『Deadzone: Rogue』ゾーン1特別ミッション「ユニフォームカオス」は、ゾーン1のセクターからランダムで選ばれた1種類の敵だけが登場する特殊ステージです。
敵の組み合わせ次第で難易度が大きく変わるため、安定クリアには汎用性の高いビルド構築が不可欠です。
本記事ではナイトメア難易度クリアを目指すプレイヤー向けに、どのような敵が当たっても対応できるよう、おすすめビルド構成・オーグメント・パーク・立ち回りのコツを、実際のクリア例を交えて詳しく解説します。
アンロック報酬「拡張された運命」
「拡張された運命」のアンロックすることで、セクター2で入手できるオーグメントの再ロールが可能になります。
どの難易度でも解除可能なため、まずはノーマルやアドベンチャーなど低難易度でアンロックしておくのもおすすめです。
ゾーン1『ユニフォームカオス』ナイトメア難易度攻略|おすすめビルド構成
項目 | おすすめ構成 |
---|---|
プライマリ / エレメント | ・VLR-72 Tempest / 電撃 or 凍結 ・HR6C Juggernaut / 電撃 or 凍結 |
セカンダリ / エレメント | ・銃の従者 / 電撃 or 凍結 ・ハンマーヘッド MK9 / 電撃 or 凍結 |
近接武器 / エレメント | ※近接武器はほぼ使用しないため、自由に選択可 |
グレネード | 凍結グレネード |
防具の強化 | ファブリケーターに到着するたびにフル強化を推奨。 |
おすすめのオーグメント | ・弾薬系のオーグメント マガジンサイズが200%増加と、タイプに応じた効果を得られます。 |
おすすめのパーク | ・雷撃(サンダーソウル) or 凍結 ・ボットコンパニオン ・アイアンブラッド・エンジン |
おすすめのアイテム | ・プロック/ダメージ上昇のアイテム全般 ・T1装甲板(防御上昇)(高難易度では優先度高め) |
ゾーン1では上位アイテムが登場せず、シナジーも発動しません。
オーグメント、パーク、アイテムのみで戦うことになります。
ゾーン1『ユニフォームカオス』ナイトメア攻略用ビルド例
ゾーン3のアップデート後のクリア例です。
ゾーン1のため、新システムのシナジーの恩恵はありませんが、新パークの実装、テックマスタリーの上限の引き上げの影響があり、以前より攻略難易度は下がりました。


【実例紹介】クリア時のビルド&装備一覧
- 銃の属性(エレメント)は凍結による足止めか、電撃による殲滅速度のどちらかに特化。
- グレネードは緊急避難用に凍結グレネードが最適。
- ただしミッションの特徴上、最適解のビルドは存在しない。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名 | 効果 |
---|---|
VLR-72 Tempest / 凍結 | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・氷結:命中すると、6.7%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・マガジンサイズ:マガジン容量が+40%増加します。 ・連続射撃:連続命中するごとに、10%(最大50%)の追加ダメージを与えます。 |
MPK-17 Snapdragon / 電撃 | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・稲妻連鎖:命中すると、2.9%の確率で稲妻連鎖を発動し、近隣のターゲットに命中させる。 ・プロック率:エレメント効果のプロック率が+15%上昇します。 ・マガジンサイズ:マガジン容量が+40%増加します。 |
エネルギーアックス / 電撃 | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・稲妻:命中すると、41.3%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。 ・ライフスティール:命中すると、30%の確率で最大体力の5%分、あなたを回復させる。 ・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが2.5%(最大20%)増加します。 |
インパクトグレネード / 凍結 | ・レア等級(青色) ・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90% ・氷結:命中すると、60%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・デバフダメージ:エレメントデバフを付与された敵に10%の追加ダメージを与えます。 |
バイザー | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+21 最大体力 ・+7.3% ダッシュクールダウン短縮 ・-1.2 グレネードクールダウン秒数 |
ヴォイドスーツ | 入手できず。 |
エグゾグローブ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+7 最大シールド ・+6.3% ダッシュクールダウン短縮 ・+16.4% 防御値 |
重力ブーツ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+21 最大体力 ・+14% クリティカルヒット率 ・+6.5% ダッシュクールダウン短縮 |
装備についての注記
上の詳細ブロックを見ていただければわかりますが、自分でも「よくこれでクリアできたな」と思える装備状況でした。
しかし「VLR-72 Tempest」か「HR6C Juggernaut」さえあればどうにかなる証明にもなりました。
弾薬のオーグメントはマガジンサイズ拡張以外の性能は控えめなので、防具の効果はダメージ上昇系を重視して集めることを推奨します。
【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例
使用したオーグメント
・弾薬:弱点
・弱点に命中しやすくなります。
・なくなった弾丸1発あたり弱点ダメージ+2%(最大100%)
