ゾーン2「レッドライン」は、同じ部屋で戦い続けるアリーナ形式のミッションです。
ウェーブ数は20と短期決戦型ですが、アイテムやパーク選択が限られており、運要素が強いのが特徴。
本記事では、実際にエキスパートをクリアしたビルド例をもとに、安定攻略に役立つ装備・パーク・立ち回りを解説します。
このミッションには最高難易度のナイトメアも存在しますが、ソロでは極めて難しいため、まずはエキスパートの突破を目標にすると良いでしょう。
アンロック報酬:「プラズマ循環装置」
プラズマ循環装置はプライマリ武器で、Titan-10 Hellstorm(ミニガン)のエネルギー兵器モデルといった印象の銃ですが、こちらは事前に回転していなくても斉射が可能です。
合わせてプロックダメージを上昇させるパッシブ効果を持っており、エレメント(属性)を主体としたビルドと相性が良いです。
ただ弾を外すと射撃速度が低下するというデメリットがあり、リロード速度も遅いことから運用にはコツが必要です。
- ダメージ:24
- 発射速度:18.18/秒
- マガジンサイズ:70
- リロード速度:4.3
- (固有効果)プロックダメージが75%増加
- (固有デメリット効果)弾丸を外すごとに発射速度が10%低下(リロードでリセットが可能)
ゾーン2「レッドライン」攻略まとめ(エキスパート)短縮版
記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
推奨武器 | プライマリ:プラズマ循環装置(電撃 or 凍結)※ セカンダリ:銃の従者(電撃 or 凍結)※ 近接武器:属性は銃と上位アイテムの入手状況で調整。 グレネード:凍結グレネード |
推奨オーグメント | ・腰撃ち:エレメント ・短距離:エレメント |
推奨パーク | ・雷撃、戦闘本能、染色体細胞(アイアンブラッド・エンジン・銅弾頭も候補) |
推奨アイテム | ・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般 ・マガジンクリップ(マガジン容量UP) ・T1装甲板(防御上昇)(ほぼ必須) ・予備充電(グレネード+1) |
攻略上の注意点 | プラズマ循環装置はエイムが出来ないため、エイム系のアイテムやオーグメントを入手しても意味がありません。必須装備の「銃の従者」もエイムをほぼ使用しないことから腰撃ちで効果があるものを優先するとよいでしょう。 基本的に外周をグルグルと回りながら、立ち止まらずに倒せる敵を少しずつ削っていくのがセオリーになります。中央の下り坂も敵を迂回させることで緊急避難的に活用できます。 |
※銃の属性は上位アイテムの入手状況で切替可能です。
ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略用ビルド例


クリア時の装備一覧
- 銃の属性は別の武器の属性を付与できるようになる上位アイテム次第。
- セカンダリ武器は「銃の従者」一択。属性厳選は難しいので目当ての属性でなくても確保。
- プラズマ循環装置は入手しやすいのでこちらで属性厳選を行う。電撃属性が安定。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名 | 効果 |
---|---|
プラズマ循環装置 / プラズマ | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・稲妻:命中すると、3%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。 ・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+20%上昇。 ・マガジンサイズ:マガジン容量が+40%増加します。 |
銃の従者 / 凍結 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・粉砕:命中すると、6.1%の確率で粉砕をターゲットに付与します。 ・最後の希望:マガジンの最後の弾薬が100%の追加ダメージを与えます。 ・付近のダメージ:敵が10メートル以内にいる場合、35%の追加ダメージを与える。 ・弱点ダメージ:弱点ダメージが+25%増加します。 |
エネルギーアックス / 雷撃 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・稲妻:命中すると、45%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。 ・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。 ・デバフダメージ:エレメントデバフを付与された敵に20%の追加ダメージを与えます。 ・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。 |
