Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド【Deadzone: Rogue】

ゾーン2のチャレンジミッション「ガントレット」は、全54セクターに及ぶ過酷な長期戦です。
セクター36以降は複数のボスやエリートが連続して登場し、十分なビルド構築と立ち回りが求められます。
特にスキン解放条件となるセクター50は、多くのプレイヤーが目標とする関門です。

本記事では、筆者の実際のプレイデータをもとにセクター50到達ビルド例・おすすめパークやアイテム・ボス戦対策を詳しく解説します。
「セクター50を突破したい」「どのビルドを組めば安定するか知りたい」という方はぜひ参考にしてください。

目次

ゾーン2「ガントレット」セクター50到達攻略(※短縮版)

項目詳細
推奨武器プライマリ:VLR-72 Tempest か HR6C Juggernaut(序盤~中盤にかけて使用)
セカンダリ:銃の従者
近接武器:アークランス or エネルギーアックス(凍結)
※武器の属性については電撃(稲妻 or 稲妻連鎖)、サイキックパンチの付与を推奨。次点でプラズマボールか粉砕。付与三枠目が確保できるなら凍結(氷結)も選択肢に入ります。
※プライマリかセカンダリに、ライフスティール(攻撃命中時に一定確率で体力が回復)の装備効果が付与されていれば理想的。
グレネード:凍結グレネード
推奨オーグメント・短距離系のオーグメント
推奨パーク・(バランス型)電撃 or サイキックパンチ、染色体細胞、アイアンブラッド・エンジン
・(攻撃特化)電撃 or サイキックパンチ、銅弾頭、染色体細胞
推奨アイテム・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般
・マガジンクリップ(マガジン容量UP)
・T1装甲板(防御上昇)(ほぼ必須)
・衝撃吸収材(シールドを貫通するダメージを無効化)(必須)
・予備充電(グレネード+1)
・コマンドトロフィー(エリートに対してダメージ上昇)
攻略上の注意点・ガントレットではゾーン1、ゾーン2に登場した敵が出現します。難易度が「エスカレート」とされている通り徐々に敵が強化されています。同じ敵でも後半に登場する敵は火力・耐久力が強化されているので注意してください。

下の画像の通りセクター50は突破していますが、セクター54を突破できていません。

ゾーン2「ガントレット」の攻略中の画像
セクター54はゲーム屈指の鬼畜難易度です。

おすすめのオーグメント・パーク構成例

ゾーン2「ガントレット」に向いたオーグメント

ボス戦のセクターでは短時間に火力を出すことが重要になるため汎用性が高い「弾薬:エレメント」ではなく「短距離のオーグメント」を推奨します。
エレメントは染色体細胞のパークを軸にビルド構築していけばよいですが、他のビルド(クリティカル or 弱点)で攻略する場合はアイテム、上位アイテムの選択がより重要になります。

▶短距離:エレメント
近隣の敵に次のものを獲得します。
・ダメージ抵抗+10%(最大80%)。
・プロック率+150%(1メートルにつきー6%)。
・エレメントプロックダメージ+75%(1メートルにつきー7.5%)。

ゾーン2「ガントレット」に向いたパーク構成

パーク選択のポイント

  • 雷撃で単体・範囲火力を重視。
  • 銅弾頭で火力を底上げ。
  • 染色体細胞で属性効果を最大化。

雷撃

静止パルスを取得してから本領を発揮する系統で、伝導性があるとなお良いです。
パークガチャで入手できない可能性もあるので、雷撃が候補に出たら優先的に取得しましょう。

パーク名効果
雷撃・電撃ダメージが+30%。
・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。
スパークベイン・電撃ダメージが+15%。
・ショックはクリティカル率を追加で+10%上昇させ、15%の確率でよろめきを与えるようになります。
静止パルス・電撃ダメージが+10%。
・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルヒットで静止パルスを発生させ、6メートルにわたって20%のダメージを与えます。
伝導性・電撃ダメージが+10%。
・稲妻連鎖および稲妻のプロック率+25%。

