Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ゾーン3「ハーブリンガー(Harbinger)」エキスパート攻略【Deadzone: Rogue】

ゾーン3「ハーブリンガー」は、近接戦を主体とした戦略が求められる高難易度ミッションです。
遠距離で戦おうとすると「デッドアイ」や「マインド・スロール」に数で押し切られるため、近接武器ビルドを軸にした攻略が有効です。

この記事では、おすすめの武器・ビルド・アイテム選択・シナジー構成を、実際のエキスパートクリア例を交えて解説します。

公式日本語版ではハーブリンガーと訳されていますが、ハービンジャー(Harbinger)の誤訳と思われます。
調べてみると某カードゲームで同じ誤訳をしていたので、そのまま参考にしまったのかもしれません。

目次

ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|近接武器ビルドを推奨

近接武器の選択とビルドについて

このミッションの固定武器であるDarkseer EX2は弱武器でこれをメインに使うと苦戦の原因になりますので、近接ビルドで攻略しましょう。

使用する武器はエネルギーアックス、アークランスのどちらでも構いません。
アークランスで威力不足を感じるようならエネルギーアックスを選択しましょう。

基本的にDarkseer EX2を使用することでクリアできるように設計されていますが、「デッドアイ」や「マインド・スロール」が多数登場するため、敵の体力と攻撃力が上昇する高難易度ではまともに撃ち合っていると数で押し切られます。

このミッションは体力が高いエリートが非常に少ないため、近接武器用のパーク「ゴーストブレード」を使用した「ステルス・キル」ビルドと相性が抜群です。
「ゴーストブレード」で敵を倒すと5秒間、ステルス状態になります。
連続で敵を倒してステルスを維持することで各セクターを安全にクリアすることが可能です。

ステルス・キルを行う際の注意点

「ステルス→攻撃→ステルス」の各タイミングでわずかな隙が生じることには注意が必要です。
近くに別の敵がいると攻撃を受けます。
特にサイオニック属性の遠距離攻撃をしてくる「マインド・スロール」はほぼ確定で一瞬ステルスが解除された位置を探知して攻撃をしかけてきます。

アンロック報酬武器『Darkseer EX2』の性能と評価

Deadzone: Rogue ゾーン3「ハーブンリガー」でアンロック可能な「Darkseer EX2」の画像

自身のシールドを消耗して強力な弾丸を放つDMR(マークスマンライフル)で、1発あたりシールド20を消耗します。
また、この銃を装備している間はシールドが継続的に回復する効果を持っています。

攻撃用の銃というより、シールド回復用アイテムとしてセカンダリ武器の「銃の従者」や「ハンマーヘッド MK9」や、近接ビルドと併用すると効果的な武器です。

もしこの銃を使用したい場合はシールドを強化するシールドオプティマイザーの取得をおすすめします。

ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略まとめ|短縮版

記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。

項目詳細
推奨武器プライマリ:Darkseer EX2(固定武器)(電撃)
セカンダリ:PDS Plex-1(固定武器)(近接武器と被らない属性)
近接武器:アークランス(電撃)
グレネード:凍結(氷結)グレネード
推奨オーグメント・短距離:弱点
推奨パーク・電撃、ゴーストブレード、残り1枠は自由(シールドオプティマイザーか戦闘本能がおすすめ)
推奨アイテム・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般
・手首の羽(ダッシュ後の近接攻撃力上昇)
・フェーズブースター(ステルス解除後にダメージと移動速度が上昇)
・コマンドトロフィー(エリートに対してダメージ上昇)
・T1装甲板(防御上昇)(保険として)
推奨上位アイテム・ガンブレード(近接武器にセカンダリ武器の属性を付与)
・オートマチックガンブレード(近接武器にプライマリ武器の属性を付与)
・ベヨネット(コンパクト)(セカンダリ武器に近接武器の属性を付与)
攻略上の注意点ゴーストブレードのパークが揃った後は近接武器でほぼ全ての敵をたおしていく構成。近距離武器を強化するアイテムや上位アイテムの入手を優先。上述の通りステルス解除時の隙については注意が必要。

ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略用ビルド例

Deadzone: Rogue ゾーン3「ハーブリンガー」(エキスパート難易度)のクリア時の画像
Deadzone: Rogue ゾーン3「ハーブリンガー」(エキスパート難易度)のクリアビルドの画像

