Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド【Deadzone: Rogue】

「しっかりしろ」はゾーン2のストーリーミッションで、全30セクターを突破する長期戦です。
新要素「上位アイテム」が使用可能になりますが、敵火力・耐久ともに大幅に強化されており、ゾーン1の攻略法は通用しません。
本記事では、実際にナイトメアをクリアしたビルド例をもとに、安定攻略のための装備選択・アイテム優先度・注意すべき敵を徹底解説します。


目次

ゾーン2『しっかりしろ』ナイトメア難易度攻略|おすすめビルド構成

項目オススメ構成
プライマリ / エレメント・VLR-72 Tempest / 電撃 or 凍結
・HR6C Juggernaut / 電撃 or 凍結
セカンダリ / エレメント・銃の従者 / 凍結 or 電撃
・ハンマーヘッド MK9 / 凍結 or 電撃
近接武器 / エレメント・アークランス or エネルギーアックス / 上位アイテム次第
グレネード・凍結グレネード
防具の強化・ファブリケーターに到着するたびにフル強化を推奨。
おすすめのオーグメント・弾薬:エレメント(次点で弱点、クリティカル)
おすすめのパーク・雷撃(サンダーソウル)
・銅弾頭
・アイアンブラッド・エンジン
おすすめのアイテム・プロック系/ダメージ系の上昇アイテム全般
・マガジンクリップ(マガジン容量UP)
・T1装甲板(防御上昇)(ほぼ必須)
・コマンドトロフィー(エリートに対するダメージ上昇)
・予備充電(グレネード+1)

ゾーン2『しっかりしろ』ナイトメア攻略用ビルド例

Deadzone Rogue ゾーン2「しっかりしろ」(ナイトメア難易度)のクリア時の画像
Deadzone Rogue ゾーン2「しっかりしろ」(ナイトメア難易度)のクリアビルドの画像

【実例紹介】クリア時のビルド(装備)一覧

装備のポイント

  • 大群を相手にするため、プライマリ武器かセカンダリ武器のどちらかは電撃属性が最適。
  • グレネードは緊急避難用に凍結グレネードが最適。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名効果
VLR-72 Tempest / 電撃・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・稲妻:命中すると、8.1%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。
・弾薬返還:命中すると、8%の確率で燃焼をターゲットに付与します。
・弱点ダメージ:弱点ダメージが+20%増加します。
ハンマーヘッド MK9 / 粉砕・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・粉砕:命中すると、4%の確率で粉砕をターゲットに付与します。
・最後の希望:マガジンの最後の弾薬が100%の追加ダメージを与えます。
遠くのダメージ:敵に10メートル以上離れたところから40%多くのダメージを与える。
・拡散抑制:弾薬拡散-40%。
エネルギーアックス / 氷結・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・氷結:命中すると、45%の確率で氷結をターゲットに付与します。
・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。
・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージ5%(最大20%)増加します。
・凍結ダメージ:武器の凍結ダメージが25%増加します。
インパクトグレネード / 粉砕・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・粉砕:命中すると、60%の確率で粉砕をターゲットに付与します。
・マークした敵:命中すると、50%の確率で、ターゲットをマークする。
・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。
バイザー・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+5 最大シールド
・+22.3% 弱点ダメージ
・+23 最大体力
ヴォイドスーツ・レベル10:防御力 750
・レア等級(青色)
・+5 最大シールド
・+8.5% シールド強化
エグゾグローブ・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+30 最大体力
・+19.6% 防御値
・+24.4% 移動速度
・+14.2% エレメントプロック率
重力ブーツ・レベル10:防御力 750
・レア等級(青色)
・+7 最大シールド
・-1.1 グレネードクールダウン秒数

装備についての注記

中盤にVLR-72 Tempestの電撃属性を運よく入手でき、エピックまでアップグレードすることができました。
等級が上がると装備効果が増えるため最低でもエピック等級までは上げたいです。
ハンマーヘッド MK9も入手できましたが、本ミッションではほぼ使いませんでした。
上位アイテムは別の武器の属性を付与できるものもありますので、プライマリ武器以外の属性も重要になります。

【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例

使用したオーグメント

・弾薬:エレメント
・マガジンサイズ+200%。
・なくなった弾丸1発あたりのボーナス:プロック率+1%(最大50%)
・なくなった弾丸1発あたりのボーナス:エレメントプロックダメージ+2%(最大100%)

クリア時に使用したパーク構成

パーク選択のポイント

  • 雷撃(サンダーソウル)でまとめ焼きとあぶり出しを狙う。
  • アイアンブラッド・エンジンで防御力とダメージ力を強化。
  • 銅弾頭で火力を底上げ。
  • ゾーン2以降は、コンパニオンボットを取ると火力が足りなくなる。

