ゾーン2特別ミッション「グラスキャノン(※)」は、その名の通り超火力と紙装甲のリスクを同時に抱える特殊ステージです。
固定オーグメント「グラスキャノン」により火力は大幅に上がる一方、シールド破壊後は一発被弾で即死級のダメージを受けるため、立ち回りとビルドの工夫が必須です。
この記事では、おすすめビルド構成・注意すべき敵・攻略のポイントを実際のナイトメアクリア例をもとに詳しく解説します。
※「グラスキャノン」……海外ゲームのスラングで、攻撃力が高いが防御力の低いキャラクターなどを指します。
固定オーグメント「グラスキャノン」
- (メリット効果)武器ダメージ、クリティカルダメージ、弱点ダメージ、プロック率+100%。
- (メリット効果)シールドを壊したダメージはあなたの体力を減少させません。(=シールドを貫通した分のダメージは0になる)
- (デメリット効果)被ダメージ+100%。
特別ミッション「グラスキャノン」は同名のオーグメントが固定され、他のオーグメントは選択できません。
被ダメージ+100%の効果により、シールドが全損した状態からの被弾はほぼ即死です。
シールドが破損したら、無理に戦闘を続行せずに遮蔽物や通路に隠れてシールドの回復を待つことが重要です。
またシールドゲージが1でも残っていれば、ダメージ0で耐えられる点を考慮して戦うと有利に攻略を進めることができます。
ゾーン2『グラスキャノン』攻略|おすすめビルド
項目 | おすすめ構成 |
---|---|
プライマリ / エレメント | ・VLR-72 Tempest or HR6C Juggernaut ・リロード速度が早いサブマシンガンかアサルトライフル ・1発の攻撃力が高いライフル系(銃の従者かハンマーヘッド MK9を入手できた場合) ※エレメントは任意(別武器のエレメントを使用できる上位アイテムの入手が前提) |
セカンダリ / エレメント | ・銃の従者 / 凍結 ・ハンマーヘッド MK9 / 凍結 |
近接武器 / エレメント | ※近接武器はほぼ使用しないため、自由に選択可。ただしエレメント(属性)は被らないように注意。 |
グレネード | 凍結グレネード ※上位アイテムの入手状況次第では、別属性でもOK。 |
防具の強化 | ファブリケーターに到着するたびにフル強化を推奨。 |
おすすめのオーグメント | ・グラスキャノン(固定) |
おすすめのパーク | ・凍結 ・銅弾頭(戦闘本能でも代用可能) ・アイアンブラッド・エンジン |
おすすめのアイテム | ・プロック/ダメージ上昇のアイテム全般 ・T1装甲板(防御+2,000) ・予備充電(グレネード+1) ・船体メッキ(シールド+20%) |
ゾーン2『グラスキャノン』ナイトメア攻略用ビルド例
ゾーン3の追加アップデート後のクリア例です。
ゾーン2のため、新システムのシナジーの恩恵はありませんが、新パークの実装、テックマスタリーの上限の引き上げの影響があり、以前より攻略難易度は下がりました。