銅弾頭

ゾーン2は火力も重要になってくるため、銅弾頭など攻撃系のパークが選択肢に入ります。

銅弾頭は正式リリース(ゾーン3アップデート)で新規実装されたパークで銃の能力を大きく上昇させる性能を持っています。

パーク名効果
銅弾頭・銃ダメージ+30%。
・武器ハンドリング:リロード速度および拡散+10%。
・武器ハンドリング:反動およびダメージ減衰-10%。
サイドアームサバン・銃ダメージ+20%。
・セカンダリ武器:ダメージ減衰+15%。
・セカンダリ武器:クリティカル率+15%。
・セカンダリ武器:貫通した攻撃でダメージ70%。
アーマーブレイカー・銃ダメージ+20%。
・セカンダリ武器:弾薬拡散-20%。
・セカンダリ武器:リロード速度+20%。
・セカンダリ武器:連続命中でダメージ+2%(最大20%)。
高圧・銃ダメージ+20%。
・プライマリ武器:マガジンサイズ+20%。
・プライマリ武器:反動-20%。
・プライマリ武器:射撃2回につきダメージ抵抗+10%(最大30%)。

染色体細胞

染色体細胞は正式リリース(ゾーン3アップデート)で新規実装されたパークで銃の能力を大きく上昇させる性能を持っています。

パーク名効果
染色体細胞・エレメントダメージ+30%。
・エレメントデバフを付与した場合、30%の確率でさらにエレメントデバフを与えます。
玉虫色のチャネリング・エレメントダメージ+30%。
・エレメントデバフを付与した場合、そのエレメントのダメージ30%を与えます。
乳白色のディフラクション・エレメントダメージ+30%。
・2つ以上のエレメントデバフが付与されている敵にダメージを与えると、ディフラクションを付与し、そのターゲットに対するプロック率が+20%上昇します。
エンパワー屈折・エレメントダメージ+15%。
・3つ以上のエレメントデバフが付与されている敵へのエレメントプロックがディフラクションを付与し、そのターゲットに対するプロックダメージが+20%上昇します。

その他のパーク選択肢

武器スキンのアンロックを目的としたセクター50突破だけを目標とするならアイアンブラッド・エンジン、戦闘本能も選択肢に入ります。

ゾーン2「ガントレット」に向いたアイテム

アイテム選択のポイント

  • プロック率と純粋なダメージ上昇を重視。
  • シールドを貫通したダメージを無効化する「衝撃吸収材」の入手は最優先。
  • 「T1装甲板」があれば、シールドが破損している際の被弾即死を回避できる確率が「多少は」上昇する。
  • セクター51を突破したい場合は「ヘリウムキャニスター」があると攻略が楽になる。
  • 「アフターバーナー」など移動速度が上がるアイテムも一つあると便利。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得。

おすすめアイテム名効果
T1装甲板防御+2,000。
マガジンクリップマガジン容量+50%。(最低+1)
予備充電グレネードチャージ+1。
スカイストライクアレイ(紫等級)飛行中の敵に対するダメージ+35%。
ヘリウムキャニスター飛行中、ダメージ+20%。飛行中にジャンプボタンを長押しすると、降下速度が下がります。
※セクター50クリアには不要ですが、もし所持していればセクター51の難易度が大きく下がります。
オーバークロック済みコアリロード後3秒間、射撃速度+50%。
興奮剤自動注入器射撃速度+20%。
コマンドトロフィーエリートの敵に対するダメージ+25%。
肘あてリロード後3秒間、リロード速度+25%。ダメージ減衰+25%。
パワーバンクプロック率+30%。
お茶の葉プロックダメージ+30%。
クロウハンマー弱点に命中しなかった場合、ダメージ+30%。
プラスチックの杖クリティカルダメージ+20%。
フィールドジェネレーター10メートル以上離れた敵からのダメージ抵抗+20%。
拡大レンズ10メートル以上離れた敵へのダメージ+30%。
殺虫剤スプレー異なるタイプのエレメントデバフが付与された敵へのエレメントダメージ+25%。
マルチビタミン体力が満タンの時、ダメージ+25%。
精密破壊装置遠距離の敵に対するダメージ+35%。
ナックルダスター近接の敵に対するダメージ+35%。
バイオゲルグレネード使用後、プロック率が4秒間、+40%。
ペットのリース敵をキルすると、3秒間、武器ダメージ+15%。

