Deadzone: Rogueのチャレンジミッション『クロスファイア』は、ゾーン1『最後の抵抗』と同じくウェーブ40到達クリアを目指すアリーナ形式の攻略ステージです。
同じエリアで押し寄せる敵を倒して、アイテムやオーブを入手しつつ、武器・防具を強化して、徐々に手ごわくなっていく敵を倒し続けていく、というのが基本的な流れです。
ウェーブ30以降は特に難易度が高く、通常のミッションのナイトメア難易度に相当します。
ウェーブ10ごとに武器スキンを獲得できるので、キャラクター強化がカンストする前でも、腕試しがてらチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
ゾーン3「クロスファイア」ウェーブ40到達攻略(※短縮版)
本記事は解説項目が多く長文になっています。まずは要点をまとめた「短縮版」をご覧ください。
時間がない方はここだけでも攻略の流れを把握できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
推奨武器 | プライマリ:VLR-72 TempestかHR6C Juggernautが安定。ほかの武器でもクリアは可能。属性は上位アイテム次第。 セカンダリ:銃の従者(凍結) 近接武器:ほぼ使用しないためなんでもOK。エレメント(属性)については上位アイテムで近接武器の属性を他の武器に付与する場合は要検討。 グレネード:凍結属性 |
推奨オーグメント | ・弾薬:エレメント |
推奨パーク | ・凍結、アイアンブラッド・エンジン、戦闘本能(銅弾頭でもある程度は代替可能) |
推奨アイテム | ・マガジンクリップ(弾薬数上昇) ・T1装甲板(防御上昇) ・オーバークロック済みコア(リロード後に射撃速度が大きく上昇) ・プロック率/プロックダメージを上昇させるアイテム |
推奨上位アイテム | ・ベヨネット(コンパクト):セカンダリ武器に近接武器の属性を付与。 ・ライフルのお守り:セカンダリ武器にプライマリ武器の属性を付与。 ・ジュースボックス:体力が50%以下の敵にプロック率+20%。プロックダメージ+50%。 |
推奨シナジー | ・アイスバリア:寒気のデバフを受けた敵をキルするとバフを受けられる。 ・プリズムマグ:命中5発ごとにターゲットにランダムなエレメントデバフを与える。 |
攻略上の注意点 | 凍結ビルド以外だとバグ(虫系)の大群が出てくるウェーブ38の攻略がかなり厳しいと思います。凍結ビルドで周囲に寒気を展開すると、足元に潜り込まれる前に探知でき、範囲ダメージを複数回あてれば撃破できる場合もあります。 |
凍結ビルドによる足止めと、移動速度向上による回避と殲滅速度を重視したビルドです。
移動速度向上は重要で、時間経過で次々と敵が沸いてくるため、マップを縦横無尽に移動して戦う必要があります。
ゾーン3「クロスファイア」クリアビルド例と装備構成
ゾーン3のアップデート後のクリア例です。
新システムのシナジーの恩恵を受けられるため、アイテム、上位アイテムは慎重に選定する必要があります。


【実例紹介】クリア時の装備一覧
- 銃の属性(エレメント)は凍結主体で敵の足止めを重視。
- 「銃の従者」を入手したあとは、それがメイン武器となる。
- グレネードは緊急避難用に凍結グレネードが最適。
- 終盤は敵の攻撃力も上がるため防御もしっかりと強化。
クリア時の装備の内訳(クリックで展開)
アイテム名 | 効果 |
---|---|
HR6C Juggernaut / 凍結 | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv8):ダメージ+70% ・氷結:命中すると、6.1%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・ライフスティール:命中すると、4.4%の確率で、最大体力の5%分、あなたを回復せさせる。 ・遠くのダメージ:敵に10メートル以上離れたところから30%多くのダメージを与える。 |
銃の従者 / 凍結 | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv8):ダメージ+70% ・氷結:命中すると、5.6%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・弱点ダメージ:弱点ダメージが+20%増加します。 ・付近のダメージ:敵が10メートル以内にいる場合、25%のダメージを追加で与える。 ・(固有効果)100%プロック率上昇。 ・(固有効果)射撃を1発外すごとに拡散が10%上昇(リロードでリセット)。 |
