『State of Decay 2』における拠点運営は、単なる施設の設置にとどまらず、攻略の効率と安定性に直結する極めて重要な要素です。
設備の種類ごとの特性を理解し、適切な順序で配置・アップグレードしていくことが、コミュニティ維持の効率を飛躍的に高める鍵となります。
本記事では、すべてのマップ・拠点に共通する拠点設備の基本仕様から、実用性の高い設置順、設備同士のシナジー、アップグレードの優先度などを解説します。
同時に初心者プレイヤーが陥りがちな構築ミスや、難易度別に有効なパターンも紹介します。
拠点施設の基本仕様

こちらのベース(拠点)画像を見て頂ければわかる通り、設備は「茶色」と「青色」の枠にかこまれた二種類のスロットが存在するとわかると思います。それぞれの違いは以下の通りです。
設備の撤去、設置が自由にできるスロット、設備を拡張してレベルをあげると維持費が発生するものもあります。
設備の設置・拡張についてははキャラクターの「〇〇の知識」、リーダー、Powerや水供給の有無、資材・素材の残量に依存します。
施設の設置や拡張には資材リソースが必要(拡張には素材アイテムも)で、難易度が上がるごとに必要量が増えていきます。
最初から設置されている設備で、壊れている場合もあります。その場合は労働力を割り当てる事で修理が可能。
こちらは維持費がかからない代わりに撤去ができません。
拡張・変換(設備の別バージョン)出来るものと出来ないものがあり、大半はMODをインストール可能です。
資材リソースを食わないのは利点で、有用な固有設備が多い拠点はステージングエリア(施設の維持費を無償にする設備)が不要な場合も多いです。
設備(MOD含む)同士のシナジーについて
設備(MOD含む)同士のシナジーについては、設備(というよりリソース)の組み合わせで初めて建設が可能になるもの、効果が強くなるものなど様々なパターンがあります。
ここではその中でも主な組み合わせを紹介します。
本題と逸れるのでここでは割愛しますが特定の「〇〇の知識」を持っていると、拡張が可能になったり、士気が向上する設備もありますので、設備同士だけではなくコミュニティに在籍させるキャラクターのコミュニティスキルも重要になってきます。
ちなみに基本的にこのゲームのシナジーのパターンは大半がPower(電力)+〇〇です。文明崩壊前の設備を使うには電力が必要なので当然といった所でしょうか。
次点は水の供給です。
発電機(Power)&集雨設備(水)→水耕栽培所
水耕栽培所は小型スロット1つで食料リソース+3(MODの肥料をインストールすると4.5)を毎日供給する非常に優れた設備ですが、設置にはPower(電力)と水の供給を受ける必要があります(※それ以外にライフラインの知識も必要)
発電機と集雨設備は屋外の小型スロットが、水耕栽培所は屋内屋外いずれかの小型スロットが必要なため大規模拠点以外では条件がかなり厳しいですが、外部の発電所や貯水塔をアウトポスト化する事でスロットを使わずにPower、水の供給を受ける事も可能です。
また構築者のレガシー特典を獲得済であれば最初からPowerと水の供給を受ける事が出来ますので、開始時にこのレガシー特典を選択すれば発電機&集雨設備は不要になります。
発電機(Power)→諸々のMOD
MODの中で効果が大きいものはだいたいPower(電力)を必要とするため、発電機(Powerの獲得)は優先度が高いです。電力を必要とするMODのうち主なものは以下の通り。
- ホワイトノイズマシーン・・・士気+10のパッシブ効果
- 除菌機・・・+50%感染回復
- 食品脱水機・・・食料の保管上限+10
- ミニ冷蔵庫・・・食料と医薬品の保管上限+5(Powerが無い場合は+2)
- ゲーム機・・・労働者2人を使用し短時間のアクションを実行すると1時間の間、士気+15を獲得
