ゾーン2のユニフォームカオスⅡは敵編成が完全ランダムで、安定攻略には火力と防御を両立した汎用ビルドが不可欠です。
本記事ではナイトメアクリア実例を基に、装備構成・パーク選択・アイテム優先度を徹底解説します。
アンロック報酬:パーク「銅弾頭」
アンロック条件はユニフォームカオスⅡのクリアで難易度は問わないため、まずアドベンチャーかノーマル難易度で解除すると良いでしょう。
パーク効果の大半がセカンダリ、プライマリのどちらかにしか恩恵がないのがネックですが、大きく銃の性能を伸ばすことができるパークです。
セクター20までで入手できるパーク数が少ない特別ミッションでの運用がおすすめで、銃の入手状況に応じてセカンダリかプライマリにパークを絞るとよいでしょう。
パーク | 効果 |
---|---|
銅弾頭 | ・銃ダメージ+30%。 ・武器ハンドリング:リロード速度および拡散+10%。 ・武器ハンドリング:反動およびダメージ減衰-10%。 |
サイドアームサバン | ・銃ダメージ+20%。 ・セカンダリ武器:ダメージ減衰+15%。 ・セカンダリ武器:クリティカル率+15%。 ・セカンダリ武器:貫通した攻撃でダメージ70%。 |
アーマーブレイカー | ・銃ダメージ+20%。 ・セカンダリ武器:弾薬拡散ー20%。 ・セカンダリ武器:リロード速度+20%。 ・セカンダリ武器:連続命中:ダメージ+2%(最大20%)。 |
高圧 | ・銃ダメージ+20%。 ・プライマリ武器:マガジンサイズ+20%。 ・プライマリ武器:反動-20%。 ・プライマリ武器:射撃2回につき、ダメージ抵抗+10%(最大30%)。 |
キネティックランス | ・銃ダメージ+20%。 ・プライマリ武器:ADS移動速度+15%。 ・プライマリ武器:弱点ダメージ+15%。 ・プライマリ武器:弱点命中の跳弾でダメージ30%。 |
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア難易度攻略(※短縮版)
記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
推奨武器 | プライマリ:VLR-72 Tempest か HR6C Juggernaut(プラズマ or 電撃) セカンダリ:銃の従者かハンマーヘッド MK9(電撃 or 凍結) 近接武器:アークランス or エネルギーアックス。属性は上位アイテムの入手状況で調整。 グレネード:凍結グレネード |
推奨オーグメント | ・弾薬:エレメント |
推奨パーク | ・プラズマ or 雷撃、銅弾頭 or 戦闘本能、アイアンブラッド・エンジン |
推奨アイテム | ・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般 ・マガジンクリップ(マガジン容量UP) ・T1装甲板(防御上昇)(ほぼ必須) ・予備充電(グレネード+1) |
攻略上の注意点 | 出現する敵がランダムであるため、火力全振りで試行回数にかけるか、被弾しやすい「デッドアイ」や「スパイダー系」の部屋に遭遇した場合の安定性のため防御力に振るかは好み次第。 一定水準以上のビルドを組めれば、あと必要なのは簡単な敵を引く運だけです。 |
ゾーン1『ユニフォームカオスⅡ』ナイトメア攻略用ビルド例


【実例紹介】クリア時の装備一覧
- メイン武器の属性(エレメント)は電撃かプラズマを選択して攻撃全振り。
- サブ武器(プライマリかセカンダリかは入手状況による)は凍結(氷結・粉砕)も選択肢に入る。
- ただしミッションの特徴上、最適解のビルドは存在しない。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名 | 効果 |
---|---|
VLR-72 Tempest / プラズマ | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・プラズマボール:命中すると、6.7%の確率でプラズマボールをスポーンする。 ・マークした敵:命中すると、4.9%の確率で、ターゲットをマークする。 ・付近のダメージ:敵が10メートル以内にいる場合、25%のダメージを追加で与える。 |
ハンマーヘッド MK9 / 凍結 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・粉砕:命中すると、4%の確率で粉砕をターゲットに付与します。 ・凍結ダメージ:武器の凍結ダメージが25%増加します。 ・遠くのダメージ:敵に10メートル以上離れたところから40%多くのダメージを与える。 ・弾薬返還:命中すると、5.3%の確率で弾薬を返還します。(公式訳は誤訳) |
エネルギーアックス / サイキック | ・レア等級(青色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・サイキックパンチ:命中すると、37.5%の確率でサイキックパンチを繰り出す。 ・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージ1%(最大20%)増加します。 |
