Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド【Deadzone: Rogue】

『Deadzone: Rogue』ゾーン2特別ミッション「首狩り族」ナイトメア難易度の攻略ガイドです。

本記事ではM-150 Headhunterの性能解説をはじめ、おすすめビルド・パーク・アイテム選択・セクター別攻略法を画像付きで詳しく紹介します。

特にセクター20の「ニクシス」対策は多くのプレイヤーが苦戦するポイントです。
安定してクリアしたい方はぜひ参考にしてください。
※なお凍結属性の効果は「氷結」と「粉砕」がありますが、本ミッションでは氷結効果を推奨します。

目次

アンロック報酬:「M-150 Headhunter」

ゾーン2の特別ミッション「首狩り族」をクリアすることでアンロックできる特殊な銃です。
どの難易度でもアンロックできるため、まずはアドベンチャーやノーマル難易度で入手すると良いでしょう。

ヘッドショットで弱点に命中させれば高威力をたたき出すことができますが、素のダメージは15と初期銃のPDS Plex-1以下です。

弱点にダメージを与えるとエイム状態を維持したまま約1秒で次弾を撃てますが、外してしまうと照準から目を離して3.5秒間かけてリロードすることになるなど隙が多い武器です。

この銃を使う場合は、セカンダリ武器はリロード速度とマガジン数を優先しましょう。
時間稼ぎのためグレネードも凍結属性がオススメです。

ただし、本ミッションではセカンダリ武器はPDS Plex-1(初期武器)で固定されているため、M-150 Headhunterをメイン武器として運用する必要があります。

  • ダメージ:15
  • 発射速度:1秒
  • マガジンサイズ:1
  • リロード速度:3.5
  • (固有効果)弱点に対するダメージが増加
  • (固有効果)弱点命中時にクリティカルと弾薬の返還を保証
  • (固有効果)弱点に当たらない場合は著しくダメージが減少

ゾーン2「首狩り族」攻略まとめ(ナイトメア)短縮版

記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。

項目詳細
推奨武器プライマリ:M-150 Headhunter(電撃)
セカンダリ:PDS Plex-1(凍結:氷結推奨/粉砕は非推奨)
近接武器:属性は銃と上位アイテムの入手状況で調整。
グレネード:電撃 or 凍結:氷結推奨/粉砕は非推奨
推奨オーグメント・エイム:弱点
推奨パーク・雷撃、アイアンブラッド・エンジン、コンパニオンボット
推奨アイテム・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般(プロック率上昇を優先)
マガジンクリップ(マガジン容量UP)(ほぼ必須)
・T1装甲板(防御上昇)(ほぼ必須)
・予備充電(グレネード+1)
・フィールドジェネレーター(10メートル以上離れた敵からのダメージ抵抗上昇)
推奨上位アイテム・(推奨)ブーメラン:射撃を外した場合、弾薬を消費しない。
・(推奨選択肢1)ピストルのお守り:セカンダリ武器の属性をプライマリ武器に付与。
・(推奨選択肢2)ベヨネット(大):近接武器の属性をプライマリ武器に付与。
攻略上の注意点・M-150 Headhunterで確実にヘッドショットを狙う必要があるためプレイヤーのエイム力に依存するミッションです。弾を外した際に弾薬を消費しない上位アイテムの「ブーメラン」、弾数を増やすアイテムの「マガジンクリップ」を入手すると多少は楽になります。
・重要なのは上述の上位アイテムを活用して、プライマリ武器に凍結(氷結)を付与できるようにすることです。アイテム「パワーバンク」や装備効果で適切なプロック率まで上昇させれば、敵の配置次第にはなりますが、セクター20に登場する2体の「ニクシス」を順番にはめ殺しすることができます。

推奨選択肢の「ピストルのお守り」、「ベヨネット(大)」についてはどちらか一つ入手できればOKです。
両方入手できれば三属性が利用可能になり、火力の底上げに繋がります。
入手できなくてもクリアは可能ですが、セクター20のクリア難易度が跳ね上がります。
凍結グレネードで多少は補うことは可能ですが「ニクシス」2体と雑魚の遠距離攻撃を回避しながら狙撃する必要があります。

ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略用ビルド例

Deadzone: Rogue ゾーン2「首狩り族」(ナイトメア難易度)のクリア時の画像
Deadzone: Rogue ゾーン2「首狩り族」(ナイトメア難易度)のクリアビルドの画像

