ゾーン3「トリガーライン」はDeadzone: Rogueでも屈指の高難易度ミッションです。
プライマリ武器が一切入手できず、セカンダリ武器「ハンマーヘッド MK9」と近接武器、グレネードを駆使しての攻略が求められます。
本記事ではエキスパート難易度のおすすめビルド・装備例・難関セクターの立ち回り方を詳しく解説します。
「セクター19や20が突破できない」「近接ビルドで安定攻略したい」方はぜひ参考にしてください。
ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|近接武器ビルドを推奨
使用する武器はエネルギーアックス、アークランスのどちらでも構いません。
アークランスで威力不足ならエネルギーアックスにしましょう。
基本的にハンマーヘッド MK9を使用することでクリアできるように設計されていますが、後半のセクターは敵の遠距離攻撃が激しく非常に難易度が高くなっています。
このミッションは体力が高いエリートが少ないという特徴があり、近接武器用のパーク「ゴーストブレード」を使用したステルス・キルと相性が良いです。
「ゴーストブレード」で敵を倒すと5秒間、ステルス状態になります。
連続で敵を倒してステルスを維持することで安全に各セクターをクリアすることが可能です。
「ステルス→攻撃→ステルス」の各タイミングでわずかな隙が生じることには注意が必要です。
近くに別の敵がいると攻撃を受けます。
特にサイオニック属性の遠距離攻撃をしてくる「マインド・スロール」はほぼ確定でこちらを探知して攻撃をしかけてきます。
また強力な近接攻撃をしてくる「マインドレス」も近くで別の敵を攻撃し、一時的にステルスが解除されるとこちらを探知して近接攻撃をしかけてきます。
アンロック報酬武器『ハンマーヘッド MK9』の性能と評価
非常に強力なサブマシンガンです。
バースト射撃しかできない点を除けばすべての性能が高く、その点にさえ目を瞑ればプライマリ武器のアサルトライフルを超える性能です。
射撃精度が高いことから固有効果のデメリットもほぼ気にならないです。
アンロックすれば「銃の従者」と並ぶセカンダリ武器の定番装備になるでしょう。
ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略まとめ|短縮版
記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
推奨武器 | プライマリ:なし(入手できません) セカンダリ:ハンマーヘッド MK9(凍結 or 電撃) 近接武器:アークランス(凍結) グレネード:凍結(氷結)グレネード |
推奨オーグメント | ・短距離系のオーグメント |
推奨パーク | ・凍結、ゴーストブレード、残り1枠は自由(シールドオプティマイザーか戦闘本能がおすすめ) ※ゴーストブレードに特化する場合の属性パークは凍結ではなく雷撃を推奨。 |
推奨アイテム | ・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般 ・手首の羽(ダッシュ後の近接攻撃力上昇) ・フェーズブースター(ステルス解除後にダメージと移動速度が上昇) ・コマンドトロフィー(エリートに対してダメージ上昇) ・T1装甲板(防御上昇)(保険として) |
推奨上位アイテム | ・ガンブレード(近接武器にセカンダリ武器の属性を付与) ・ベヨネット(コンパクト)(セカンダリ武器に近接武器の属性を付与) |
攻略上の注意点 | ゴーストブレードのパークが揃った後は近接武器でほぼ全ての敵をたおしていく構成。近距離武器を強化するアイテムや上位アイテムの入手を優先。上述の通りステルス解除時の隙については注意が必要。 |
ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略用ビルド例


クリア時の装備一覧
- プライマリ武器は一切入手できず、セカンダリ武器もハンマーヘッドMK 9しか入手できない。
- 近接武器はアークランスを推奨。攻撃力不足ならエネルギーアックスも選択肢。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名 | 効果 |
---|---|
なし | ― |
ハンマーヘッド MK9 / 凍結 | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・氷結:命中すると、3.7%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・シールドシフォン:40%の確率でダメージを与えると5%のシールドを回復する。 ・付近のダメージ:敵が10メートル以内にいる場合、25%のダメージを追加で与える。 ・(固有効果):プロック率+100%。 ・(固有効果):弾丸を外すごとに拡散が10%上昇。 |
アークランス / 雷撃 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・氷結:命中すると、45%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・ライフスティール:命中すると、37.5%の確率で最大体力の5%分、あなたを回復させる。 ・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。 ・凍結ダメージ:武器の凍結ダメージが25%増加します。 ・(固有効果):敵を倒すと移動速度が上昇、攻撃を外すと移動速度が2秒間50%減少。 |