【実例紹介】クリア時の装備一覧
- 銃の属性(エレメント)は凍結(氷結・粉砕)による足止めを重視。
- グレネードは緊急避難用に凍結(氷結・粉砕)グレネードが最適。
- 一発被弾での即死を防ぐため防御力の確保が重要。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名 | 効果 |
---|---|
VLR Arcblade / 凍結 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・粉砕:命中すると、4.3%の確率で粉砕をターゲットに付与します。 ・拡散抑制:弾薬拡散ー40%。 ・ライフスティール:命中すると、3.6%の確率で、最大体力の5%分、あなたを回復させる。 |
HC8 Overlord / 凍結 | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・粉砕:命中すると、20.9%の確率で粉砕をターゲットに付与します。 ・遠くのダメージ:敵に10メートル以上離れたところから30%多くのダメージを与える。 ・弾薬返還:命中すると24.7%の確率で弾薬を返還します。(公式日本語訳はたぶん誤訳) |
エネルギーアックス / 虚空 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・虚空触手:命中すると、45%の確率で虚空触手をスポーンします。 ・マークした敵:命中すると、37.5%の確率でターゲットをマークする。 ・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージが+20%上昇します。 ・プロック率:エレメント効果のプロック率が+20%上昇します。 |
インパクトグレネード / 凍結 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・粉砕:命中すると、20.9%の確率で粉砕をターゲットに付与します。 ・マークした敵:命中すると、50%の確率でターゲットをマークする。 ・ライフスティール:命中すると、50%の確率で、最大体力の5%分、あなたを回復させる。 ・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージが+25%上昇します。 |
バイザー | ・レベル9:防御力:675 ・エピック等級(紫色) ・+5 最大シールド ・+16.1% 防御値 ・+19% 移動速度 |
ヴォイドスーツ | ・レベル9:防御力:675 ・エピック等級(紫色) ・+15.8% クリティカルヒット率 ・+10.1 クリティカルヒットダメージ |
エグゾグローブ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+7 最大シールド ・+15.2% 防御値 ・+13.8% シールド強化 |
重力ブーツ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+7 最大シールド ・+17.4% 防御値 ・ー1.1 グレネードクールダウン秒数 |
装備についての注記
セカンダリ武器の「銃の従者」か「ハンマーヘッド MK9」を入手できれば最適だったのですが、クリア時の挑戦では入手できず、プライマリ武器のサブマシンガン「VLR Arcblade」で代用する形になりました。
ただ終盤はマグナム的なサイドアーム「HC8 Overlord」の使用頻度の方が多かったです。
射撃速度、リロード速度、装弾数が劣悪性能な銃ですが、素の攻撃力が高いためグラスキャノンのオーグメントの影響も合わさり狙撃ライフル並みの高火力をだすことができました。
しかしインパクトグレネードも凍結グレネードを入手できず、プライマリ武器とセカンダリ武器の属性被りも解消できず、最後まで苦戦することになりました。
立ち回りについての注記
上の「装備についての注記」を読むと「最適なビルドでなくてもクリアできる簡単なミッション?」と思われるかもしれませんが、むしろ逆でどのような武器でも火力を出せるため、プレイヤー自身の立ち回りが重要になるミッションになります。
ステルスを解除する場所が好ましくない場所だと文字通り瞬殺されますので、セクターの地形と敵の配置をしっかりと確認してから開始しましょう。
特にヒーラー(回復ドローン)の位置把握は非常に重要です。
このミッションでは、装備、アイテム、上位アイテムなどはクリア確率を少しだけ上げる要因でしかありません。
立ち回りをミスすれば、どれだけ最適なビルドを組んでも瞬殺されます。
【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例
クリア時に使用したオーグメント
クリア時に使用したパーク構成
- 凍結パークで近接系の敵を足止め。
- 銅弾頭で火力を底上げ。
- アイアンブラッド・エンジンで防御力と火力を強化
凍結
パーク名 | 効果 |
---|---|
凍結 | ・凍結ダメージ+30%。 ・凍結ダメージが寒気を付与し、敵の移動速度を6秒間、30%減少させます。 |
急な寒波 | ・凍結ダメージ+20%。 ・粉砕および氷結のプロック率+25%。 |
ブリザード | ・凍結ダメージ+25%。 ・あなたを取り囲んでいる寒気を受けているターゲットをブリザードでキルすると、近隣のターゲットにダメージを与えます。 |
空スロット | - |
銅弾頭
ゾーン1ではコンパニオンボットを優先していましたが、ゾーン2は火力も重要になってくるため、銅弾頭など攻撃系のパークも選択肢に入ります。
銅弾頭は正式リリース(ゾーン3アップデート)で新規実装されたパークで銃の能力を大きく上昇させる性能を持っています。
パーク名 | 効果 |
---|---|
銅弾頭 | ・銃ダメージ+30%。 ・武器ハンドリング:リロード速度および拡散+10%。 ・武器ハンドリング:反動およびダメージ減衰-10%。 |
サイドアームサバン | ・銃ダメージ+20%。 ・セカンダリ武器:ダメージ減衰+15%。 ・セカンダリ武器:クリティカル率+15%。 ・セカンダリ武器:貫通した攻撃でダメージ70%。 |
アーマーブレイカー | ・銃ダメージ+20%。 ・セカンダリ武器:弾薬拡散-20%。 ・セカンダリ武器:リロード速度+20%。 ・セカンダリ武器:連続命中でダメージ+2%(最大20%)。 |
高圧 | ・銃ダメージ+20%。 ・プライマリ武器:マガジンサイズ+20%。 ・プライマリ武器:反動-20%。 ・プライマリ武器:射撃2回につきダメージ抵抗+10%(最大30%)。 |
ゴーストブレード(※別のパークを推奨)
なかなかクリアできずに、ビルド構築で迷走して取得しただけなので真似しないでください。
この枠はアイアンブラッド・エンジンか戦闘本能がおすすめです。
パーク名 | 効果 |
---|---|
ゴーストブレード | ・近接ダメージ+45%。 ・近接武器でターゲットをキルすると、5秒間、ステルスを獲得します。 |
空スロット | - |
空スロット | - |
空スロット | - |
クリア時のアイテム一覧
- プロック率と純粋なダメージ上昇を重視。
- 「T1装甲板」あれば、シールドが破損している際に被弾した場合の即死を回避できる確率が多少は上昇する。
- 「予備充電」でグレネードの予備が1つ増えるのは非常に大きい。
おすすめ | アイテム名 | 効果 |
---|---|---|
○ | プラスチックの杖(紫等級) | クリティカルダメージ+20%。 |
◎ | マルチビタミン(紫等級) | 体力が満タンの時、ダメージ+50%。 |
○ | とげ付きグレネード | 1体のターゲットに対するグレネードダメージ+50%。 |
◎ | ナックルダスター | 近接の敵に対するダメージ+35%。 |
○ | 船体メッキ | シールド+20%。(敵の火力が高いので焼石に水でした) |
○ | ターゲットゴーグル | クリティカル率+20%。 |
◎ | 予備充電 | グレネードチャージ+1。 |
◎ | スカイストライクアレイ(紫等級) | 飛行中の敵に対するダメージ+35%。 |
○ | 光子パディング(紫等級) | 受けたダメージの400%を攻撃者に反射します。 |
クリア時の上位アイテム構成例
- 効果の発動条件が緩いものを優先する。
- 別の武器に属性を付与する上位アイテムの取得は最優先(特にセカンダリ武器に効果があるもの)
おすすめ | 名称 | 効果 |
---|---|---|
○ | アクションフィギア | 弱点へのクリティカルダメージ+50%。 |
◎ | 予言の印 | プロックを発動すると、3秒以内の次のプロックダメージ+100%。 |
◎ | ライフルのお守り | セカンダリ武器が、プライマリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
◎ | ベヨネッタ(コンパクト) | セカンダリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
◎ | ピストルのお守り | プライマリ武器が、セカンダリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
結果的には複数エレメントの効果を活用できませんでしたが、2種のエレメント効果を敵に付与できるのは非常に大きいため取得は最優先でよいです。
あとグラスキャノンのオーグメントでプロック率が大きく上昇しているため「予言の印」も効果が大きいです。
ゾーン2「グラスキャノン」で注意すべき敵
デッドアイ