クリア時の装備一覧

装備のポイント

  • プライマリ武器+セカンダリ武器 or 近接武器で電撃+凍結(氷結)の属性を使用できるようにする。
  • 武器は等級、装備効果より属性が最優先。
  • 防具の装備効果は防御値、エレメントプロック率、移動速度などを優先。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名効果
M-150 Headhunter / 電撃・レア等級(青色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・稲妻連鎖:命中すると、50%の確率で稲妻連鎖を発動し、近隣のターゲットに命中させる。
・シールドシフォン:30%の確率でダメージを与えると5%のシールドを回復する。
・(固有効果):弱点へのダメージが上昇
・(固有効果):弱点命中で弾薬を返還
・(固有効果):弱点以外へのダメージが大幅に減少
PDS Plex-1 / 凍結・アンコモン等級(緑色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・氷結:命中すると、5.4%の確率で氷結をターゲットに付与します。
ナイフ / 虚空・レア等級(青色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・特異点:命中すると、37.5%の確率で特異点を発生させます。
・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが1%(最大20%)増加します。
インパクトグレネード / 電撃・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・稲妻:命中すると、55%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。
・デバフダメージ:エレメントデバフを付与された敵に15%の追加ダメージを与えます。
・プロック率:エレメント効果のプロック率が+15%上昇します。
バイザー・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+21 最大体力
・+16.4% 防御値
・+18.8% 移動速度
ヴォイドスーツ・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+8 最大シールド
・+10.8% クリティカルヒットダメージ
・+11% エレメントプロック率
エグゾグローブ・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+23 最大体力
・+15.6% 防御値
・+17.9% 移動速度
重力ブーツ・レベル9:防御力 675
・レア等級(青色)
・+14 最大体力
・+13.9% 移動速度

装備についての注記

PDS Plex-1は途中で入手できないため、ファブリケーターを使用して氷結を引くチャンスは基本的に3回(品質アッグレード1回、アフィクスの再ロール2回)しかありません。(※特定のアイテムで増やすことはできる)
凍結(氷結)を引けなかった場合は、近接武器の方で確保しましょう。

クリア時のオーグメント・パーク構成例

使用したオーグメント

▶エイム:弱点
・エイムが50%早くなります。
・エイム中:弱点ダメージ+100%。
・エイム中:弱点に命中しやすくなる(弱点の当たり判定が大きくなると思われます)。
・エイム中:敵がハイライトされる。

通常は「エイム:エレメント」の方が最終的な火力は大きくなりますが、ゾーン2「首狩り族」はセクター20までの短期決戦のため取得できるパーク数は限られます。
そのため雷撃パークのフル強化が困難なため、素の攻撃力が高く弱点への命中率が上がる「エイム:弱点」を推奨します。

雷撃(サンダーソウル)

パーク効果
雷撃・電撃ダメージ+30%。
・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。
空スロット
空スロット
空スロット

コンパニオンボット

ゾーン2以降はコンパニオンボットを入れると、パーク候補の銅弾頭、染色体細胞、戦闘本能、アイアンブラッド・エンジンを外す必要があり、火力、耐久力の伸びが小さくなることでむしろ攻略が困難になります。

しかしゾーン2「首狩り族」では「M-150 Headhunter」が単発とはいえ高火力で、同時に隙が大きい武器でもあるため、デコイやミリ削り役を果たすことができるコンパニオンボットがいると攻略が安定します。

パーク名効果
ボットコンパニオン・コンパニオンボット+1。
・コンパニオンボットは戦闘中にあなたをアシストします。破壊されるとリスポーンします。
エレメントボット・コンパニオンボット+1。
・体力およびダメージ+15%。
・エレメントエンハンスメントを1獲得
・あなたのすべてのエレメントダメージを受ける。
準備済みボット・コンパニオンボット+1。
・体力およびダメージ+15%。
・リスポーンが50%早くなる。
ラピッドファイアーボット・コンパニオンボット+1。
・体力およびダメージ+15%。
・射撃速度+20%。

アイアンブラッド・エンジン

パークのアイアンブラッド・エンジンとアイテムの「T1装甲板」を入手し、防御を上げておくとセクター20の「ニクシス」の遠距離攻撃を受けても即死を避けられます。
また道中のデッドアイのエネルギーライフル弾の被ダメージも減らすことが可能です。

パーク効果
アイアンブラッド・エンジン・防御+1,250
・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。
アーマースパイク・防御+1,250
・あなたを攻撃した敵は、50のダメージ+あなたの防御の5%をボーナスダメージとして受けます。
合成アーマー・防御+1,000
・防御が3,000以上の場合、最初に受けた命中が無効になります。無ダメージ状態が25秒でリフレッシュします。
空スロット