インパクトグレネード / 電撃 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・稲妻連鎖:命中すると、60%の確率で稲妻連鎖を発動し、近隣のターゲットに命中させる。 ・マークした敵:命中すると、50%の確率で、ターゲットをマークする。 ・ライフスティール:命中すると、50%の確率で、最大体力の5%分、あなたを回復させる。 ・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。 |
バイザー | ・レベル10:防御力 750 ・レア等級(青色) ・+5 最大シールド ・+9.1% エレメントプロック率 ・+7.9% ダッシュクールダウン短縮 |
ヴォイドスーツ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+22 最大体力 ・+11.6% クリティカルヒットダメージ ・+19.9% 移動速度 |
エグゾグローブ | ・レベル10:防御力 750 ・レジェンダリー等級(金色) ・+29 最大体力 ・+13.2% クリティカルヒットダメージ ・+9.6% ダッシュクールダウン短縮 ・+19.5% 防御値 |
重力ブーツ | ・レベル10:防御力 750 ・レジェンダリー等級(金色) ・+11 最大シールド ・+16.8% エレメントダメージ ・+21.5% 移動速度 ・+19% 防御値 |
装備についての注記
上の「装備の内訳」を見ていただければわかりますが、軽機関銃系の武器も銃の従者も入手できていません。
敵がランダムであるため運が良ければ完璧なビルドに仕上げなくてもクリアは可能です。
ただハズレ部屋を引いた時のクリア確率を少しでも上げるために、可能な限り強いビルドにしておく必要があります。
【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例
使用したオーグメント
▶短距離:エレメント
近隣の敵により次のものを獲得します。
・ダメージ抵抗+10%(最大80%)
・プロック率+150%(1メートルにつきー6%)
・エレメントプロックダメージ+75%(1メートルにつきー7.5%)
クリア時に使用したパーク構成
- 各セクターはランダムでエリート部屋に遭遇する場合もあるため攻撃全振。
- 取得できるパーク数が限られているため取得は攻撃属性(プラズマか電撃)を優先。
- 妨害や足止めは近接武器から銃への属性付与(要:上位アイテム)と凍結グレネードで対処する。
プラズマ
パーク名 | 効果 |
---|---|
プラズマ | ・プラズマダメージ+30%。 ・プラズマダメージがフラックスを付与し、ターゲットの攻撃速度を6秒間、30%減少させます。 |
電力流出 | ・プラズマダメージ+20%。 ・フラックスの継続時間が2秒間追加されます。フラックスの影響を受けている敵にダメージを与えると、25%の確率で10メートル以内に拡散します。 |
イオン化フロー | ・プラズマダメージ+15%。 ・プラズマボールおよびプラズマシーカーのプロック率+25%。 |
コア通風孔 | ・プラズマダメージ+15%。 ・フラックスを受けたターゲットをキルすると、エネルギーオーブを2つ発生させ、50のプラズマダメージを与えます。命中したターゲットは第二派を発生させます。 |
戦闘本能
ゾーン1ではコンパニオンボットを優先していましたが、ゾーン2は火力も重要になってくるため、戦闘本能(銅弾頭でも代用可能)など攻撃系のパークが選択肢に入ります。
銅弾頭は正式リリース(ゾーン3アップデート)で新規実装されたパークで武器の能力を大きく上昇させる性能を持っています。
パーク名 | 効果 |
---|---|
戦闘本能 | ・武器ダメージ+25%。 ・移動速度およびダッシュ速度+15%。 ・ダッシュ後1秒間の回避率+35%。 |
反応性マークスマン | ・10メートル以上でダメージ+20%。 ・腰撃ち中:武器拡散ー20%。 ・腰撃ち中:命中3回につき、5秒間、クリティカルヒット率+5%(最大30%)。 ・腰撃ち中:命中3回につき、5秒間、クリティカルダメージ率+5%(最大30%)。 |
空スロット | - |
空スロット | - |
アイアンブラッド・エンジン
パーク名 | 効果 |
---|---|
アイアンブラッド・エンジン | ・防御+1,250。 ・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。 |
合成アーマー | ・防御+1,000。 ・防御が3,000以上の場合、最初に受けた命中が無効になります。無ダメージ状態25秒でリフレッシュします。 |
空スロット | - |
空スロット | - |