インパクトグレネード / 電撃 | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・粉砕:命中すると、55%の確率で粉砕をターゲットに付与します。 ・マークした敵:命中すると、40%の確率で、ターゲットをマークする。 ・プロック率:エレメント効果のプロック率が+15%上昇します。 |
バイザー | ・レベル8:防御力 600 ・エピック等級(紫色) ・+5 最大シールド ・+10.2% エレメントプロック率 ・-1.1 グレネードクールダウン秒数 |
ヴォイドスーツ | ・レベル10:防御力 750 ・レジェンダリー等級(金色) ・+10 最大シールド ・+19.5% シールド強化 ・ー1.4 グレネードクールダウン秒数 ・+16.4% エレメントダメージ |
エグゾグローブ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+20 最大体力 ・+12.6% シールド強化 ・+14.3 クリティカルヒット率 |
重力ブーツ | ・レベル10:防御力 750 ・レア等級(青色) ・+15 最大体力 ・+5.6% エレメントプロック率 |
装備についての注記
銃と近接武器の属性については、入手した上位アイテムで調整してください。
筆者の攻略ではハンマーヘッド MK9が凍結(氷結)、アークランスが電撃(稲妻連鎖)ですが、上位アイテムのガンブレード、ベヨネット(コンパクト)の両方を入手している場合は、逆でも問題ありません。
クリア時のオーグメント・パーク構成例
使用したオーグメント
▶短距離:弱点
近隣の敵により次の効果を獲得します。
・ダメージ抵抗+10%(最大80%)。
・弱点命中としてみなされる
・弱点ダメージ+50%(1メートルにつきー2.5%)
ゴーストブレードを使用する場合のオーグメントはほぼこれ一択です。
プロック率が低くなりがちなので、そこは防具やアイテムで補完しましょう。
クリア時に使用したパーク構成
ゴーストブレード
近接攻撃ビルドは、プロック率と素の攻撃力が生命線になるため、セカンダリパークは「研ぎ澄まされた刃」、「隙間を埋めろ」はほぼ必須といってよいです。
雑魚を連続で倒してバフを貯めてからエリートに殴りかかるのがセオリーになります。
パーク名 | 効果 |
---|---|
ゴーストブレード | ・近接武器ダメージ+45%。 ・近接武器でターゲットをキルすると、5秒間、ステルスを獲得します。 |
研ぎ澄まされた刃 | ・近接武器ダメージ+45%。 ・近接武器でのプロック+40%。 |
ウォーストライド | ・近接武器ダメージ+45%。 ・近接突進距離+20%、および近接攻撃半径+15%。 |
隙間を埋めろ | ・近接武器ダメージ+45%。 ・連続近接命中で、5秒間、近接ダメージ20%(最大100%)。 |
凍結
今回は銃と近接武器の併用なので安定性のために凍結のパークを取得しましたが、ゴーストブレードを軸にチャレンジする際は火力を最大化できる雷撃が安定です。
あとエキスパート難易度では問題ありませんが、ナイトメア難易度だと凍結では純粋に火力不足になると思います。
パーク名 | 効果 |
---|---|
凍結 | ・凍結ダメージ+30%。 ・凍結ダメージが寒気を付与し、敵の移動速度を6秒間、30%減少させます。 |
凍傷 | ・凍結ダメージ+20%。 ・寒気が攻撃速度を50%減少させ、移動速度を追加で10%減少させるようになります。 |
ブリザード | ・凍結ダメージ+25%。 ・あなたを取り囲んでいる寒気を受けているターゲットをブリザードでキルすると、近隣のターゲットにダメージを与えます。 |
空スロット | - |
シールドオプティマイザー
ゴーストブレードによる「ステルス・キル」ビルドを採用しましたが、稀に被弾事故が起こるため、プライマリパークで体力消耗を抑える目的と、プライマリパークの攻撃バフ性能を目当てに採用。
アイアンブラッド・エンジン、戦闘本能も候補に入ります。
エキスパート難易度はともかく、ナイトメア難易度でシールド+30%は誤差の範囲なのでシールド目当ての取得は推奨しません。
パーク名 | 効果 |
---|---|
シールドオプティマイザー | ・シールド+30%。 ・シールドが50%以上ある場合は、25%の追加ダメージを与え、再チャージ遅延を4秒減少させます。 |
空スロット | - |
空スロット | - |
空スロット | - |
クリア時に使用したアイテム一覧
- プロック率/ダメージのアイテムを重視。
- 「T1装甲板」は必須とまでは言えないが、ステルスの継続に失敗した時の生存率の上昇に役立つ。
- 取得できるアイテム数が限られるため特化が必要(射撃系は捨てる)
おすすめ | アイテム名 | 効果 |
---|---|---|
○ | マルチビタミン | 体力が満タンの時、ダメージ+25%。 |
◎ | 手首の羽 | ダッシュした後、3秒間、近接ダメージ+40%。 |
◎ | お茶の葉 | プロックダメージ+30%。 |
◎ | T1装甲板 | 防御+2,000。 |
○ | 放射性サンプル | 近接攻撃で敵によろめきを与えます。 |
○ | スペースヒーラー | 敵を弱点を撃って倒した後、次のショットで+50%ダメージが増加します。 |
◎ | コマンドトロフィー | エリートの敵に対するダメージ+25%。 |
○ | マガジンクリップ | マガジン容量+50%。(最低+1) |
◎ | 予備充電 | グレネードチャージ+1。 |
