Into the Dead: Our Darkest Days、Deadzone: Rogueなどの攻略情報更新中!

ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略|おすすめビルド【Deadzone: Rogue】

ゾーン3「スピアヘッド」は近接武器が「アークランス」、オーグメントが近接武器ダメージが上昇し、遠距離武器ダメージが減少する「マーシャルマスター」で固定されているユニークな特別ミッションです。

目次

アンロック報酬:「アークランス」

敵に攻撃を命中すると移動速度が向上し、攻撃を外すと移動速度が2秒間50%減少する特殊な近接武器です。
移動速度をいかした近接武器パーク「ゴーストブレード」を主軸としたステルス・キルのビルドに向いています。

アンロックは難易度を問わないため、まずはアドベンチャーやノーマル難易度で入手すると良いでしょう。

ゾーン3「スピアヘッド」攻略まとめ(エキスパート)短縮版

記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。

項目詳細
推奨武器プライマリ:自由枠(近接武器へ属性を付与するためだけに使う)
セカンダリ:銃の従者(属性は他の武器と被らないように調整)
近接武器:アークランス(固定)※電撃属性が理想。ただし上位アイテムで他の武器から属性を付与できればOK。
グレネード:凍結(氷結)グレネード
プライマリ、セカンダリの属性:上位アイテム次第だが、プラズマボールを推奨。
推奨オーグメント・マーシャルマスター(固定)
推奨パーク・雷撃、戦闘本能、ゴーストブレード
推奨アイテム・プロック率/ダメージの上昇アイテム全般
・T1装甲板(防御上昇)(保険として)
・予備充電(グレネード+1)(緊急避難用)
攻略上の注意点セクター20を除いて、「ゴーストブレード」のパーク取得後はほぼアークランスによるステルス・キルで攻略できる。
ただし、エリートなど体力が多い敵は一撃で倒せない場合があり、その際は集中砲火を浴びる危険がある。
そのためまずは雑魚敵を攻撃して、エリートに稲妻連鎖やプラズマボールでダメージを与えた上で攻撃をしかけると一撃で倒せる可能性が上がる。
後半になると雑魚敵も体力が高くなるため、プロック率・ダメージをうまく上昇させていくビルド構築ができないと近接攻撃でステルス状態に戻りにくくなる点には注意。

ゾーン3「スピアヘッド」エキスパート攻略用ビルド例

Deadzone: Rogue ゾーン3「スピアヘッド」(エキスパート難易度)のクリア時の画像
Deadzone: Rogue ゾーン3「スピアヘッド」(エキスパート難易度)のクリアビルドの画像

クリア時の装備一覧

装備選択のポイント

  • 銃の属性(エレメント)は電撃で殲滅速度を確保するか、凍結で安全策を取るかの二択。
  • グレネードは緊急避難用に凍結グレネードが最良。
  • 防具はエレメントプロック率、移動速度、防御値を重視。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名効果
M-100 Crosspoint / プラズマ・レア等級(青色)
・レベルボーナス(Lv7):ダメージ+60%
・プラズマボール:命中すると、50%の確率でプラズマボールをスポーンする。
・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが1%(最大20%)増加します。
銃の従者 / 炎・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・発火:命中すると、6.1%の確率で発火を敵に付与する。
・腰だめ射撃ダメージ:30%だけ腰撃ちのダメージを増加させる。
・連続射撃:連続命中するごとに、15%(最大50%)の追加ダメージを与えます。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。
・(固有効果):プロック率+100%。
・(固有効果):弾丸を外すごとに拡散が10%上昇。
アークランス / 雷撃・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・稲妻連鎖:命中すると、45%の確率で稲妻連鎖を発動し、近隣のターゲットに命中させる。
・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが5%(最大20%)増加します。
・マークした敵:命中すると、37.5%の確率で、ターゲットをマークする。
・デバフダメージ:エレメントデバフを付与された敵に20%の追加ダメージを与えます。
・(固有効果):敵を倒すと移動速度が上昇、攻撃を外すと移動速度が2秒間50%減少。
インパクトグレネード / 電撃・レア等級(青色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・氷結:命中すると、50%の確率で氷結をターゲットに付与します。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+10%上昇。
バイザー・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+7 最大シールド
・+8.6% ダッシュクールダウン短縮
・-1.5 グレネードクールダウン秒数
・+13.8% エレメントプロック率
ヴォイドスーツ・レベル9:防御力 675
・レア等級(青色)
・+5 最大シールド
・+6.7% エレメントプロック率
エグゾグローブ・レベル9:防御力 675
・エピック等級(紫色)
・+8 最大シールド
・+7.7% ダッシュクールダウン短縮
・+17.4% 移動速度
重力ブーツ・レベル9:防御力 675
・エピック等級(紫色)
・+22 最大体力
・+22.1% 弱点ダメージ
・+15.2% クリティカルヒット率

