ロングハウルはゾーン3で実装されたミッションで、セクター54までの長期戦であるため、じっくりとビルド構築が可能です。
ただし後半になるに従い難易度が高くなるため最適なビルドを組まなければ踏破できません。
ゾーン3「ロングハウル」ハード難易度攻略(※短縮版)
記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
推奨武器 | プライマリ:VLR-72 Tempest か HR6C Juggernaut(凍結 or 電撃) セカンダリ:銃の従者 か ハンマーヘッド MK9(凍結 or 電撃) 近接武器:アークランス or エネルギーアックス。属性は上位アイテムの入手状況で調整。 グレネード:凍結グレネード |
推奨オーグメント | ・弾薬:エレメント ・短距離:エレメント |
推奨パーク | ・凍結、染色体細胞(銅弾頭、戦闘本能でも代用可能)、アイアンブラッド・エンジン |
推奨アイテム | ・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般 ・マガジンクリップ(マガジン容量UP) ・T1装甲板(防御上昇)(ほぼ必須) ・予備充電(グレネード+1) |
攻略上の注意点 | ・ロングハウルではゾーン1からゾーン3にかけて登場した敵が出現しますが、新たにゾーン3で登場する敵は弾幕が激しく、ダッシュ回避を強いられる攻撃を放つ敵も登場します。すべて回避することは難しいため、アイアンブラッド・エンジンのパークを選択した上で、防具も防御値が上昇する効果をもつものを優先しましょう。 |
ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略用ビルド例


クリア時の装備一覧
- 安定性のため凍結ビルドを選択し、上位アイテムによる属性付与で火力を底上げ。
- 回復方法の確保のため、武器のいずれかにライフスティールの効果が欲しい。
- 防具の効果は、エレメントダメージ、防御値などを優先。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名 | 効果 |
---|---|
HR6C Juggernaut / 凍結 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・粉砕:命中すると、6.6%の確率で粉砕をターゲットに付与します。 ・付近のダメージ:敵が10メートル以内にいる場合、35%のダメージを追加で与える。 ・連続射撃:連続命中するごとに、15%(最大50%)の追加ダメージを与えます。 ・弾薬返還:命中すると、8.8%の確率で弾薬を返還します。(※公式日本語は誤訳) |
ハンマーヘッド MK9 / 電撃 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・稲妻連鎖:命中すると、4%の確率で稲妻連鎖を発動し、近隣のターゲットに命中させる。 ・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。 ・デバフダメージ:エレメントデバフを付与された敵に20%の追加ダメージを与えます。 ・(固有効果):バースト射撃の全弾命中で射撃速度30%上昇、命中しなかった場合は射撃速度30%減少。 |
アークランス / 凍結 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・氷結:命中すると、45%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・プロック率:エレメント効果のプロック率が+20%上昇します。 ・ライフスティール:命中すると、37.5%の確率で、最大体力の5%分、あなたを回復させる。 ・生命吸収:ライフスティールによる回復が50%上昇します。 ・(固有効果):キルで移動速度上昇 ・(固有効果):攻撃が命中しなかった場合、移動速度が2秒間50%減少。 |
インパクトグレネード / 電撃 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・粉砕:命中すると、60%の確率で粉砕をターゲットに付与します。・マークした敵:命中すると、50%の確率で、ターゲットをマークする。 ・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが5%(最大20%)増加します。 ・ライフスティール:命中すると、37.5%の確率で、最大体力の5%分、あなたを回復させる。 ・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。 |
バイザー | ・レベル10:防御力 750 ・レア等級(青色) ・+5 最大シールド ・+20 最大体力 ・+11.3% クリティカルヒットダメージ |
ヴォイドスーツ | ・レベル10:防御力 750 ・レジェンダリー等級(金色) ・+10 最大シールド ・+17.7% シールド強化 ・+19.8% 防御値 ・+9.3% ダッシュクールダウン短縮 |
エグゾグローブ | ・レベル10:防御力 750 ・レジェンダリー等級(金色) ・+28 最大体力 ・+19.5% 防御値 ・+15.2% エレメントプロック率 ・+10 最大シールド |
