『Deadzone: Rogue』ゾーン1ミッション「ピンポイント」のナイトメア難易度攻略ガイドです。
本記事では、筆者が実際にクリアしたビルド構成や装備例、各セクターの立ち回り方を詳しく解説します。
特に終盤セクター19・20は高火力かつ数の多い敵が押し寄せるため、ビルドの完成度と判断力が試されます。
安定攻略を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略(※短縮版)
本記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
推奨武器 | プライマリ:VLR-72 Tempest(電撃) or HR6C Juggernaut(電撃) セカンダリ:銃の従者(電撃 or 凍結) グレネード:凍結 |
推奨オーグメント | ・長距離:エレメント |
推奨パーク | ・雷撃(サンダーソウル)、コンパニオンボット、アイアンブラッド・エンジン |
推奨アイテム | ・マガジンクリップ(弾薬数上昇) ・T1装甲板(防御上昇) ・スカイストライクアレイ(飛行中の敵にダメージ上昇) |
セクター9 | ファランクスの射線、イージスの位置、Advanced Custodianの配置をステルス中にしっかり確認してから開戦しましょう。 |
セクター19 | セクター20でも大量に登場する広い場所での対「ワスプ」の予習的なセクター。常に動きながら戦えばそこまで難しいセクターではありません。 |
セクター20 | 序盤~中盤は殲滅速度を優先、敵の沸きスピードが殲滅速度を上回ったら回避優先に切替。止まって射撃するとハチの巣になります。 |
アンロック報酬 各オーグメントの性能と評価
短距離のオーグメントの対になっているオーグメントで、敵との距離が離れるほど威力と効果が上昇します。
汎用性が高いオーグメントで、長距離射撃を主体とした狙撃ビルドを組みたい場合に適しているほか、距離によるダメージ減衰がなくなるため、アサルトライフル類でも遠い敵を倒しやすくなります。
3種類のオーグメントのうち、本ミッション「ピンポイント」では「長距離:エレメント」がおすすめです。
ミッション「ピンポイント」の最難関セクター20では、他のオーグメントでは火力不足になりがちです。
長距離:クリティカル
- 反動およびダメージ減衰を取り除きます。
- 距離1メートルあたりボーナス
クリティカル率+2%(最大40%)
クリティカルダメージ+5%(最大100%)
長距離:エレメント
- 反動およびダメージ減衰を取り除きます。
- 距離1メートルあたりボーナス
プロック率+5%(最大100%)
エレメントプロックダメージ+5%(最大100%)
長距離:弱点
- 反動およびダメージ減衰を取り除きます。
- 弱点に命中しやすくなります。(※短距離:弱点のオーグメントと異なり確定ではありません)
- 距離1メートルあたりボーナス
弱点ダメージ+7.5%(最大150%)
ゾーン1『ピンポイント』ナイトメア難易度攻略|おすすめビルド構成
項目 | オススメ構成 |
---|---|
プライマリ / エレメント | ・VLR-72 Tempest / 電撃 ・HR6C Juggernaut / 電撃 |
セカンダリ / エレメント | ・銃の従者 / 凍結 or 電撃 |
近接武器 / エレメント | ・アークランス / 属性は任意 |
グレネード | ・凍結グレネード |
防具の強化 | ・ファブリケーターに到着するたびにフル強化を推奨。 |
おすすめのオーグメント | ・長距離:エレメント |
おすすめのパーク | ・雷撃(サンダーソウル) ・ボットコンパニオン ・アイアンブラッド・エンジン |
おすすめのアイテム | ・プロック系/ダメージ系上昇アイテム全般 ・マガジンクリップ(マガジン容量UP) ・T1装甲板(防御上昇)(ほぼ必須) ・コマンドトロフィー(エリートに対するダメージ上昇) ・スカイストライクアレイ(飛行中の敵にダメージ上昇) |
ゾーン1『ピンポイント』ナイトメア攻略用ビルド例


【実例紹介】クリア時のビルド(装備)一覧
- 終盤は射撃系の大群を相手にするため、プライマリ武器は電撃属性が最適。
- グレネードは緊急避難用に凍結グレネードが最適。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名 | 効果 |
---|---|
HR6C Juggernaut / 電撃 | ・レア等級(青色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・稲妻:命中すると、5.5%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。 ・デバフダメージ:エレメントデバフを付与された敵に10%の追加ダメージを与えます。 |
銃の従者 / 凍結 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・粉砕:命中すると、6.1%の確率で粉砕をターゲットに付与します。 ・二連射撃:40%の確率で2発分になり、2倍のダメージを与えます。 ・弾薬返還:命中すると、8.2%の確率で燃焼をターゲットに付与します。 ・付近のダメージ:敵が10メートル以内にいる場合、35%のダメージを追加で与える。 ・(固定効果)プロック率が100%上昇。 ・(固定効果)射撃を外すたびに拡散が10%上昇します。(リロードでリセット) |
