ゾーン2「バグの大群」は小型・高速タイプの敵が中心で、ゾーン1よりも大幅に難易度が上がります。
ナイトメア難易度では高火力・高耐久のビルドが必須です。
本記事では、実際にナイトメアをクリアした際の装備例・おすすめビルド・アイテム選択のコツを詳しく解説します。
ゾーン2「バグの大群」ナイトメア難易度攻略(※短縮版)
記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
推奨武器 | プライマリ:VLR-72 TempestかHR6C Juggernautが安定。ほかの武器でもクリアは可能。属性は電撃か凍結、上位アイテムの入手状況で調整。 セカンダリ:銃の従者(電撃がおすすめ) 近接武器:アークランス or エネルギーアックス。属性は上位アイテムの入手状況で調整。 グレネード:凍結 |
推奨オーグメント | ・弾薬:エレメント(次点で弱点) |
推奨パーク | ・雷撃(サンダーソウル)、銅弾頭 or 戦闘本能、アイアンブラッド・エンジン |
推奨アイテム | ・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般 ・マガジンクリップ(マガジン容量UP) ・T1装甲板(防御上昇)(ほぼ必須) ・コマンドトロフィー(エリートに対するダメージ上昇) ・予備充電(グレネード+1) |
攻略上の注意点 | 近接系の敵が多いが接近される前に迅速に倒すことが重要になるため、遠距離に効果があるアイテムも活用したい。 このミッションで大量に登場するスパイダー系の敵は、小型・高速で気づかないうちに接近されていることもあるため、目視とミニマップをしっかり活用して索敵が必須。 |
ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略用ビルド例


【実例紹介】クリア時のビルド(装備)一覧
- 大群を相手にするため、プライマリ武器かセカンダリ武器のどちらかは電撃属性が最適。
- グレネードは緊急避難用に凍結グレネードが最適。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名 | 効果 |
---|---|
Darkseer EX2 / 電撃 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・稲妻:命中すると、16.8%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。 ・マガジンサイズ:マガジン容量が+50%増加します。 ・遠くのダメージ:敵に10メートル以上離れたところから40%多くのダメージを与える。 ・マークした敵:命中すると、14%の確率で、ターゲットをマークする。 ・(固有効果)シールドを消費してボーナスダメージを与える。 |
ハンマーヘッド MK9 / 電撃 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90% ・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。 ・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが5%(最大20%)増加します。 ・マガジンサイズ:マガジン容量が+50%増加します。 |
エネルギーアックス / 虚空 | ・レア等級(青色) ・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80% ・虚空触手:命中すると、37.5%の確率で虚空触手をスポーンします。 ・虚空ダメージ:武器の虚空ダメージが15%増加します。 |
インパクトグレネード / 粉砕 | ・レア等級(青色) ・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90% ・氷結:命中すると、50%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・プロック率:エレメント効果のプロック率が+10%上昇します。 |
バイザー | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+5 最大シールド ・+14.9% シールド強化 ・-1.1 グレネードクールダウン秒数 |
ヴォイドスーツ | ・レベル9:防御力 675 ・レア等級(青色) ・+13 最大体力 ・+14.6% 弱点ダメージ |
エグゾグローブ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+22 最大体力 ・+7.6% ダッシュクールダウン短縮 ・∔17.1% 移動速度 |
重力ブーツ | ・レベル9:防御力 675 ・レア等級(青色) ・+13 最大体力 ・+8.1% クリティカルヒットダメージ |
装備についての注記
セクター2でHR6C Juggernautを入手できていましたが、属性ガチャで失敗したのでDarkseer EX2(エネルギーライフル)に乗り換えしています。
中盤あたりで遠距離からのワスプ撃破などで活躍してくれましたが、終盤はハンマーヘッド MK9の火力でごり押ししたため出番なしでした。
【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例
使用したオーグメント
・弾薬:弱点
・マガジンサイズ+200%。
・弱点に命中しやすくなります。(※短距離:弱点と異なり、確定ではありません)
・なくなった弾丸1発あたりのボーナス:弱点ダメージ+2%(最大100%)
雷撃(サンダーソウル)
ゾーン3アップデートでサンダーソウルから雷撃に訳文が変更されました(念のため併記)。
静止パルスを取得してから本領を発揮する系統で、伝導性があるとなお良いです。
パークガチャで入手できない可能性もあるので、雷撃(サンダーソウル)が候補に出たら優先的に取得しましょう。
パーク名 | 効果 |
---|---|
雷撃(サンダーソウル) | ・電撃ダメージが+30%。 ・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。 |
