State of Decay 2、Into the Dead: Our Darkest Days 攻略情報更新中!

ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド【Deadzone: Rogue】

『Deadzone: Rogue』ゾーン1の特別ミッション「近隣区画」は、近接攻撃のみを行う敵と、使用武器がショットガン限定という制約が特徴の高難度ステージです。
装弾数の少なさと敵の密集ラッシュにより、リロード管理と立ち回りが試されるため、火力と生存力のバランスが攻略のカギとなります。

本記事では、ナイトメア難易度クリアを目指すプレイヤー向けに、おすすめビルド構成・オーグメント・パーク・立ち回りのコツを、実際のクリア例を交えて詳しく解説します。

目次

アンロック報酬「BAS-24 Warden」の性能と評価

BAS-24 Wardenの性能画像

無強化でも全弾命中で240ダメージと高火力ですが、装弾数が2発と少なく継戦能力に欠けます。

仮に下の画像のようにアイテムの「マガジンクリップ(通常版)」+「マガジンクリップ(紫等級)」を運よく同時取得できたとしても装弾数は5発になるだけです。
武器としての評価は有用なセカンダリを入手までの繋ぎとして使える程度です。

オーグメント検証の際の画像
オーグメント検証の際に撮影した画像を流用しています。

ゾーン1『近隣区画』アンロック報酬オーグメントの性能と評価

全て英語では「Short Range」なので、近距離と短距離で訳に揺らぎがあるのは翻訳ミスと思われます。

すべて近接タイプの敵が多いミッションで有効なオーグメントです。
距離減衰があるため射撃戦が主体のミッションでは不向きになります。
クリティカルと弱点は序盤から性能を発揮できますが、エレメントが揃うまでは本領を発揮できない大器晩成型、コンパニオンボットの取得を後回しにして優先取得するか悩ましいところです。
セクター20までしかない特別ミッションでは本領を発揮できるのは終盤になるでしょう。

近距離:クリティカル

  • ダメージ抵抗+10%(最大80%)
  • クリティカル率+80%(距離1メートルごとに-4%)
  • クリティカルダメージ+30%(距離1メートルごとに-15%)

短距離:エレメント

  • ダメージ抵抗+10%(最大80%)
  • プロック率+150%(距離1メートルごとに-6%)
  • エレメントプロックダメージ+75%(距離1メートルごとにー7.5%)

短距離:弱点

  • ダメージ抵抗+10%(最大80%)
  • 弱点命中としてみなされる(少し公式訳が怪しいですが、弱点以外の命中も弱点命中とカウントされる効果です)
  • 弱点ダメージ+50%(距離1メートルごとにー2.5%)

本ミッションではこれが一番おすすめです。
ショットガンはヘッドショットを狙いにくいですが、このオーグメントを取れば胴撃ちでも弱点判定になるのでナイトメア難易度初心者にもおすすめできます。
最終的な伸びしろは「短距離:エレメント」の方が上ですが、適切な武器とアイテムを揃えれば十分クリア可能です。

ゾーン1『近隣区画』ナイトメア難易度攻略|おすすめビルド構成

項目おすすめ構成
プライマリ / エレメント・T30 Nova Burtst / 凍結
セカンダリ / エレメント・AS-12 Rampage / 凍結
近接武器 / エレメント※近接武器はほぼ使用しないため、自由に選択可
グレネード凍結グレネード
防具の強化ファブリケーターに到着するたびにフル強化を推奨。
おすすめのオーグメント・短距離:弱点
おすすめのパーク・凍結
・ボットコンパニオン
・アイアンブラッド・エンジン
おすすめのアイテム・マガジンクリップ(マガジン容量UP)
・T1装甲板(防御上昇)
・コマンドトロフィー(エリートに対するダメージ上昇)
・ナックルバスター(近接の敵に対するダメージ上昇)