エネルギーアックス / 電撃 | ・エピック等級(紫色) ・レベルボーナス(Lv8):ダメージ+70% ・稲妻:命中すると、41.3%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。 ・クリティカル率:クリティカルヒット率+15%上昇。 ・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージが2.5%(最大20%)増加します。 |
インパクトグレネード / 凍結 | ・レジェンダリー等級(金色) ・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90% ・氷結:命中すると、60%の確率で氷結をターゲットに付与します。 ・ライフスティール:命中すると、50%の確率で最大体力の5%分を、あなたを回復させる。 ・マークした敵:命中すると、50%の確率で、ターゲットをマークする。 ・デバフダメージ:エレメントデバフを付与された敵に20%の追加ダメージを与えます。 |
バイザー | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+5 最大シールド ・+14.5% シールド強化 ・+14.9% クリティカルヒット率 |
ヴォイドスーツ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+21 最大体力 ・+14.7% クリティカルヒット率 ・+15.1% 防御値 |
エグゾグローブ | ・レベル10:防御力 750 ・エピック等級(紫色) ・+7 最大シールド ・-1.2 グレネードクールダウン秒数 ・+20 最大体力 |
重力ブーツ | ・レベル10:防御力 750 ・レジェンダリー等級(金色) ・+11 最大シールド ・+14% エレメントプロック率 ・+9.4% ダッシュクールダウン短縮 ・+22.3% 移動速度 |
装備についての注記
序盤はプライマリ武器がメインになりますが、凍結属性の「銃の従者」を入手した後はそちらがメイン武器になります。
終盤に別属性の「銃の従者」を入手できれば、Lv9~10、レジェンダリー等級も目指せますが、他のビルド構築要素がうまくいけばLv8のエピック等級でも十分なので、ファブリケーターでの属性ガチャで無理に博打をする必要はないです。
【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例
使用したオーグメント
▶弾薬:エレメント
なくなった弾丸1発あたりのボーナス
・プロック率+1%(最大50%)。
・エレメントプロックダメージ+2%(最大100%)。
凍結
パーク名 | 効果 |
---|---|
凍結 | ・凍結ダメージ+30%。 ・凍結ダメージが寒気を付与し、敵の移動速度を6秒間、30%減少させます。 |
凍傷 | ・凍結ダメージ+20%。 ・寒気が攻撃速度を50%減少させ、移動速度を追加で10%減少させるようになります。 |
ブリザード | ・凍結ダメージ+25%。 ・あなたを取り囲んでいる寒気を受けているターゲットをブリザードでキルすると、近隣のターゲットにダメージを与えます。 |
急な寒波 | ・凍結ダメージ+20%。 ・粉砕および氷結のプロック率+25%。 |
アイアンブラッド・エンジン
ゾーン3アップデートで実装された新パークですが、ゾーン1でも使用可能です。
なかなか優秀なパークで防御力が6,000を超えた場合は、ロック&ローデット(武器ダメージ+20%)を一つ取るよりダメージ力も上回ります。
パーク名 | 効果 |
---|---|
アイアンブラッド・エンジン | ・防御+1,250。 ・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。 |
アーマースパイク | ・防御+1,250。 ・あなたを攻撃した敵は、50のダメージ+あなたの防御の5%をボーナスダメージとして受けます。 ※今回の私の防御力は7,500だったのでボーナスダメージは375になります。 |
推進力メッキ | ・防御+750。 ・1キルにつき、5秒間、防御+150(最大1,500)。キルするたび、すべてのスタックをリフレッシュします。 |
合成アーマー | ・防御+1,000。 ・防御が3,000を超えた場合、最初に受けた命中が無効になります。無ダメージ状態25秒でリフレッシュします。 |
戦闘本能
アイアンブラッド・エンジンと同じくゾーン3アップデートで実装されました。
銅弾頭と同じくダメージを中心に強化するパークですが、戦闘本能はどちらかといえば派手に動いて戦うためのパークです。
パーク名 | 効果 |
---|---|
戦闘本能 | ・武器ダメージ+25%。 ・移動速度およびダッシュ速度+15%。 ・ダッシュ後1秒間の回避率+35%。 |
