Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド【Deadzone: Rogue】

Deadzone: Rogueのチャレンジミッション『最後の抵抗』は、ウェーブ40到達クリアを目指すアリーナ形式の攻略ステージです。
同じエリアで押し寄せる敵を倒して、アイテムとオーブを入手しつつ、武器・防具を強化して、徐々に手ごわくなっていく敵を倒し続けていく、というのが基本的な流れです。

ウェーブ30以降は特に難易度が高く、通常のミッションのナイトメア難易度に相当します。

ウェーブ10ごとに武器スキンを獲得できるので、キャラクター強化がカンストする前でも、腕試しがてらチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

目次

ゾーン1「最後の抵抗」ウェーブ40到達攻略(※短縮版)

本記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。

項目詳細
推奨武器プライマリ:VLR-72 TempestやHR6C Juggernaut(電撃)が安定。ほかの武器でもクリアは可能。
セカンダリ:銃の従者(電撃)
近接武器:ほぼ使用しないためなんでもOK。
グレネード:凍結
推奨オーグメント・短距離:エレメント
推奨パーク・雷撃(サンダーソウル)、アイアンブラッド・エンジン、銅弾頭(戦闘本能でもある程度は代替可能)
推奨アイテム・マガジンクリップ(弾薬数上昇)
・T1装甲板(防御上昇)
・オーバークロック済みコア(リロード後に射撃速度が大きく上昇)
・射撃 / リロード速度を上昇させるアイテム
・グレネードの性能を上昇させるアイテム
攻略上の注意点近接系の敵が大半であるため接近される前に迅速に倒すのが重要になります。
「銃の従者で掃射・リロード→リロードが間に合わない場合は凍結グレネードを投擲→リロード→掃射→以下ループ」が基本的なパターンになり、この記事を参考に最適なビルドを組めばこの繰り返しだけでクリアできます。

ゾーン1では上位アイテムが登場せず、シナジーも発動しません。
オーグメント、パーク、アイテムのみで戦うことになります。

ゾーン1『最後の抵抗』クリアビルド例と装備構成

ゾーン3のアップデート後のクリア例です。
ゾーン1のため、新システムのシナジーの恩恵はありませんが、新パークの実装、テックマスタリーの上限の引き上げの影響があり、以前より攻略難易度は下がりました。

ゾーン1「最後の抵抗」のクリア時の画像
ゾーン1「最後の抵抗」のクリアビルドの画像

【実例紹介】クリア時の装備一覧

装備のポイント

  • 銃の属性(エレメント)は電撃主体で殲滅速度を確保。
  • 「銃の従者」を入手したあとは、それがメイン武器となる。
  • グレネードは緊急避難用に凍結グレネードが最適。
  • 終盤は敵の攻撃力も上がるため防御もしっかりと強化。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名効果
VLR Arcblade / 電撃・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・稲妻:命中すると、4.3%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。
・マークした敵:命中すると、3.6%の確率でターゲットをマークする。
・デバフダメージ:エレメントデバフを付与された敵に20%の追加ダメージを与えます。
・二連射撃:40%の確率で2発分になり、2倍のダメージを与えます。
銃の従者 / 電撃・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・稲妻:命中すると、6.1%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。
・プロック率:エレメント効果のプロック率が+20%上昇。
・腰だめ射撃ダメージ:30%だけ腰撃ちのダメージを増加させる。
・(固有効果)100%プロック率上昇。
・(固有効果)射撃を1発外すごとに拡散が10%上昇(リロードでリセット)。
アークランス / 炎・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・燃焼:命中すると、45%の確率で燃焼をターゲットに付与する。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。
・クリティカルヒットダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。
・プロック率:エレメント効果のプロック率が+20%上昇します。
インパクトグレネード / 凍結・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・粉砕:命中すると、60%の確率で粉砕をターゲットに付与します。
・ライフスティール:命中すると、50%の確率で最大体力の5%分を、あなたを回復させる。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。
・凍結ダメージ:グレネードの凍結ダメージが25%増加します。
バイザー・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+7 最大シールド
・+25.6% 弱点ダメージ
・+29 最大体力
・-1.4 グレネードクールダウン秒数
ヴォイドスーツ・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+28 最大体力
・+13.5% クリティカルヒットダメージ
・+18.5% クリティカルヒット率
・-1.4 グレネードクールダウン秒数
エグゾグローブ・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+11 最大シールド
・+17.5% クリティカルヒット率
・+23% 移動速度
・+14.3% エレメントプロック率
重力ブーツ・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+11 最大シールド
・+28 最大体力
・+22.7% 移動速度
・+24.3% 弱点ダメージ