ゾーン1『近隣区画』ナイトメア攻略用ビルド例

ゾーン1「近隣区画」(ナイトメア難易度)のクリア時の画像
ゾーン1「近隣区画」(ナイトメア難易度)のクリアビルドの画像

【実例紹介】クリア時のビルド&装備一覧

ビルドのポイント

  • 装弾数が少ないため、銃の属性(エレメント)はリロード時間を捻出するために凍結。
  • グレネードは緊急避難用に凍結グレネードが最適。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名効果
T30 Nova Burtst / 凍結・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・粉砕:命中すると、2.4%の確率で粉砕をターゲットに付与します。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。
・射撃速度:射撃速度が+20%上昇します。
・マガジンサイズ:マガジン容量が+50%増加します。
AS-12 Rampage / 凍結・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・氷結:命中すると、1.4%の確率で氷結をターゲットに付与します。
・リロード速度:リロード速度が+25%速くなります。
・エイムダメージ:エイム中のダメージが+20%増加します。
アークランス / 電撃・アンコモン等級(緑色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・プラズマボール:命中すると、33.7%の確率でプラズマボールをスポーンする。
インパクトグレネード / 凍結・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・氷結:命中すると、60%の確率で氷結をターゲットに付与します。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。
・クリティカルダメージ:クリティカルダメージ+25%増加します。
・凍結ダメージ:グレネードの凍結ダメージが25%増加します。
バイザー・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+21 最大体力
・+5 最大シールド
・+7.7% ダッシュクールダウン短縮
ヴォイドスーツ・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+22 最大体力
・+21% 弱点ダメージ
・+14.2% エレメントダメージ
エグゾグローブ・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+23 最大体力
・+13.6% エレメントダメージ
・+16% 防御値
重力ブーツ・レベル9:防御力 675
・エピック等級(紫色)
・+8 最大シールド
・+23 最大体力
・+15.1% 防御値

装備についての注記

アンロック報酬の対象となる「BAS-24 Warden」が初期武器ですが、威力は高いものの装填弾数が2発だけなので、手数が多いAS-12 Rampage(12発)への切り替えを推奨します。

【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例

【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例

使用したオーグメント 【短距離:弱点】

このミッションでは短距離:エレメント、クリティカル、弱点の3択ですが、ショットガンでヘッドショットを狙うのは、なかなか難しいので弱点をおすすめします。
クリティカルも安定感があります。
エレメントは終盤が楽になる代わりに序盤~中盤に苦戦する可能性が高いので、優先順位は低めです。

【実例紹介】クリア時に使用したパーク構成

パーク選択のポイント

  • 凍結パークは全て揃えると真価を発揮する。
  • コンパニオンボットをデコイとして活用。
  • アイアンブラッド・エンジンで防御力とダメージ力を強化

凍結

パーク名効果
凍結・凍結ダメージ+30%。
・凍結ダメージが寒気を付与し、敵の移動速度を6秒間、30%減少させます。
凍傷・凍結ダメージ+20%。
・寒気が攻撃速度を50%減少させ、移動速度を追加で10%減少させるようになります。
ブリザード・凍結ダメージ+25%。
・あなたを取り囲んでいる寒気を受けているターゲットをブリザードでキルすると、近隣のターゲットにダメージを与えます。
急な寒波・凍結ダメージ+20%。
・粉砕および氷結のプロック率+25%。

コンパニオンボット

コンパニオンボットがいないと、すべての敵がプレイヤーキャラクターに突撃してくるため、デコイとして是非欲しいパークです。
高難易度でのコンパニオンボットの攻撃力は微々たるものですが、「近隣区画」は近接攻撃のアンドロイドしか登場しないため、デコイとしては非常に役に立ってくれます。

パーク名効果
ボットコンパニオン・コンパニオンボット+1。
・コンパニオンボットは戦闘中にあなたをアシストします。破壊されるとリスポーンします。
パワフルボット・コンパニオンボット+1。
・体力およびダメージ+15%。
・ダメージ+35%。
準備済みボット・コンパニオンボット+1。
・体力およびダメージ+15%。
・リスポーンが50%早くなる。
空スロット

アイアンブラッド・エンジン

ゾーン3アップデートで実装された新パークですが、ゾーン1でも使用可能です。
なかなか優秀なパークで防御力が6,000を超えた場合は、ロック&ローデット(武器ダメージ+20%)を一つ取るよりダメージ力も上回ります。

