ゾーン3「キルタイム」は各セクターにタイムリミットが設定された短期決戦ミッションです。
時間内に敵の殲滅が必須のため、遮蔽待ちや慎重な立ち回りが取りづらく、常にDPSを出し続ける構成が求められます。
本記事では、筆者がハードを実際にクリアした初心者向けビルドをベースに、武器・パーク・オーグメント・アイテムの優先順位と、詰まりやすいセクター15の攻略手順をまとめました。
短時間で要点を掴める「短縮版」も用意しています。
ゾーン3「キルタイム」ハード攻略まとめ|短縮版
記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 推奨武器 | プライマリ:VLR-72 Tempest or HR6C Juggernaut(電撃 or 凍結) セカンダリ:銃の従者 or ハンマーヘッド MK9(電撃 or 凍結) 近接武器:アークランス(上位アイテムの入手状況で調整) グレネード:属性は任意 |
| 推奨オーグメント | ・短距離:弱点、長距離:クリティカルなど ・弾薬系のオーグメント(※初心者向けで通用するのはハード難易度まで) |
| 推奨パーク | ・電撃(プラズマでも代用可能) or 凍結 ・銅弾頭 or 染色体細胞 ・アイアンブラッド・エンジン or シールドオプティマイザー |
| 推奨アイテム | ・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般 ・T1装甲板(防御上昇) ・マガジンクリップ(マガジン容量を拡張) ・衝撃吸収材(シールドを貫通するダメージを無効化) ・移動速度が上昇するアイテム(アフターバーナー or エナジードリンク) |
| 推奨上位アイテム | ・セカンダリ武器に別武器の属性を付与できる上位アイテム。 ・ヒートコイル(ダメージ抵抗+100%) |
| 攻略上の注意点 | 時間制限があるためDPSが重要になります。 ただ攻撃を最優先して回避をせずにごり押しすることはハード難易度であっても難しいため、防御系のアイテムやパークで補強することも重要です。 ビルドについては、リロード時間による時間ロスをなくすため、ある程度の火力低下を許容して弾薬系オーグメントを使用するか、強オーグメントの「短距離:弱点」や「長距離:クリティカル」を引くまでリセマラするか2通りの選択肢があります。 |
ゾーン3「キルタイム」ハード攻略用ビルド例


クリア時の装備一覧
- 「銃の従者」を入手できるまではプライマリ武器を主軸に攻略。
- 制限時間があるため、リロード回数を減らすため装弾数が多い銃を優先する。
- 銃の属性は上位アイテムの入手状況で調整。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
| アイテム名 | 効果 |
|---|---|
| HR6C Juggernaut / 凍結 | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・粉砕:命中すると、6.1%の確率で粉砕をターゲットに付与します。 ・マークした敵:命中すると、4.4%の確率で、ターゲットをマークする。 ・エイムダメージ:エイム中ダメージが+20%増加します。 |
| Tritek-3SB / プラズマ | ・レア等級(青色) ・レベルボーナス(Lv7):ダメージ+60% ・プラズマボール:命中すると、3.5%の確率でプラズマボールをスポーンする。 ・射撃速度:射撃速度が+10%増加します。 |
| アークランス / 電撃 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・稲妻:命中すると、45%の確率で稲妻を発動し、ターゲットに命中させる。 ・プロック率:エレメント効果のプロック率+20%上昇します。 ・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。 ・デバフダメージ:エレメントデバフを付与された敵に20%の追加ダメージを与えます。 |
| インパクトグレネード / プラズマ | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・特異点:命中すると、60%の確率で特異点を発生させます。 ・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが5%(最大20%)増加します。 ・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。 ・プロック率:エレメント効果のプロック率+20%上昇します。 |
| バイザー | ・レベル9:防御力 700 ・エピック等級(紫色) ・+23 最大体力 ・+6.4% ダッシュクールダウン短縮 ・+9.1% エレメントプロック率 |
| ヴォイドスーツ | ・レベル10:防御力 750 ・レジェンダリー等級(金色) ・+31 最大体力 ・+13.2% エレメントプロック率 ・+18.8% 防御値 ・-1.5 グレネードクールダウン秒数 |
| エグゾグローブ | ・レベル9:防御力 675 ・エピック等級(紫色) ・+21 最大体力 ・+18.2% 移動速度 ・+14.7% クリティカルヒット率 |
| 重力ブーツ | ・レベル9:防御力 675 ・エピック等級(紫色) ・+8 最大シールド ・+15.8% 防御値 ・+14.2% エレメントダメージ |
装備についての注記
運が下振れしてセカンダリ武器で実用的な武器が入手できず、属性付与用と割り切った攻略でした。