装備についての注記

プライマリ武器はVLR Arcbladeというエネルギー系のサブマシンガンを装備していますが、電撃属性だった武器を適当に装備しているだけで、基本的に「銃の従者」しか使用しません。
ゾーン1のチャレンジミッション「最後の抵抗」は近接の敵が大半を占めるため、凍結ビルドも有効。ただし後半は火力不足に陥りやすいため、ダメージ強化系アイテムを優先的に確保する必要があります。

【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例

使用したオーグメント

▶短距離:エレメント
近隣の敵に対して次の効果を獲得します。
・ダメージ抵抗+10%(最大80%)
・プロック率+150(1メートルごとにー6%)。
・エレメントプロックダメージ+75%(1メートルごとにー7.5%)。

雷撃(サンダーソウル)

ゾーン3アップデートでサンダーソウルから雷撃に訳文が変更されました(念のため併記)。
静止パルスを取得してから本領を発揮する系統で、伝導性があるとなお良いです。
パークガチャで入手できない可能性もあるので、雷撃(サンダーソウル)が候補に出たら優先的に取得しましょう。

パーク名効果
雷撃(サンダーソウル)・電撃ダメージが+30%。
・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。
スパークベイン・電撃ダメージが+15%。
・ショックはクリティカル率を追加で+10%上昇させ、15%の確率でよろめきを与えるようになります。
静止パルス・電撃ダメージが+10%。
・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルヒットで静止パルスを発生させ、6メートルにわたって20%のダメージを与えます。
伝導性・電撃ダメージが+10%。
・稲妻連鎖および稲妻のプロック率+25%。

アイアンブラッド・エンジン

ゾーン3アップデートで実装された新パークですが、ゾーン1でも使用可能です。
なかなか優秀なパークで防御力が6,000を超えた場合は、ロック&ローデット(武器ダメージ+20%)を一つ取るよりダメージ力も上回ります。

パーク名効果
アイアンブラッド・エンジン・防御+1,250。
・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。
アーマースパイク・防御+1,250。
・あなたを攻撃した敵は、50のダメージ+あなたの防御の5%をボーナスダメージとして受けます。
※今回の私の防御力は7,500だったのでボーナスダメージは375になります。
推進力メッキ・防御+750。
・1キルにつき、5秒間、防御+150(最大1,500)。キルするたび、すべてのスタックをリフレッシュします。
合成アーマー・防御+1,000。
・防御が3,000を超えた場合、最初に受けた命中が無効になります。無ダメージ状態25秒でリフレッシュします。

銅弾頭

アイアンブラッド・エンジンと同じくゾーン3アップデートで実装されました。
銃の性能を強化するパークで高難易度で取得優先度が高いパークのひとつです。

パーク名効果
銅弾頭・銃ダメージ+30%。
・武器ハンドリング:リロード速度および拡散+10%。
・武器ハンドリング:反動およびダメージ減衰-10%。
サイドアームサバン・銃ダメージ+20%。
・セカンダリ武器:ダメージ減衰+20%。
・セカンダリ武器:クリティカル率+15%。
・セカンダリ武器:貫通した攻撃でダメージ70%。
アーマーブレイカー・銃ダメージ+20%。
・セカンダリ武器:弾薬拡散-20%。
・セカンダリ武器:リロード速度+20%。
・セカンダリ武器:連続命中でダメージ+2%(最大20%)。
キネティックランス・銃ダメージ+20%。
・プライマリ武器:ADS移動速度+15%。
・プライマリ武器:弱点ダメージ+15%。
・プライマリ武器:弱点命中の跳弾でダメージ30%。