高電圧 | ・電撃ダメージが+15%。 ・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルダメージ+20%。 |
伝導性 | ・電撃ダメージが+20%。 ・稲妻連鎖および稲妻のプロック率+25%。 |
空スロット | - |
戦闘本能
戦闘本能は正式リリース(ゾーン3アップデート)で新規実装されたパークで、各種パークは武器全般の性能を大きく上昇させる効果を持っています。
パーク名 | 効果 |
---|---|
戦闘本能 | ・武器ダメージ+25%。 ・移動速度およびダッシュ速度+15%。 ・ダッシュ後1秒間の回避率+35%。 |
アドレナリンリフレックス | ・10メートル以内のダメージ+20%。 ・10メートル以内での腰撃ちキル:マガジンの15%を返還。 ・10メートル以内での腰撃ちキル:射撃速度が10秒間+5%(最大25%) |
空スロット | - |
空スロット | - |
アイアンブラッド・エンジン
ゾーン3アップデートで実装された新パークですが、ゾーン1でも使用可能です。
なかなか優秀なパークで防御力が6,000を超えた場合は、ロック&ローデット(武器ダメージ+20%)を一つ取るよりダメージ力も上回ります。
パーク名 | 効果 |
---|---|
アイアンブラッド・エンジン | ・防御+1,250。 ・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。 |
合成アーマー | ・防御+1,000。 ・防御が3,000以上の場合、最初に受けた命中が無効になります。無ダメージ状態25秒でリフレッシュします。 |
アーマースパイク | ・防御+1,250 ・あなたを攻撃した敵は、50のダメージ+あなたの防御の5%をボーナスダメージとして受けます。 |
空スロット | - |
【実例紹介】クリア時のアイテム一覧
- プロック率/ダメージのアイテムを重視。
- 「T1装甲板」がないと攻略はかなり厳しい。
- 弾薬のオーグメントを選択した場合でも「マガジンクリップ」の取得は優先。
おすすめ | アイテム名 | 効果 |
---|---|---|
◎ | 弾道ヘルメット(紫等級) | 弱点ダメージ+50%。 |
◎ | 精密破壊装置(紫等級) | 遠距離の敵に対するダメージ+70% |
〇 | モノクル | エイム中、ダメージ+20%および移動速度+35%。 |
◎ | T1装甲板 | 防御+2,000。 |
〇 | アンドロイドの目 | 近接の敵に対するダメージ+25%。 |
〇 | グロースティック | 近隣の敵に対するプロック率+30%。 |
〇 | ペットのリース | 敵をキルすると、3秒間、武器のダメージ+15%。 |
〇 | ナックルダスター | 近接の敵に対するダメージ+35%。 |
〇 | プラスチックの杖 | クリティカルダメージ+20%。 |
「おすすめ」は本ミッションでのおすすめ度です。
別のミッション、別のビルドでは評価が変わることもありますので、ご注意ください。
攻撃系のアイテムは、汎用的なものと遠近それぞれに特化したアイテムを選択しています。
クリア時の上位アイテム構成例
- 効果の発動条件が緩いものを優先する。
- 別の武器に属性を付与する上位アイテムの取得は最優先(特にプライマリ武器に効果があるもの)
おすすめ | 名称 | 効果 |
---|---|---|
◎ | アクションフィギア | 弱点へのクリティカルダメージ+50%。 |
〇 | モデルロケット | あなたの武器は6秒ごとにスマートロケットを発射します。スマートロケットはグレネードの品質を受け継ぎます。 |
△ | チェリーボム | 35%の確率であなたのグレネードが2回爆発します。 |
△ | チップ入れ | 100%を超えたクリティカル率でクリティカルダメージが超過分ブーストされます。(最大50%) |
◎ | ピストルのお守り | プライマリ武器が、セカンダリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
上位アイテムのドロップ運はやや下振れしました。
エレメント効果を2つ敵に付与できる「ピストルのお守り」を終盤に入手できましたが、ハンマーヘッド MK9を主力武器として運用していたので、実戦ではあまり活かせませんでした。
まとめ:ゾーン2「バグの大群」の特徴、注意点など
スパイダー系のアンドロイド、空中を浮遊するワスプ、ラジエーションエクスプローラー(自爆ドローン)、ヒーラー(回復ドローン)しか登場しない特殊なミッションです。
小型・高速の敵が多いためプレイヤーのエイム力と反射神経が試されます。
また接近して火炎放射器を放つ「フレイムクロウラー」、酸によるエリア攻撃と強力な近接攻撃を行う「マンスパイダー」が登場するため、素早く倒すための火力と妨害手段も必要になります。
ただハンマーヘッド MK9以外は、武器、アイテム、パーク、上位アイテムともに最適とは言い難い本記事のビルドでもクリアできましたので、ゾーン2の中では難易度は比較的低い印象です。
コンパニオンボットは自動射撃で敵の位置を知らせてくれるため便利ですが、それに頼るとキャラクター自身の火力か防御力のどちらかを犠牲にすることになりますので、ゾーン2の攻略では外した方がよいでしょう。
関連記事
▶ゾーン1攻略「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
▶ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「最後の抵抗」攻略|ウェーブ40到達ビルド
「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。
▶ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
▶ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。
▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「キルタイム」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド
コメント