State of Decay 2、Into the Dead: Our Darkest Days 攻略情報更新中!

ゾーン2「デュアルデュエル」ナイトメア攻略|銃の従者の性能&おすすめビルド【Deadzone: Rogue】

『Deadzone: Rogue』ゾーン2の特別ミッション「デュアルデュエル」は、プライマリ武器が使えず、セカンダリ武器「銃の従者」のみで挑む制限ステージです。
特にナイトメア難易度は敵火力が非常に高く、ビルド選択と立ち回りが勝敗を左右します。
本記事では、銃の従者の性能やおすすめビルド、各セクターの攻略法を、最新環境(ゾーン3実装後)の実プレイ例を交えて解説します。

目次

Deadzone: Rogue|銃の従者の性能・評価

銃の従者の性能画像
銃の従者(ゾーン2『デュアルデュエル』クリアで入手可能)

翻訳ミスはそのうち治ると信じましょう。

  • 入手方法:ゾーン2の特別ミッション「デュアルデュエル」クリア(難易度は問わず)。
  • 特徴:射撃速度・リロード性能に優れた両手SMG。ダメージも27と申し分なし。
  • 射撃が外れるたびに集弾率が10%低下するデメリットあり(リロードで回復)。

「デュアルデュエル」をいずれかの難易度でクリアすると、「銃の従者」という武器がアンロックされます。
射撃速度とリロード性能に優れているため、今後の攻略のためにも優先的にアンロックしておきたい銃です。

アドベンチャーやノーマル難易度でクリアすることでアンロックそのものは容易なのですが、プライマリ武器を使用できないミッションであるため、高難易度クリアが困難なミッションになります。

ゾーン2『デュアルデュエル』ナイトメア難易度攻略|おすすめビルド構成

用語の注記

・エレメント:武器の属性(炎、電撃、凍結など)

・プロック:エレメントの発動に関連、「プロック率」ならエレメント効果の発動率を指します。

・アイテム:このゲームでは消費アイテムではなく、キャラクターにパッシブ効果を与えるアイテムのことを指します。

項目オススメ構成
プライマリ / エレメントなし
セカンダリ / エレメント銃の従者(固定) / 電撃
近接武器 / エレメントナイフ / 任意(※近接武器はナイフ以外入手できません)
グレネード / エレメント凍結グレネード
防具の強化セクター20は、全ての攻撃を回避することは難しくダメージレースになるためフル強化を推奨
おすすめのオーグメントオーブ①弾薬:オーグメント
マガジンサイズが200%増加します。なくなった弾薬1つにつき、1%のプロック率と2%のエレメントプロックダメージを獲得します(最大+50%と+100%)。

②長距離:オーグメント
反動およびダメージ減衰を取り除きます。
距離1メートルあたりのボーナス:クリティカル率+2%(最大40%)、クリティカルダメージ+5%(最大100%)
※上位アイテムのブーメラン(弾薬消費軽減)入手が前提。
おすすめのパーク・雷撃系統・・複数の敵への火力の最大化。
・ボットコンパニオン系統・・・デコイ目当て、2~3体は欲しいです。
・残り1つはお好みで。
おすすめのアイテム・プロック/ダメージ上昇
・ナックルダスター(近接タイプへのダメージUP)(優先度高め)
・マガジンクリップ(マガジン容量UP)(優先度高め)
予備充電(グレネードを+1)(優先度高め)
・人工心臓(体力オーブを消費することで3秒無敵に)
・止血帯(体力が25%未満まで下がると、2秒間無敵に)