特に除菌機、ホワイトノイズマシーンは高難易度でもかなり重宝します。
電力は不要なMODですが信号増幅器、肥料がMOD界隈トップで上の2つは次点といった感じ。
あと上述の通りPowerはアウトポストで供給を受ける事もできますし、構築者のレガシー特典が入手済みでこの特典を選択している場合、発電機は不要になります。
発電機(Power)→工房Lv2、ラウンジ
Power(電力)の供給を受けると、工房Lv2は「マテリアルサイクル」のパッシブ効果がオンになり毎日+1の資源リソースを獲得できます。またラウンジは「再放送」のパッシブ効果がオンになり士気+3を獲得できます。
高難易度でも序盤を除けば燃料はそこまで不足しないので、電力を確保できるまで工房Lv2にMODのポータブル発電機をインストールするのも良いかも。
初心者プレイヤーが陥りがちな構築ミス
設備の中には毎日資材リソースを消費するや、騒音の原因となる(周囲に沸くゾンビが増える)などデメリットが存在しています。
例えば士気とベッドが十分であればラウンジを建設する必要が無いですし、食料が十分であれば水耕栽培所も建設する必要は無いです。
資材リソースに余裕が無い時期は、空いているスロットに無理に何かを設置する必要はありません。
Standard難易度の間は気にならないと思いますが、Dread、Nightmareと難易度を上げていくごとに資材リソースが不足し、ゾンビの量も増えますので計画的に建設していきましょう。
ベッド数は足りない場合を除いて士気ペナルティはありません(※ただし屋外ベッドはデフォで士気ペナルティがあります)
Lv2にすると資材リソースを毎日1消費するので、ベッドが足りているなら無理に拡張する必要は無いでしょう。
ベッドをLv2に拡張するとMODをインストールできるようになりますが、有用なMODを入手していないならデメリットしかないです。
設備とMODの中には建設・インストールした後、定期的にアクションを実行しないと効果が発動しないものがあります。
効果が出ないと悩んだ際は建物のメニューを確認しましょう。
監視塔(狙撃塔)は非アクティブのキャラクターが高所に陣取りセーフゾーンに入ったゾンビを攻撃してくれますが、設置場所が適切でないと攻撃範囲が限定的になります。
また監視塔と外部との間に宿舎など屋根付きの建物があると射線が減るデメリットもありますので、隣接させる設備にも注意しましょう。

これはミスというより初心者時代に陥りがちな罠なのですが、設備の設置・拡張には労働力、資材リソース、素材が必要ですが、それ以外にコミュニティスキルが内包する「〇〇の知識」が必要です。
例えば水耕栽培所は「ライフラインの知識」が必要ですし、コマンドセンターの拡張には「コンピュータの知識」が必要になります。
レアスキル(釣り・苔類学など)は強力なものが多いですが、それに偏重しすぎると拠点を強化できません。
初期拠点での設置・アップグレード順
低難易度の場合
診療所→工房→診療所拡張→工房拡張→ストレージ拡張→コマンドセンター拡張→ベッド(人数分)→その他
診療所→工房の基本パターンの流れを覚えて頂ければ後は適当で大丈夫です。
コマンドセンター拡張はLv2を想定しています。
Lv3には「コンピュータの知識」を持ったキャラクターとPower(電力)が必要なので注意。
低難易度の場合はストレージがすぐに溢れるのでストレージ拡張の優先度が高めですが、マップ上で転がっている使用可能な車両の数も多いので、それを拠点に持ち帰る事でも代用可能です。
高難易度の場合(キャラ引継ぎあり)
診療所→工房→診療所拡張→コマンドセンター拡張→工房拡張→ベッド(人数分)→ストレージ拡張→その他
基本的に引き継ぎキャラに資材リュックサックを3つ持たせていると思いますので、診療所と工房は速攻で設置できると思いますので、まずはそれらを建設して、資源の入手の状況を見ながら各設備を拡張していきましょう。