クリア時に使用したアイテム一覧

  • 「T1装甲板」は最優先。
  • 装弾数が1発増える「マガジンクリップ」は非常に貴重。
  • プロック率/ダメージのアイテムもある程度は重視。終盤はデッドアイをワンパンできないと攻略が厳しいが、プロック率を上げておくと火力不足でもエレメントダメージで撃破できる。ただし属性によっては分離したデッドアイヘッドを同時撃破できないので注意。
  • 他のミッションでは後回しになるT1装甲板以外の防御アイテムも重視。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得

おすすめアイテム名効果
光子パディング受けたダメージの200%を攻撃者に反射します。
T1装甲板防御+2,000。
パワーバンクプロック率+30%。
船体メッキシールド+20%。
フィールドジェネレーター10メートル以上離れた敵からのダメージ抵抗+20%。
マガジンクリップマガジン容量+50%(最低+1)。
拡大レンズ(紫等級)10メートル以上離れた敵へのダメージ+60%。
アンドロイドの目(紫等級)近接(近く)の敵に対するダメージ+50%。
モノクルエイム中、ダメージ+40%および移動速度+35%。

アイテムについての注記

10回以上の敗北を経て上記アイテム構成でクリアできましたが、アイテム運はかなり恵まれており90点ぐらいの自己評価です。
定番アイテムは説明不要として、このミッション固有で効果的なアイテムは下記の通りです。

  • パワーバンク:エレメント系のオーグメントを使用していれば不要ですが、今回は弱点系のオーグメントなのでプロック率不足。エレメントダメージが生命線になるためプロック率の上昇は不可欠です。
    M-150 Headhunterは弱点以外へのダメージが大幅に減少する固有効果(デメリット)を持っていますが、エレメントダメージはその対象ではありません。弱点を外して胴撃ちになってしまってもエレメントが発動すればダメージを期待できます。
  • フィールドジェネレーター:高火力なデッドアイとの狙撃戦の連続であるため他のミッションより有効に作用します。
  • モノクル:他のミッションでもそれなりに有効ですが、エイム攻撃が基本のミッションであるため恩恵が大きいアイテムです。

クリア時の上位アイテム構成例

上位アイテム選択のポイント

  • 効果の発動条件が緩いものを優先する。
  • 別の武器に属性を付与する上位アイテムの取得は最優先(特にセカンダリ武器に効果があるもの)

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=消去法で取得。

おすすめ名称効果
ブーメラン100%の確率で命中しなかった射撃での弾薬を消耗しません。
ベヨネット(大)プライマリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
ピストルのお守りプライマリ武器が、セカンダリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
予言の印プロックが発動すると、3秒以内の次のプロックでダメージ+100%。
縦型トースターあなたが装備中の武器によるエレメントデバフの影響を受けている敵1体につき、ダメージ+10%。(最大50%)

「首狩り族」攻略|高難易度セクター対策など

クリア時に道中の撮影をし損ねていたため、スクリーンショットは挑戦中のものを繋ぎ合わせています。

セクター3「ロケットコンストラクト」「改善されたカストディアン」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター3の画像

最初の詰みポイント。
セクター3と序盤であるため武器とオーグメントだけで切り抜ける必要があります。
ステルス中に最適な位置を確保してから戦闘を開始しましょう。

ロケットコンストラクトは数発ヘッドショットを当てる必要がありますが、当り判定が小さく狙い撃つ必要があります。
しかし立ち止まっていると、他のロケットコンストラクトに爆殺されるか、複数いる改善されたカストディアンにハチの巣にされますので、1発撃ったら移動することを推奨します。
改善されたカストディアンはグレネードとPDS Plex-1で処理しましょう。

セクター6「爆発技師」「ロケットタレット」「改善されたカストディアン」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター6の画像

2つ目の詰みポイント。
ここまでに追加でファブリケーターを使用、アイテム2つ、上位アイテム1つを入手できますが、それらの入手運が悪いと負けることが多いです。

初動は多少被弾しても2体いる「ロケットタレット」の1台を破壊することをおすすめします。
追尾性能が高いミサイルを発射してくるため残しておくと厄介な敵です。
中央上部の光っている部分が弱点なのでそこを狙いましょう。

M-150 Headhunterの属性が電撃(周囲にダメージを与える稲妻連鎖)ならロケットタレットと一緒に2~3体倒せることがあります。

セクター9「デッドアイ」「ヒーラー」「改善されたカストディアン」「プラズマコンストラクト」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター9の画像

3つ目の詰みポイント。
優先目標は「デッドアイ」→「改善されたカストディアン」→「ヒーラー」→「プラズマコンストラクト」です。

この優先目標を見誤ると負けやすいセクターです。
プラズマコンストラクトは爆風範囲が広いエネルギーボールを放ってきますが弾速が遅いため、そこまで脅威ではありません。