雷撃(サンダーソウル)

ゾーン3アップデートでサンダーソウルから雷撃に訳文が変更されました(念のため併記)。
静止パルスを取得してから本領を発揮する系統で、伝導性があるとなお良いです。
パークガチャで入手できない可能性もあるので、雷撃(サンダーソウル)が候補に出たら優先的に取得しましょう。

パーク名効果
雷撃(サンダーソウル)・電撃ダメージが+30%。
・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。
高電圧・電撃ダメージが+15%。
・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルダメージ+20%。
スパークベイン・電撃ダメージが+20%。
・ショックはクリティカル率を追加で+10%上昇させ、15%の確率でよろめきを与えるようになります。
静止パルス・電撃ダメージが+10%。
・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルヒットで静止パルスを発生させ、6メートルにわたって20%のダメージを与えます。

銅弾頭

ゾーン1ではコンパニオンボットを優先していましたが、ゾーン2は火力も重要になってくるため、銅弾頭など攻撃系のパークが選択肢に入ります。

銅弾頭は正式リリース(ゾーン3アップデート)で新規実装されたパークで銃の能力を大きく上昇させる性能を持っています。

パーク名効果
銅弾頭・銃ダメージ+30%。
・武器ハンドリング:リロード速度および拡散+10%。
・武器ハンドリング:反動およびダメージ減衰-10%。
サイドアームサバン・銃ダメージ+20%。
・セカンダリ武器:ダメージ減衰+15%。
・セカンダリ武器:クリティカル率+15%。
・セカンダリ武器:貫通した攻撃でダメージ70%。
アーマーブレイカー・銃ダメージ+20%。
・セカンダリ武器:弾薬拡散-20%。
・セカンダリ武器:リロード速度+20%。
・セカンダリ武器:連続命中でダメージ+2%(最大20%)。
キネティックランス・銃ダメージ+20%。
・プライマリ武器:ADS移動速度+15%。
・プライマリ武器:弱点ダメージ+15%。
・プライマリ武器:弱点命中の跳弾でダメージ+30%。

アイアンブラッド・エンジン

ゾーン3アップデートで実装された新パークですが、ゾーン1でも使用可能です。
なかなか優秀なパークで防御力が6,000を超えた場合は、ロック&ローデット(武器ダメージ+20%)を一つ取るよりダメージ力も上回ります。

パーク名効果
アイアンブラッド・エンジン・防御+1,250。
・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。
合成アーマー・防御+1,000。
・防御が3,000以上の場合、最初に受けた命中が無効になります。無ダメージ状態25秒でリフレッシュします。
空スロット
空スロット

クリア時のアイテム一覧

アイテム選択のポイント

  • プロック率と純粋なダメージ上昇を重視。
  • 「T1装甲板」がないと道中セクターの攻略はかなり厳しい。
  • 弾薬のオーグメントを選択した場合でも「マガジンクリップ」の取得は優先。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=消去法で取得。

おすすめアイテム名効果
パワーバンク(紫等級)プロック率+60%。
拡大レンズ10メートル以上離れた敵へのダメージ+30%。
マガジンクリップマガジン容量+50%(最低+1)
予備充電グレネードチャージ+1。
グロースティック近隣の敵に対するプロック率+30%。
弾頭ヘルメット弱点ダメージ+25%。
スカイストライクアレイ飛行中の敵に対するダメージ+35%。
T1装甲板防御+2,000
拡大レンズ(紫等級)10メートル以上離れた敵へのダメージ+60%。
ペットのリース敵をキルすると、3秒間、武器ダメージ+15%。
隕石の破片エレメントデバフが時間経過ダメージを与えます。
食生ピラミッド最大体力+20%。
万華鏡エレメントデバフが100%より強力になります。
プラスチックの杖クリティカルダメージ+20%。
ターゲットゴーグルクリティカル率+20%。
パワーバンクプロック率+30%。
小型アンテナマークされた敵を生成し、5秒間、被ダメージが50%上昇します。

「おすすめ」は本ミッションでのおすすめ度です。
別のミッション、別のビルドでは評価が変わることもありますので、ご注意ください。

クリア時の上位アイテム構成例

上位アイテム選択のポイント

  • 効果の発動条件が緩いものを優先する。
  • 別の武器に属性を付与する上位アイテムの取得は最優先(特にプライマリ武器に効果があるもの)