重力ブーツ | ・レベル10:防御力 750 ・レジェンダリー等級(金色) ・+10 最大シールド ・+22.8% 移動速度 ・+14.6% クリティカルヒットダメージ ・+18.9% クリティカルヒットダメージ |
装備についての注記
セクター54までの長丁場であるため比較的属性厳選は容易ですが、セカンダリ武器の「銃の従者」「ハンマーヘッド MK9」は属性厳選しきれない場合もありますので、その場合は上位アイテムと近接武器で補完しましょう。
上のクリア時の装備例では近接武器を凍結系属性にして、上位アイテム「ベヨネット(コンパクト)」を併用することでハンマーヘッド MK9でも凍結パークの効果を得られるようにしています。
クリア時のオーグメント・パークなどの構成例
使用したオーグメント
▶短距離:エレメント
近隣の敵により次のものを獲得します。
・ダメージ抵抗+10%(最大80%)
・プロック率+150%(1メートルにつきー6%)
・エレメントプロックダメージ+75%(1メートルにつきー7.5%)
近距離戦が多いため【短距離】系のオーグメントをおすすめします。
セクター20までの特別ミッションとは異なりアイテム入手機会が多いため、弾薬返還系のアイテムを入手できる可能性が高く、それで補うことが可能です。
クリア時のパーク構成
- エリート部屋も配置されているため防御より攻撃をやや重視。
- 火力と妨害を両立させるため属性パークは凍結を推奨。
- 妨害や足止めは近接武器から銃への属性付与(要:上位アイテム)と凍結グレネードで対処する。
凍結
ゾーン3は難易度が高く、染色体細胞パークを併用しない凍結ビルドで安定攻略できるのはハード難易度まで。
エキスパート難易度以降は火力不足になります。
パーク名 | 効果 |
---|---|
凍結 | ・凍結ダメージ+30%。 ・凍結ダメージが寒気を付与し、敵の移動速度を6秒間、30%減少させます。 |
凍傷 | ・凍結ダメージ+20%。 ・寒気が攻撃速度を50%減少させ、移動速度を追加で10%減少させるようになります。 |
ブリザード | ・凍結ダメージ+25%。 ・あなたを取り囲んでいる寒気を受けているターゲットをブリザードでキルすると、近隣のターゲットにダメージを与えます。 |
急な寒波 | ・凍結ダメージ+20%。 ・粉砕および氷結のプロック率+25%。 |
銅弾頭
染色体細胞がでなかったため選択、基本的には染色体細胞を推奨します。
慣れてきたらアイアンブラッド・エンジンを捨てて、属性パーク+染色体細胞+銅弾頭の組み合わせもアリです。
ゾーン3アップデート(ver1)環境で最も火力を出せるのがこの組み合わせです。
パーク名 | 効果 |
---|---|
銅弾頭 | ・銃ダメージ+30%。 ・武器ハンドリング:リロード速度および拡散+10%。 ・武器ハンドリング:反動およびダメージ減衰-10%。 |
サイドアームサバン | ・銃ダメージ+20%。 ・セカンダリ武器:ダメージ減衰+15%。 ・セカンダリ武器:クリティカル率+15%。 ・セカンダリ武器:貫通した攻撃でダメージ70%。 |
アーマーブレイカー | ・銃ダメージ+20%。 ・セカンダリ武器:弾薬拡散-20%。 ・セカンダリ武器:リロード速度+20%。 ・セカンダリ武器:連続命中でダメージ+2%(最大20%)。 |
キネティックランス | ・銃ダメージ+20%。 ・プライマリ武器:ADS移動速度+15%。 ・プライマリ武器:弱点ダメージ+15%。 ・プライマリ武器:弱点命中の跳弾でダメージ30%。 |
アイアンブラッド・エンジン
パーク名 | 効果 |
---|---|
アイアンブラッド・エンジン | ・防御+1,250。 ・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。 |
合成アーマー | ・防御+1,000。 ・防御が3,000以上の場合、最初に受けた命中が無効になります。無ダメージ状態25秒でリフレッシュします。 |
推進力メッキ | ・防御+750 ・1キルにつき、5秒間、防御+150(最大1,500)。キルするたび、すべてのスタックをリフレッシュ。 |
アーマースパイク | ・防御+1,250。 ・あなたを攻撃した敵は、50のダメージ+あなたの防御の5%をボーナスダメージとして受けます。 |
クリア時のアイテム
- プロック率と純粋なダメージ上昇を重視。
- 「T1装甲板」あれば、シールドが破損している際に被弾した場合の即死を回避できる確率が多少は上昇する。
- 射撃速度、移動速度が上がるアイテムを最低でも1つは確保しておきたい。
おすすめ | アイテム名 | 効果 |
---|---|---|
○ | スカイストライクアレイ | 飛行中の敵に対するダメージ+35%。 |
○ | 塩のシェイカー | エレメントデバフが付与された敵への弱点ダメージ+30%。 |
◎ | コマンドトロフィー | エリートの敵に対するダメージ+25%。 |
◎ | マガジンクリップ | マガジン容量+50%。(最低+1) |
○ | 精密破壊装置 | 遠距離の敵に対するダメージ+35%。 |
◎ | 拡大レンズ | 10メートル以上離れた敵へのダメージ+30%。 |