ゾーン2「ガントレット」に向いた上位アイテム

  • セカンダリ武器を強化できる上位アイテムを優先する。
  • ダメージを1発防ぐことができるヒートコイルは必須。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得

おすすめ名称効果
ベヨネッタ(コンパクト)セカンダリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
ライフルのお守りセカンダリ武器が、プライマリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
◎(※)液体酸化剤エレメントをプロックすると、50%の確率で弾薬を20%を補充します。
モデルロケットあなたの武器は6秒ごとにスマートロケットを発射します。スマートロケットはグレネードの品質を受け継ぎます。
ヒートコイルあなたが次に受ける攻撃のダメージ抵抗+100%(クールダウン30秒)
ジュースボックス体力が50%以下のターゲットに対するプロック率+20%。プロックダメージ+50%。
ステロイド錠剤現在の体力1パーセントごとに、ダメージ+0.5%。
宇宙人の手あなたのマガジンから弾丸が失われるごとに+5%ダメージ。(最大50%)
アクションフィギア弱点へのクリティカルダメージ+50%。

※「液体酸化剤」はプロック発動で弾薬を自動回復するため、弾を外すとリロードしない限り集弾性が落ちる「銃の従者」と相性はベストとは言えません。
中~遠距離はVLR-72 Tempest か HR6C Juggernautを使用し、銃の従者は弾をほとんど外さない近距離戦に特化する前提で取得しています。

「ガントレット」攻略 ボス対策など

セクター36「ニクシス」「マンスパイダー」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター36、ニクシスの画像

セクター36はボス戦です。
ナイトメア難易度ではニクシス2体が最初から沸いており、時間経過でマンスパイダーが出現します。

「ニクシス」は被弾するとワープし、ワープした場所から2種類の遠距離攻撃をしてきますので回避を優先しながら攻撃しましょう。
ただ続いて「マンスパイダー」が沸いてくる点には注意が必要です。
「マンスパイダー」は酸のエリアを作り出し、近接攻撃をしかけてくるエリートで、単独ではそれほど脅威ではないですが「ニクシス」と同時に相手にする場合は厄介ですので、火力ビルドで「ニクシス」を迅速に処理しましょう。

セクター42「ニクシス」「レーザークロウラー」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター42、ニクシスの画像
Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター42、レーザークロウラーの画像
レーザーはオブジェクトは貫通しないが、判定が微妙なオブジェクトもあり過信は禁物。

セクター42はビルド構築がうまくいっていない場合の詰みポイントです。
セクター36では「ニクシス」が2体、初期配置されていましたが、この部屋では「レーザークロウラー」も加わります。
「レーザークロウラー」の攻撃方法は360度回転するレーザーと、面制圧するエネルギー弾を同時発射してくるエリートです。
「ニクシス」2体を迅速に処理できる火力がないと、遮蔽でレーザーをやりすごしている所をニクシスに狙い撃ちされます。

ちなみにレーザークロウラーのレーザーはアイテムの「ヘリウムキャニスター」(効果:飛行中、ダメージ+20%。飛行中にジャンプボタンを長押しすると、降下速度が下がる)を持っていれば容易に回避が可能です。
ただニクシスが生き残っている場合は空中を浮遊しているところを撃墜されるので注意が必要です。
あとレーザークロウラーも面制圧のある対空攻撃を持っているので近づきすぎないようにしましょう。

セクター45「マンスパイダー」「ヒーラー(回復ドローン)」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター45、マンスパイダーとヒーラーの画像

狭い地形と酸のプールを生み出し近接攻撃を行う「マンスパイダー」だけでも最悪の組み合わせですが、そこに敵を回復させるヒーラー(回復ドローン)が加わります。

ステルス中に奥へ移動して、ヒーラー3体を迅速に撃破、酸のプールを避けつつマンスパイダーを倒してください。
逃げ場がないので近接攻撃される前に削り切る火力が必要です。