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=消去法で取得。

おすすめ名称効果
アクションフィギア弱点へのクリティカルダメージ+50%。
ライフルのお守りセカンダリ武器が、プライマリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
スペースウィスキークリティカル命中後、2秒間クリティカルダメージ∔40%。
宇宙人の手あなたのマガジンから弾丸が失われるごとに+5%ダメージ。(最大50%)
ベヨネッタ(大)プライマリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
投げ縄30%の確率でグレネードダメージ+100%。
モデルロケットあなたの武器は6秒ごとにスマートロケットを発射します。スマートロケットはグレネードの品質を受け継ぎます。
血の小瓶∔0.5% 敵を倒すごとにダメージ。ボーナスは死亡時にリセットされます。(最大50%)

「おすすめ」は本ミッションでのおすすめ度です。
別のミッション、別のビルドでは評価が変わることもありますので、ご注意ください。

ゾーン2「しっかりしろ」で注意すべき敵

デッドアイ

ゾーン2「しっかりしろ」で登場するデッドアイの図鑑画像

ゾーン2から登場する敵でゾーン2の全域でもっとも厄介な敵です。
登場する数が多い上にヘッドショット以外で倒すと、頭部の「デッドアイヘッド」が分離し、マシンガンを乱射してきます。
本体は強力で高弾速のエネルギーライフルを持っており、ナイトメア難易度で被弾すると一発でシールドが全損し体力も数十は削られます。

ヘッドショットで倒すのが基本ですが、電撃ビルドをきちんと組めば胴撃ちで倒した場合でも分離した頭部もまとめて倒すことが可能です。

ラジエーションエクスプローラー

ゾーン2「しっかりしろ」で登場するラジエーションエクスプローラーの図鑑画像

こちらを検知すると突っ込んで来るカミカゼドローンです。
ナイトメア難易度では、シールドが全損している状態で直撃を食らうと即死するほどの凄まじい威力を持っています。
誘導性能は高くないので、音が鳴りだしてから、移動するだけで簡単に直撃を回避することができます。

ただナイトメア難易度は敵の数が非常に多いため、前述の「デッドアイ」や、バースト射撃を行ってくる「改善されたカストディアン」などがだいたい同じエリアにいることから、標的が小さいラジエーションエクスプローラーを精密射撃している間にハチの巣にされがちです。

対処法は、ステルス状態の間に位置を把握しておくのは当然として、検知されて撃墜が無理そうなら早めに通路に逃げ込むなどしてやりすごしましょう。

アイススパイダー

ゾーン2「しっかりしろ」で登場するアイススパイダーの図鑑画像

ゾーン2「しっかりしろ」の間接的な死因第一位の敵です。
移動速度が速く小さいことから、気づかないうちに足元で攻撃を受けてしまっていることもよくあります。

鈍足系のデバフ効果も持っており、アイススパイダーの鈍足攻撃→デッドアイの射撃、ラジエーションエクスプローラーの自爆攻撃の直撃と敵ながら見事なアシストをしてきます。

敵との視線が通ればミニマップに表示されないはるか遠くから移動してきますので、アイススパイダーが登場するゾーン2では無鉄砲に前進せず、ミニマップも過信しすぎないようにしましょう。

そして万が一足元にまとわりつかれたら迷わず足元グレネードを投げましょう。
ゾーン1ではグレネードは攻撃アイテムでしたが、ゾーン2では防衛アイテムとして用いる方が攻略が安定します。

フレイムクロウラー

ゾーン2「しっかりしろ」で登場するフレイムクロウラーの図鑑画像

ゾーン2「しっかりしろ」におけるDPSチェックとなる小ボスです。
徘徊系のアンドロイドで、こちらを発見すると一直線に向かってきて火炎放射器で攻撃してきます。

ダメージ系のオーブやアイテム、武器強化が最適な状態であれば、こちらのシールドが削り切られる前に倒すことが可能です。

凍結やサイキックなど妨害系による足止めも有効ですが、フレイムクロウラーと対峙している間もデッドアイなど他の敵が攻撃してくる点には注意が必要です。

他のアンドロイドとの戦闘中に参戦してくることもあるので、開始時のステルス中にフレイムクロウラーの位置を把握しておくと攻略が安定します。
あとフレイムクロウラーと戦う場合はリロードのタイミングも重要です。
ワンマガジンで削り切れないなら、即座に別武器へ切り替えしましょう。

まとめ

ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略の要点は以下の通りです。

  • プライマリかセカンダリは電撃属性で大群の処理を安定化。
  • T1装甲板とマガジンクリップは必須級のアイテム。
  • デッドアイ対策とアイススパイダー処理が生存率を大きく左右します。

関連記事

ゾーン1攻略記事

ゾーン1攻略「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド

ゾーン2攻略記事

「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。

ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド(2025年9月投稿予定

ゾーン3攻略記事

ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。

▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「キルタイム」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド(2025年9月投稿予定

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次