○ | 肘当て | リロード後3秒間、リロード速度+25%。ダメージ減衰+25%。 |
○ | ナックルダスター | 近接(攻撃)の敵に対するダメージ+35%。 |
◎ | 予備充電 | グレネードチャージ+1。 |
△ | ハンドローション | キルするごとにリロード速度+5%(最大30%)。リロードするとリセットします。 |
○ | 爆風エンハンサー(紫等級) | グレネードダメージ+40%。 |
△ | 板バネ | 武器持ち替え後、2秒間、移動速度+20%および回避率+20%。 |
◎ | オーバークロック済みコア | リロード後3秒間、射撃速度+50%。 |
△ | ヘリウムキャニスター | 飛行中、ダメージ+20%。飛行中にジャンプボタンを長押しすると、降下速度が下がります。 |
○ | アンドロイドの目 | 近接(近く)の敵に対するダメージ+25%。 |
○ | 万華鏡 | エレメントデバフが100%より強力になります。 |
○ | 殺虫剤スプレー | 異なるタイプのエレメントデバが付与された敵へのエレメントダメージ+25%。 |
○ | 戦略データベース | 体力が50%未満の敵へのダメージ+30%。 |
アイテムについての注記
今回取得していないアイテムではダッシュ後の移動速度があがる「アフターバーナー」、射撃速度があがる「興奮剤自動注入器」などがおすすめです。
クリア時の上位アイテム構成例
- 効果の発動条件が緩いものを優先する。
- 別の武器に属性を付与する上位アイテムの取得は最優先(特にプライマリ武器に効果があるもの)
おすすめ | 名称 | 効果 |
---|---|---|
○ | 血の小瓶 | 敵を倒すごとにダメージ+0.5% (最大50%)。ボーナスは死亡時にリセットされます。 |
◎ | ベヨネット(コンパクト) | セカンダリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
△ | ガンブレード | 近接武器が、セカンダリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
◎ | ピストルのお守り | プライマリ武器が、セカンダリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
○ | ステロイド錠剤 | 現在の体力1パーセントごとに、ダメージ+0.5%。 |
○ | 液体酸化剤 | エレメントをプロックすると、50%の確率で弾薬を20%を補充します。(最低+1) |
△ | 再生プラスチック | 10%の確率でダメージスロットに返還します。返還した弾丸1発につきダメージ+5%(最大50%)、リロードまたは武器持ち替えでリセット。 |
○ | ヒートコイル | あなたが次に受ける攻撃のダメージ抵抗+100%(クールダウン30秒) |
発動したシナジー
おすすめ | シナジー名 | 構成 | 効果 |
---|---|---|---|
○ | スペシャリスト | ・戦略データベース ・アンドロイドの目 ・スカイストライクアレイ ・コマンドトロフィー ・ナックルダスター ・精密破壊装置 ・ガンブレード(上位アイテム) | 敵をキルするごとに同じタイプの敵に対しての永続ダメージボーナスを得る。 ・1スタックにつき30%(最大30%) ・敵のタイプ:近接、遠距離、飛行、エリート ※アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成は過剰) |
△ | 兵士の勇気 | ・予備充電 ・肘当て ・ステロイド錠剤(上位アイテム) | 4秒間、体力が15%以下になると以下の効果を獲得する。 ・無敵になる ・弾薬を消費しなくなる ・ダメージが50%増加する。 |
◎ | 連続打撃 | ・銅弾頭(パーク) ・ハンドローション ・マガジンクリップ ・オーバークロック済みコア ・ピストルのお守り(上位アイテム) | 9回連続射撃すると以下の効果を獲得する。 ・5秒間与えるダメージが+25%増加する。 ・弾薬拡散、反動、弾薬消費が5秒間無効になる。 ・10秒後に再チャージする。 ※銅弾頭、アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成は過剰) |
○ | ファーストムーバー | ・オーバークロック済みコア ・マガジンクリップ ・板バネ ・ベヨネット(コンパクト) | ・スタックごとに攻撃力∔5%(最大50%) ・スタックごとに移動速度+5%(最大25%) ・スプリントしていないときは1秒ごとに1スタックを失う。 ※アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成は過剰) |
◎ | アイスバリア | ・凍結(パーク) ・アンドロイドの目 ・塩のシェイカー ・万華鏡 ・ベヨネット(コンパクト)(上位アイテム) ・液体酸化剤(上位アイテム) | 寒気の影響を受けた敵をキルすると以下の効果を獲得する。 ・アイスバリアのスタックを獲得する。 ・スタック1つにつき、受けるダメージが5%軽減する。 ・ダメージを20受けるたびに、スタックを1失う。 ※凍結、アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成は過剰) |
