Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド【Deadzone: Rogue】

ゾーン3「リージョン」は、セクター20までの短期決戦型の特別ミッションです。
エリートの登場頻度が高いのが特徴で、序盤から高火力と素早い立ち回りが要求されるため、安定したビルド構築が攻略のカギとなります。

本記事ではエキスパート難易度のおすすめビルド例、武器・アイテム選択の優先度、セクターごとの攻略ポイントを実際のクリアデータをもとに詳しく解説します。

目次

ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略まとめ|短縮版

記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。

項目詳細
推奨武器プライマリ:VLR-72 Tempest or HR6C Juggernaut(凍結 or 電撃)
セカンダリ:銃の従者 (凍結 or 電撃)
近接武器:アークランス(属性は任意)
グレネード:属性は任意
推奨オーグメント・短距離:弱点 or エレメント、長距離:クリティカル、腰撃ち:エレメントなど
・弾薬系オーグメント(ソロ限定、初心者向け)
推奨パーク・凍結、染色体細胞、シールドオプティマイザー
推奨アイテム・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般
・T1装甲板(防御上昇)
・マガジンクリップ(マガジン容量を拡張、弾薬系オーグメントを選択している場合は不要)
・コマンドトロフィー(エリートに対してダメージ上昇)
・興奮剤自動注入器(射撃速度上昇)
・衝撃吸収材(シールドを貫通するダメージを無効化)
・移動速度が上昇するアイテム(アフターバーナー or エナジードリンク)
推奨上位アイテム・ベヨネット(大)、ピストルのお守りなど別武器に属性を付与する上位アイテム
※プライマリ、セカンダリのどちらをメインに使うかで選択してください。
・ヒートコイル(ダメージ抵抗+100%)
・エレメントに効果がある上位アイテム
・攻撃で弾薬を回復する系統の上位アイテム
攻略上の注意点途中から登場する「フレイムクローラー」と「Psi スラッシャー」の組み合わせが一種のDPSチェックとなっています。エリートの攻撃を食らうと一発でシールドが破壊されますので、回避も重視する必要があります。

ビルドのコンセプト

属性攻撃を主体としたエレメントビルドです。
ゾーン3の特別ミッション「リージョン」はの敵は体力が高いエリートが中心ですが、セクター20までの短期決戦のため銅弾頭などで素の火力を盛るだけでは敵の強化に追い付けません。

火力不足は染色体細胞のパークを活用したエレメントのランダム付与で、ダメージ、デバフを両立させます。

もし弾薬系オーグメントを選択した場合は序盤は火力不足、中盤はプロック率(エレメント効果の付与確率)が不足気味になることが多いですが、そこは手数で補います。

記事の下の方でも触れていますが、ある程度ゲームに慣れている方は、近距離戦でリスクを取る代わりに火力を伸ばすことができる「短距離:弱点 or エレメント」などを選択してください。

ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略用ビルド例

Deadzone: Rogue ゾーン3「リージョン」(エキスパート難易度)のクリア時の画像
Deadzone: Rogue ゾーン3「リージョン」(エキスパート難易度)のクリアビルドの画像

クリア時の装備一覧

装備のポイント

  • 序盤~中盤の銃の入手状況でプライマリ・セカンダリのどちらかに特化する。
  • 弾薬系オーグメントかマガジンクリップの取得を前提とするため、銃の性能は射撃速度優先。
  • ハンマーヘッド MK9はミッション終盤に回避しながら射撃し続けるには不向き。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名効果
VLR-72 Tempest / プラズマ・レア等級(青色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・稲妻連鎖:命中すると、6.1%の確率で稲妻連鎖を発動し、近隣のターゲットに命中させる。
・弾丸の返還:命中すると、3.1%の確率でマガジンの10%が返還されます。
MPK-17 Snapdragon / 凍結・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・粉砕:命中すると、2.9%の確率で粉砕をターゲットに付与します。
・マークした敵:命中すると、2.1%の確率でターゲットをマークします。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+15%上昇。
エネルギーアックス / 炎・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・燃焼:命中すると、45%の確率で燃焼をターゲットに付与する。
・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。
・プロック率:エレメント効果のプロック率+20%上昇します。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。
インパクトグレネード / プラズマ・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・プラズマシーカー:命中すると、55%のかくりつで プラズマシーカーをスポーンします。
・デバフダメージ:エレメントデバフを付与された敵に15%の追加ダメージを与えます。
・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが2.5%(最大20%)増加します。
バイザー・レベル9:防御力 675
・エピック等級(紫色)
・+21 最大体力
・+14.4% エレメントダメージ
・+13.6% クリティカルヒット率
ヴォイドスーツ・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+8 最大シールド
・+14.8% シールド強化
・+21.9% 弱点ダメージ
エグゾグローブ・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+10 最大シールド
・+13.3% クリティカルヒットダメージ
・+24.1% 弱点ダメージ
・+18.3% 防御値
重力ブーツ・レベル9:防御力 675
・エピック等級(紫色)
・+7 最大シールド
・+20.7% 弱点ダメージ
・+15.9% 防御値

