Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド【Deadzone: Rogue】

Deadzone: Rogueのゾーン3「頭の中に入ってくるな」は2025年8月の正式リリースで実装されたストーリーミッションです。
全31セクターにわたり強力な新敵やボスが登場し、高難度の戦いが続きます。
まずはハード難易度をクリア目標に据えると安定して攻略を進めやすいでしょう。

この記事では、おすすめビルド構成・攻略のポイントを実際のハード難易度のクリア例をもとに詳しく解説します。

目次

ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略まとめ 短縮版

記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。

項目詳細
推奨武器プライマリ:VLR-72 Tempest or HR6C Juggernaut(電撃 or 凍結) ※
セカンダリ:銃の従者(電撃 or 凍結)※
近接武器:属性は銃と上位アイテムの入手状況で調整。
グレネード:凍結グレネード
推奨オーグメント・弾薬系オーグメント(※ハード難易度まで)
・短距離系オーグメント
推奨パーク・雷撃、アイアンブラッド・エンジン、染色体細胞(銅弾頭や戦闘本能も候補)
推奨アイテム・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般
・マガジンクリップ(マガジン容量UP)
・T1装甲板(防御上昇)(ほぼ必須)
・予備充電(グレネード+1)
攻略上の注意点「弾薬:エレメント」を選択する場合は、長期戦を前提にアイアンブラッド・エンジンのパークを選択、ライフスティール(攻撃時に低確率で体力回復)の効果を持つ銃を用意できると安定します。
「短距離:エレメント」を選択する場合は、各セクター短期戦を前提に染色体細胞と合わせて銅弾頭や戦闘本能を取るのも選択肢に入ります。ただプレイヤー自身の回避力が必要になります。

※銃の属性は、入手した上位アイテムに応じて柔軟に切り替え可能です。

ゾーン3「頭の中に入ってくるな」攻略用ビルド例

Deadzone: Rogue ゾーン3「頭の中に入ってくるな」(ハード難易度)のクリア時の画像
Deadzone: Rogue ゾーン3「頭の中に入ってくるな」(ハード難易度)のクリアビルドの画像

クリア時の装備一覧

  • 銃の属性は別の武器の属性を付与できるようになる上位アイテム次第。
  • セカンダリ武器は「銃の従者」一択。入手確率的に属性厳選は難しいので目当ての属性でなくても確保。必要な属性は上位アイテムにより別武器でカバー可能。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名効果
HK-92 Warbringer / 雷撃・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・稲妻:命中すると、7.4%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。
・ライフスティール:命中すると、5.4%の確率で、最大体力の5%分、あなたを回復させる。
・リロード速度:リロード速度が+25%速くなります。
銃の従者 / 凍結・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・粉砕:命中すると、6.1%の確率で粉砕をターゲットに付与します。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。
・凍結ダメージ:武器の凍結ダメージが25%増加します。
・プロック率:エレメント効果のプロック率が+20%上昇します。
・(固定効果)100%プロック率が上昇。
・(固定効果)弾丸1発を外すごとに拡散が10%上昇(リロードでリセット可能)。
エネルギーアックス / 雷撃・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・稲妻:命中すると、41.3%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。
・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが2.5%(最大20%)増加します。
・ライフスティール:命中すると、30%の確率で、最大体力の5%分、あなたを回復させる。
インパクトグレネード / 電撃・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・粉砕:命中すると、55%の確率で粉砕をターゲットに付与します。
・マークした敵:命中すると、40%の確率で、ターゲットをマークする。
・マーカーダメージ:マークした敵に追加で15%のダメージを与えます。
バイザー・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+5 最大シールド
・-1.1 グレネードクールダウン秒数
・+20 最大体力
ヴォイドスーツ・レベル10:防御力 750
・レア等級(青色)
・+5 最大シールド
・+12 最大体力
エグゾグローブ・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+21 最大体力
・+7 最大シールド
・+16.8% 移動速度
重力ブーツ・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+8 最大シールド
・+20 最大体力
・-1.1 グレネードクールダウン秒数