注記:コンパニオンボットを使用するビルドは後半ウェーブが厳しい

コンパニオンボットはデコイとして心強い存在なのですが、ゾーン1のチャレンジミッション「最後の抵抗」は後半になると敵の耐久力・攻撃力が大きく上がることから、ボットで1パーク枠を潰しまうと自分の火力・防御力不足に悩まされることになります。

また「最後の抵抗」に限らず、高難易度クリアを目指す場合はコンパニオンボットはビルドから外すことを推奨します。
ゾーン1はコンパニオンボットを含むビルドでもクリアできますが、ゾーン2からはコンパニオンボットを含むとむしろ難易度があがる印象です。

クリア時のアイテム一覧

アイテム選択のポイント

  • プロック率はオーグメントで盛れるためダメージ系を優先。
  • 「マガジンクリップ」の取得は最優先。
  • アイアンブラッド・エンジンのパークを選択している場合は「T1装甲板」も優先。
  • まとめ焼きのためのグレネード強化も有効。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=消去法で取得。

おすすめアイテム名効果
ユーティリティベルト(紫等級)グレネードクールダウンー40%。
T1装甲板防御+2,000。
爆風エンハンサー(紫等級)グレネードダメージ+40%。
お茶の葉プロックダメージ+30%。
プラスチックの杖クリティカルダメージ+20%。
血液バック体力オーブでの回復∔50%。
オーバークロック済みコアリロード後3秒間、射撃速度+50%。
ナックルダスター近接の敵に対するダメージ+35%。
スパークプラグダッシュした後、15%の弾薬を補充します。(最低+1)
パワーバンクプロック率+30%。
マルチビタミン体力が満タンの時、ダメージ+25%。
輪ゴム腰撃ち中、拡散-40%。
クロウハンマー弱点に命中しなかった場合、ダメージ+30%。
精密破壊装置遠距離の敵に対するダメージ+35%。
マガジンクリップ(紫等級)マガジン容量+100%。(最低+1)
肘当てリロード後3秒間、リロード速度+25%。ダメージ減衰+25%。
アンドロイドの目近接の敵に対するダメージ+25%。
塩のシェイカーエレメントデバフが付与された敵への弱点ダメージ+30%。

「肘当て」はたいていの武器ではハズレ枠なのですが、「銃の従者」は弾が外れると拡散が上昇するマイナス効果があることから、こまめにリロードを繰り返すため相性が良いです。

ちなみに今回のビルドでは、「肘当て」と合わせて、リロード後の射撃速度が上昇する「オーバークロック済みコア」、銅弾頭のセカンダリパーク「アーマーブレイカー」のリロード速度+20%の組み合わせにより、3秒以内に(マガジン拡張後の)60発を全弾を撃ち尽くしてアイテム効果を永続的に受け取ることが可能、リロード速度も約1秒という凶悪な性能となっています。

まとめ

この記事で紹介したビルドを軸にすれば、安定してウェーブ40までクリア可能です。
特に銃の従者+電撃ビルドは現環境での最適解の一つで、パーク・アイテム選択で細かく調整すれば、さらにクリア成功率が上がります。

ただし目視とミニマップの同時活用、常に動く意識をもつこと、リロードやグレネードを使うタイミング、優先目標の選定など一定以上のプレイヤースキルも必要になります。

関連記事

ゾーン1

ゾーン1攻略「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「最後の抵抗」攻略|ウェーブ40到達ビルド

ゾーン2

ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド(2025年9月投稿予定

ゾーン3攻略記事

ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。

▶ゾーン3「頭の中に入ってくるな」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「リージョン」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「キルタイム」エキスパート攻略|おすすめビルド(準備中)
▶ゾーン3「ユニフォームカオスⅢ」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「トリガーライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ハーブリンガー」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定
ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次