装備についての注記

セカンダリ武器ではMPK-17 Snapdragonというサブマシンガンを使用していますが、プライマリでVLR-72 Tempestが入手でき、上位アイテムの「ピストルのお守り」も中盤に入手できたため属性付与と割り切って運用していました。
「銃の従者」が入手できて、属性調整もできればそちらの方がおすすめです、ただMPK-17 Snapdragonもそう悪い銃ではなく、銃の従者の次にDPSを出せるフルオート型のサブマシンガンではあります。
上のクリア装備例では近接武器は序盤以外使用せず、グレネードもほぼ使用していません。

クリア時のオーグメント

▶弾薬:クリティカル
マガジンサイズ+200%。
・なくなった弾丸1発あたりのボーナス:クリティカル率+2%(最大50%)。
・なくなった弾丸1発あたりのボーナス:弱点ダメージ+2%(最大50%)。

注意:弾薬系オーグメントは火力が低い

筆者がクリアした周回での再ロールで「弾薬:クリティカル」しか弾薬系オーグメントがでなかったため消去法で選択しましたが、染色体細胞を使用する当記事の攻略ビルド例では「弾薬:エレメント」の方がおすすめです。

ただ別の記事でも書きましたが、弾薬系オーグメントはまだゲームにあまり慣れていないソロプレーヤー向けのオーグメントで、特にオンラインでは地雷扱いです。
慣れてきたら「短距離:弱点」、「腰撃ち:エレメント」、「長距離:クリティカル」などの強オーグメントを使用しましょう。

とはいえリロードのタイミングが厳しいミッションをソロで攻略する場合は、弾薬系オーグメントの方が安定する場合もありますので、上で挙げたような強オーグメントで上手くいかない場合は試してみるのもありです(今回の攻略もこのパターン)。

ただしナイトメア難易度では弾薬系オーグメントは明確に火力不足となるため使用を推奨しません。
プレーヤースキルを伸ばして火力を出せる別のオーグメントを使いこなすしかないです。

クリア時のパーク構成

凍結

火力を考えると雷撃が最適かと思われますが、ゾーン3のエキスパート難易度の終盤は、敵の攻撃を2~3回連続で食らうと死亡するぐらいシビアで(別のオーグメントでも)何度も敗退したため「アイスバリア」のシナジー発動によるダメージ軽減を狙って凍結を選択しています。

パーク名効果
凍結・凍結ダメージ+30%。
・凍結ダメージが寒気を付与し、敵の移動速度を6秒間、30%減少させます。
雪の吹き溜まり・凍結ダメージ+20%。
・10メートル以内にいる寒気を受けたターゲットは、+25%のダメージを受けます。
ブリザード・凍結ダメージ+25%。
・あなたを取り囲んでいる寒気を受けているターゲットをブリザードでキルすると、近隣のターゲットにダメージを与えます。
急な寒波・凍結ダメージ+20%。
・粉砕および氷結のプロック率+25%。

染色体細胞

今回のビルドのキーになるパークです。
最低でもこの3つのパークは取得しましょう。

パーク名効果
染色体細胞・エレメントダメージ+30%。
・エレメントデバフを付与した場合、30%の確率でエレメントデバフを与えます。
玉虫色のチャネリング・エレメントダメージ+20%。
・エレメントデバフを付与した場合、そのエレメントのダメージ30%を与えます。
乳白色のディフラクション・エレメントダメージ+30%。
・2つ以上のエレメントデバフが付与されている敵にダメージを与えると、ディフラクションを付与し、そのターゲットに対するプロック率が+20%上昇します。
空スロット