パーク名効果
アイアンブラッド・エンジン・防御+1,250。
・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。
空スロット
空スロット
空スロット

【実例紹介】クリア時のアイテム一覧

アイテム選択のポイント

  • 近接の敵に効果があるアイテムを優先。遠距離系は不要。
  • 「マガジンクリップ」の取得が最優先。(今回の攻略では取得できず)

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得

おすすめアイテム名効果
コマンドトロフィー(紫等級)エリートの敵に対するダメージ+50%。
ハンドローションキルするごとにリロード速度+5%。(最大30%)(リロードするとリセットします)
グローステック近隣の敵に対するプロック率+30%。
お茶の葉プロックダメージ+30%。
マルチビタミン体力が満タンの時、ダメージ+25%。
ナックルダスター近接の敵に対するダメージ+35%。
真鍮ブーツ5メートル移動するごとに弾丸+2回復します。
コマンドトロフィーエリートの敵に対するダメージ+25%。
プラスチックの杖クリティカルダメージ+20%。

「おすすめ」は本ミッションでのおすすめ度です。
別のミッション、別のビルドでは評価が変わることもありますので、ご注意ください。

ゾーン1「近隣区画」で注意すべき敵

アックスカストディアンへの対処法

ゾーン1「近隣区画」で登場するスパイダーの図鑑画像

斧を持ってマップを徘徊し、こちらに一直線に突撃してくるだけの雑魚です。
しかし装弾数が少ないショットガンしかないゾーン1「近隣区画」では数の暴力で押し寄せてくる強敵と化します。
ミニマップと視界に注視しつつ、リロードのタイミングを見計らいましょう。
序盤のうちはナイフによる迎撃も有効です。

スパイダーへの対処法

ゾーン1「近隣区画」で登場するスパイダーの図鑑画像

攻撃力が高くないため低難易度ではそこまで脅威ではないですが、ナイトメア難易度ではシールドと体力をゴリゴリ削ってくる嫌らしい敵です。
気づかないうちに足元に入り込まれている場合もあります。
フレーバーテキスト通り、グレネードによる対処が最も適切です。
セクターを開始する時に、敵が密集しているところに開幕グレネードを投擲したい気持ちを抑えて、スパイダー用に温存しましょう。

マインドレスへの対処法

ゾーン1「近隣区画」で登場するマインドレスの図鑑画像
マインドレスグラントとの色以外の差異は不明。

ダメージを受けると猛ダッシュで距離を詰めてくる生体アンドロイドです。
攻撃をするまではゆっくりこちらに向かってきますが、初弾が命中すると一気に距離を詰めてきます。
意図せぬ起動を防ぐためにプラズマ属性はオススメしません。
アイテムなどによる強化具合にもよりますが、距離減衰でヘッドショットでも2発必要な場合があります。

ファランクス(近接型)への対処法

ゾーン1「近隣区画」で登場するファランクスの図鑑画像

盾を構えながら接近し、大振りで切りかかってくるエリート(小ボス)です。

ショットガンしかない「近隣区画」での対処法は、近づいて攻撃を誘発させて硬直しているところを攻撃するのみです。
コンパニオンボットがいればデコイとして活躍してくれるでしょう。
ちなみに他のミッションならアサルトライフルや狙撃ライフルで、足元や少しだけ盾をはみ出た頭部を狙撃して撃破することも可能です。

まとめ

ゾーン1「近隣区画」のナイトメア難易度は、装弾数の少なさと近接主体の敵構成が最大の課題です。
おすすめは「短距離:弱点」オーグメントを軸にした凍結ビルドです。

コンパニオンボットで敵のヘイトを分散しつつ、アイテムは近接特化を優先すると安定してクリアできます。
本記事を参考に、自分のプレイスタイルに合わせた最適ビルドを組み上げてみてください。

ナイトメア難易度初心者はまず「短距離:弱点」を取得し、初期武器からAS-12 Rampageに乗り換えて、凍結グレネードを優先的に揃えましょう。
それだけで序盤の安定感が大きく変わります。

関連記事(工事中)



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次