ストレージ拡張は一応候補に入れましたが、コマンドセンターの拡張が終わる頃には中規模拠点への移住が視野に入っていると思います。
工房拡張(Lv2)をどの段階でするかは攻略状況によります。
Lv2になるとコミュニティにPower(電力)がある場合は毎日資材リソース+1を供給するので、もし構築者のレガシー特典を持っている場合は優先度が上がります。
構築者のレガシー特典が無い場合は、初期拠点でPower(電力)を得るのはなかなか難しいと思いますので優先度が下がります。
もしその難易度でのトレーダーのレガシー特典:好意(初期から4,000影響力を獲得、スタート時にトレーダーが訪問)を入手済み、かつ攻略ではなく実績・バウンティ消化狙いで新コミュニティを設立する場合は、すぐに中規模拠点に移住する事になると思うのでコマンドセンターを拡張した後は適当で良いです。
高難易度を引き継ぎ無しでチャレンジする場合
診療所→診療所拡張 or 工房→コマンドセンター拡張→ベッド(人数分)→ストレージ拡張→その他
高難易度の中でも特にリーサル難易度を引き継ぎ無し・レガシープールからの召喚無しで攻略する場合を想定しています。
引き継ぎ資源リュックサックが無いので初期拠点ではコマンドセンター拡張までいけたら良いかなーといった資源事情だと思います。
初期の3キャラはリセマラで特徴厳選を行い「イライラすることがある」または「Conflict回避に一定のMoraleを必要とする」のデバフを持ったキャラクターは排除しているはずなので士気UP系設備は最低限で大丈夫です。
というよりそれに回す資材の余裕がありません。
初期拠点の固有設備に診療所が無いマップの場合、一刻も早く資材リソースをあつめて最優先で建設しましょう。
早く建設しないと詰みます。
引き継ぎなしでのリーサル難易度攻略は感染と負傷がエグイので、初動のコミュニティの負傷状況次第では工房より診療所をLv2にする事を優先して良いです。
ただそれぐらい初動で事故った場合は、打開もかなり厳しいと思われますので諦めて再走で良い気もします。
工房も車両ツールキットが製造可能になるLv2にしたい所ですが、持ち越し無しでリーサル難易度にチャレンジする頃には、どこに行けばツールキットが入手しやすいか把握できているでしょうし、エンクレイヴから小まめにツールキットを購入する習慣がついていると思いますので、コマンドセンターLv2にしてアウトポストを増やす方を優先した方が良いと思います。
中規模拠点での設置・アップグレード順
低難易度の場合
診療所→工房→診療所拡張→工房拡張→ストレージ拡張→コマンドセンター拡張→ベッド(人数分)→その他
初期拠点と共通の部分は省略します。
コマンドセンター拡張は前拠点から引き継がれるため完了している場合は飛ばしてください。
ここでは「その他」の部分について触れていきたいと思います。
中規模拠点なら小型スロットに1~2か所、大型スロットが1~2か所、自由に使えると思いますのでそこに建設する候補は以下の通りです。
・フィットネスジム(小型スロット)・・・格闘スキルは上げにくいので最優先、負傷率の軽減、体力上昇のパッシブ効果も持っています。
・発電機(小型スロット)・・・Power(電力)が無いと使えない設備や機能が多いので優先度は高め、スロットが足りない場合は発電設備をアウトポスト化する事でも獲得できます。
ただビルダーのレガシー特典を入手した後は建設する必要が無くなりますので優先度が高いのはほぼ初回プレイ時のみ。
・監視塔(小型スロット)・・・一応入れましたが低難易度で必要なのはほぼ初回プレイ時ぐらい、セーフゾーンを構築する他、銃を持たせたキャラクターが範囲に入った敵を攻撃してくれます。
中規模以上の拠点の中には、固有設備で監視塔の機能がある設備が最初から存在する場合もあるので注意してください。