シールドオプティマイザー

もし再ロールで入手できなかった場合は、アイアンブラッド・エンジンを推奨します。
回避やダメージ管理に自信があるなら銅弾頭、戦闘本能も候補に入りますが、回避できなければ雑魚敵の攻撃であってもシールドだけでは耐えられず、被弾のたび少しずつ体力が削られる可能性があります。

パーク名効果
シールドオプティマイザー・シールド+30%。
・シールドが50%以上ある場合は、25%の追加ダメージを与え、再チャージ遅延を4秒減少させます。
空スロット
空スロット
空スロット

パークについての注記

ゾーン3の特別ミッション「リージョン」はエリートの数が多いことが特徴であるため、ゴーストブレードのパークを使用した近接攻撃ビルドは不向きです。
エリートが雑魚敵と一緒に登場して、雑魚を倒すことでバフを増してからエリートを倒すことができるセクターもありますが、エリートだけのセクターもありますのでおすすめしません。
空中を浮遊している敵もいるため、倒す際に銃の火力不足に悩むことになります。

クリア時に使用したアイテム一覧

アイテム選択のポイント

  • プロック率/ダメージのアイテムを重視。
  • アイアンブラッド・エンジンを選択しない場合でも「T1装甲板」は必須。
  • 取得できるアイテム数が限られるため特化が必要(近接系やグレネード系は捨てる)
  • 移動速度を上昇させるアイテムを1つ確保すると、閉所で押し込まれても緊急離脱しやすい。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=シナジー目的か消去法で取得。

おすすめアイテム名効果
興奮剤自動注入器(紫等級)射撃速度+40%。
エレメントリアクター新たなエレメントダメージタイプをデバフを受けている敵に与えると、よろめき確率100%。
万華鏡エレメントデバフが100%より強力になります。
殺虫剤スプレー異なるタイプのエレメントデバフが付与された敵へのエレメントダメージ+25%。
クレジットストレートドロップするスクラップ+50%。
グロースティック近隣の敵に対するプロック率+30%。
アンドロイドの目近接の敵に対するダメージ+25%。
T1装甲板防御+2,000。
アフターバーナーダッシュした後、1秒、移動速度+50%。

グレネード系は捨てると上で書きましたが「バイオゲル」だけは例外です。
今回は入手できず、優先度的には「○」ぐらいですが、グレネードを使用した後にプロック率が+40%(4秒間)されるので迅速な敵の撃破に繋がります。

アイテムについての注記

クレジットストレートは普段あまり取得しないのですが、セクター20までの特別ミッションではスクラップが足りずにファブリケーターで武器更新ができないことが何度かありましたので、他に優先度が高いアイテムがなかった時に選択することがあります。

プライマリ武器で軽機関銃を主軸にする場合は射撃速度があがる「興奮剤自動注入器」は必須、アサルトライフルを使用する場合は必須とまでは言えません。
ただアサルトライフルはソロ攻略では使い勝手が悪い銃なので、そこはあまり考慮する必要はないでしょう。

他のアイテムでは武器持ち替えで5秒間射撃速度が+30%される「強化ホルスター」もおすすめです。

「オーバークロック済みコア」はリロードする機会が多い「銃の従者」やサブマシンガンで真価を発揮するアイテムなので、今回のクリア例ビルドとは相性はあまりよくありません。
あと「オーバークロック済みコア」は攻撃やアクションで弾薬が戻ってきたり消費しなくなる(上位)アイテムとも相性が悪い点には注意してください。(再生プラスチック、液体酸化剤、余剰弾薬、スパークプラグなど)

エレメントビルドの場合は「エレメントリアクター」、「万華鏡」、「殺虫剤スプレー」などの評価が格段に上がります。

クリア時の上位アイテム構成例

上位アイテム選択のポイント

  • プライマリかセカンダリに属性を付与する上位アイテムの入手が最優先(最低1種類)
  • エレメントビルドでは、その性能を強化するものを優先。
  • 防御系の上位アイテムも1つは確保したい。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=シナジー目的か消去法で取得。