【デュアルデュエル】ナイトメア難易度のクリアビルド例

ゾーン3のアップデートでアイテム・上位アイテム再ロール、テックマスタリーの拡張が実装された再チャレンジでようやくクリアできました。

ゾーン2、デュアルデュエル(ナイトメア難易度)のクリア時の画像
ゾーン2、デュアルデュエル(ナイトメア難易度)のクリアビルドの画像

【実例紹介】クリア時のビルド&装備一覧

ビルドのポイント

  • 銃の属性(エレメント)は電撃主体で殲滅速度を確保。
  • グレネードは緊急避難用に凍結グレネードが最適。
  • 防具はシールドとダメージのバランスを重視。
アイテム名効果
銃の従者 / 電撃・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・稲妻:命中すると、6.1%の確率で稲妻を召喚し、ターゲットに命中させる。
・マガジンサイズ:マガジン容量が+50%増加します。
・連続射撃:連続命中するごとに、15%(最大50%)の追加ダメージを与えます。
・射撃速度:射撃速度が+20%増加します。
・固定デバフ:射撃を外すたびに集弾率が10%低下(リロードで回復可能)
ナイフ / 凍結・アンコモン等級(緑色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・破砕:命中すると、33.7%の確率で粉砕をターゲットに付与します。
インパクトグレネード / 凍結・レジェンダリー等級(金色)
・レベルボーナス(Lv9):ダメージ+80%
・氷結:命中すると、60%の確率で氷結をターゲットに付与します。
・クリティカル率:クリティカルヒット率+20%上昇。
・クリティカルダメージ:クリティカルヒットダメージ+25%上昇。
・凍結ダメージ:グレネードの凍結ダメージが25%増加します。
バイザー・レベル7:防御力 525
・レア等級(青色)
・+12 最大体力
・+10.7% シールド強化
ヴォイドスーツ・レベル8:防御力 600
・エピック等級(紫色)
・+7 最大シールド
・+13.0% エレメントダメージ
・+20 最大体力
エグゾグローブ・レベル10:防御力 750
・レジェンダリー等級(金色)
・+31 最大体力
・+8.7% ダッシュクールダウン短縮
・+25.3% 弱点ダメージ
重力ブーツ・レベル10:防御力 750
・エピック等級(紫色)
・+22 最大体力
・+6.7% ダッシュクールダウン短縮
・+13.4% エレメントダメージ

効果まで厳選する必要はないですが、最低でもセカンダリとグレネードは属性を厳選した上でレジェンダリー等級を目指しましょう。
防具の等級は入手時のドロップ運に大きく左右されるため、狙って入手するのは難しいです。
バイザーとヴォイドスーツのレベルが低いですが、これはクリア後に強化し忘れていたことに気づきました。

【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク・上位アイテム構成例

【実例紹介】クリア時のオーグメント・パーク構成例

使用したオーグメント

・長距離:クリティカル
・反動およびダメージ減衰を取り除きます。
・距離1メートルあたりのボーナス:クリティカル率+2%(最大40%)
・距離1メートルあたりのボーナス:クリティカルダメージ+5%(最大100%)

セカンダリ武器しかないため、装弾数の関係でほぼ「弾薬」のオーグメント一択のミッションで、出ない場合はリセマラした方が無難ですが、ワンチャンスあるのが「長距離」のオーグメントです。
「銃の従者」は弾が外れるたびに集弾率が低下し、距離によるダメージ減衰があることから接近戦になりがちですが、「長距離」のオーグメントはそのデメリットを最小化できます。

【実例紹介】クリア時に使用したパーク構成

パーク選択のポイント

  • サンダーソウルで殲滅速度を確保。
  • コンパニオンボットをデコイとして活用。

雷撃(サンダーソウル)

ゾーン3でサンダーソウルから雷撃に訳文が変更されました(念のため併記)。
静止パルスを取得してから本領を発揮する系統で、伝導性があるとなお良いです。
パークガチャで入手できない可能性もあるので、雷撃(サンダーソウル)が候補に出たら優先的に取得しましょう。

パーク名効果
雷撃(サンダーソウル)・電撃ダメージが+30%。
・電撃ダメージでショックを付与し、敵に対するクリティカル率を6秒間、15%上昇します。
高電圧・電撃ダメージが+15%。
・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルダメージ+20%。
静止パルス・電撃ダメージが+10%。
・ショックを受けたターゲットに対するクリティカルヒットで静止パルスを発生させ、6メートルにわたって20%のダメージを与えます。
伝導性・電撃ダメージが+10%。
・稲妻連鎖および稲妻のプロック率+25%。

コンパニオンボット

コンパニオンボットがいないと、すべての敵がプレイヤーキャラクターに突撃してくるため、デコイとして是非欲しいパークです。高難易度でのコンパニオンボットの攻撃力は微々たるものですが、デコイとしての役割は優秀です。

サンダーソウルとコンパニオンボットはバランスよく順番に取っていかないと、途中で詰みやすいです。

パーク名効果
ボットコンパニオン・コンパニオンボット+1。
・コンパニオンボットは戦闘中にあなたをアシストします。破壊されるとリスポーンします。
ラピッドファイターボット・コンパニオンボット+1。
・体力およびダメージ+15%。
・射撃速度+20%。
エレメントボット・コンパニオンボット+1。
・体力およびダメージ+15%。
・エレメントエンハンスメントを1獲得。
・あなたのすべてのエレメントダメージを受ける。
空スロット