・ラウンジ(大型スロット)・・・士気向上設備ですが、ベッドを1つ(Lv2なら2つ)も提供します。普通にベッドで良いのでは?と思うかもしれませんが、中規模拠点で小型スロットにフィットネスジムを設置したい場合、調整用に重宝します。
・宿舎(大型スロット)・・・小型スロットが少ない拠点の場合、建設したい設備が多い場合などは、大型スロットで宿舎を建設する事で枠をあける事ができます。
・オートショップ(大型スロット)・・・ほぼ自動車の改造用、燃費改善などのパッシブ効果もあります。低難易度はでは資源リソースにも余裕があるのでドンドン改造してよいかと思います。改造が終わったら別設備に立て直すのも選択肢。
・リーダー固有設備(特に兵器庫・トレーダーデポ)(大型スロット)・・・説明が長くなるのでここでは詳しくは触れませんが、リーダー固有設備は強力であるため優先度が高いです。
高難易度の場合(キャラ引継ぎあり)
診療所→工房→診療所拡張→コマンドセンター拡張→工房拡張→ベッド(人数分)→ストレージ拡張→その他
初期拠点と共通の部分は省略します。
コマンドセンター拡張は前拠点から引き継がれるため完了している場合は飛ばしてください。
ここでは「その他」の部分について触れていきたいと思います。
中規模拠点なら小型スロットに1~2か所、大型スロットが1~2か所、自由に使えると思いますのでそこに建設する候補は以下の通りです。
・発電機(小型スロット)・・・Power(電力)が無いと使えない設備や機能が多いので優先度は高め、スロットが足りない場合は発電設備をアウトポスト化する事でも獲得できます。
ただ構築者のレガシー特典を入手した後は建設する必要が無くなりますの、高難易度で優先度が高いのはその難易度の初回プレイ攻略時のみ。
・監視塔(小型スロット)・・・低難易度ではそこまで優先度が高い設備ではなかったのですが、高難易度では優先度が上がります。
拠点に人と設備が増えると周囲にゾンビが多く沸くようになりますので、監視塔が無いとセーフゾーンも無く拠点に戻るたびにゾンビを引き連れて帰る事になります。
中規模以上の拠点の中には、固有設備で監視塔の機能がある設備が最初から存在する場合もあるので注意してください。
・水耕栽培所(小型スロット)・・・高難易度は食料消費量が多いので優先度高め、これを設置できれば資材アウトポストへの割り当てを増やす事ができます。Power(電力)以外に水が必要になるので注意。MODで対応するか、優先度が高い設備にはいれていませんが何とか小型スロット枠を捻出して集雨設備を建設する事で対応しましょう。MODの肥料をインストールすると収穫量が増えるので、出来れば集雨設備か水道系のアウトポストで対応したい所。
ただコミュニティ人数が少ない場合は優先度が下がります、食料アウトポストで十分に賄えます。
・ラウンジ(大型スロット)・・・高難易度では水耕栽培所も欲しいので小型スロットがさらに貴重になります。士気も重要になりますので宿舎を建てるほどではない人数の場合は、ラウンジも選択肢に入ります。
・宿舎(大型スロット)・・・小型スロットが少ない拠点の場合、建設したい設備が多い場合などは、大型スロットで宿舎を建設する事で枠をあける事ができます。
・ステージングエリア(大型スロット)・・・建設すると設備維持の資材消費がなくなるため資材リソースが貴重な高難易度では非常に有用な設備です。資材リソースに余裕が出るまで建設して、余裕が出たら別の設備に切り替えるのもアリです。
・リーダー固有設備(特に兵器庫・トレーダーデポ)(大型スロット)・・・説明が長くなるのでここでは詳しくは触れませんが、リーダー固有設備は強力であるため優先度が高いです。
高難易度の場合、中規模拠点の段階ではフィットネスジムを建設する必要はないと思います。
体力上昇のパッシブバフは魅力ではありますが、引継ぎあり攻略の場合は基本的に育成が完了したキャラクターを随時レガシープールから呼んで攻略する事になりますので、格闘スキルを育成する機会がほぼ無いです。