クリア時の装備一覧

装備選択のポイント

  • Darkseer EX2は入手数が多いため属性を厳選しやすい。
  • セカンダリ武器のPDS Plex-1は3回しか属性ガチャのチャンスがない。ただPDS Plex-1はほぼ使わないため属性が外れても特に問題なし。ただし上位アイテムは調整する必要がある。
  • 近接武器はアークランスを推奨。攻撃力不足ならエネルギーアックスも選択肢。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名効果
Darkseer EX2 / 電撃・レア等級(青色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・稲妻:命中すると、14%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+10%上昇。
・(固有効果):シールドを20消耗してボーナスダメージを与える。
・(固有効果):この武器を装備している間はシールドが継続的に再チャージされる。
PDS Plex-1 / 炎・アンコモン等級(緑色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・発火:命中すると、5.4%の確率で発火を敵に付与する。
エネルギーアックス / 雷撃・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・稲妻:命中すると、41.3%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。
・電撃ダメージ:武器の雷撃ダメージが20%増加します。
・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが2.5%(最大20%)増加します。
インパクトグレネード / 電撃・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・氷結:命中すると、55%の確率で氷結をターゲットに付与します。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+15%上昇。
・凍結ダメージ:グレネードの凍結ダメージが20%増加します。
バイザー・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+22 最大体力
・+13.9% シールド強化
・+16.7% 防御値
ヴォイドスーツ・レベル9:防御力 675
・エピック等級(紫色)
・+23 最大体力
・+22.5% 弱点ダメージ
・+8 最大シールド
エグゾグローブ・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+11 最大シールド
・+17.1% エレメントダメージ
・+19.6% クリティカルヒット率
・+18.9% 防御値
重力ブーツ・レベル9:防御力 675
・レア等級(青色)
・+5 最大シールド
・+9.6% クリティカルヒット率

装備についての注記

銃と近接武器の属性については、入手した上位アイテムで調整してください。
筆者の攻略ではDarkseer EX2が電撃(稲妻)、アークランスが電撃(稲妻)と被っていますが、適切な上位アイテムを入手できなかったためです。
セカンダリの属性は付与できましたが、炎属性は継続ダメージのため近接武器の「ステルス・キル」ビルドが悪いです。
よってエレメントダメージを近接攻撃に盛ることを期待できないことから、アークランスではなくエネルギーアックスを使用しています。

クリア時のオーグメント構成

▶短距離:弱点
近隣の敵により次の効果を獲得します。
・ダメージ抵抗+10%(最大80%)。
・弱点命中としてみなされる
・弱点ダメージ+50%(1メートルにつきー2.5%)

近接ビルドならほぼこのオーグメント一択です。

クリア時に使用したパーク構成

ゴーストブレード

近接攻撃ビルドは、プロック率と素の攻撃力が生命線になるため、セカンダリパークは「研ぎ澄まされた刃」はほぼ必須といってよいです。
「隙間を埋めろ」も推奨パークですが、今回は入手できず「バックスタッブ」になったため、エリートを狙う際は背後からの攻撃をこころがけました。

パーク名効果
ゴーストブレード・近接武器ダメージ+45%。
・近接武器でターゲットをキルすると、5秒間、ステルスを獲得します。
研ぎ澄まされた刃・近接武器ダメージ+45%。
・近接武器でのプロック+40%。
ウォーストライド・近接武器ダメージ+45%。
・近接突進距離+20%、および近接攻撃半径+15%。
バックスタッブ・近接武器ダメージ+45%。
・バックスタッブした場合、50%追加で近接ダメージを与えます。

雷撃

近接ビルドの場合の属性パークは雷撃一択。
パークガチャでハズレを引いてしまったため2枠しか確保できませんでしたが3枠を推奨。

パーク名効果
雷撃・電撃ダメージ+30%。
・電撃ダメージでショットを付与し、敵に対するクリティカル率が6秒間、15%上昇します。
伝導性・電撃ダメージ+15%。
・稲妻連鎖および稲妻のプロック率+25%。
空スロット
空スロット

シールドオプティマイザー

反応性反射はパークガチャの運が下振れして消去法で取得したもので、これを取るなら雷撃パークを増やした方がよいでしょう。
ハーフブリンガーのような20セクターまでの短期ミッションでは推奨しませんが、ゾーン3の長丁場のミッションならグレネードのパークを取得するのも選択肢に入ります。
緊急避難でグレネードを多用できるのと、非常に強力なシナジーを発動できます。

パーク名効果
シールドオプティマイザー・シールド+30%。
・シールドが50%以上ある場合は、25%の追加ダメージを与え、再チャージ遅延を4秒減少させます。
反応性反射・シールド+15%。
・シールドは、受けたダメージの200%を攻撃者に反射します。
空スロット
空スロット