アイアンブラッド・エンジン

ゾーン3で実装された新オーグメント。
なかなか優秀なパークで、今回の攻略でのT1装甲板(防御+2,000)のアイテムを取ったこともあり、クリア時の防御力は6,358だったので、防御力+1,250&ダメージ+約21%。
ロック&ローデット(武器ダメージ+20%)を一つ取るより優れています。

パーク名効果
アイアンブラッド・エンジン・防御+1,250。
・あなたの防御300につき、ダメージ+1%。
空スロット
空スロット
空スロット

【実例紹介】クリア時のアイテム一覧

アイテム選択のポイント

  • 武器ダメージ上昇を最重視。
  • グレネード強化も選択肢。
  • シールド・防御力の強化も重視(セクター20対策)。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=消去法で取得。

おすすめアイテム名効果
モノクルエイム中。ダメージ+20%および移動速度+35%。
T1装甲板防御+2,000。
とげ付きグレネード(エピック)(紫等級)1体のターゲットに対するグレネードダメージ+100%。
ターゲットゴーグルクリティカルヒット率+20%。
クロウハンマー弱点に命中しなかった場合、ダメージ+30%。
止血帯体力が25%未満まで下がると、2秒間、すべてのダメージに耐性を持ちます。(クールダウン60秒)
パワーバンクプロック率+30%。
オーバークロック済みコアリロード後3秒間、射撃速度+50%。
パワーバンクエレメント効果のプロック率が30%上昇します。
食生ピラミッド最大体力+20%。

正式リリースと合わせてアイテムの再ロールが実装されたので、それなりに厳選できました。
パークでアイアンブラッド・エンジンを取得した場合、T1装甲板は「シナジー効果」が高いです。
今回の攻略では発動しませんでしたが「止血帯」はセクター20、ラストフェイズのお守り用です。

【実例紹介】ナイトメア難易度 クリア時の上位アイテム構成例

上位アイテム選択のポイント

  • ダメージと防御力(防御・シールド・体力)をバランスよく組む。
  • 緊急避難用のアイテムが有効「ヒートコイル」など。
  • 選択したオーグメントでマガジン重視か、ダメージ重視か臨機応変に変更。

◎=優先的に取得推奨、○=余裕があれば取得、△=消去法で取得。

おすすめパーク名効果
ヒートコイルあなたが次に受ける攻撃のダメージ抵抗+100%(クールダウン30秒)
予言の印プロックを発動すると、3秒以内の次のプロックでダメージ+100%。
ブーメラン100%の確率で命中しなかった射撃の弾薬を消耗しません。
モデルロケットあなたの武器は6秒ごとにスマートロケットを発射します。スマートロケットはグレネードの品質を受け継ぎます。
投げ縄30%の確率でグレネードダメージ+100%。

正式リリースと合わせて上位アイテムの再ロールが実装されたので、それを活用してそれなりに良い上位アイテムでビルドを組むことができました。

「弾薬」のオーグメントがない場合、後半のセクターは敵の数が多く一気に押し寄せてくるため、ワンマガジンで倒し切れず、コンパニオンボットにも誘引されなかった敵がいた場合、リロード中に押し込まれて圧殺されます。

「ブーメラン」があると命中しなかった射撃がなかったことになるので、「弾薬」のオーグメント以外を選択している場合は非常に有効です。

セクターごとの攻略のコツ

「デュアルデュエル」の最初の難関 セクター 2

『Deadzone: Rogue』ゾーン2の特別ミッション「デュアルデュエル」は、ナイトメア難易度での攻略が特に難しいステージです。

ナイトメアとはいえ「セクター2なんて序盤も序盤、ここで死ぬことなんてあるの?」とお思いの方もおられるかもしれませんが、ナイトメア難易度では死亡率が高いです。
オーグメント、パーク、アイテムなしで戦わなければならないため、一直線に向かってくる敵に押し込まれて圧殺されることが頻繁に発生します。

対策は以下の通り。

  • 丁寧に地形と配置を見て、ステルスを解除すること。
  • ミニマップを見ながら、リロードのタイミングを見極めること。
  • ナイフを有効に使うこと(後半のセクターに進むごとに出番がなくなるが、セクター2では貴重な武器)。
  • 開幕でグレネードを投げないこと。

「デュアルデュエル」のセクター3~19の攻略

ライトニング管理者への対処法

ゾーン2、デュアルデュエルで登場するライトニング管理者の図鑑画像
個人的には嫌いな敵、ワースト10に入ります。

各セクターでは電撃の属性で瞬間移動の能力を持つ「ライトニング管理者」にいかに対処するかが最大の課題になります。
初弾が命中すると、それぞれ瞬間移動・ダッシュを行うため、そのつもりで攻撃を加えましょう。
近くでワープをされると一気に真横に接近されている場合もあるので、視界から消えたら最大限の警戒が必要です。
緊急避難で前方へダッシュするか、足元グレネードで対処しましょう。