初期配置されているマンスパイダーとヒーラーを倒した頃に、新たに追加で沸いてくるので注意が必要です。
最初と同じようにまずはヒーラーを処理しましょう。

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター45、マンスパイダーの範囲攻撃の画像
マンスパイダーの酸の範囲攻撃で大半が浸食された床

ちなみに「マンスパイダー」は遠距離攻撃を持っていないので、アイテムの「ヘリウムキャニスター」(効果:飛行中、ダメージ+20%。飛行中にジャンプボタンを長押しすると、降下速度が下がる)があれば楽に攻略できるセクターです。

セクター47「ヴォイドスパイダー」「ラジエーションエクスプローラー」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター47、ヴォイドスパイダーとラジエーションエクスプローラーの画像

緊張感のあるエリート戦が続くなか、小さい敵だけのセクターで一息付けそうに思えますが、セクター50を目指す場合の最大の難所です。

筆者はセクター54をクリアするために定期的に再チャレンジしていますが、いまだにセクター47で死亡することがあります。
この時点で高火力を出せる最適なビルドを構築できていても一瞬の油断で死亡します。

小さな脅威「ヴォイドスパイダー」

ヴォイドスパイダーはこのゲームのプレイ時間が長くなればなるほど嫌いになる敵です。
虚空の属性をもっており、自爆されるか攻撃で倒すと、その位置に周囲の敵を引き寄せてダメージを与える「特異点」を展開しダメージを与えてきます。
低難易度ではたいしたダメージではありませんが、「ガントレット」終盤ではナイトメア難易度相当の脅威度となっており、2回連続で「特異点」に巻き込まれたり、別の攻撃を食らうと死亡します。

さらにこのセクターでは自爆ドローンの「ラジエーションエクスプローラー」が存在しているため、「特異点」で拘束されているところに自爆攻撃のコンボを食らう場合があります。

ステルス中に戦闘を開始する位置をしっかり時間をかけて吟味することを推奨します。
上の画像の場合はセクターの一番奥、背後からの攻撃の心配がない出口付近に陣取って戦闘を開始しています。

逃げ場がないため、火力が足りない場合は押し込まれて死亡するのでは?と思われるかもしれません。
しかしそもそも火力が足りない場合は、元からこのセクターを突破できないので問題ありません。
アイテム「アフターバーナー」などを使用するなどして、敵をトレインして各個撃破することも可能ですが「ラジエーションエクスプローラー」もいるためリスクが高いです。

セクター50「デッドアイ」「ワスプ」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター50、デッドアイとワスプの画像

難易度がガクっと下がるのがセクター50です。
ここまで来てスキンのアンロックを逃してしまうことを回避するための開発者の有情でしょうか。

とはいえ終盤のセクターのため、デッドアイ、ワスプともに高耐久・高火力になっています。
録画していたデータからデッドアイのエネルギーライフルの直撃1発だけでシールド177、体力131を削られたことを確認しています。(※T1装甲板所持、パークでアイアンブラッド・エンジンを選択していない場合)
この数値だけ見てもアイテム「衝撃吸収材」(シールドを貫通するダメージを無効化する)が必須なのが分かると思います。

シールドが剥げた時の撃ち合いは厳禁で、遮蔽物や通路の角などを利用し、できるだけ被弾の可能性を減らして掃討していきましょう。

番外:セクター51「レーザークロウラー」「アイスガーディアン」の攻略

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター51、レーザークロウラーとアイスガーディアンの画像
わかりにくいですが、レーザークロウラー2体、アイスガーディアン2体が狭い範囲に密集しています

セクター50をクリアすればスキンがアンロックされますが、ミッション自体はもう少し続きます。
セクター51は別のミッションでも登場した「レーザークロウラー」「アイスガーディアン」という組み合わせになります。