アドレナリンリフレックス | ・10メートル以内のダメージ+20%。 ・10メートル以内での腰撃ちキル:マガジンの15%を返還。 ・10メートル以内での腰撃ちキル:射撃速度が10秒間∔5%(最大25%)。 |
最先端 | ・10メートル以内のダメージ+20%。 ・エイム中:移動速度+25%。 ・エイム中:10メートル以内の弱点命中で、よろめきの確率+20%。 |
反応性マークスマン | ・10メートル以上でダメージ+20%。 ・腰撃ち中:武器拡散-20%。 ・腰撃ち中:命中3回につき、5秒間クリティカル率+5%(最大30%)。 ・腰撃ち中:命中3回につき、5秒間クリティカルダメージ+5%(最大30%)。 |
注記:コンパニオンボットを使用するビルドは後半ウェーブが厳しい
コンパニオンボットはデコイとして心強い存在なのですが、ゾーン3のチャレンジミッション「クロスファイア」はゾーン1の「最後の抵抗」と同様に後半になると敵の耐久力・攻撃力が大きく上がることから、ボットで1パーク枠を潰しまうと自分の火力・防御力不足に悩まされることになります。
高難易度クリアを目指す場合はコンパニオンボットはビルドから外すことを推奨します。
ゾーン1はコンパニオンボットを含むビルドでもクリアできますが、ゾーン2以降はコンパニオンボットを入れるとむしろ火力不足で難易度があがってしまう印象です。
クリア時のアイテム一覧
アイテム選択のポイント
- プロック率はオーグメントで盛れるためエレメントダメージを優先。
- 「マガジンクリップ」の取得は最優先。
- アイアンブラッド・エンジンのパークを選択している場合は「T1装甲板」も優先。
- あまり強力ではないアイテムでもシナジー発動のための取得は選択肢に入る。
おすすめ | アイテム名 | 効果 |
---|---|---|
◎ | ナックルダスター | 近接の敵に対するダメージ+35%。 |
◎ | 拡大レンズ | 10メートル以上離れた敵へのダメージ+30%。 |
△ | 臭い塩 | エレメントデバフを付与すると、よろめきの確率+20%。 ※シナジー目当ての取得。 |
○ | エレメントの小爆 | 敵にエレメントデバフを1付与するごとに、敵に+15%ダメージ。 |
◎ | オーバークロック済みコア | リロード後3秒間、射撃速度+50%。 |
○ | グロースティック | 近隣の敵に対するプロック率+30%。 |
○ | 輪ゴム | 腰撃ち中、拡散ー40%。 |
◎ | クロウハンマー | 弱点に命中しなかった場合、ダメージ+30%。 |
◎ | フィールドジェネレーター | 10メートル以上離れた敵からのダメージ抵抗+20%。 |
○ | バイオゲル | グレネード使用後、プロック率が4秒間、+40%。 |
○ | モノクル | エイム中、ダメージ+20%および移動速度+35%。 |
△ | 光子パディング | 受けたダメージの200%を攻撃者に反射します。 |
◎ | クロウハンマー(紫等級) | 弱点に命中しなかった場合、ダメージ+60%。 |
◎ | T1装甲板 | 防御+2,000。 |
◎ | マガジンクリップ | マガジン容量∔50%(最低+1) |
◎ | お茶の葉 | プロックダメージ+30%。 |
△ | 安全はさみ | 近接キルで武器をリロードします。 ※シナジー目当ての取得。 |
○ | マルチビタミン | 体力が満タンの時、ダメージ+25%。 |
【実例紹介】クリア時の上位アイテム一覧
上位アイテム選択のポイント
- 別武器、特にセカンダリへの属性付与を重視。
- シナジーの発動条件を意識して取得する。
パーク名 | 効果 |
---|---|
ベヨネット(大) | プライマリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
ライフルのお守り | セカンダリ武器が、プライマリ武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
宇宙人の手 | あなたのマガジンから弾丸が失われるごとに+5%ダメージ。(最大50%) |
予言の印 | プロックを発動すると、3秒以内の次のプロックでダメージ+100%。 |
ステロイド錠剤 | 現在の体力1パーセントごとに、ダメージ+0.5%。 |
ジュースボックス | 体力が50%以下のターゲットに対するプロック率+20%。プロックダメージ+50%。 |
ベヨネット(コンパクト) | セカンダリ武器が、近接武器のエレメントを、その武器のプロック率の100%でプロックします。 |
ハンディークリーナー | キルするとシールドの10%に等しいバリアを獲得します。バリアは1秒に4ポイントの割合で腐食します。 ※シナジー発動目当ての取得。 |
発動したシナジー
シナジー名 | 構成 | 効果 |
---|---|---|