あと低難易度ではオートショップを候補に入れましたが、高難易度の中規模拠点ではオートショップを建設する余力が無いと思います。
高難易度になると車が壊れやすくなりますし、マップ上の物資も少なくなるのであれば嬉しい設備ではあるのですが、それより優先度が高い選択肢があるといった感じです。
もし資材リソースに余裕があれば一度建設し、必要分だけ車両を改造してから別の設備に置き換えると良いでしょう。
高難易度を引き継ぎ無しでチャレンジする場合
診療所→工房→診療所拡張→コマンドセンター拡張→工房拡張→ベッド(人数分)→ストレージ拡張→その他
初期拠点と共通の部分は省略します。
コマンドセンター拡張は前拠点から引き継がれるため完了している場合は飛ばしてください。
中規模拠点に移住する頃には資源に多少余裕が出てきたと思いますので、診療所拡張を工房より優先する機会は無いといいますか、普通に工房拡張(Lv2)までいけると思います。
続いて「その他」の部分について触れていきたいと思います。
中規模拠点なら小型スロットに1~2か所、大型スロットが1~2か所、自由に使えると思いますのでそこに建設する候補は以下の通りです。
・フィットネスジム(小型スロット)・・・引継ぎ無しで攻略する場合、早急に格闘スキルを最大まで育成する必要があるので中規模拠点以降の最優先設備と言って差し支えありません。弾薬不足から被弾する機会も多いので、負傷率軽減と体力上昇のパッシブ効果もありがたいです。
・監視塔(小型スロット)・・・引継ぎ無しで攻略する場合さらに優先度が高め。とにかく銃弾が貴重なので遠いうちに銃弾を消費しない非アクティブのキャラクターに攻撃してもらえるのはありがたいです。
中規模以上の拠点の中には、固有設備で監視塔の機能がある設備が最初から存在する場合もあるので注意してください。
・水耕栽培所(小型スロット)・・・引継ぎ無しで攻略する場合では、水耕栽培所の建設・維持に必要なメンバーが揃うとも限らないのでこの中では優先度が低め。
もしビルダーのレガシー特典を縛って攻略する場合は、さらに使用条件が厳しくなるので中規模拠点の時点では選択肢から外して良いです。
・ラウンジ(大型スロット)・・・高難易度では水耕栽培所も欲しいので小型スロットがさらに貴重になります。上述のように水耕栽培所を建設しない場合でも高難易度では士気も重要になりますので宿舎を建てるほどではない人数の場合は、ラウンジも選択肢に入ります。
・ステージングエリア(大型スロット)・・・建設すると設備維持の資材消費がなくなります。資材リソースが貴重な高難易度では非常に有用な設備です。資材リソースに余裕が出るまで建設して、余裕が出たら別の設備に切り替えるのもアリです。
・リーダー固有設備(特に兵器庫・トレーダーデポ)(大型スロット)・・・説明が長くなるのでここでは詳しくは触れませんが、リーダー固有設備は強力であるため優先度が高いです。
ビルダーのレガシー特典を縛る場合、発電機(小型スロット)も欲しい所ですが、高難易度を引き継ぎ無し・レガシープールの召喚無しでチャレンジするレベルになればPowerが無くても割とどうにかなります。
その場合、水耕栽培所は諦めてステージングエリアで資材消耗を抑制しつつ、食料アウトポストの比率を上げましょう。
大規模拠点での設置・アップグレード順
低難易度の場合
診療所→工房→ストレージ拡張→コマンドセンター拡張→ベッド(人数分)→その他
基本的に中規模拠点と同じです。
コマンドセンター拡張は前拠点から引き継がれるため完了している場合は飛ばしてください。
大規模拠点では、中規模拠点ではどちらにするか迷っていた設備を両方建設できるようになります。
・フィットネスジム(小型スロット)・・・格闘スキルは上げにくいので最優先、体力上昇のパッシブ効果も持っています。