ゾーン2全体でもっとも厄介な敵です。
登場する数が多い上に強力で高弾速のエネルギーライフルを持っており、ナイトメア難易度で被弾すると一発でシールドが全損し体力も数十は削られます。
ヘッドショット以外で倒すと頭「デッドアイヘッド」が分離し、マシンガンを乱射してきます。
エネルギーライフルは強力ですが「グラスキャノン」のオーグメントの効果により、このミッションでは被弾してもシールドが全損するだけで体力までは削られません。
ただし、その状態からもう一発食らうと即死級のダメージを食らうので注意が必要です。
ヘッドショットで倒すのが基本ですが、上位アイテムで複数エレメントを付与できていれば凍結ビルドでも同時撃破が可能です。
付与用装備のおすすめ属性効果は周囲の敵にダメージを与える稲妻連鎖、虚空触手、特異点、プラズマボール、粉砕などになります。
フレイムクロウラー

ゾーン2「グラスキャノン」におけるDPSチェック的な小ボスです。
徘徊系のアンドロイドで、こちらを発見すると一直線に向かってきて火炎放射器で攻撃してきます。
このミッションではグラスキャノンのオーグメントの効果で火力が大きく上昇しているため、倒すことはそれほど難しくありません。
ただ「ヒーラー(回復ドローン)」と一緒に行動していることが多く、回復速度を上回るDPSを出せるようになるまでは注意が必要です。
ヒーラーとグラスキャノンに対処している間、他のアンドロイドから集中砲火を受ける危険性があるため、ステルス状態の間に地形と敵の配置を確認して、敵が少ない場所で最初に対処するか、後回しにするかの判断が求められます。
クライオハンドラー

一定時間で消える液体窒素の塊を撃ちだしてくるアンドロイドで、他のミッションではそこまで脅威ではないです。
しかし本ミッションの「グラスキャノン」では被ダメージが上昇するデバフがつくため、シールドが破損した状態でこの液体窒素にぶつかると防御値が低い場合は即死します。
可能な限り相手が攻撃してくる前に倒しましょう。
メスメライザー

ゾーン2で登場する生体兵器で、直接攻撃はしてきませんがメスメライザーの方向へ視線を強制する状態異常攻撃を行ってきます。
視線を強制されている間に周囲の敵に集中攻撃に合うのがよくあるパターン、セクター開始時のステルス中に配置を確認してから開始しましょう。
グラスキャノン攻略のポイントまとめ
ゾーン2「グラスキャノン」は、超火力の反面わずかな油断で即敗北につながる高リスクなミッションです。
安定攻略には、耐久を補えるパーク選択と被弾を防げるビルド構築が欠かせません。
立ち回りでは被弾を徹底的に避けつつ、火力を最大限に活かすことが勝利のカギとなります。
関連記事
▶ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
▶ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「最後の抵抗」攻略|ウェーブ40到達ビルド
「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。
▶ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
▶ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。
▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「キルタイム」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド
関連記事(実績系)
▶Deadzone: Rogue 実績一覧&獲得方法まとめ
▶Deadzone: Rogue「Bad Dreams」実績攻略|ナイトメア攻略のコツ
▶Deadzone: Rogue「Blinged Out」実績攻略|効率的な獲得方法
▶Deadzone: Rogue「Botanist」実績攻略|データログ全5か所まとめ
▶Deadzone: Rogue「Back to Basics」実績攻略|獲得方法まとめ
コメント