もしセカンダリ武器で銃の従者かハンマーヘッド MK9のどちらかを入手できたら、それを主力として運用してください。
せめてMPK-47 Blitzが入手できていれば出番があったのですが一度も入手できず。
クリア時のオーグメント例
▶弾薬:弱点
マガジンサイズ+200%。
・弱点に命中しやすくなります。
・なくなった弾丸1発あたりのボーナス:弱点ダメージ+2%(最大100%)。
注意していただきたいのは、弾薬系オーグメントは初心者向け、ソロ向けのオーグメントです。
オンラインで弾薬系オーグメントを選択するのは、低火力で足を引っ張るだけなので絶対にやめましょう。
基本的には本ミッションでも「短距離:弱点」、「長距離:クリティカル」、「腰撃ち:エレメント」などを推奨します。
記事化のための攻略が初チャレンジだったので「銃の従者」や「ハンマーヘッド MK9」を入手できなかった場合のために、極力リロードしないで各セクターを突破できるように弾薬系のオーグメントを選択しました。
ただ「弾薬:弱点」は弾薬系オーグメントの中でも最弱なので、「弾薬:エレメント」、「弾薬:クリティカル」の方がおすすめです。
クリア時に使用したパーク構成
凍結
凍結は近接攻撃をしかけてくる敵を周囲の寒気で探知・スリップダメージを与えることができるため、ゲームに慣れない初心者時代は重宝します。
エキスパート以降は火力不足になるので雷撃の属性を選択肢て火力を伸ばしましょう。
ただし、高難易度でも凍結ビルドが最適なミッションもあるので使い分けしましょう。
| パーク名 | 効果 |
|---|---|
| 凍結 | ・凍結ダメージ+30%。 ・凍結ダメージが寒気を付与し、敵の移動速度を6秒間、30%減少させます。 |
| 凍傷 | ・凍結ダメージ+20%。 ・寒気が攻撃速度を50%減少させ、移動速度を追加で10%減少させるようになります。 |
| ブリザード | ・凍結ダメージ+25%。 ・あなたを取り囲んでいる寒気を受けているターゲットをブリザードでキルすると、近隣のターゲットにダメージを与えます。 |
| 急な寒波 | ・凍結ダメージ+15%。 ・粉砕および氷結のプロック率+25%。 |
銅弾頭
| パーク名 | 効果 |
|---|---|
| 銅弾頭 | ・銃ダメージ+30%。 ・武器ハンドリング:リロード速度および拡散+10%。 ・武器ハンドリング:反動およびダメージ減衰-10%。 |
| キネティックランス | ・銃ダメージ+20%。 ・プライマリ武器:ADS移動速度+15%。 ・プライマリ武器:弱点ダメージ+15%。 ・プライマリ武器:弱点命中の跳弾でダメージ30%。 |
| 空スロット | - |
| 空スロット | - |
アイアンブラッド・エンジン
時間制限があるため、ある程度の被弾を覚悟する必要がありますので防御系のパークを1つ入れておくと攻略が安定します。
ただしエキスパート難易度以上は火力を最優先する必要があります。
| パーク名 | 効果 |
|---|---|
| アイアンブラッド・エンジン | ・防御+1,250。 ・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。 |
| 合成アーマー | ・防御+1,000。 ・防御が3,000を超えた場合、最初に受けた命中が無効になります。無ダメージ状態25秒でリフレッシュします。 |
| 空スロット | - |
| 空スロット | - |
クリア時に使用したアイテム一覧
アイテム選択のポイント
- プロック率/ダメージのアイテムを重視。
- アイアンブラッド・エンジンを選択しない場合でも「T1装甲板」は必須。
- 取得できるアイテム数が限られるため特化が必要(近接系やグレネード系は捨てる)
- 移動速度を上昇させるアイテムを1つ確保すると敵の群れに押し込まれても緊急避難しやすい。
| おすすめ | アイテム名 | 効果 |
|---|---|---|
| ○ | ペットのリース | 敵をキルすると、3秒間、武器ダメージ+15%。 |
| △ | エリア起爆装置 | グレネード爆発半径+20%。 |
| ○ | 精密破壊装置 | 遠距離の敵に対するダメージ+35%。 |
| ◎ | オーバークロック済みコア | リロード後3秒間、射撃速度+50%。 |
| ◎ | T1装甲板 | 防御+2,000。 |
| ○ | ターゲットアレイ | 弱点命中でよろめきの確率+20%。 |
| ○ | クロウハンマー | 弱点に命中しなかった場合、ダメージ+30%。 |
| ○ | クイックロードアダプター | マガジンが空の場合、リロード速度+50%。 |
| ○ | バイオゲル | グレネード使用後、プロック率が4秒間、+40%。 |
アイテムについての注記
構成を見ていただければわかると思いますが「銃の従者」か「ハンマーヘッド MK9」の入手を前提としたアイテム構成でした。
結果的には入手できなかったため、いくつかのアイテムは効果をあまり発揮することができませんでした。
今回は入手できませんでしたが、移動速度を上昇させるアイテムの入手を推奨します。
クリア時の上位アイテム構成例
上位アイテム選択のポイント
- 別武器、特にセカンダリへの属性付与を重視。
- シナジーの発動条件を意識して取得する。
| おすすめ | パーク名 | 効果 |
|---|---|---|
| ◎ | ベヨネット(大) | プライマリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
