State of Decay 2、Into the Dead: Our Darkest Days 攻略情報更新中!

ゾーン1攻略「俺は誰だ?」ナイトメア難易度|おすすめビルド【Deadzone: Rogue】

ゾーン1ストーリーミッション「俺は誰だ?」のナイトメア攻略ガイドです。
この記事では、ビルド構成と実例・おすすめアイテム・セクター別立ち回りまで詳しく解説します。

目次

アンロック報酬「プラズマ」の性能と評価

以前はスキンのみアンロックできるミッションでしたが、ゾーン3アップデートで新たにエレメント(プライマリパーク)のアンロック要素が実装されました。

いずれかの難易度でクリアすることで解放できます。

プラズマのパークは属性効果を受けた敵から、球状のプラズマボールがスポーンして周囲の敵にダメージを与える効果と攻撃速度を減少させる効果を持っており、攻撃+デバフの両立が可能です。
ただし攻撃特化の電撃や妨害特化の凍結に比べるとやや汎用性寄り。

ゾーン1『俺は誰だ?』ナイトメア難易度攻略|おすすめビルド構成

用語の注記

・エレメント:武器の属性(炎、電撃、凍結など)

・プロック:エレメントの発動に関連、「プロック率」ならエレメント効果の発動率を指します。

・アイテム:このゲームでは消費アイテムではなく、キャラクターにパッシブ効果を与えるアイテムのことを指します。

項目オススメ構成
プライマリ / エレメント・VLR-72 Tempest / 電撃
・HR6C Juggernaut / 電撃
セカンダリ / エレメント・銃の従者 / 電撃 or 凍結
・ハンマーヘッド MK9 / 電撃 or 凍結
近接武器 / エレメント※近接武器はほぼ使用しないため、自由に選択可
グレネード凍結グレネード
防具の強化ファブリケーターに到着するたびにフル強化を推奨。
おすすめのオーグメント・長距離系のオーグメント
反動とダメージ減衰を無効化し、さらに武器タイプに応じた追加効果を得られます。

・弾薬系のオーグメント
マガジンサイズが200%増加と、タイプに応じた効果を得られます。
おすすめのパーク・雷撃(サンダーソウル)
・ボットコンパニオン
・アイアンブラッド・エンジン
おすすめのアイテム・プロック/ダメージ上昇のアイテム全般
・マガジンクリップ(マガジン容量UP)(弾薬系オーグメント以外を選択している場合は最優先)
・T1装甲板(防御上昇)(高難易度では優先度高め)
・スカイストライクアレイ(飛行中の敵にダメージ上昇)
・精密破壊装置(遠距離の敵にダメージ上昇)

ゾーン1では上位アイテムが登場せず、シナジーも発動しません。
オーグメント、パーク、アイテムのみで戦うことになります。

ゾーン1『俺は誰だ?』ナイトメア攻略用ビルド例

ゾーン3のアップデート後のクリア例です。
ゾーン1のため、新システムのシナジーの恩恵はありませんが、新パークの実装、テックマスタリーの上限の引き上げの影響があり、以前より攻略難易度は下がりました。

ゾーン1、俺は誰だ?(ナイトメア難易度)のクリア時の画像
ゾーン2、俺は誰だ?(ナイトメア難易度)のクリアビルドの画像

【実例紹介】クリア時のビルド&装備一覧

ビルドのポイント

  • 銃の属性(エレメント)は電撃主体で殲滅速度を確保。
  • セカンダリ武器は運が下振れしても何とかなる。
  • グレネードは緊急避難用に凍結グレネードが最適。
  • 防具の効果は最大体力とシールド強化を重視(入手アイテム数が多く、ダメージバフはそちらで確保できるため)
アイテム名効果
HR6C Juggernaut / 電撃・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・稲妻連鎖:命中すると、6.1%の確率で稲妻連鎖を発動し、近隣のターゲットに命中させる。
・初弾バフ:マガジンの初弾が40%の追加ダメージを与えます。
・リロード速度:リロード速度が+25%速くなります。
MPK-17 Snapdragon / 虚空・エピック等級(紫色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・特異点:命中すると、2.9%の確率で特異点を発生させます。
・最後の希望:マガジンの最後の弾薬が75%の追加ダメージを与えます。
・遠くのダメージ:敵に10メートル離れたところから30%多くのダメージを与える。
アークランス / 電撃・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・稲妻:命中すると、45%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。
・ライフスティール:命中すると、30%の確率で最大体力の5%分、あなたを回復させる。
・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。
・(固定バフ/デバフ):敵のキルで移動速度が上昇、命中しなかった場合は2秒間50%移動速度が減少。
インパクトグレネード / 凍結・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv10):ダメージ+90%
・氷結:命中すると、60%の確率で氷結をターゲットに付与します。
・マークした敵:命中すると、50%の確率でターゲットをマークする。
・凍結ダメージ:グレネードの凍結ダメージが25%増加します。
・スクラップダメージ:保持するスクラップ500個ごとにダメージ5%(最大20%)増加します。
バイザー・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+20 最大体力
・+5 最大シールド
・+13.4% クリティカルヒット率
ヴォイドスーツ・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+7 最大シールド
・+11.6% クリティカルヒットダメージ
・+19.7% 弱点ダメージ
エグゾグローブ・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+23 最大体力
・+1.1 グレネードクールダウン秒数
・+8 最大シールド
重力ブーツ・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+16.6% シールド強化
・+10 最大シールド
・+15.1% エレメントプロック率