装備についての注記

プライマリ武器のM-100 Crosspointはプラズマボールの属性付与用で一度も使用していません。
セカンダリ武器の「銃の従者」は属性が炎と微妙ですが、被らないので良しとしてそのまま使用しました。
アークランスの属性効果はエリートを範囲攻撃で削ってから近接攻撃できるようにするために「稲妻」ではなく「稲妻連鎖」をおすすめします。

クリア時のオーグメント・パーク構成例

使用したオーグメント(固定)

▶マーシャルマスター
・近接武器ダメージ+50%。
・遠距離武器ダメージー50%。

クリア時に使用したパーク構成

ゴーストブレード

近接攻撃ビルドは、プロック率と素の攻撃力が生命線になるため、セカンダリパークは「研ぎ澄まされた刃」、「隙間を埋めろ」はほぼ必須といってよいです。

パーク名効果
ゴーストブレード・近接武器ダメージ+45%。
・近接武器でターゲットをキルすると、5秒間、ステルスを獲得します。
研ぎ澄まされた刃・近接武器ダメージ+45%。
・近接武器でのプロック+40%。
ウォーストライド・近接武器ダメージ+45%。
・近接突進距離+20%、および近接攻撃半径+15%。
隙間を埋めろ・近接武器ダメージ+45%。
・連続近接命中で、5秒間、近接ダメージ20%(最大100%)。

雷撃

周囲にダメージを与える静止パルスが欲しいところでしたが、中盤で選択肢にでなかったため他のパークで妥協しています。
スパークベインか伝導性を静止パルスに変えると良いかもしれません。

パーク名効果
雷撃・電撃ダメージ+30%。
・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。
高電圧・電撃ダメージ+15%。
・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルダメージ+20%。
スパークベイン・電撃ダメージ+20%。
・ショックはクリティカル率を追加で+10%上昇させ、15%の確率でよろめきを与えるようになります。
伝導性・電撃ダメージ+15%。
・稲妻連鎖および稲妻のプロック率+25%。

戦闘本能

セクター20までの短期決戦で、この枠はプライマリパークを1枠しか取る余裕がないため「戦闘本能」をおすすめします。
プライマリパークでは攻守一体のアイアンブラッド・エンジンも一見良さそうに見えますが、セカンダリパークを取得して防御力を上げないと、攻撃バフは他のパークを上回ることができません。

パーク名効果
戦闘本能・武器ダメージ+25%。
・移動速度およびダッシュ速度+15%。
・ダッシュ後1秒間の回避率+35%。
空スロット
空スロット
空スロット

クリア時に使用したアイテム一覧

アイテム選択のポイント

  • プロック率/ダメージのアイテムを重視。
  • 「T1装甲板」がないと終盤の敵の猛攻をしのぐのは難しい。
  • 取得できるアイテム数が限られるため特化が必要(射撃系は捨てる)

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=シナジー目的か消去法で取得。

おすすめアイテム名効果
ターゲットゴーグルクリティカル率+20%。
ターボブレード近接スイング速度+50%。
予備充電グレネードチャージ+1。
プラスチックの杖(紫等級)クリティカルダメージ+40%。
マルチビタミン体力が満タンの時、ダメージ+25%。
放射性サンプル近接攻撃で敵によろめきを与えます。
グロースティック近隣の敵に対するプロック率+30%。
血液パック体力オーブでの回復+50%。
臭い塩エレメントデバフを付与すると、よろめきの確率+20%。