| ◎ | 液体酸化剤 | エレメントをプロックすると、50%の確率で弾薬を20%補充します。(最低+1) |
| ◎ | ピストルのお守り | プライマリ武器が、セカンダリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
| ◎ | ベヨネット(コンパクト) | セカンダリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
| ○ | レーザーポインター | 25%の確率で倒されたターゲットの10メートル以内の敵をマークし、被ダメージを5秒間、50%上昇させます。 |
上位アイテムについての注記
今回の攻略では「銃の従者」か「ハンマーヘッド MK9」を最後まで入手できませんでしたが、最悪プライマリ武器で乗り切れるように、両方の属性付与アイテムを取得していました。
記事化のために再攻略するために安定性を取っただけですので、最初からプライマリかセカンダリのどちらかに絞ることを推奨します。
発動したシナジー
| シナジー名 | 構成 | 効果 |
|---|---|---|
| ファーストムーバー | ・オーバークロック済みコア ・クイックロードアダプター ・ベヨネット(コンパクト) | ・スタックごとに攻撃力∔5%(最大50%) ・スタックごとに移動速度+5%(最大25%) ・スプリントしていないときは1秒ごとに1スタックを失う。 |
シナジーについての注記
プライマリ武器、セカンダリ武器のどちらでも攻略できるように安定性を取ったため、発動したシナジーは1つにとどまりました。
通常はセクター20までのミッションでも2~3個のシナジーを発動できます。
ゾーン3「キルタイム」の関門 セクター15

セクター15はエリートの戦闘ボット「ニクシス」、遠近二つの攻撃をしかけてくる「マインド・スロール」、強力なエネルギーライフルを放つ「高度なデッドアイ」など多数の敵が出現します。
ハード難易度や、その上のエキスパート難易度でも制限時間は長く設定されているのでその点はそれほど問題になりません。
それより問題なのは弾幕の激しさで、最も脅威度が高い「ニクシス」を優先すると他の敵から集中砲火を受けますので、いかに「ニクシス」の攻撃を避けながら敵の数を減らしていけるかが攻略の鍵となります。
基本的には①上級デッドアイ(分離しないようにヘッドショットか属性効果でまとめ焼き)→②マインド・スロール→③ニクシスの順で倒していくことを推奨します。
ただし、ここまでに高火力ビルドを構築出来ている場合は、上級デッドアイの射線が通りにくい位置からニクシスをまず速攻で倒すのも選択肢に入ります。
まとめ
本ミッションは時間切れ=敗北なので、ビルドはリロード回数を減らすか、リロード時間の短い銃で手数を維持することが最優先です。
強力なセカンダリ武器である「銃の従者」「ハンマーヘッド MK9」と強オーグメントの「短距離:弱点」や「長距離:クリティカル」の組み合わせが最適です。
汎用性を重視する場合は低火力ではあるものの弾薬系オーグメントと軽機関銃を組み合わせれば、ほぼリロードせずに各セクターを攻略可能です(ソロ攻略の初心者にはこちらの方がおすすめ、ただし通用するのはハード難易度まで)。
関連記事(攻略系)
▶ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
▶ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド
「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。
▶ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
▶ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド
ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。
▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「キルタイム」ハード攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「キルタイム」エキスパート攻略|おすすめビルド(※特化ビルド攻略記事)(2025年10月投稿予定)
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(※汎用ビルド攻略記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(※特化ビルド攻略記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」ナイトメア攻略|おすすめビルド(※火力特化ビルド攻略記事)(2025年10月投稿予定)
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド
関連記事(実績系)
▶Deadzone: Rogue 実績一覧&獲得方法まとめ
▶Deadzone: Rogue「Bad Dreams」実績攻略|ナイトメア攻略のコツ
▶Deadzone: Rogue「Blinged Out」実績攻略|効率的な獲得方法
▶Deadzone: Rogue「Botanist」実績攻略|データログ全5か所まとめ
▶Deadzone: Rogue「Back to Basics」実績攻略|獲得方法まとめ



コメント