装備についての注記

ハード難易度からはシールドで耐えるだけでは厳しくなってくるため、ライフスティールの装備効果があれば攻略が安定します。
「銃の従者」入手後はそちらがメインになりますが、プライマリ武器もセカンダリ武器への属性付与、装備効果(ライフスティール)の活用、遠距離戦(銃の従者は長距離射撃に向いていない)などで出番があります。

クリア時のオーグメント・パーク構成例

使用したオーグメント

▶弾薬:エレメント
・マガジンサイズ+200%。
・なくなった弾丸1発あたりのボーナス:プロック率+1%(最大50%)。
・なくなった弾丸1発あたりのボーナス:エレメントプロックダメージ+2%(最大100%)。

弾薬系オーグメントは初心者~中堅向けの汎用オーグメントなので注意。
ゾーン3の場合、エキスパート難易度からは明らかに火力不足になります。

クリア時に使用したパーク構成

パーク選択のポイント

  • 一定水準以上の火力が必要なため、攻撃系の属性(電撃かプラズマ)を優先。
  • 妨害や足止めは近接武器から銃への属性付与(要:上位アイテム)と凍結グレネードで対処する。

雷撃

火力系の属性では雷撃が一番使い勝手がよいですが、プラズマでも代用できます。

パーク名効果
雷撃・電撃ダメージ+30%。
・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。
伝導性・電撃ダメージ+15%。
・稲妻連鎖および稲妻のプロック+25%。
スパークベイン・電撃ダメージ+20%。
・ショックはクリティカル率を追加で+10%上昇させ、15%の確率でよろめきを与えるようになります。
静止パルス・電撃ダメージ+10%。
・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルヒットで静止パルスを発生させ、6メートルにわたって20%のダメージを与えます。

染色体細胞

エレメント(属性)ビルドを構築する際は必須となるパークで、正式リリース(ゾーン3アップデート)で新実装されました。
エレメントビルドを組む場合はほぼ必須のパークです。

パーク名効果
染色体細胞・エレメントダメージ+30%。
・エレメントデバフを付与した場合、30%の確率でさらにエレメントデバフを与えます。
玉虫色のチャネリング・エレメントダメージ+20%。
・エレメントデバフを付与した場合、そのエレメントのダメージ30%を与えます。
乳白色のディフラクション・エレメントダメージ+30%。
・2つ以上のエレメントデバフが付与されている敵にダメージを与えると、ディフラクションを付与し、そのターゲットに対するプロック率が+20%上昇します。
空スロット

アイアンブラッド・エンジン

パーク名効果
アイアンブラッド・エンジン・防御+1,250
・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。
アーマースパイク・防御+1,250
・あなたを攻撃した敵は、50のダメージ+あなたの防御の5%をボーナスダメージとして受けます。
合成アーマー・防御+1,000
・防御が3,000以上の場合、最初に受けた命中が無効になります。無ダメージ状態25秒でリフレッシュします。
空スロット

クリア時に使用したアイテム一覧

  • プロック率/ダメージのアイテムを重視。
  • 「T1装甲板」がないと終盤の敵の猛攻をしのぐのは難しい。
  • 「マガジンクリップ」の取得も優先したいが、リロード速度向上系のアイテムでもある程度は代用が可能。
    例えば銃の従者を使用する場合は「オーバークロック済みコア(リロード後3秒間、射撃速度+50%)」と「肘当て(リロード後3秒間、リロード速度+25%。ダメージ減衰+25%)」の併用が効果的。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=消去法かシナジー目的で取得