エネルギーアックス / サイキック | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90% ・サイキックパンチ:命中すると、45%の確率でサイキックパンチを繰り出す。 ・超常ダメージ:超常ダメージが25%増加します。 ・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。 ・マークした敵:命中すると、37.5%の確率で、ターゲットをマークする。 |
インパクトグレネード / 凍結 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・氷結:命中すると、60%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・マークした敵:命中すると、50%の確率で、ターゲットをマークする。 ・凍結ダメージ:グレネードの凍結ダメージが25%増加します。 ・クリティカルダメージ:クリティカルダメージ+25%増加します。 |
バイザー | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+21 最大体力 ・+11.6% クリティカルヒットダメージ ・+16.5% 防御値 |
ヴォイドスーツ | ・レベル10:防御力 750 ・レジェンダリー等級(金色) ・+31 最大体力 ・+14.6% クリティカルヒットダメージ ・+23.1% 移動速度 ・ー1.5 グレネードクールダウン秒数 |
エグゾグローブ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+23 最大体力 ・+14.2% エレメントダメージ |
重力ブーツ | ・レベル9:防御力 675 ・エピック等級(紫色) ・+20 最大体力 ・記録漏れ ・+9.1% エレメントプロット率 |
装備についての注記
プライマリ武器がレア等級(青色)になるなど、運がかなり下振れしていますが、銃種と属性を優先しました。
軽機関銃レベルの装弾数がないと、セクター20を攻略するのは非常に厳しいです。
またマガジンクリップ(弾薬数上昇)のアイテムを入手できなかったこともあり、セカンダリ武器は道中の安定性を重視して凍結属性にしています。
もしマガジンクリップを入手できていれば、セクター20を「銃の従者(電撃)」を主軸に挑むのも選択肢に入ります。
【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例
【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例
使用したオーグメント
・長距離:エレメント
・反動およびダメージ減衰を取り除きます。
・距離1メートルあたりのボーナス:プロック率+5%(最大100%)
・距離1メートルあたりのボーナス:エレメントプロックダメージ+5%(最大100%)
【実例紹介】クリア時に使用したパーク構成
- 雷撃(サンダーソウル)でまとめ焼きとあぶり出しを狙う。
- コンパニオンボットをデコイとして活用。
- アイアンブラッド・エンジンで防御力とダメージ力を強化。
雷撃(サンダーソウル)
ゾーン3アップデートでサンダーソウルから雷撃に訳文が変更されました(念のため併記)。
静止パルスを取得してから本領を発揮する系統で、伝導性があるとなお良いです。
パークガチャで入手できない可能性もあるので、雷撃(サンダーソウル)が候補に出たら優先的に取得しましょう。
パーク名 | 効果 |
---|---|
雷撃(サンダーソウル) | ・電撃ダメージが+30%。 ・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。 |
高電圧 | ・電撃ダメージが+15%。 ・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルダメージ+20%。 |
静止パルス | ・電撃ダメージが+10%。 ・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルヒットで静止パルスを発生させ、6メートルにわたって20%のダメージを与えます。 |
伝導性 | ・電撃ダメージが+10%。 ・稲妻連鎖および稲妻のプロック率+25%。 |
コンパニオンボット
コンパニオンボットがいないと、すべての敵がプレイヤーキャラクターに突撃してくるため、デコイとして是非欲しいパークです。
高難易度でのコンパニオンボットの攻撃力は微々たるものですが、「ピンポイント」は先遣隊として先に突っ込んでくれるので、敵を有利な場所へおびき寄せたり色々と活用できます。
パーク名 | 効果 |
---|---|
ボットコンパニオン | ・コンパニオンボット+1。 ・コンパニオンボットは戦闘中にあなたをアシストします。破壊されるとリスポーンします。 |
ラピッドファイターボット | ・コンパニオンボット+1。 ・体力およびダメージ+15%。 ・射撃速度+20% |
準備済みボット | ・コンパニオンボット+1。 ・体力およびダメージ+15%。 ・リスポーンが50%早くなる。 |
空スロット | - |
アイアンブラッド・エンジン
ゾーン3アップデートで実装された新パークですが、ゾーン1でも使用可能です。
なかなか優秀なパークで防御力が6,000を超えた場合は、ロック&ローデット(武器ダメージ+20%)を一つ取るよりダメージ力も上回ります。
パーク名 | 効果 |
---|---|
アイアンブラッド・エンジン | ・防御+1,250。 ・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。 |