クリア時のアイテム
- ランダムミッションで最適解が存在しないため汎用性重視。
- T1装甲板は優先度が高い。
- 火力を伸ばすためプロック率/ダメージを重視する。
おすすめ | アイテム名 | 効果 |
---|---|---|
◎ | マルチビタミン(紫等級) | 体力が満タンの時、ダメージ+50%。 |
◎ | 血液パック | 体力オーブでの回復+50%。 |
○ | クロウハンマー | 弱点に命中しなかった場合、ダメージ+30%。 |
◎ | エレメント減衰器(紫等級) | エレメントデバフの影響を受けた敵をキルすると、10秒間、エレメントダメージ+10%(最大100%)。 |
◎ | T1装甲板 | 防御+2,000。 |
◎ | お茶の葉 | プロックダメージ+30%。 |
○ | 万華鏡 | エレメントデバフが100%より強力になります。 |
○ | プラスチックの杖(紫等級) | クリティカルダメージ+40%。 |
○ | ナックルダスター | 近接の敵に対するダメージ+35%。 |
「おすすめ」は本ミッションでのおすすめ度です。
別のミッション、別のビルドでは評価が変わることもありますので、ご注意ください。
クリア時の上位アイテム構成例
- 効果の発動条件が緩いものを優先する。
- 別の武器に属性を付与する上位アイテムの取得は最優先(特にプライマリ武器に効果があるもの)
おすすめ | 名称 | 効果 |
---|---|---|
◎ | ベヨネット(コンパクト) | セカンダリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
〇 | モデルロケット | あなたの武器は6秒ごとにスマートロケットを発射します。スマートロケットはグレネードの品質を受け継ぎます。 |
〇 | レーザーポイント | 25%の確率で倒されたターゲットの10メートル以内の敵にマークし、被ダメージを5秒間、50%上昇させます。 |
〇 | 予言の印 | プロックを発動すると、3秒以内の次のプロックでダメージ+100%。 |
◎ | ベヨネット(大) | プライマリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
「おすすめ」は本ミッションでのおすすめ度です。
別のミッション、別のビルドでは評価が変わることもありますので、ご注意ください。
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」|セクター20攻略の注意点
セクター1~19は1部屋あたり1種類の敵だけでしたが、最後のセクター20は5種類の敵と戦うことになります。
ナイトメア難易度で攻略した際は「アイスガーディアン2体」→「ワスプ」→「ファイアーマインドレス」→「改善されたカストディアン」→「スイッチブレード4体」
時間経過で沸くため迅速な殲滅が必須になります。
ちなみにエキスパートで攻略した際は「フレイムスナイパー1体」→「デッドアイ」→「ファイアーマインドレス」→「ライトニング管理者」→「マンスパイダー3体」の順で出現しました。
最初と最後がエリートの可能性が高く、ゾーン1のユニフォームカオスより1種類敵が多いです。
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」の攻略法まとめ
ユニフォームカオスⅡは敵編成がランダムであり、特化ビルドが通用しづらい特殊ミッションです。
攻略のポイントは以下の通りです。
- 火力全振りか防御寄りかを決めて、ビルドの方向性を明確にする。
- プラズマや電撃などの攻撃属性を優先して殲滅速度を上げる。
- T1装甲板や血液パックなど防御・回復系のアイテムも最低限は確保する。
- セクター20は敵が5種類出現するため、迅速な殲滅と立ち回りが必須。
ナイトメア難易度を安定して突破するには、装備運と試行回数も絡みます。
本記事の実例ビルドを参考に、自分の環境に合わせた汎用構成を模索してみてください。
関連記事
▶ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
▶ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド
「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。
▶ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
▶ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。
▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「キルタイム」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド(2025年9月投稿予定)
コメント