クリア時に使用したアイテム一覧

  • プロック率/ダメージのアイテムを重視。
  • 「T1装甲板」は必須とまでは言えないが、ステルスの継続に失敗した時の生存率の上昇に役立つ。
  • 取得できるアイテム数が限られるため特化が必要(射撃系は捨てる)
  • 近接武器のスイング速度を上昇させる「ターボブレード」はエネルギーアックスと相性が良い。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=シナジー目的か消去法で取得。

おすすめアイテム名効果
コマンドトロフィーエリートの敵に対するダメージ+25%。
手首の羽ダッシュした後、3秒間、近接ダメージ+40%。
ターボブレード近接スイング速度+50%。
スティムキャップクリティカルするたびに、残っているダッシュクールダウンとグレネードクールダウンが-10%。
とげ付きグレネード1体のターゲットに対するグレネードダメージ+50%。
T1装甲板防御+2,000。
お茶の葉プロックダメージ+30%。
弾道ヘルメット弱点ダメージ+25%。
爆風エンハンサーグレネードダメージ+20%。

クリア時の上位アイテム構成例

上位アイテム選択のポイント

  • 近接武器に付与する「ガンブレード」か「オートマチックガンブレード」の入手が最優先。
  • 近接武器を強化するためのものを優先。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=シナジー目的か消去法で取得。

おすすめ名称効果
ガンブレード近接武器が、セカンダリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
モデルロケットあなたの武器は6秒ごとにスマートロケットを発射します。スマートロケットはグレネードの品質を受け継ぎます。
宇宙人の手あなたのマガジンから弾丸が失われるごとに+5%ダメージ(最大50%)。
ステロイド錠剤現在の体力1パーセントごとにダメージ+0.5%。
スーパーサンプル体力が満タンの場合、回復量の100%があなたのシールドに付与されます。

上位アイテムについての注記

もし「フェーズブースター」が候補に出てきたら必ず確保するようにしましょう。
「ステルスを抜けた後、5秒間、ダメージ+30%および移動速度+15%」という効果を持っており「ゴーストブレード」のパークを活用したステルス・キル用のビルドと非常に相性が良いです。

発動したシナジー

Deadzone: Rogue ゾーン3「ハンブリンガー」(エキスパート難易度)で発動したシナジーの画像
シナジー名構成効果
ブレードスぺクター・ゴーストブレード(パーク)
・ターボブレード
・手首の羽
・ガンブレード(上位アイテム)
近接ストライク
・40%の確率で、近くの敵を近接攻撃するスペクターを召喚する。
ファーストムーバー・スティムキャップ
・ターボブレード
・モデルロケット(上位アイテム)
・スタックごとに攻撃力∔5%(最大50%)
・スタックごとに移動速度+5%(最大25%)
・スプリントしていないときは1秒ごとに1スタックを失う。
※アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成は過剰)
ウォーロード・コマンドトロフィー
・手首の羽
・宇宙人の手(上位アイテム)
各エンカウンターで最初にキルした敵の位置で半径10メートルのバトルゾーンを展開する。
・ゾーン内にいる間、ダメージ、射撃速度、リロード速度+30%を獲得する。
スペシャリスト・コマンドトロフィー
・とげ付きグレネード
・ガンブレード(上位アイテム)
敵をキルするごとに同じタイプの敵に対しての永続ダメージボーナスを得る。
・1スタックにつき30%(最大30%)
・敵のタイプ:近接、遠距離、飛行、エリート

まとめ

ゾーン3「ハーブリンガー」は、ゴーストブレードを軸としたステルス近接ビルドが最適解です。
Darkseer EX2のシールド管理が攻略の要となり銃撃戦を行う際には注意が必要です。
アイテム・上位アイテムは「ガンブレード」「フェーズブースター」の優先度が特に高くなります。
近接戦に特化することで、遠距離攻撃に頼らず安定した突破が可能です。

関連記事

ゾーン1攻略記事

ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「最後の抵抗」攻略|ウェーブ40到達ビルド

ゾーン2攻略記事

「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。

ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド (※ナイトメアは未攻略)
ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド

ゾーン3攻略記事

ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。

ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「キルタイム」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」ナイトメア攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(※汎用ビルド攻略)
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(特化ビルド攻略)(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ロングハウル」ナイトメア攻略|おすすめビルド(火力特化ビルド攻略)(2025年9月投稿予定
ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド

関連記事(実績系)

Deadzone: Rogue 実績一覧&獲得方法まとめ
Deadzone: Rogue「Bad Dreams」実績攻略|ナイトメア攻略のコツ
Deadzone: Rogue「Botanist」実績攻略|データログ全5か所まとめ
Deadzone: Rogue「Blinged Out」実績攻略|効率的な獲得方法
Deadzone: Rogue「Back to Basics」実績攻略|獲得方法まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次