クリア時の上位アイテム構成例

上位アイテム選択のポイント

  • 近接武器を強化するためのものに特化する。
  • 銃の属性を近接武器に付与する「オートマチックガンブレード」、「ガンブレード」のどちらかは必須。理想では両方欲しい。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=消去法で取得。

おすすめ名称効果
ベヨネット(大)プライマリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
笑気ガスエレメントデバフを受けた状態で死亡した敵は、35%の確率で爆発し、8メートル以内にいる敵によろめきを与えます。
レーザーポインター25%の確率で倒されたターゲットの10メートル以内の敵をマークし、被ダメージを5秒間、50%上昇させます。
オートマチックガンブレード近接武器が、プライマリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。
フェーズブースターステルスを抜けた後、5秒間、ダメージ+30%および移動速度+15%。

上位アイテムについての注記

上述のクリア時のアイテム例では「オートマチックガンブレード」を入手できていますが、それ以外の運も上振れしています。
特に「フェーズブースター」が候補に出てきたら必ず確保するようにしましょう。
プライマリパークの「ゴーストブレード」と相性が抜群の上位アイテムです。
「レーザーポインター」も低確率ながら、エリートの周囲にいる雑魚敵を倒してエリートにマークをつけることでワンパンできる確率を上げることができるためおすすめです。

発動したシナジー

シナジー名構成効果
ブレードスぺクター・ゴーストブレード(パーク)
・放射性サンプル
・ターボブレード
・オートマチックガンブレード(上位アイテム)
・フェーズブースター(上位アイテム)
近接ストライク
・40%の確率で、近くの敵を近接攻撃するスペクターを召喚する。
パーティータイム・プラスチックの杖
・グロースティック
・笑気ガス
敵をキルすると5%の確率でパーティーパックをスポーンする。
・スポーン時に8秒間ダメージ+50%。
・パーティーパックは、レアリティが上昇した装備アイテムをドロップする。
兵士の勇気・予備充電
・血液パック
・オートマチックガンブレード(上位アイテム)
4秒間、体力が15%以下になると以下の効果を獲得する。
・無敵になる。
・弾薬を消費しなくなる。
・ダメージが50%アップする。

「スピアヘッド」攻略 セクター20対策(エキスパート難易度)

Deadzone: Rogue ゾーン3「スピアヘッド」セクター20に登場する「アドミラル」の画像

セクター20ではエリートボス「アドミラル」が登場します。
近接武器を主軸に倒す必要がありますが、一定ダメージでイージス(シールドドローン)を召喚するため、その対処が必要です。
イージスについては装備効果の稲妻連鎖、プラズマボールなどが発動できれば、アドミラルとまとめ焼きすることができます。

アドミラルを攻撃後は、外周に沸く雑魚を倒してステルス状態に戻るという一撃離脱を心がけましょう。
ステルス状態を維持できなければ、アドミラルは回避が難しい追尾弾を撃ってくるためそれを撃墜する必要もあります。

ライフスティールの装備効果があれば、回復のため一時的に銃やグレネードを使うのも選択肢に入ります。
しかしその場合でもすぐにステルス状態に戻れるように、近接攻撃できる敵を確保しておく必要があります。

まとめ

ゾーン3「スピアヘッド」は、アークランスを中心とした近接特化のビルドを組めるかどうかが攻略の鍵です。
「ゴーストブレード」+「雷撃(稲妻連鎖)」でステルス・範囲火力を両立させ、セクター20のアドミラルも安定して撃破可能です。
上位アイテム次第で難易度は変動しますが、本記事のビルド例を基盤にすればエキスパート攻略も十分射程圏内です。

関連記事

ゾーン1攻略記事

ゾーン1「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1「ユニフォームカオス」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド

ゾーン2攻略記事

ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(エキスパート難易度記事)
ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド

ゾーン3攻略記事

ゾーン3「トリガーライン」でハンマーヘッド MK9解放(ノーマル難易度記事)
▶ゾーン3「ロングハウル」ハード攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)※汎用ビルド
▶ゾーン3「ロングハウル」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)※特化ビルド
ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次