装備についての注記

ナイトメア難易度にチャレンジする場合のプライマリ武器の選択肢は「HR6C Juggernaut」、「VLR-72 empest」の2択です(両方とも装弾数が多い軽機関銃)。
入手できなかった場合はアサルトライフル系で頑張りましょう。
遠距離で戦う敵が多いですが、ナイトメア難易度は敵の数も増えるため、ライフルや狙撃銃は殲滅速度が遅いため基本的にオススメしません。

【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例

【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例

使用したオーグメント

・長距離:クリティカル
・反動およびダメージ減衰を取り除きます。
・距離1メートルあたりのボーナス:クリティカル率+2%(最大40%)
・距離1メートルあたりのボーナス:クリティカルダメージ+5%(最大100%)

セクター30のラスボス戦も含み、遠距離の敵が多いミッションであるため長距離系のオーグメントは非常に有効です。
装弾数の不足は「マガジンクリップ」のアイテムかリロード速度が速い銃を使用することで補うことが可能です。

【実例紹介】クリア時に使用したパーク構成

パーク選択のポイント

  • 雷撃(サンダーソウル)で殲滅速度を確保。
  • コンパニオンボットをデコイとして活用。
  • アイアンブラッド・エンジンで防御力とダメージ力を強化

雷撃(サンダーソウル)

ゾーン3アップデートでサンダーソウルから雷撃に訳文が変更されました(念のため併記)。
静止パルスを取得してから本領を発揮する系統で、伝導性があるとなお良いです。
パークガチャで入手できない可能性もあるので、雷撃(サンダーソウル)が候補に出たら優先的に取得しましょう。

パーク名効果
雷撃(サンダーソウル)・電撃ダメージが+30%。
・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。
高電圧・電撃ダメージが+15%。
・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルダメージ+20%。
静止パルス・電撃ダメージが+10%。
・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルヒットで静止パルスを発生させ、6メートルにわたって20%のダメージを与えます。
伝導性・電撃ダメージが+10%。
・稲妻連鎖および稲妻のプロック率+25%。

コンパニオンボット

コンパニオンボットがいないと、すべての敵がプレイヤーキャラクターに突撃してくるため、デコイとして是非欲しいパークです。
高難易度でのコンパニオンボットの攻撃力は微々たるものですが、デコイとしての役割は優秀です。

パーク名効果
ボットコンパニオン・コンパニオンボット+1。
・コンパニオンボットは戦闘中にあなたをアシストします。破壊されるとリスポーンします。
ラピッドファイターボット・コンパニオンボット+1。
・体力およびダメージ+15%。
・射撃速度+20%。
パワフルボット・コンパニオンボット+1。
・体力およびダメージ+15%。
・ダメージ+35%。
準備済みボット・コンパニオンボット+1。
・体力およびダメージ+15%。
・リスポーンが50%早くなる。

アイアンブラッド・エンジン

ゾーン3アップデートで実装された新パークですが、ゾーン1でも使用可能です。
なかなか優秀なパークで防御力が6,000を超えた場合は、ロック&ローデット(武器ダメージ+20%)を一つ取るよりダメージ力も上回ります。

パーク名効果
アイアンブラッド・エンジン・防御+1,250。
・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。
アーマースパイク・防御+1,250。
・あなたを攻撃した敵は、50のダメージ+あなたの防御の5%をボーナスダメージとして受けます。
※今回の私の防御力は7,500だったのでボーナスダメージは375になります。
空スロット
空スロット

