Space]キーのみで行う通常の蹴りよりは強力。 |
御覧のとおりアサルト自体はそこまで悪い性能では無いです。
特にノックダウン性能の向上は低威力の銃弾への恩恵が大きく、アサルトのキャラであってもリーサル難易度で普通に戦えるポテンシャルを持っています。
正直、比較対象がチートスキルなのが悪い。
オートエイムが出来る上にリロード速度が爆速のガンスリンガーが強すぎるだけです。
前の方で紹介した通り戦闘ではなく物資収集特化ビルド(パートナーNPC)、アイテム持ち越し特化ビルドでは最良の選択肢に入ります。
あとこのスキルの+50% 銃器のノックダウン性能は色々と便利でして、低威力の22口径弾でも敵のダウンを取れるので射撃→ダウン→乱戦武器でトドメの流れで安全に乱戦武器のバウンティを消化できます。
それ抜きにしてもこのバフは普通に強いです。
物資収集中によく持ち出す22口径弾は威力が低く、ゾンビに胴当てしてもひるみすらしない事が多いので…。
銃の取扱

能力向上 | 備考 |
---|---|
-25% 発砲による耐久度の低下率 | |
銃器の動作不良に迅速に対処できる | 銃はアイコンの色が白→黄色→赤(故障)と劣化していきますが、このスキルを持っていると故障したら自動でだいたい40~50%の耐久度まで修理してくれます。 修理はわずか数秒な上にコストがかからないので修理素材を節約できます。 こう書くと一見有用そうに思えますが、アウトポストでも修理できる仕様の所為であまりありがたみが…。 |
-25% 銃を構えている状態の手ブレ | |
-25% 銃器の反動 | |
+50% リロード速度 |
銃の耐久性の向上で修理素材(Parts)の節約ができるのはメリットがありますが、如何せんそれ以外の性能が低すぎます。
これとアサルトの二択になる事も多いですが迷わずアサルトで良いです。
壊れた銃を機材も部品も無しに、わずか数秒で修理してしまうとか現実で考えるとチートスキルなんですけどね…。
唯一有用な使い道があるとすれば修理素材(Parts)をドカ食いするPrepper’s 10/22 (22口径弾)を高難易度で使う時ぐらいですかね。
高難易度はMAP上の資源が少ないので物資収集に行っても、運が悪いと乱戦武器の解体込みでも普通に修理素材が赤字になります。
ただノックダウン性能が高いアサルトと低威力の22口径弾の相性が非常に良いので悩ましい所。
コメント