デッドアイ、改善されたカストディアンはM-150 Headhunterならワンパンできると思いますので、ヒーラーは後回しで問題ありません。
電撃(稲妻連鎖)など範囲エレメントダメージは回復されてしまいますがそこは割り切りましょう。
プラズマコンストラクトは耐久力が高く、ヘッドショット数発が必要なのでヒーラーを先に倒さないと撃破できません。

セクター15「デッドアイ」「ワスプ」「フレイムスナイパー」「プラズマコンストラクト」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター15の画像

後半に詰みポイント。
優先目標は「デッドアイ」→「ワスプ」→「プラスマコンストラクト」→「フレイムスナイパー」ですが、配置によってはフレイムスナイパーを先に1体処理した方が動きやすくなる場合もあります。

フレイムスナイパーはお互いを視認しない限り動かないので、射線から外れた位置で戦闘を開始して、まずは他の敵をPDS Plex-1、グレネードも併用して撃破していきましょう。

セクター19「デッドアイ」「ワスプ」「ガーディアン」「プラズマコンストラクト」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター19の画像

終盤の難関セクター。
遮蔽物が少ないひらけた部屋で「ガーディアン」のロケット攻撃、「デッドアイ」の高火力ライフル狙撃、「ワスプ」の弾幕をやりすごしながら、狙撃で処理していく必要があります。

コンパニオンボットがいる場合、それらを狙ったガーディアンの攻撃による爆風の巻き添えに注意してください。
ただコンパニオンボットがいないと全ての攻撃がプレイヤーに集中するので、さらに難易度が上がります。

優先目標は「近くのデッドアイ」→「遠くのデッドアイ」→「ガーディアン」→「ワスプ」です。
一応2番目の優先目標は「遠くのデッドアイ」になりますが、その最中も適度にガーディアンを攻撃、撃破することを推奨します。
電撃+凍結ビルドが適切に構築できていれば、ガーディアンを定期的に攻撃することで凍結させて地面へ落下させることができ、高所からの回避しにくいロケット攻撃を減らすことが可能になります。

ここで体力が削られると次のセクター20が厳しいことになりますので、最低限の被ダメージで切り抜けましょう。

セクター20「ニクシス」「改善されたカストディアン」の攻略

攻撃直前の画像ですが失敗例、1体の射線を切って戦闘開始すべきでした。この画像の時は負けました。

初期配置がエリートの戦闘ボット「ニクシス」2体、時間経過で「改善されたカストディアン」が沸いてきます。
ニクシスの火力は非常に高く、体力が満タンでも2発連続の被弾で死亡すると認識して立ち回ってください。

あと頭部のヘッドショット(弱点)の当り判定が非常に狭いのも厄介です。
その点でもオーグメントは弱点に命中しやすくなる「エイム:弱点」が向いています。

倒し方はM-150 Headhunterでヘッドショットして削り切るだけです。
前述の上位アイテム「ピストルのお守り」か「ベヨネット(大)」で、他の武器の氷結をプライマリ武器に付与できていれば、ニクシスのワープを封じてはめ殺しすることが可能です。

1体ずつ戦う必要があるので、1体だけ射線が通る位置から戦闘を開始しましょう(上の画像は悪い例)。

まとめ

ゾーン2「首狩り族」ナイトメアは、M-150 Headhunterを使いこなせるかどうかが成否を分ける高難易度ミッションです。
ヘッドショット精度やエイム力に依存しますが、上位アイテム「ブーメラン」や「ピストルのお守り or ベヨネット(大)」を組み合わせれば安定性が大きく増します。

攻略のポイントをまとめると以下の通りです。

  • プライマリ武器に電撃+凍結の属性を確保することが最重要。
  • 「マガジンクリップ」「T1装甲板」はほぼ必須アイテム。
  • セクター3・6・9・19・20が難関、序盤はビルドよりプレイヤースキル頼みだが、適切なビルド構築ができれば中盤以降に安定してくる。セクター20のニクシスは、属性付与による氷結でワープを封じ、はめ殺しが可能。
  • コンパニオンボット導入で立ち回りの安定性が大幅に向上。

これらを意識してビルドを組めば、難関セクター20も突破可能です。

関連記事

ゾーン1

ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド

ゾーン2

「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。

ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(エキスパート難易度記事)
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド(2025年9月投稿予定

ゾーン3

ゾーン3はエキスパートとハード難易度を中心に記事を作成しています。

▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「リージョン」|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「キルタイム」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(※ハード難易度での汎用ビルド攻略記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(※エキスパート難易度での特化ビルド攻略記事)(2025年9月投稿予定
ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次