・発電機(小型スロット)・・・Power(電力)が無いと使えない設備や機能が多いので優先度は高め、スロットが足りない場合は発電設備をアウトポスト化する事でも獲得できます。
ただビルダーのレガシー特典を入手した後は建設する必要が無くなりますので優先度が高いのはほぼ初回プレイ時のみ。
・監視塔(小型スロット)・・・一応入れましたが低難易度で必要なのはほぼ初回プレイ時ぐらい、セーフゾーンを構築する他、銃を持たせたキャラクターが範囲に入った敵を攻撃してくれます。
中規模以上の拠点の中には、固有設備で監視塔の機能がある設備が最初から存在する場合もあるので注意してください。
・ラウンジ(大型スロット)・・・士気向上設備ですが、ベッドを1つ(Lv2なら2つ)も提供します。普通にベッドで良いのでは?と思うかもしれませんが、大規模拠点になり小型スロットに色々と建設する余裕ができるのと、大型スロットの数も増えますのでベッドの調整用に重宝します。
・宿舎(大型スロット)・・・小型スロットが少ない拠点の場合、建設したい設備が多い場合などは、大型スロットで宿舎を建設する事で枠をあける事ができます。
・オートショップ(大型スロット)・・・ほぼ自動車の改造用、燃費改善などのパッシブ効果もあります。低難易度はでは資源リソースにも余裕があるのでドンドン改造してよいかと思います。改造が終わったら別設備に立て直すのも選択肢。
・リーダー固有設備(特に兵器庫・トレーダーデポ)(大型スロット)・・・説明が長くなるのでここでは詳しくは触れませんが、リーダー固有設備は強力であるため優先度が高いです。
高難易度の場合(キャラ引継ぎあり)
診療所→工房→診療所拡張→コマンドセンター拡張→工房拡張→ベッド(人数分)→ストレージ拡張→その他
基本的に中規模拠点と同じです。
コマンドセンター拡張は前拠点から引き継がれるため完了している場合は飛ばしてください。
必要な「〇〇の知識」がある場合は、診療所と工房をLv3にしても良いでしょう。
あと大規模拠点の場合、固有設備で診療所や工房が最初からある場合も多いです。
大規模拠点では、中規模拠点ではどちらにするか迷っていた設備を両方建設できるようになります。
・発電機(小型スロット) or 太陽光発電(大型スロット)・・・大規模拠点になると小型スロットの数にも余裕が出てきますので他の設備を設置しながら発電機を設置する余力が出てきます。使える大型スロットも増えるので太陽光発電に切替するのもアリです。
ただ大規模拠点に移住する頃には影響力・資源に余裕が出てきていると思いますので発電機か集雨設備のどちらかをアウトポスト化すると良いかも。
・集雨設備(小型スロット)・・・中規模拠点までは設置する余裕がありませんでしたが、大規模拠点なら設置する余力があります。ただビルダーのレガシー特典がある場合は不要な設備になるのは発電機と同様。
・監視塔(小型スロット)・・・大規模拠点になると騒音が大きく拠点周囲に沸くゾンビの数も増えますので必ず設置してください(ただし固有設備次第では不要)。
リーダーが構築者の場合は大型スロットの狙撃塔でも良いです。
・水耕栽培所(小型スロット)・・・ビルダーのレガシー特典を縛っていない場合は普通に建設してください。人数が増えて必要な食料の量も増えますので設置優先度が上がります。
ビルダーのレガシー特典を縛っている場合でも、大規模拠点は発電機と集雨設備を建設するスロットの余裕があるのと、どちらかをアウトポストで供給を受けるための影響力の余裕があるでしょうし設置してもよいでしょう。
・ラウンジ(大型スロット)・・・高難易度では水耕栽培所も欲しいので小型スロットがさらに貴重になります。士気も重要になりますので宿舎を建てるほどではない人数の場合は、ラウンジも選択肢に入ります。
・宿舎(大型スロット)・・・自由に使える小型スロットが少ない大規模拠点や、建設したい小型スロットの設備が多い場合は、大型スロットで宿舎を建設する事で枠をあける事ができます。