◎ | カラーコーディネーター | ・殺虫剤 ・万華鏡 ・ライフルのお守り(上位アイテム) | 対象:全武器 ・ダメージを与えると、ランダムなエレメントプロックを発動するチャンスを得る。 ・武器自身のプロック率の30%を使用する。 |
「ロングハウル」攻略 ボス対策など(ハード難易度)
セクター39「アドミラル」の攻略

ストーリーミッション「頭の中に入ってくるな」でも登場したエリートボス「アドミラル」が登場します。
ハード難易度では問題なく倒すことができると思いますが、エキスパート以上の難易度の攻略を目指している人への注意事項として、ビルドによって攻略法が異なる点には注意が必要です。
ボスは一定ダメージを受けると4体のイージス(シールドドローン)が沸いて、半無敵状態になりますが、武器の属性効果が周囲にも効果を発揮するプラズマボール、粉砕、稲妻連鎖などであればイージスを瞬殺できる場合があります。
それ以外のビルドなら位置を変えながらイージスを倒す必要があります。
セクター51「ストライカー」の攻略

ストーリーミッション「頭の中に入ってくるな」でも登場したエリートボス「ストライカー」が登場します。
一定のダメージを受けると、無敵状態になるのが特徴で、激しい弾幕を放つ大型ロボットですが、遮蔽物を利用すれば対処は難しくありません。
しかしこのセクターも敵が次々と沸くため、ボスを削りながら無敵状態になったら、ボスから逃げながら雑魚敵の処理を行うのが基本パターンになります。
エキスパート以上の難易度になると雑魚敵の攻撃も脅威になりますので、余裕があればボスを削って雑魚処理を優先するぐらいの方が攻略が安定します。
セクター52「イリュージョニスト」の攻略

終盤の詰みポイントのひとつ。
自身の幻影を引き連れた「イリュージョニスト」が登場するセクターで、本体を倒すまで幻影が上の画像のようなサイオニック(緑の球体)攻撃してきます。
ハード難易度までなら防御力をあげていれば、多少被弾してもどうにかなりますがエキスパート以上の難易度ではあっという間に死亡します。
ステルス中にイリュージョニストの配置を確認して、迅速に本体を倒しましょう。
セクター54「ニクシス」の攻略

横の当り判定が大きいサイオニックブレードを放ってくる「Psi スラッシャー」、天井に張り付いて酸の弾を連射してくる「アビスデストロイヤー」などに混じって登場するのがエリート「ニクシス」です。
作業用ロボットを戦闘用に改造した他のアンドロイドと異なり、もともと戦闘用で非常に強力な性能を持っています。
「ニクシス」はワープと2種類の遠距離攻撃を行ってきます。
特に厄介なのが当たり判定の大きい光弾の連射で、Deadzone: Rogueの全ての敵の中でトップクラスの威力を持っています。
ハード難易度なら、シールドが全損して体力を少し失う程度で済みますが、エキスパート難易度だと1発で瀕死、ナイトメア難易度だと極めて高い防御値でなければ1発でも被弾すると即死します。
そのためエキスパート以上の難易度ではシールドを貫通してダメージを食らわない「衝撃吸収材」の入手を推奨します。
ニクシスを相手にする時は、相手の攻撃前に削り切る火力がない限り、攻撃より回避を優先すべきです。
まとめ
ゾーン3「ロングハウル」はセクター54まで続く長期戦ミッションです。
ハード難易度攻略では凍結属性ビルドが安定し、防御系パーク(アイアンブラッド・エンジン)、「T1装甲板」の有無が生存率を大きく左右します。
セクター39「アドミラル」、セクター51「ストライカー」、セクター54「ニクシス」と続くボス戦では、雑魚処理と回避を優先しつつ、シナジーと装備構成で火力を確保することが攻略の鍵です。
セクター52「イリュージョニスト」は回避を優先しつつ、迅速な敵の処理を心がけましょう。
関連記事
▶ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
▶ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド
▶ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
▶ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(※汎用ビルド攻略記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(※ミニガンビルド攻略記事)(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ロングハウル」ナイトメア攻略|おすすめビルド(※火力特化ビルド攻略記事)(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド
関連記事(実績系)
▶Deadzone: Rogue 実績一覧&獲得方法まとめ
▶Deadzone: Rogue「Bad Dreams」実績攻略|ナイトメア攻略のコツ
▶Deadzone: Rogue「Botanist」実績攻略|データログ全5か所まとめ
▶Deadzone: Rogue「Back to Basics」実績攻略|獲得方法まとめ
コメント