クリア時に使用したパーク構成
- 凍結パークは全て揃えると真価を発揮する。
- コンパニオンボットをデコイとして活用。
- アイアンブラッド・エンジンで防御力とダメージ力を強化
凍結
パーク名 | 効果 |
---|---|
凍結 | ・凍結ダメージ+30%。 ・凍結ダメージが寒気を付与し、敵の移動速度を6秒間、30%減少させます。 |
凍傷 | ・凍結ダメージ+20%。 ・寒気が攻撃速度を50%減少させ、移動速度を追加で10%減少させるようになります。 |
ブリザード | ・凍結ダメージ+25%。 ・あなたを取り囲んでいる寒気を受けているターゲットをブリザードでキルすると、近隣のターゲットにダメージを与えます。 |
雪の吹き溜まり | ・凍結ダメージ+20%。 ・10メートル以内にいる寒気を受けたターゲットは、+25%のダメージを受けます。 |
コンパニオンボット
コンパニオンボットがいないと、すべての敵がプレイヤーキャラクターに突撃してくるため、デコイとして是非欲しいパークです。
高難易度でのコンパニオンボットの攻撃力は微々たるものですが、ユニフォームカオスでは強力な攻撃力と防御力をもつファランクス(近接型)が大群で登場する場合もあるのでデコイとして大いに活躍してくれます。
パーク名 | 効果 |
---|---|
ボットコンパニオン | ・コンパニオンボット+1。 ・コンパニオンボットは戦闘中にあなたをアシストします。破壊されるとリスポーンします。 |
パワフルボット | ・コンパニオンボット+1。 ・体力およびダメージ+15%。 ・ダメージ+35%。 |
準備済みボット | ・コンパニオンボット+1。 ・体力およびダメージ+15%。 ・リスポーンが50%早くなる。 |
空スロット | - |
アイアンブラッド・エンジン
ゾーン3アップデートで実装された新パークですが、ゾーン1でも使用可能です。
なかなか優秀なパークで防御力が6,000を超えた場合は、ロック&ローデット(武器ダメージ+20%)を一つ取るよりダメージ力も上回ります。
パーク名 | 効果 |
---|---|
アイアンブラッド・エンジン | ・防御+1,250。 ・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。 |
空スロット | - |
空スロット | - |
空スロット | - |
クリア時のアイテム一覧
- ランダムミッションで最適解が存在しないため汎用性重視。
- T1装甲板は優先度が高い(今回の攻略では取得できず)
おすすめ | アイテム名 | 効果 |
---|---|---|
◎ | 興奮剤自動注入器 | 射撃速度+20%。 |
○ | プラスチックの杖 | クリティカルダメージ+20%。 |
○ | クロウハンマー | 弱点に命中しなかった場合、ダメージ+30%。 |
○ | 拡大レンズ | 10メートル以上離れた敵へのダメージ+30%。 |
○ | スカイストライクアレイ | 飛行中の敵に対するダメージ+35%。 |
○ | 船体メッキ | シールド+20%。 |
○ | 輪ゴム | 腰撃ち中、拡散ー40%。 |
◎ | 爆風エンハンサー(紫等級) | グレネードダメージ+40%。 |
○ | マルチビタミン | 体力が満タンの時、ダメージ+25%。 |
「おすすめ」は本ミッションでのおすすめ度です。
別のミッション、別のビルドでは評価が変わることもありますので、ご注意ください。
ゾーン1「ユニフォームカオス」|セクター20攻略の注意点
セクター1~19は1部屋あたり1種類の敵だけでしたが、最後のセクター20は4種類の敵と戦うことになります。
本記事を執筆した際は「ファランクス(近接型)」→「Advanced Custodian(強化型管理人)」→「ワスプ」→「スイッチブレード」でした。
検証のためにもう1周した時は「スナイパー」→「マインドレス」→「Advanced Custodian(強化型管理人)→「マンスパイダー」でしたので、最初と最後がエリートの可能性がありそうです。
ゾーン1「ユニフォームカオス」の攻略法まとめ
敵はランダムであるため、前述の通り最適解が存在しません。
よって汎用性が高いビルドを組むのが最良の選択肢になります。
「ユニフォームカオス」攻略のビルドを構築する際は以下のことを意識してください。
- 遠距離、近接、飛行中など条件付きではなく、純粋に攻撃性能があがるアイテムの取得を優先する。
- 「T1装甲板」はナイトメア難易度では無条件で欲しい。
- 弾薬系のオーグメントを選択しない場合は「マガジンクリップ」も無条件で欲しい。
「ユニフォームカオス」は1つのセクターに、1種類の敵のみ登場するミッションですが、エリートが選択される場合もあるので、かなり運に左右されます。
本記事を執筆するための攻略では、ファランクス(近接型)だけのセクターが2回ありました。
凍結ビルドを構築した後だったのでどうにかなりましたが、その前なら押しつぶされていたと思います。
クリア後の検証では序盤のセクター3でいきなり「ファランクス(遠距離型)」の部屋を引いて詰んだこともあります。
良いパターンを引くとあっさりクリアできますので、根気強く周回しましょう。
関連記事
▶ゾーン1攻略「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
▶ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「最後の抵抗」攻略|ウェーブ40到達ビルド
「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。
▶ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
▶ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。
▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「キルタイム」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド
コメント