おすすめ名称効果
液体酸化剤エレメントをプロックすると、50%の確率で弾薬を20%補充します(最低+1)。
ヒートコイルあなたが次に受ける攻撃のダメージ抵抗+100%(クールダウン30秒)
ピストルのお守りプライマリ武器が、セカンダリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
再生プラスチック10%の確率でダメージスロットに返還します。返還した弾丸1発につきダメージ+5%(最大50%)。リロードまたは武器持ち替えでリセットされます。
縦型トースターあなたが装備中の武器によるエレメントデバフの影響を受けている敵1体につき、ダメージ+10%(最大50%)。

発動したシナジー

Deadzone: Rogue ゾーン3「リージョン」(エキスパート難易度)で発動したシナジーの画像
シナジー名構成効果
カラーコーディネーター・殺虫剤スプレー
・エレメントリアクター
・万華鏡
・液体酸化剤(上位アイテム)

・全武器:ダメージを与えると、ランダムなエレメントプロックを発動するチャンスを得る。
・全武器:武器自身のプロック率の30%を使用する。
※アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成は過剰)
エレメントパワー・グロースティック
・殺虫剤スプレー
・ピストルのお守り(上位アイテム)
元素プロックを発動するたびにプロックダメージ+5%上昇(最大50%)。最大スタックに到達後にリセットされる。
アイスバリア・凍結(パーク)
・アンドロイドの目
・万華鏡
・液体酸化剤(上位アイテム)
・縦型トースター(上位アイテム)
寒気の影響を受けた敵をキルすると以下の効果を獲得する。
・アイスバリアのスタックを獲得する。
・スタック1つにつき、受けるダメージが5%軽減する。
・ダメージを20受けるたびに、スタックを1失う。
※凍結パーク、アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成は過剰)
エレメント上昇・染色体細胞(パーク)
・殺虫剤スプレー
・エレメントリアクター
・万華鏡
・縦型トースター(上位アイテム)

エレメントプロック発動時、30%の確率でターゲットにランダムな追加のエレメントプロックを発動する。
※染色体細胞パーク、アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成は過剰)

ゾーン3「リージョン」|セクター9 攻略の注意点

セクター9は一種のボス部屋で、ここまでに良い武器、アイテム、パークを入手できていないと火力不足で詰みます。
「ガーディアン」はエリートではないですが、空中を浮遊しており距離のダメージ減衰で倒すのに時間がかかりがちで、高火力のロケット弾を放ってきます。
そしてガーディアンを優先すると、ゾーン3から登場するエリート「ソニック・ファランクス」のサブマシンガンの掃射を受けます。
下の画像の中央の巨大な構築物を活用して射線を切り、倒せる敵から順番に倒していきましょう。

Deadzone: Rogue ゾーン3「リージョン」(エキスパート難易度)のセクター20の画像

ゾーン3「リージョン」|セクター12 攻略の注意点

ゾーン3「リージョン」のセクター12は戦闘ボットのエリート「ニクシス」、遠近両方の攻撃を行う「マインド・スロール」、横の判定が大きい遠距離攻撃を放つエリート「Psi スラッシャー」の三種類が登場します。

最優先ターゲットは最も攻撃力が高い「ニクシス」ですが、それに注力しすぎると対峙している横から「マインド・スロール」の集中砲火を受けがちです。

初動でニクシスがワープしている間にマインド・スロールを何体か排除(幻影の発生は割り切ってスピード重視)し、ワープが終わってからニクシスに攻撃をしかけると多少は横やりがマシになります。

セクター20までの短期決戦の特別ミッションの関係上、防御力系のパークが最低限になる関係で、ここで登場する敵の攻撃はどれも1発でシールドを破壊にとどまらず体力まで削ってきます。
ニクシスと対峙している間、マインド・スロールによる横やりを予測する動き(横移動だけではなく斜め移動も行う)をしながら、ニクシスのエネルギー弾には絶対に当たらないようにしましょう。

ゾーン3「リージョン」|セクター19 攻略の注意点

ラストステージ手前の関門です。
登場する敵はエリートの「スイッチブレード(炎属性)」、被弾すると高速で接近して強力な近接攻撃をしかけてくる「ファイアーマインドレス」、ロケットを連射してくるエリート「サルボコンストラクト」の三種類です。