おすすめアイテム名効果
モノクル(紫等級)エイム中、ダメージ+40%および移動速度+35%。
お茶の葉プロックダメージ+30%。
スペースヒーラー敵をウィークポイントで撃って倒した後、次のショットのダメージが+50%増加します。
小型アンテナマークされた敵を生成し、5秒間、被ダメージが50%上昇します。
ナックルダスター近接(攻撃)の敵に対するダメージ+35%。
アンドロイドの目近接(近く)の敵に対するダメージ+25%。
バイオゲルグレネード使用後、プロック率が4秒間、+40%。
フィールドジェネレーター10メートル以上離れた敵からのダメージ抵抗+20%。
パワーバンクプロック率+30%。
拡大レンズ10メートル以上離れた敵へのダメージ+30%。
マガジンクリップマガジン容量+50%(最低+1)。
隕石の破片エレメントデバフが時間経過でダメージを与えます。
手首の羽ダッシュした後、3秒間、近接ダメージ+40%。
弾道ヘルメット(紫等級)弱点ダメージ+50%。
バックアップバッテリー体力オーブでシールドが20%回復します。
ヒーローマスクマガジン容量が50%未満の時、クリティカル率+30%。
オーバークロック済みコアリロード後3秒間、射撃速度+50%。

アイテムについての注記

最初から『銃の従者』の運用に適したアイテムを中心に集めることを推奨します。
入手できなかった場合は射撃速度に優れているサブマシンガンなどで代用しましょう。
ゾーン3は回避しにくい攻撃も多いため、回復・防御系のアイテム数もゾーン2までより増やした方が攻略が安定します。

クリア時の上位アイテム構成例

  • 効果の発動条件が緩いものを優先する。
  • 別の武器に属性を付与する上位アイテムの取得は最優先(特にセカンダリ武器に効果があるもの)

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得

おすすめ名称効果
予言の印プロックを発動すると、3秒以内の次のプロックでダメージ+100%。
ベヨネット(大)プライマリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
宇宙人の手あなたのマガジンから弾丸が失われるごとに+5%ダメージ(最大50%)。
ニトロパウダーリロード後、リロードした弾丸1発ごとに、2秒間ダメージ+2%(最大100%)。
ベヨネット(コンパクト)セカンダリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
血の小瓶敵を倒すごとにダメージ+0.5%(最大50%)。ボーナスは死亡時にリセットされます。
アクションフィギア弱点へのクリティカルダメージ+50%。
ヒートコイルあなたが次に受ける攻撃のダメージ抵抗+100%(クールダウン30秒)

発動したシナジー

Deadzone: Rogue ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード難易度クリア時に発動していたシナジー

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=シナジーの優先度は低い。

おすすめシナジー名構成効果
エレメントパワー・パワーバンク
・お茶の葉
・バイオゲル
・予言の印(上位アイテム)
元素プロックを発動するたびに・+5%プロックダメージ、最大50%まで増加。
※最大スタックに到達後にリセットされる。
※アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成はアイテムが1つ過剰)
スペシャリスト・アンドロイドの目
・ナックルダスター
・ニトロパウダー(上位アイテム)
・敵をキルするごとに同じタイプの敵に対しての永続ダメージボーナスを得る。
・1スタックにつき30%(最大30%)。
・敵のタイプ:近接、遠距離、飛行、エリート。
エレメント上昇・染色体細胞(パーク)
・隕石の破片
・お茶の葉
・予言の印(上位アイテム)
・エレメントプロック発動時:25%の確率で、ターゲットにランダムな追加のエレメンタルプロックを発動する。
ウォーロード・小型アンテナ
・手首の羽
・宇宙人の手(上位アイテム)
・ベヨネット(大)(上位アイテム)
各エンカウンターで最初にキルした敵:半径10メートルのバトルゾーンを展開する。
ゾーン内にいる間、ダメージ、射撃速度、リロード速度+25%を獲得する。
※アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成は上位アイテムが1つ過剰)
ライトニングコーラー・雷撃(パーク)
・パワーバンク
・ヒーローマスク
・バックアップバッテリー
・アクションフィギア(上位アイテム)
・4秒毎にショック状態の敵に稲妻をプロックする。効果範囲は15メートル。
※パーク1つ、アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成はアイテムが1つ過剰)
反応性防御・アイアンブラッド・エンジン(パーク)
・フィールドジェネレーター
・弾道ヘルメット
・ヒートコイル(上位アイテム)
・ダメージを受けると:12秒間、防御値300獲得する。防御値は最大3,000までスタックできる。
ファーストムーバー・オーバークロック済みコア
・マガジンクリップ
・ベヨネット(コンパクト)
・スタックごとに攻撃力∔5%(最大50%)
・スタックごとに移動速度+5%(最大25%)
・スプリントしていないときは1秒ごとに1スタックを失う。
※公式日本語訳に問題があり、一部の説明文が訳されずに消えています。要約するとスプリント(ダッシュ)するとスタック数が増えてバフを得られるシナジーです。