カラーコーディネーター | ・臭い塩 ・エレメントの触媒 ・ライフルのお守り(上位アイテム) | 対象:全武器 ・ダメージを与えると、ランダムなエレメントプロックを発動するチャンスを得る。 ・武器自身のプロック率の30%を使用する。 |
エレメントパワー | ・グロースティック ・お茶の葉 ・臭い塩 ・バイオゲル ・ジュースボックス(上位アイテム) ・予言の印(上位アイテム) | ・元素プロックを発動するたびに・+5%プロックダメージ、最大50%まで増加。 最大スタックに到達後にリセットされる。 ※アイテム2つ、上位アイテム1つで発動(左の構成は過剰) |
ダイナミシズム | ・戦闘本能(パーク) ・モノクル ・輪ゴム ・ライフルのお守り(上位アイテム) | ・移動中∔25%回避率。 ・ダッシュ強化:クールダウンー10%。 ・ダッシュ強化:すべての速度低下を取り除く。 ・ダッシュ強化:敵の間を移動。 |
アイスバリア | ・凍結(パーク) ・エレメントの触媒 ・フィールドジェネレーター ・ベヨネット(コンパクト)(上位アイテム) | 寒気の影響を受けた敵をキルすると以下の効果を獲得。 ・アイスバリアのスタックを獲得する。 ・スタック1つにつき、受けるダメージが5%軽減する。 ・ダメージを20受けるたびに、スタックを1失う。 |
ファーストムーバー | ・オーバークロック済みコア ・マガジンクリップ ・ベヨネット(コンパクト) | ・スタックごとに攻撃力∔5%(最大50%) ・スタックごとに移動速度+5%(最大25%) ・スプリントしていないときは1秒ごとに1スタックを失う。 |
プリズムマグ | ・弾薬:エレメント(オーグメント) ・安全はさみ ・マガジンクリップ ・エレメントの触媒 ・ライフルのお守り(上位アイテム) | 敵に命中した弾丸5発ごとに以下の効果を獲得。 ・ターゲットにランダムなエレメントデバフを与える。 ・彼らに与えられたエレメントデバフごとに+10%のエレメントダメージを与える。 |
トゲのある膜 | ・光子パディング ・T1装甲板 ・ハンディークリーナー(上位アイテム) | ステルス状態でない場合、以下の効果を獲得。 ・10メートル以内の敵に毎秒250ダメージを与える。 ・あなたを攻撃する敵は300%ダメージを受けてよろめく。 |
「クロスファイア」屈指の難関ウェーヴ38の攻略
下の画像はウェーブ38の戦闘時の画像です。
ミニマップを見ていただければわかると思いますが、大量の敵が一気に押し寄せてきます。

敵は様々な属性のスパイダーで、体力は少ないですが、属性近接攻撃をしかけてこちらの動きを拘束してきます。
特に厄介なのは虚空と凍結属性のスパイダーでどちらも優先的に倒すべき敵です。
グレネードが有効ですが、クールダウンがあるため、常に移動する必要があります。
射撃で倒す場合も立ち止まらずに、移動しながら進路上の敵だけを倒すことを心がけてください。
エリートの「マンスパイダー」も厄介ですが、後回しで問題ありません。
関連記事
▶ゾーン1攻略「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド
▶ゾーン1「近隣区画」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1「ピンポイント」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン1『最後の抵抗』攻略|ウェーブ40到達ビルド
「レッドライン」のみナイトメア難易度が未クリアのため、エキスパート難易度で記事を作成しています。
▶ゾーン2「しっかりしろ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド
▶ゾーン2「バグの大群」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「グラスキャノン」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「首狩り族」ナイトメア攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ユニフォームカオスⅡ」ナイトメア攻略|おすすめビルド
▶ゾーン2「レッドライン」エキスパート攻略|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
▶ゾーン2「ガントレット」セクター50到達|おすすめビルド(2025年9月投稿予定)
ゾーン3はエキスパート難易度を中心に記事を作成しています。
▶ゾーン3「トリガーライン」でハンマーヘッド MK9解放(ノーマル難易度記事)
▶ゾーン3「クロスファイア」攻略|ウェーブ40到達ビルド
コメント