インパクトグレネード / 電撃 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90% ・氷結:命中すると、60%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。 ・ライフスティール:命中すると50%の確率で、最大体力の5%分、あなたを回復させる。 ・プロック率:エレメント効果のプロック率が+20%上昇します。 |
バイザー | ・レベル10:防御力 750 ・レジェンダリー等級(金色) ・+29 最大体力 ・+14.5% クリティカルヒットダメージ ・+25.7% 弱点ダメージ ・-1.5 グレネードクールダウン秒数 |
ヴォイドスーツ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+23 最大体力 ・+10.3% クリティカルヒットダメージ ・+11.1% エレメントプロック率 |
エグゾグローブ | ・レベル9:防御力 675 ・エピック等級(紫色) ・+22 最大体力 ・+11.8% エレメントプロック率 ・+19.8% 移動速度 |
重力ブーツ | ・レベル9:防御力 675 ・エピック等級(紫色) ・+21 最大体力 ・+11.5% エレメントプロック率 ・+15.9% 防御値 |
装備についての注記
今回は入手できませんでしたが、銃のどちらにライフスティール(命中すると一定確率で体力が回復)の効果があると生存性が向上します。
クリア時のオーグメント・パーク構成例
使用したオーグメント
▶腰撃ち:エレメント
・非エイム中:エレメントプロックダメージ+50%。
・非エイム中:プロック率+100%。
・非エイム中:移動速度+20%。
・非エイム中:拡散ー20%。
プラズマ循環装置はエレメントプロックダメージが上昇する効果があるためエレメント(属性)ビルドが基本です。
エレメント系のオーグメントの中では、この「腰撃ち:エレメント」が特におすすめです。
拡散のマイナスと移動速度上昇の効果も、射撃が外れると射撃速度が下がるプラズマ循環装置と、移動しながら戦うこのミッションと相性が良好です。
クリア時に使用したパーク構成
- 次々と沸いてくる敵の大群と戦うため攻撃に全振り(エレメントビルド)。
- 取得できるパーク数が限られているため取得は攻撃属性(電撃かプラズマ)を優先。
- 妨害や足止めは近接武器から銃への属性付与(要:上位アイテム)と凍結グレネードで対処する。
雷撃
パーク名 | 効果 |
---|---|
雷撃 | ・電撃ダメージ+30%。 ・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。 |
高電圧 | ・電撃ダメージ+15%。 ・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルダメージ+20%。 |
スパークベイン | ・電撃ダメージ+20%。 ・ショックはクリティカル率を追加で+10%上昇させ、15%の確率でよろめきを与えるようになります。 |
静止パルス | ・電撃ダメージ+10%。 ・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルヒットで静止パルスを発生させ、6メートルにわたって20%のダメージを与えます。 |
戦闘本能
戦闘本能は正式リリース(ゾーン3アップデート)で新実装されたパークで、各種パークは武器全般の性能を大きく上昇させる効果を持っています。
腰撃ちでの武器の性能を向上させる「反応性マークスマン」はプラズマ循環装置と特に相性が良いです。
パーク名 | 効果 |
---|---|
戦闘本能 | ・武器ダメージ+25%。 ・移動速度およびダッシュ速度+15%。 ・ダッシュ後1秒間の回避率+35%。 |
反応性マークスマン | ・10メートル以上でのダメージ+20%。 ・腰撃ち中:武器拡散ー20%。 ・腰撃ち中:命中3回につき、クリティカル率+5%(最大30%)。 ・腰撃ち中:命中3回につき、クリティカルダメージ+5%(最大30%)。 |
空スロット | - |
空スロット | - |
染色体細胞
エレメント(属性)ビルドを構築する際は必須となるパークで、正式リリース(ゾーン3アップデート)で新実装されました。
パーク名 | 効果 |
---|---|
染色体細胞 | ・エレメントダメージ+30%。 ・エレメントデバフを付与した場合、30%の確率でさらにエレメントデバフを与えます。 |
玉虫色のチャネリング | ・エレメントダメージ+20%。 ・エレメントデバフを付与した場合、そのエレメントのダメージ30%を与えます。 |
空スロット | - |
空スロット | - |
クリア時に使用したアイテム一覧
- プロック率/ダメージのアイテムを重視。
- 「T1装甲板」がないと終盤の敵の猛攻をしのぐのは難しい。