ゾーン3「頭の中に入ってくるな」で登場する注意すべき敵

ゾーン3ではユニークで強力なアンドロイドが新たに登場します。
ここではその中でも特に注意が必要な敵を抜粋し、特徴や攻略法を解説します。

ヴォイド・イージス:補助系。放置すると厄介

Deadzone: Rogue ゾーン3「頭の中に入ってくるな」に登場する「ヴォイド・イージス」の画像

脅威度:低(補助系だが放置すると危険)

イージス(シールドドローン)の強化版で、シールド範囲内にいる敵の無敵効果に加え、アンドロイドを見えなくする能力を持っています。
このためヴォイド・イージスへ遠距離攻撃をしかけても、その射線上に隠れている敵がいるとシールド効果でダメージが入らないことがよく発生します。
その場合は、即座に移動して射線を変えるなどして対処しましょう。

タレットキャリア:倒した後にタレット展開

Deadzone: Rogue ゾーン3「頭の中に入ってくるな」に登場する「タレットキャリア」の画像

脅威度:中(倒した後も油断できない)

近接攻撃をしかけてくる虫型アンドロイドで、火炎放射を放つ「フレイムクロウラー」などと比べると、そこまで脅威ではありませんが、倒した際に名前の通り「タレット」を周囲にまき散らします。
分離した「タレット」はエネルギー弾を放ってくるため、倒すタイミングが悪いと別の敵に対処している間に集中砲火を浴びることになります
対処法としては、倒したあとに一度離脱してタレットの攻撃を避けながら処理していくのが安全ですが、範囲攻撃ができる稲妻連鎖、プラズマボールなどの装備効果を活用すればスムーズにまとめ焼きできることもあります。

マインド・スロール:ゾーン3最大の脅威

Deadzone: Rogue ゾーン3「頭の中に入ってくるな」に登場する「マインド・スロール」の画像

脅威度:高(倒した後も脅威が残る)

ゾーン3で一番厄介な敵です。
ゾーン2のデッドアイと同じ枠なのか、ゾーン3で登場する数が最も多いです。
当り判定が大きく高速なエネルギー弾(サイオニック属性)を放ってくるのと、ヘッドショット以外で倒すと近接攻撃を1回しかけてくるゴーストを突進させてくるのが特徴です。

ゴーストは倒すことができず、近接攻撃を回避するか、移動で振り切って時間切れを待つのが対処法になります。

マインド・スロールが複数いる場合、銃の掃射で時間差で倒してしまうとゴーストも時間差で突進してくるため、全ての近接攻撃を回避するのが困難な場合もあります。
できるだけヘッドショットを狙い、広場などでエネルギー弾を回避する余裕がある場合は、あえて時間をかけて順番に倒すのも選択肢に入ります。

イリュージョニスト:真っ先に倒すべき敵

Deadzone: Rogue ゾーン3「頭の中に入ってくるな」に登場する「イリュージョニスト」の画像

脅威度:中(事前に位置を把握できていれば脅威度は下がる)

マインド・スロールの強化版で、ゾーン3「頭の中に入ってくるな」や各ミッションの後半で登場します。
当り判定が大きい高速のエネルギー弾(サイオニック属性)を放つ無敵の幻影を従えており、イリュージョニストを倒さない限りこの幻影は消えません。