部屋の中央にレーザークロウラー2体、アイスガーディアン2体が初期配置されており、それぞれ追加で出現します。
アイスガーディアンの氷結攻撃で拘束された所に、レーザークロウラーの360度平行レーザーかエネルギー弾を食らうというのが、このセクターのよくある負けパターンです。

優先目標はレーザークロウラーですが、終盤のセクターで高耐久になっているため銃の従者でもワンマガジンで削り切るのは難しいです。
1体のレーザークロウラーであれば銃にライフスティール(攻撃時に一定確率で体力が回復)の装備効果と、シールド回復を強化するアイテムなどがあれば被弾しながらの削り合いに勝つことも可能ですが、2体同時のレーザーは耐えることができません。

レーザークロウラー対抗アイテム「ヘリウムキャニスター」

そこで役立つのが、前のセクターでも紹介した「ヘリウムキャニスター」です。
「飛行中にダメージ+20%。飛行中にジャンプボタンを長押しすると、降下速度が下がる」という効果を持っており、ジャンプ、滞空しながら銃撃をすることでレーザーを回避することが可能です。

360度平行レーザーの発動タイミング的に、近距離でグレネード投擲(バフ・デバフ発動)→地上でワンマガジン撃ち尽くし、リロード後にジャンプ・対空して銃撃というパターンが良いでしょう。
ただエレメントの範囲攻撃でアイスガーディアンを迅速に処理できていない場合は距離を取る必要があります。

追加でレーザークロウラーとアイスガーディアンが沸きますが、同じようにジャンプ→銃撃で撃破しましょう。
ただ、滞空中はレーザークロウラーとアイスガーディアンのエネルギー弾を回避しにくいので近づきすぎないように注意が必要です。
特にレーザークロウラーのエネルギー弾はレーザーよりさらに威力が高く、1発でも被弾すれば瀕死のダメージを受けます。

番外:セクター54「ニクシス」「フレイムスナイパー」

Deadzone: Rogue ゾーン2「ガントレット」セクター54、ニクシスとフレイムスナイパーの画像

まず先に前置きさせていただきたいのですが、筆者はまだこのセクターをクリアできていません。
勝ち筋すら見えていない状況ですが、もしクリアできれば記事化したいと思います。

最終セクターの初期配置は「ニクシス」が4体、「フレイムスナイパー」が4体、遮蔽物がほぼない部屋になります。

アイアンブラッド・エンジンを選択していないビルドになりますが、セクター54のニクシスのエネルギー弾は1発でシールド177と体力387を削り切る威力まで強化されています。
この最終セクターでは「衝撃吸収材」のアイテムを所持していない場合は、被弾イコール死亡と考えて頂いて差し支えありません。

シールドを貫通するダメージを無効化する「衝撃吸収材」と、ダメージ抵抗+100%となる「ヒートコイル」は必須と思われます。
攻撃でシールドが回復する装備効果の「シールドシフォン」もあると非常に有利でしょう。

ガントレット攻略のポイントまとめ

ゾーン2「ガントレット」はセクター54までの長期戦です。
セクターが進むにつれて敵の耐久力・火力も上昇していくため、最適なビルド構築ができなければ、どこかで敗北します。
まずはセクター50突破を目標にした装備やビルドを整えましょう。
その後、余力があればセクター51以降に挑戦してエンドコンテンツの真髄を体感してみてください。

関連記事

ゾーン1

ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド

ゾーン2

ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド
ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド

ゾーン3攻略記事

ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。

▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「リージョン」攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「キルタイム」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」ナイトメア攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(※汎用ビルド攻略記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(※特化ビルド攻略記事)(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ロングハウル」ナイトメア攻略|おすすめビルド(※火力特化ビルド攻略記事)(2025年9月投稿予定
ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド

関連記事(実績系)

Deadzone: Rogue 実績一覧&獲得方法まとめ
Deadzone: Rogue「Bad Dreams」実績攻略|ナイトメア攻略のコツ
Deadzone: Rogue「Blinged Out」実績攻略|効率的な獲得方法
Deadzone: Rogue「Botanist」実績攻略|データログ全5か所まとめ
Deadzone: Rogue「Back to Basics」実績攻略|獲得方法まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次