空スロット | - |
空スロット | - |
空スロット | - |
【実例紹介】クリア時のアイテム一覧
- 遠距離の敵に効果があるアイテムを優先。近接系は不要。
- 「T1装甲板」がないとセクター20の攻略はかなり厳しい。
- 「ワスプ」対策に「スカイストライクアレイ」があると有利(※今回の攻略では取得できず)
- 「マガジンクリップ」の取得が最優先。(※今回の攻略では取得できず)
おすすめ | アイテム名 | 効果 |
---|---|---|
◎ | ヒーローマスク | マガジン容量が50%未満の時、クリティカル率+60%。 |
◎ | オーバークロック済コア | リロード後3秒間、射撃速度+50%。 |
○ | モノクル | エイム中、ダメージ+20%および移動速度+35%。 |
○ | お茶の葉 | プロックダメージ+30%。 |
◎ | 予備充電 | グレネード+1 |
○ | マルチビタミン | 体力が満タンの時、ダメージ+25%。 |
○ | プラスチックの杖 | クリティカルダメージ+20%。 |
△ | 臭い塩 | エレメントデバフを付与すると、よろめきの確率+20%。 |
◎ | T1装甲板 | 防御+2,000 |
「おすすめ」は本ミッションでのおすすめ度です。
別のミッション、別のビルドでは評価が変わることもありますので、ご注意ください。
ゾーン1「ピンポイント」の各セクターの攻略法・注意点
セクター9(最初の難関)
シンプルなセクターですが非常に難易度が高いです。
武器、アイテム、オーブのドロップ運が下振れしている場合、ナイトメア難易度ではここで詰むことが多いです。
- ファランクス(遠距離型):高い防御力と攻撃力を持つ。
- イージス:周囲に銃弾を無効化するシールドを展開する。
- Advanced Custodian(何故か公式で訳されていない、訳すなら強化型管理人?):単体では弱いが数が揃うと激しい弾幕を展開してくる。



セクター9の攻略法
- 開幕はファランクスの射線から外れてイージスを破壊 → Advanced Custodian掃討 → ファランクス撃破の順(これを2回行う)。
- グレネードはAdvanced Custodianの集団に使用。
- プライマリはVLR-72 TempestやHR6C Juggernautが理想。無ければAR系、セカンダリはSMG推奨。
セクター19(終盤の関門)
セクター19で登場する敵について
登場する敵は、セクター9でも登場した「Advanced Custodian」、空中を浮遊し3点バースト射撃をしてくる「ワスプ」、範囲ダメージのあるロケット弾を撃ちだしてくる「ロケットコンストラクト」、の3種類です。


セクター19の注意点
- 常に移動し続け、立ち止まらない。
- コンパニオンボットがあればデコイ活用できるが過信は禁物。
- 撃破優先度は敵配置次第だが、密集地から崩すのが安全。
セクター20(ビルド構築の結果が試される)
セクター20で登場する敵について
登場する敵と順番は以下の通りです。
- スナイパー4体:蜘蛛型アンドロイドで強力なエネルギー弾を射撃してきます。
ナイトメア難易度でのスナイパーの威力は凄まじく、6,000を超える防御値でも1発でシールド86を貫通し、体力を113削ってきました。
初動で体力が削れると、その後かなり厳しい戦いになるのでステルス状態の間に、慎重に配置と射線を確認してノーダメで切り抜けましょう。
ただステルス解除後は急がないと次の敵が沸いてきます。 - 管理人とAdvanced Custodian(強化型管理人)推定計20体:最初に管理人が沸いて、少し遅れてAdvanced Custodianが沸いてきます。
- ワスプ推定10体:セクター19でも登場したワスプが大群で登場します。おそらく沸くタイミングでは管理人&Advanced Custodianのすべては倒せていないでしょう。
- ファランクス(遠距離型)5体:ワスプが沸いた15秒後ぐらいに沸いてきます。
セクター20の攻略法と注意点
スナイパーは先に倒せるため割愛するとして、優先順位は「管理人とAdvanced Custodian」→「ファランクス(遠距離型)」→「ワスプ」です。
凍結グレネードはワスプには投げても効果が薄いので、他の敵に投げましょう。
外周を回りながら回避重視で撃破し続けてください。
武器の持ち替えは隙と欲張りによる被弾につながるため、緊急時以外はプライマリ・セカンダリ武器どちらか一本で戦うことを推奨します。
まとめ:安定攻略にむけて
ゾーン1「ピンポイント」のナイトメア難易度は、序盤から終盤まで一貫して火力と機動力が求められる高難度ミッションです。
おすすめは「長距離:エレメント」を軸にした電撃ビルド。
ラストステージのセクター20では殲滅速度が勝敗を分けるため、凍結ビルドよりも効率良く敵を処理できます。
攻略のポイントは以下の3つです。
- 装備は電撃属性を中心に構築し、T1装甲板やマガジンクリップなどの重要アイテムを優先取得
- セクター9・19は敵の配置と優先撃破対象を見極め、立ち止まらず常に動き続ける
- セクター20は敵の出現順と湧き時間を把握し、序盤は殲滅速度を優先、沸きペースが殲滅スピードを上回ったあとは回避を優先
この記事のビルド例や立ち回り方を参考に、安定してゾーン1「ピンポイント」を突破できるよう準備を整えましょう。
特別ミッション「ピンポイント」はゾーン1で屈指の難易度のミッションですので、ここをナイトメア難易度でクリアできればゾーン2やゾーン3の高難易度にチャレンジする実力がついたといえます。
そちらも是非挑戦してみましょう。
コメント