イリュージョニストの数だけ幻影も増えるため、いかに迅速にイリュージョニストを撃破するかが攻略の鍵になります。

ソニック・ファランクス:攻守一体のエリート

Deadzone: Rogue ゾーン3「頭の中に入ってくるな」に登場する「ソニック・ファランクス」の画像

脅威度:高(射線管理が重要)

ゾーン1から登場しているファランクスの亜種で、ファランクスより盾が小さく攻撃はあてやすいものの、盾から遠距離攻撃を放ってきます。
この攻撃は障害物で反射するため、他の攻撃と同じように回避後に元の射線に戻ってしまうと、背後からダメージを食らうという厄介な性能を持っています。

またファランクス同様にサブマシンガンも持っており、不用意に撃ち合うとこちらがハチの巣にされます。
盾のガード位置的に足元の当り判定が大きいため、撃ち合う際は無理にヘッドショットを狙わずに足元を狙うとよいでしょう。
エレメントプロック率/ダメージが十分に育っていれば、足元への攻撃でも時間をかけず倒すことが可能です。

上の画像ではキルの数に対して死亡の数が多いですが、アイテムやパークが揃う前の序盤で出てくる別のミッションがあるためです。
ソニック・ファランクスの随伴が雑魚敵なら序盤でも怖い相手ではないのですが、そのミッションでは空中を浮遊するガーディアン(ゾーン1から登場している空中を浮遊しながらロケット弾を撃ってくる戦闘ボット)と一緒に出てくるため脅威度が増しています。

Psi スラッシャー:高耐久・範囲攻撃エリート

Deadzone: Rogue ゾーン3「頭の中に入ってくるな」に登場する「Psi スラッシャー」の画像

脅威度:高(戦闘時の地形・立地に注意)

ゾーン3ではマインド・スロールの次に厄介な敵です。
エリートで体力が高く、横の当り判定の大きく障害物を貫通するサイオニックブレード(アクションゲームでよくある斬撃を飛ばすタイプの攻撃)を放ってきます。
通路上でPsi スラッシャーと撃ち合う場面では回避が難しく、大ダメージを受けることになりますので、この敵と戦う際はポジショニングが重要になります。

まとめ

ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略では、ライフスティールの効果を持つ銃の入手とエレメントビルドの構築が鍵になります。

まずは「銃の従者」の確保を最優先に、防御強化用の「T1装甲板」と「衝撃吸収材」、火力上昇のために属性を付与できる上位アイテムを揃えましょう。この3つが揃えばハード難易度は安定します。

最適なビルド構築ができていれば、最終セクターを除けば特に攻略が難しいセクターはありません。
優先度が高いアイテムやパークを揃えつつ、各セクターで敵配置や地形をステルス中に慎重に確認すれば、安定した突破が可能になります。

関連記事(攻略系)

ゾーン1攻略記事

ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「最後の抵抗」攻略|ウェーブ40到達ビルド

ゾーン2攻略記事

「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。

ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(エキスパート難易度)
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド

ゾーン3攻略記事

ゾーン3はエキスパート、ハード難易度を中心に記事を作成しています。

ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド
▶ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「キルタイム」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(※汎用ビルド攻略記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(※特化ビルド攻略記事)(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ロングハウル」ナイトメア攻略|おすすめビルド(※火力特化ビルド攻略記事)(2025年9月投稿予定
ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド

関連記事(実績系)

Deadzone: Rogue 実績一覧&獲得方法まとめ
Deadzone: Rogue「Bad Dreams」実績攻略|ナイトメア攻略のコツ
Deadzone: Rogue「Blinged Out」実績攻略|効率的な獲得方法
Deadzone: Rogue「Botanist」実績攻略|データログ全5か所まとめ
Deadzone: Rogue「Back to Basics」実績攻略|獲得方法まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次