SteamやPS/XBOXで好評発売中のFPS×ローグライクゲームのDeadzone: Rogueですが、約1か月ぶりとなる最新パッチ1.0.0.25が2025年10月7日に配信されました。
今回のアップデートでは、敵に関する調整に加え、不具合修正などが多数含まれています。
本記事では公式パッチノートをもとに、特にゲームプレイへ影響が大きい変更点をわかりやすく解説します。
一部訳文を修正していますので、原文をご覧になりたい方は以下のURLをご参照ください。
参照URL:https://store.steampowered.com/news/app/3228590/view/525355229451913262?l=japanese
パッチ1.0.0.25での主な変更点(短縮版)
- ゾーン3で登場するエリートボットのPsi スラッシャー(属性斬撃を放つ敵)が弱体化。
- マインド・スロールの投射物が壁をすり抜けることがある問題を修正されたことで実質的に弱体化。
- 各種シナジーの強化と、ゴーストブレードビルドの弱体化に繋がる修正。
- オンライン周りの不具合修正
パッチ1.0.0.25でのゲームバランスに関する調整
- Psi スラッシャーの斬撃攻撃のサイズを700から550に減少。
- ゾーン3では、コンストラクターボットがPsi スラッシャーをスポーンしなくなりました。
- ゾーン3の通路でのPsi スラッシャーの出現頻度を減少。
- Psiスラッシャーの攻撃軌道にVFXフィードバックを追加。
Psiスラッシャーが大幅に弱体化されました。
属性攻撃の斬撃を飛ばしてくるエリートボット(下の画像参照)で斬撃の速度はそこまで早くないのですが、斬撃のサイズが大きく通路で遭遇した場合は回避がほぼ不可能でした。
Psi スラッシャーの存在はゾーン3の高難易度攻略の詰み要素のひとつでしたので、難易度が多少は緩和されました。

パッチ1.0.0.25でのシナジーに関するバランス調整
- 花火(Fireworks)
発動頻度を上昇し、グレネードダメージの割合を25%から20%に減少。
戦闘パーク「連続グレネード」のシナジー。ゴーストブレード系統(格闘)との組み合わせが凶悪でした。
発動頻度は上昇したもののやや弱体化という印象。 - ライトニングコーラー(Lighting Caller)
2回のパルスに変更
20メートル以上離れている場合、全ての敵にショックを付与。
15メートル以上離れているショックが付与された敵にライトニングボルトを発動。
属性パーク「雷撃」のシナジー。調整前は15メートル以内の敵にライトニングボルド(=稲妻、ゲーム内でも翻訳に揺らぎがある)を付与するシナジーでした。「以内」から「以上」に変更された代わりにシナジーショックの効果も追加されました。ショックは雷撃のパークで付与できますが、こちらは攻撃しなくても付与できるのが味噌。遠隔用シナジーへの変更はたぶんゴーストブレードビルド潰し。まず雑魚敵をステルス・キルし、その際に発動したライトニングボルト(稲妻)で周囲の高耐久の敵を削るのがセオリーでした。 - 炎の輪(Crown of Flames)
敵の炎の持続ダメージをリセットする際、蓄積していた持続ダメージを即時に適用するようになりました。
属性パーク「炎」のシナジー。炎系は継続ダメージ主体という時点で多少強化されたとしても微妙。 - ジャックポット(Jackpot)
敵のスクラップドロップ量を増加し、最低スクラップ量を引き上げ。
セクター20までの特別ミッションや、装備にスクラップダメージの効果がついていると地味に美味しい調整。 - 結晶濃度(Crystalline Concentration)
クリスタルがプレイヤーの周囲に出現するようになりました。
短距離:エレメントのオーグメントのシナジー。クリスタルの出現位置に変更。
パッチ1.0.0.25での修正
- 「マインド・スロール」の投射物が壁をすり抜けることがある問題を修正。
ゾーン3で登場する高速弾を放ち、ヘッドショット以外で倒すと格闘攻撃のゴーストを飛ばしてくる厄介なアイツです。壁をすり抜けするのも仕様かと思っていましたが不具合だった模様。 - プレイヤーが蘇生した後、ウェーブ型ミッションでボットが正しくプレイヤーを狙わない問題を修正。
- チェックポイントに戻った際、獲得したアップグレードコンポーネントが正しく表示されない問題を修正。
- 接続状況が悪い場合、協力プレイ中にダッシュが機能しなくなることがある問題を修正。
- 染色体細胞「プリズムの再誕(Chroma Prismatic Rebirth)」のパークがすべての属性修飾と正しくスケールしない問題を修正。
属性修飾がなんのことか不明。 - 染色体細胞「玉虫色のチャネリング(Chroma Iridescent Channeling)」パークがデバフ解除後もNyxis(ニクシス)にダメージを与えてしまう問題を修正。この問題によりNyxisに炎デバフでダメージを与える際に大きなスタッターが発生していました。
Nyxis(ニクシス)はゲーム中で最強のエリートボット。定期的にワープして命中するとこちらの動きを止める遠隔攻撃、当り判定が大きい高速弾を連射してくる厄介な敵です。 - 「パーティータイム(Party Time)」のシナジーがウェーブ型ミッションで機能しない問題を修正。
- ホストが最初の遭遇を開始するまで、参加したプレイヤーの体力バーが表示されない問題を修正。
- 「Flying Exploder」が「Stealth Aegis」シールド内でも可視のままになる問題を修正。
Flying Exploderは各種自爆ドローン、Stealth Aegisはゾーン3で登場するヴォイド・イージスのことと思われます。 - 協力プレイの参加クライアントに「Laser Crawler」のレーザーが表示されない問題を修正。
ソロ勢には影響ない修正ですが、Laser Crawler(レーザークロウラー)は地上にいる場合は360度水平レーザー、アイテムで空中戦をしかけた場合も拡散高速弾で撃墜してくる厄介なエリートです。 - ボットの残骸上を移動するとプレイヤーの位置が補正されてしまう問題を修正。
- オフラインで開始し、スタートシップ内でオンラインに切り替え、他のプレイヤーがロビーに参加した場合、HUDに余分な味方が表示される問題を修正。
- 試合終了時の武器スキンプレビューが正しく表示されないことがある問題を修正。
- カスタマイズメニューで、武器選択画面に戻った際にカーソルが以前の選択武器ではなくARの上にあるゲームパッドの問題を修正。
- 未解放のカスタマイズ項目を選択しようとした際に選択フィードバックが発生する問題を修正。
関連記事(攻略系)
▶ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
▶ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「最後の抵抗」攻略|ウェーブ40到達ビルド
▶ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
▶ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(エキスパート難易度記事)
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド
ゾーン3はエキスパートとハード難易度を中心に記事を作成しています。
▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「キルタイム」ハード攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」ナイトメア攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(※汎用ビルド攻略記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(※特化ビルド攻略記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」ナイトメア攻略|おすすめビルド(※火力特化ビルド攻略記事)(準備中)
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド
関連記事(実績系)
▶Deadzone: Rogue 実績一覧&獲得方法まとめ
▶Deadzone: Rogue「Bad Dreams」実績攻略|ナイトメア攻略のコツ
▶Deadzone: Rogue「Blinged Out」実績攻略|効率的な獲得方法
▶Deadzone: Rogue「Botanist」実績攻略|データログ全5か所まとめ
▶Deadzone: Rogue「Back to Basics」実績攻略|獲得方法まとめ


コメント