・ステージングエリア(大型スロット)・・・建設すると設備維持の資材消費がなくなります。資材リソースが貴重な高難易度では非常に有用な設備です。大規模拠点で固有設備が少ない場合は設備維持費が大きくなる場合が多いので設置優先度は高め。
・リーダー固有設備(特に兵器庫・トレーダーデポ)(大型スロット)・・・説明が長くなるのでここでは詳しくは触れませんが、リーダー固有設備は強力であるため優先度が高いです。
小型スロットに余裕があるなら、体力上昇のパッシブ効果目当てでフィットネスジムを設置して良いかも。
高難易度を引き継ぎ無しでチャレンジする場合
診療所→工房→診療所拡張→コマンドセンター拡張→工房拡張→ベッド(人数分)→ストレージ拡張→その他
基本的に中規模拠点と同じです。
コマンドセンター拡張は前拠点から引き継がれるため完了している場合は飛ばしてください。
必要な「〇〇の知識」がある場合は、診療所と工房をLv3にしても良いでしょう。
あと大規模拠点の場合、固有設備で診療所や工房が最初からある場合も多いです。
大規模拠点では、中規模拠点ではどちらにするか迷っていた設備を両方建設できるようになります。
ただ引継ぎ無しで攻略する場合、資源不足のためPlague Heartを全破壊するまでは中規模拠点に滞在し、それが終わってから大規模拠点に移住してリーダー目標を消化していく事になると思います。
・フィットネスジム(小型スロット)・・・引継ぎ無しで攻略する場合、早急に格闘スキルを最大まで育成する必要があるので中規模拠点以降の最優先設備と言って差し支えありません。弾薬不足から被弾する機会も多いので、負傷率軽減と体力上昇のパッシブ効果もありがたいです。
・発電機(小型スロット) or 太陽光発電(大型スロット)・・・大規模拠点になると小型スロットの数にも余裕が出てきますのでフィットネスジムを設置しながら発電機を設置する余力が出てきます。
使える大型スロットも増えるので太陽光発電に切替するのもアリです。
ただ大規模拠点に移住する頃には影響力・資源に余裕が出てきていると思いますので発電機か集雨設備のどちらかをアウトポスト化すると良いかも。
・集雨設備(小型スロット)・・・中規模拠点までは設置する余裕がありませんでしたが、大規模拠点なら設置する余力があります。ただビルダーのレガシー特典がある場合は不要な設備になるのは発電機と同様。
・監視塔(小型スロット)・・・引継ぎ無しで攻略する場合さらに優先度が高め。とにかく銃弾が貴重なので遠いうちに銃弾を消費しない非アクティブのキャラクターに攻撃してもらえるのはありがたいです。
中規模以上の拠点の中には、固有設備で監視塔の機能がある設備が最初から存在する場合もあるので注意してください。
・水耕栽培所(小型スロット)・・・引継ぎ無しで攻略する場合では、水耕栽培所の建設・維持に必要なメンバーが揃うとも限らないのでこの中では優先度が低め。
もしビルダーのレガシー特典を縛って攻略する場合は、さらに使用条件が厳しくなるので中規模拠点の時点では選択肢から外して良いです。
・ラウンジ(大型スロット)・・・高難易度では水耕栽培所も欲しいので小型スロットがさらに貴重になります。上述のように水耕栽培所を建設しない場合でも高難易度では士気も重要になりますので宿舎を建てるほどではない人数の場合は、ラウンジも選択肢に入ります。
・ステージングエリア(大型スロット)・・・建設すると設備維持の資材消費がなくなります。資材リソースが貴重な高難易度では非常に有用な設備です。資材リソースに余裕が出るまで建設して、余裕が出たら別の設備に切り替えるのもアリです。
・リーダー固有設備(特に兵器庫・トレーダーデポ)(大型スロット)・・・説明が長くなるのでここでは詳しくは触れませんが、リーダー固有設備は強力であるため優先度が高いです。
コメント