クリア時の上位アイテム構成例
- セカンダリ武器の属性を近接武器に付与する「ガンブレード」の入手が最優先。
- 近接武器を強化するためのものを優先。
おすすめ | 名称 | 効果 |
---|---|---|
○ | ステロイド錠剤 | 現在の体力1パーセントごとにダメージ+0.5%。 |
○ | モデルロケット | あなたの武器は6秒ごとにスマートロケットを発射します。スマートロケットはグレネードの品質を受け継ぎます。 |
◎ | ガンブレード | 近接武器が、セカンダリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
○ | ロボトミーキット | 各敵への初の弱点命中で、ダメージ+75%を与えます。 |
○ | レーザーポインター | 25%の確率で倒されたターゲットの10メートル以内の敵をマークし、被ダメージを5秒間、50%上昇させます。 |
上位アイテムについての注記
もし「フェーズブースター」が候補に出てきたら必ず確保するようにしましょう。
「ステルスを抜けた後、5秒間、ダメージ+30%および移動速度+15%」という効果を持っており「ゴーストブレード」のパークを活用したステルス・キル用のビルドと非常に相性が良いです。
発動したシナジー
シナジー名 | 構成 | 効果 |
---|---|---|
ブレードスぺクター | ・ゴーストブレード(パーク) ・放射性サンプル ・手首の羽 ・ガンブレード(上位アイテム) | 近接ストライク ・40%の確率で、近くの敵を近接攻撃するスペクターを召喚する。 |
レールガンナー | ・スペースヒーラー ・マルチビタミン ・ロボトミーキット | 弱点命中時、チャージを獲得する。 ・最大4チャージを保持する。 ・チャージはリロード時に消費される。 ・消費されると、1チャージごとに次の弱点命中に+25%のダメージを追加する。 |
「トリガーライン」終盤の鬼門、セクター19の攻略

イリュージョニストという、自分の無敵状態の幻影を常時展開する生体アンドロイドがいるため、狭い範囲に非常に多くの敵が存在するミッションです。
死亡時に自分の分身を送り出し、近接攻撃してくるマインド・スロールの存在も厄介です。
ゴーストブレードでステルス・キルしても、ステルス状態になるまでの間、わずかな隙があり、そのタイミングでマインド・スロールが遠距離攻撃をしてくることがあるので注意してください。
回避を意識して攻撃をしかける必要があります。
ノーマルで攻略した際は天井に貼りつき酸を飛ばしてくるアビスデストロイヤーがいましたが、エキスパートで攻略した際はPsi スラッシャーでした。
エリートについてはランダムの可能性があります。
「トリガーライン」最後の難関セクター20の攻略

酸のプールを作り出し、強力な近接攻撃を行うエリート「マンスパイダー」が2体初期配置されています。
体力が非常に高いためステルス・キルは難しいのでハンマーヘッド MK9による射撃で倒しましょう。
このビルドの場合、近接武器の強化を優先しているため、ワンマガジンで削り切ることは難しいです。
銃の氷結効果、凍結グレネードによる足止めと、追加で出現する雑魚敵を倒してステルス状態になることが可能ですので、それでリロード時間を捻出することが可能です。
まとめ:ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略の要点
- セカンダリ武器「ハンマーヘッド MK9」が攻略の鍵
- 近接武器はアークランス+ゴーストブレード構成で安定
- セクター19・20は敵が密集するためステルス解除事故に注意
- 上位アイテム「ガンブレード」「フェーズブースター」が入手できれば突破率UP
関連記事
▶ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
▶ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド
▶ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
▶ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド
ゾーン3はエキスパートとハード難易度を中心に記事を作成しています。
▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「リージョン」|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「キルタイム」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(※ハード難易度での汎用ビルド攻略記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(※エキスパート難易度での特化ビルド攻略記事)(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド
関連記事(実績系)
▶Deadzone: Rogue 実績一覧&獲得方法まとめ
▶Deadzone: Rogue「Bad Dreams」実績攻略|ナイトメア攻略のコツ
▶Deadzone: Rogue「Blinged Out」実績攻略|効率的な獲得方法
▶Deadzone: Rogue「Botanist」実績攻略|データログ全5か所まとめ
▶Deadzone: Rogue「Back to Basics」実績攻略|獲得方法まとめ
コメント