下画像の入口、出口付近にある高所と中央のひらけたエリアの両方を活用して、常に動きながら戦うことをこころがけましょう。
「サルボコンストラクト」の攻撃は直撃しない限りそこまで威力が高くありませんので、進路上にいる場合を除いて、まずは「スイッチブレード(炎属性)」と「ファイアーマインドレス」を片付けましょう。
凍結ビルドであればファイアーマインドレスの接近探知と足止めが可能です。

ゾーン3「リージョン」で注意すべきその他の敵

フライングアビス

Deadzone: Rogue ゾーン3「リージョン」で登場する「フライングアビス」の画像

天井に貼り付いている生体兵器で、トラクタービームで自信の方へ引き寄せます。
ビームで拘束されている間も、ダッシュで距離で他の敵の攻撃を回避することは可能ですが、回避力が格段に落ちるため拘束中に集中砲火にあいがち。
開始時のステルス中に場所を確認したら真っ先に倒しましょう。

アビスデストロイヤー

Deadzone: Rogue ゾーン3「リージョン」で登場する「アビスデストロイヤー」の画像

天井に貼り付いている生体兵器で、酸の弾を連射してきます。
エキスパート難易度以上では一発でも被弾したらシールドが全損するほどの威力で、シールドを失ったまま撃ち合うのは非常に危険です。
時間がかかってもシールドの回復を待ってから撃ち合いを再開しましょう。

地形によっては先に倒した方が良い場合がありますが、基本的に後回しで良いです。
射線が通らない位置で他の敵をまずは片付けましょう。

コンストラクター

他のアンドロイドを召喚する機械で、シールドを展開しているため近接攻撃、グレネード、エレメント効果による範囲攻撃でしか倒せません。
他のミッションでも撃破する優先度が高いですが、ゾーン3「リージョン」ではエリートが多く配置されているため、コンストラクターを放置すると雑魚敵がドンドン追加されてしまいます。
特に厄介なのはスパイダー系のアンドロイドを召喚するコンストラクターで、高難易度での属性攻撃は数発でシールドを破壊し、鈍足や拘束などの状態異常によって他のアンドロイドの攻撃を支援します。

まとめ

ゾーン3「リージョン」は短期決戦型の高難度ミッションであり、序盤からエリートの猛攻を耐え抜く必要があります。
安定攻略のポイントは以下の通りです。

  • エレメントビルドを基本に据え、染色体細胞+凍結(電撃属性を付与)で火力と安定性を両立する
  • プライマリ・セカンダリのどちらかに属性付与する上位アイテムを確保する
  • 防御系パーク・アイテムを最低1つは組み込み、シールド破壊後の事故死を防ぐ
  • セクター9・12・19などで高火力を求めらるため、エレメントを主体とした攻撃強化アイテムを優先的に確保する

短期決戦で中盤までは火力不足に陥りやすいミッションですが、低火力の弾薬系オーグメントであっても火力を上げるアイテムや、射撃速度上昇アイテムの組み合わせでDPSを上げることは可能です。
記事内のビルド例を参考に、自分のドロップ運に合わせて柔軟に調整してみてください。

余談ですが英語読みでそのままリージョンと訳されていますが、他のゲームではLegionは「レギオン」と訳されることが多いのでやや違和感を覚えてしまいますね。

関連記事(攻略系)

ゾーン1攻略記事

ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド

ゾーン2攻略記事

「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。

ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド

ゾーン3攻略記事

ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。

ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド
ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「キルタイム」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(※汎用ビルド攻略記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(※特化ビルド攻略記事)(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(※火力特化ビルド攻略記事)(2025年9月投稿予定
ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド

関連記事(実績系)

Deadzone: Rogue 実績一覧&獲得方法まとめ
Deadzone: Rogue「Bad Dreams」実績攻略|ナイトメア攻略のコツ
Deadzone: Rogue「Blinged Out」実績攻略|効率的な獲得方法
Deadzone: Rogue「Botanist」実績攻略|データログ全5か所まとめ
Deadzone: Rogue「Back to Basics」実績攻略|獲得方法まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次