【実例紹介】クリア時のアイテム一覧

アイテム選択のポイント

  • 近接の敵へのアイテムも最低限欲しいが、遠距離系のアイテムを重視。
  • 弾薬系のオーグメント以外を選択している場合は「マガジンクリップ」の取得を最優先。
  • アイアンブラッド・エンジンのパークを選択している場合は「T1装甲板」も優先。
おすすめアイテム名効果
アンドロイドの目(紫等級)近接の敵に対するダメージ+50%。
プラスチックの杖クリティカルダメージ+20%。
モノクルエイム中、ダメージ+20%および移動速度+35%。
スカイストライクアレイ(紫等級)飛行中の敵に対するダメージ+70%。
船体メッキシールド+20%。
コマンドトロフィーエリートの敵に対するダメージ+25%。
パワーバンクプロック率+30%。
小型アンテナマークされた敵を生成し、5秒間、被ダメージが50%上昇します。
マルチビタミン体力が満タンの時、ダメージ+25%。
万華鏡エレメントデバフが100%より強力になります。
T1装甲板防御+2,000。
グローステック近隣の敵に対するプロック率+30%。
予備充電グレネード+1。
精密破壊装置遠距離の敵に対するダメージ+35%。
興奮剤自動注入器射撃速度+20%。
マガジンクリップ(紫等級)マガジン容量+100%。(最低+1)
拡大レンズ10メートル以上離れた敵へのダメージ+30%。

「おすすめ」は本ミッションでのおすすめ度です。
別のミッション、別のビルドでは評価が変わることもありますので、ご注意ください。

セクター別攻略ポイント(10 / 20 / 30)

ゾーン1「俺は誰だ?」の最初の難関 セクター 10

ボス戦セクターで、雑魚戦のあとに大型アンドロイドの「スイッチブレード」が沸いてきます。
高い攻撃力と、見てから回避がほぼ不可能なブースト斬撃の特殊能力をもつ厄介なエリートアンドロイドです。

雑魚の処理が遅いとスイッチブレードと同時に相手をしなければならなくなるため、まずは雑魚の処理を急ぐ必要があります。
ナイトメア難易度ではスイッチブレードが2体同時に沸きます。
この時点で凍結グレネードがある場合は、片方を足止めしているうちに1体を集中的に攻撃することで順番に倒すことが可能です。
凍結グレネードがない場合は、焦らず回避重視で対処しましょう。

ゾーン1、俺は誰だ?で登場するスイッチブレードの図鑑画像
ゾーン2で登場する同名のスイッチブレードよりは若干弱いです

油断すると死にやすいセクター 20

蜘蛛系の敵が中心のセクターで、「スパイダーボム」が自爆攻撃を、エリートボスの「マンスパイダー」が近接攻撃と酸による範囲攻撃をしかけてきます。

ナイトメア難易度では「マンスパイダー」が2体沸くため、ここに到達するまでに最適なビルドを構築していないと苦戦することになります。
動きがトリッキーで素早いため、凍結グレネードで足止めして一気に削るのが基本パターンです。

ゾーン1、俺は誰だ?で登場するスパイダーボムの図鑑画像
撃破する際も爆発するので注意
ゾーン1、俺は誰だ?で登場するマンスパイダーの図鑑画像
図鑑をみるまで機械アンドロイドだと思っていましたが、人間を素材にした生体アンドロイドでした。結構グロい

ギミックを理解して攻略する必要がある セクター 30

ラスボスの画像(ネタバレ)クリックで開く
ゾーン1、俺は誰だ?で登場するシフォンの図鑑画像
派手な攻撃の割りに実はボス本体はそれほど強くなかったりします。雑魚敵の群れが本体。

ゾーン1のラスボス戦です。
適切なビルドを構築していれば、そこまで苦戦するボスではありません。
ボスは巨大で部屋の中央に位置しており、弾を外す心配はありませんが、無敵状態になるなどいくつかのギミックを持っています。

戦闘の流れは以下の通りです。

  • ボスの体力を削る→無敵状態に。
  • 雑魚が沸くので全て倒す→無敵解除。
  • ボスの体力を削る→無敵状態に。
  • 雑魚が沸くので全て倒す。無敵解除。
  • ボスを倒す。

無敵状態中のボスは鈍足の追尾エネルギー弾(銃撃で破壊可能)を複数放出し、3本のレーザーを回転させるエリア全体攻撃(雑魚敵を相手しながらでは回避が難しい)をしかけてきますので、いかに迅速に雑魚を殲滅するかがセクター30のキーポイントになります。

攻略まとめ|安定クリアのためのポイント

ゾーン1「俺は誰だ?」のナイトメア攻略では、電撃主体のビルド構成と遠距離戦特化のオーグメント・アイテムが安定クリアの鍵です。
凍結グレネードや防御力強化パークを活用し、セクター10・20・30の難所は素早い敵処理で乗り切りましょう。
この記事を参考に、自分のプレイスタイルに合った装備を組み合わせて挑戦してみてください。

関連記事(工事中)



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次