マインドレスへの対処法

ゾーン2、デュアルデュエルで登場するマインドレスの図鑑画像
マインドレスグラントとの色以外の差異は不明。

ダメージを受けると猛ダッシュで距離を詰める「マインドレス(マインドレスグラント)」も「ライトニング管理者」ほどではないにせよ脅威です。
攻撃をするまではゆっくりこちらに向かってきますが、初弾が命中すると一気に距離を詰めてきます。
ライトニング管理者と同時に出てきた場合は、流れ弾を当てないように気を付けてまずライトニング管理者から倒しましょう。

アイススパイダーへの対処法

ゾーン2、デュアルデュエルで登場するアイススパイダ―の図鑑画像

アイススパイダーの攻撃力はそこまで高くありませんが、攻撃時に鈍足の状態異常を加えてくるのが厄介な敵です。
サイズも小さいため気づかないうちに足元まで接近されて、足止めされているうちに「ライトニング管理者」や「マインドレス」にタコ殴りに合うのが道中の主な死因になります。
視認できていなくても、画面が白くなったら即座に足元にグレネードを投げつけましょう。

「デュアルデュエル」の最難関 セクター20

セクター20は序盤はそれほど難しくはないです。
遮蔽のないアリーナのような地形で、開始地点にいるエリートアンドロイドを倒した後は、周囲から順番に沸いてくる雑魚アンドロイドを順番に倒していくだけです。
コンパニオンボットが射線で敵の位置を知らせてくれるので索敵も楽なものです。

ただ途中で凍結属性を持った蜘蛛「アイススパイダー」が沸くフェイズはダメージを負う危険性が高いので、注意が必要です。
ここで無駄なダメージを受けてしまうと後が厳しくなります。
常に動き回り、グレネードを有効に活用しましょう。

そして一気に難易度が跳ね上がるのが最終フェイズで、大型アンドロイドの「スイッチブレード」が一気に沸きます。

記録を取り損ねましたが、確か5体前後だったと記憶しています。
攻撃パターンは接近しての斬撃と、遠距離からのブースト斬撃(+移動したラインにダメージを受ける炎が残る)の二種類だけですが、これを複数体が一斉に行うため厄介極まりないです。

一見すると凍結ビルド(銃)が有効に思えますが、試行してみたものの火力不足で押し切られました。
凍結属性はグレネードだけにして、電撃ビルドの火力で短期決戦を目指しましょう。

スイッチブレードへの対処法

ゾーン2、デュアルデュエルで登場するスイッチブレードの図鑑画像

高耐久・高攻撃力のエリートアンドロイドです。
対処のコツは『離れすぎない』ことを優先しつつ、『近づきすぎない』距離感を保つことです。

離れすぎるとほぼ視認不可能な速度のブースト斬撃を行ってくるため非常に厄介です。
近づきすぎると斬撃を加えてきますが、予備動作が見えるこちらはダッシュ移動で回避可能です。
敵より早い速度で移動しながら、つかず離れずで射撃を続けるのが理想ですが、なかなか移動速度が速いのでダッシュ移動と凍結グレネードを活用しながら対処しましょう。

ここまでが単体への対処法。

セクター20では複数が一気に沸くのでブースト斬撃の初撃を防ぐことができません。
音を頼りにタイミングよくダッシュ移動で回避(おそらく全部は避けれません)して、複数のブースト斬撃の初動を耐えきったら、出来るだけ敵をひとまとめになるよう誘導してから凍結グレネードを投げ込みましょう。
そこから一気に射撃で削ってください。

ゾーン2『デュアルデュエル』ナイトメア攻略まとめ

ゾーン2の特別ミッション「デュアルデュエル」は、ナイトメア難易度では運要素も絡む高難易度ステージです。
ポイントは以下の通りです。

  • セカンダリ武器「銃の従者」の属性は電撃で火力重視
  • グレネードは凍結にして緊急回避手段を確保
  • アイアンブラッド・エンジンやT1装甲板で防御力を底上げ
  • セクター2と20は事故率が高いため最適な立ち回りを徹底。
    最新環境では再ロールやテックマスタリー拡張のおかげで難易度はやや低下していますが、それでも事前準備と運の両方が求められる挑戦的なミッションです。

関連リンク(工事中)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次