- 「マガジンクリップ」の取得も優先したいが、リロード速度向上系のアイテムでもある程度は代用が可能。
例えば「オーバークロック済みコア(リロード後3秒間、射撃速度+50%)」と「肘当て(リロード後3秒間、リロード速度+25%。ダメージ減衰+25%)」の併用が効果的。
おすすめ | アイテム名 | 効果 |
---|---|---|
◎ | 塩のシェイカー(紫等級) | エレメントデバフが付与された敵への弱点ダメージ+60%。 |
◎ | 万華鏡 | エレメントデバフが100%より強力になります。 |
○ | ナックルダスター | 近接の敵に対するダメージ+35%。 |
○ | 拡大レンズ | 10メートル以上離れた敵へのダメージ+30%。 |
◎ | アンドロイドの目(紫等級) | 近接の敵に対するダメージ+50%。 |
◎ | T1装甲板 | 防御+2,000。 |
○ | パワーバンク | プロック率+30%。 |
○ | アンドロイドの目 | 近接の敵に対するダメージ+25%。 |
◎ | オーバークロック済みコア | リロード後3秒間、射撃速度+50%。 |
※「ナックルダスター」と「アンドロイドの目」は日本語訳だけみると後者が下位互換のように思えますが、原文ではナックルダスターは「Melee enemies(近接攻撃の敵)」、アンドロイドの目は「nearby enemies(近くの敵)」で効果対象が違うことがわかります。
アンドロイドの目の方は近く(距離は不明)であれば、射撃系の敵にもパッシブ効果がのります。
アイテムについての注記
数回の敗北を経て上記アイテム構成でクリアできましたが、アイテム運はそれなりによく80点ぐらいの自己評価です。
「パワーバンク」はおそらくこのビルドではプロック率が過剰になるので不要と思われます。
拡大レンズはあれば便利ですが必須とまでは言えず、これらの代わりに「マガジンクリップ(マガジン容量上昇)」と「肘当て(リロード後にリロード速度上昇、銃の従者と相性が抜群)」が入手できていれば100点に近づいていたでしょう。
クリア時の上位アイテム構成例
- 効果の発動条件が緩いものを優先する。
- 別の武器に属性を付与する上位アイテムの取得は最優先(特にセカンダリ武器に効果があるもの)
おすすめ | 名称 | 効果 |
---|---|---|
◎ | ベヨネット(コンパクト) | セカンダリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
〇 | 予言の印 | プロックを発動すると、3秒以内の次のプロックでダメージ+100%。 |
〇 | オイルディフューザー | グレネードがプライマリ武器、セカンダリ武器、近接武器によるエレメントを、それぞれのプロック率の35%でプロックします。 |
◎ | ベヨネット(大) | プライマリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
「オイルディフューザー」は上位アイテム全体では微妙な評価ですが、エレメント(属性)ビルドで使用する時だけでは評価が向上します。
まとめ
ゾーン2「レッドライン」エキスパートは、短期決戦ながらも敵の火力と数が圧倒的で、ビルド構築とアイテム選択がそのまま生存率に直結する難関ミッションです。
攻略の要となるのは プラズマ循環装置+銃の従者 の組み合わせ。腰撃ち:エレメントのオーグメントを軸に属性ビルドを組み、上位アイテムで属性を付与することで火力と制圧力を大幅に強化できます。
特に後半ウェーブは敵の数と攻撃が一気に激化するため、 移動速度強化による回避力 と 回復・防御強化(装備効果のライフスティールやアイテムのT1装甲板) が勝敗の分かれ目です。
本記事で紹介した装備例・オーグメント・パークをベースに、自分のプレイ環境に合わせて調整すれば、エキスパート安定突破は十分可能です。
まずはここで確実に力を付け、次なる最終目標「ナイトメア攻略」への足がかりにしてみてください。
関連記事
▶ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
▶ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド
▶ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
▶ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「トリガーライン」でハンマーヘッド MK9解放(ノーマル難易度記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)※汎用ビルド
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)※特化ビルド
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド
コメント